|
■例年になく好成績で越冬した鉢木たち |
3月も今日で終わりですが、今年はたくさんの鉢木が枯れずに越冬しました。 |
特にうれしいのが、モンキーポッドがほとんど落葉せずに春を迎えられたこと。 |
ハイビスカスたちもご覧のとおり。 |
なぜ今年はこれほど成績がいいのでしょう? |
やはり暖冬のおかげなのでしょうか。 |
挿し木したハイビスカスもほとんど全部残っています。 |
このまま発根して育ってくれるとうれしいです。 |
これがプルメリアの挿し木。黒い鉢に挿してあるのが昨年ハワイで買って来たもの。今のところ、芽は伸びていませんが、枯れてもいません。 |
プルメリアの親木は今年が最後かもしれません。 |
|
■最低気温が10度を下回らなくなったので・・・ |
まもなくゴールデンウイークを迎える4月20日、鉢木たちを屋外に出すことにしました。 |
いつものようにハイビスカスやプルメリアたちをルーフバルコニーに。 |
ハイビスカスたちもご覧のとおり。 |
今年は5鉢の越冬に成功。 |
そして「この木なんの木」モンキーポッド。今年は葉っぱがいっぱい残ってくれていてうれしいです。 |
プルメリアの親木とゴクラクチョウカ。 |
今年はゴールデンウイークに株分けします。 |
プルメリアの親木は枯らさないように気をつけなくては。 |
私の部屋の窓から見たルーフバルコニーの風景。早く花が咲いてほしいです。 |
そしてプルメリアの挿し木。残ったのはこの2鉢だけでした。 |
ハイビスカスの挿し木は現在6鉢残っています。 |
|
■ゴールデンウイークに鉢木の植え替え |
モンキーポッドは落葉させずに越冬できたのに、外に出したら台風のような強風で大変なことに。 |
来年からは気温だけじゃなく、風にも気を使わないと。今年は鉢をひと回り大きくすることに。 |
葉っぱがかなり傷んでしまいましたが、木自体は丈夫そうなので、このまま屋外で太陽に当てることにします。 |
今年はハイビスカスたちも土を入れ替えることにしました。 |
鉢のサイズはそのままで、根っこを半分ほど落として植え替えしました。 |
同様にほかの鉢たとも植え替え。 |
今年はあまり花が付かないかも・・・。 |
すでにホームセンターに日の丸が売られていたので、さっそく1鉢買ってきました。 |
まだ開花前の鉢を選んだのは、この鉢木がいちばん枝先につぼみが付いていたから。 |
さっそく翌日、2輪の日の丸が咲きました。 |
今年はいつもの年よりも生産者の出荷が早いのでしょうか? |
何年も放置してきたランタナも植え替え。 |
枯れてた枝を剪定してスッキリ。 |
|
■まもなく5月も終わり |
今年はハイビスカスが売られるのが早い気がします。 |
さっそく育てたことのない品種「プリン」を購入してきました。 |
8号鉢に植え替え。 |
翌日花が咲きましたが、ラベルよりはオレンジが濃い気がしますね。ただ、花の色は環境で変わるので、今後はどんな色が咲くか楽しみです。 |
昨年挿し木したプルメリアの丸太。結局残っているのはこの2鉢。 |
こちらはわが家の定番を親木から切って挿し木したもの。葉っぱが伸び始めてているので、すでに発根しているのかもしれません。 |
そしてこちらが昨年のハワイ旅行で買って来たレインボーかピンクのどちらか。生きているのかどうかも不明。 |
剪定した枝を挿し穂したハイビスカスたち。ほぼすべて生き残っています。 |
このイエローは花が咲きました。 |
実はどの鉢木からの挿し穂かわからなくなりました。 |
そのため大きくなるまでのお楽しみ。 |
まさか越冬したつぼみが咲くなんて・・・ |
このまま発根してくれるといいのですけど。 |
|
■梅雨入りしました |
今年購入した「プリン」。出荷前に生産者が作ったつぼみが今、次々に開花しています。 |
越冬に成功した鉢木のうち、ハワイのハイビスカスに似ている「サマーブリーズ」が咲き出しました。 |
ハワイのハイビスカスとよく似ているのですが、ちょっと色が濃いでしょうか。 |
越冬させた鉢木が今年も咲いてくれるとうれしいです。 |
アブラムシがたくさん発生しているのですけど、 |
テントウムシが駆除してくれています。 |
|
■鉢木のお手入れに最適な季節 |
越冬させた赤の大輪がようやく花を咲かせました。 |
![]() プリンは1日に何個もまとめて咲くことが多いです。 |
そしてハワイの歩道に咲いている品種に似ている黄色の大輪もボチボチと咲いています。 |
この木なんの木「モンキーポッド」を少し剪定しました。これ以上背丈を伸ばしたくないのです。 |
切った枝はダメ元で挿し木。 |
昨年挿し木したハイビスカスたちは見事に発根。 |
梅雨時は鉢の植え替えに最適なので8号鉢に植え替えました。 |
プルメリアの挿し木も順調。次期親木を確保できそうです。 |
いっぽう昨年ハワイで買ってきた丸太の最後の1本。ちょっと絶望的な状況。 |
|
■8月の猛暑対策でハイビスカスをオーニング・テントの下に移動させました |
猛暑対策でハイビスカスたちをオーニング・テントの下に移動させました。 |
これで日中の猛暑の時間帯を直射日光から守ることができます。 |
あまりの暑さでハイビスカスの花つきが・・・ |
![]() かなり悪くなっていたのです。 |
花の大きさもひと回り小さくなってしまいました。 |
![]() やはりハイビスカスにはこの気温は高すぎですね。 |
はやく猛暑が終わるのを待つのみ。 |
モンキーポッドやプルメリアたちは何とか元気です。 |
|
■残暑厳しい今年の9月 |
8月下旬に猛暑が去り、鉢木たちを元の位置に戻しました。 |
そして思い切って・・・ |
![]() モンキーポッドを刈り戻しました。 |
越冬させたハイビスカスの大輪の赤がようやく花を咲かせ始めました。 |
日本ではハイビスカスは秋の花なんですよね。 |
こちらも越冬させた目玉おやじ。 |
非常にゴージャスに見えます。 |
黄色の大輪もだんだん花が大きくなってきました。 |
これからの2か月間がハイビスカスの見ごろでしょうか。 |
|
■ウツボカズラ買いました |
掛川花鳥園で1000円セールになっていた「ウツボカズラ」を買ってきました。 |
実は以前から欲しかったのですが、これだけ大きな捕虫袋ができる鉢だと4000円近くしていたので、ちょっと躊躇していたのです。 |
越冬できるかどうかわからないので、先端のつるを切って差し芽してみることにしました。 |
切った先端を2つに切って差し芽しました。 |
すでに脇芽が出ているので、今度はこちらが伸びるかもしれません。 |
すでにわが家に来てから・・・ |
![]() 2つの捕虫袋ができました。 |
|
■そろそろ来シーズンの準備開始 |
まもなく役目が終わるプルメリアの親木から・・・ |
![]() 枝を剪定し挿し木することにしました。 |
今回は失敗しないように発根促進剤を買ってきました。買ってきたのは「メネデール」。 |
メネデールの100倍希釈水に1週間浸けたのち、培養土に挿し木しました。その後も週に1度100倍希釈水を与え続けることにしました。 |
1本だけ余っていた8号鉢に挿し木してみました。 |
こちらは10月に剪定したウツボカズラの挿し木。 同じように100倍希釈水を与え続けることにしました。 |
モンキーポッドはこのまま越冬させるとして、ゴクラクチョウカをどうするか。悩みどころなんです。 |
こちらは昨年挿し木した「プルメリア」。ここまで大きくなりました。 |
秋になって花の素が伸びてきました。 室内に入れると温度で開花するかもしれません。 |
残ったのはハイビスカスたち。 |
まだこんなに大きな花が咲き続けているのです。 |
![]() これでは剪定する気になれません。 |
11月いっぱいはこのまま咲かせ続けることにしました。。 |
ランタナは丈夫ですね。このまま屋外で越冬させても枯れません。 |
|
■冬が来る前に室内へ |
11月23日(土・祝)、鉢木たちを室内に移動することに決めました。 |
伸びてしまったハイビスカスと・・・ |
![]() モンキーポッドは剪定することにしました。 |
まだ咲いている花もつぼみもたくさんありましたが、思い切って剪定しました。 |
モンキーポッドは今年伸びた枝をほぼ全部剪定しました。 |
大輪系は伸びが遅いのでそのまま。だいたい背丈はみな揃いました。 |
ゴクラクチョウカ、モンキーポッド、プルメリアは1鉢ずつ室内へ。 |
歩く場所がなくなるくらい、お部屋の中が鉢木でいっぱい。 |
|