|
![]() |
8月も下旬というのに、名古屋では連日35度以上の猛暑日が続いています。それでも遮光ネットのおかげで、プルメリアなどの植物たちは元気です。 |
ただ、花芽はかなり開花してしまったので、以前のようにこんもりと花が付くことがなくなりました。 |
そんな中であとから花芽が出てきた「ディバイン」が開花しました。 |
それも花芽は2つあるので、この先1か月以上咲き続けてくれると思います。 |
「プディカ」もほぼ咲き揃いました。 |
真っ白なかわいい「プディカ」の花。 |
こちらもまだしばらく咲き続けてくれそうです。 |
こちらは「レモン」です。まだ黄色くなり始めませんが、かなり大きく成長しました。 |
購入したときに成っていた5つの実とも順調です。 |
収穫時期が待ち遠しいです。 |
|
■プディカが次々と開花 |
連日の猛暑で名古屋でも最高気温が38度前後まで上がっていますが、遮光ネットのおかげでプルメリアたちは元気です。 |
7月の風雨で一度花が少なくなりましたが、次々と開花し元通りになりました。 |
雨のせい?で真っ赤でなくなった「エピック」は再び赤い花が咲くようになりました。 |
土の水分量なのか雨で土のpH値が代わったのか何だったのでしょうか。 |
ただ、花芽に残っているつぼみがあとわずかになってきました。 |
「ハワイアンイエロー」や「レインボー」も残りのつぼみはあとわずか。 |
「ラプソディー」もだんだんとつぼみが少なくなってきました。 |
代わりに「プディカ」のつぼみが次々と開花し始めました。 |
これからは「プディカ」の可憐な白い花が中心になります。 |
プディカの特徴は枝の途中からでも花芽が出てくることです。 |
強風で倒れて花芽が折れてしまった「ディバイン」。 |
ここが折れてしまった部分。 |
折れた花芽は「メネデール希釈水」に挿してあり、何とか枯れずに持ちこたえています。 |
折れたことと関係あるのかどうかわかりませんが、新たにできた花芽。 |
2つ出てきていて、あと半月ほどで開花時期でしょうか。楽しみです。 |
|
■エピックがピンクっぽくなっちゃった |
先週の悪天で結構な被害を受けたわが家のプルメリアたち。半分くらい花が落ちてしまったでしょうか。 |
「JJエピック」に異変が起きました。花が赤くなくなってしまったのです。 |
まるでレインボーみたいに色が混じったのです。 |
これは雨のせいなんでしょうか。 |
そして「プディカ」がついに咲きました。 |
これからは「プディカ」がわが家の主役です。 |
ハワイみやげの「ハワイアンイエロー」はほぼ咲き揃いました。 |
ほとんど見分けがつかなくなった「レインボー」。 |
そしてこれが折れてしまった「ディバイン」 |
折れてしまった「ディバイン」の花芽と「プディカ」はメネデール希釈水に浸してあり、今のところ枯れずに保っています。 |
そのうちの「プディカ」を挿し木しました。来年成木になっているといいですね。 |
新たに「レモン」とJJ社のプルメリア「カリフォルニアサンセット」を購入してきました。 |
この時期に花芽が付いていないからと思いますが、すでに処分価格になっていました。 |
以前から「カリフォルニアサンセット」も欲しかったので、来年開花するのに期待しています。 |
レモンも以前から欲しかったので、ちょうど実が成っている7号鉢があったので購入しました。 |
レモンと言っても数種類の品種があって、これは「ビフランカ」という品種。どんな味がするのでしょう? |
結構高かったので、来シーズンからも成ってもらわないと元が取れません。 |
|
■大変なことになりました |
夜中に降った風雨のせいで、翌朝見たらルーフバルコニーが大変なことになっていました。 |
藤棚が半壊してしまいました。パイプを差し込み復旧できましたが、まさかこんなにすごい風だったとは・・・。 |
遮光ネット下のプルメリアたちが軒並み転倒。 |
たくさんの花が落ちてしまいました。 |
そしてディバインの花芽が折れてしまっていました。メネデール希釈水に差してありますが、何日持つかです。 |
今後の転倒防止対策を考えなくてはなりません。 |
|
■プルメリアたちが咲き揃いました |
連日の猛暑の中、遮光ネット下でプルメリアたちが咲き揃いました。 |
今年初めて咲いた赤のJJ社の「エピック」が見事です。 |
こちらは毎年咲いている同じくJJ社の「ラプソディー」。 |
ラプソディーより少しピンクの濃いJJ社の「ディバイン」。 |
今年開花した「レインボー」。やはりレインボーには見えません。 |
もう少し赤が多くなってほしかったです。 |
ようやく「ミスティーク」も開花しました。 |
わが家の「ハワイアンイエロー」 も咲き揃いました。暑さのせいか若干花びらが反っています。 |
毎年開花時期が遅い「プディカ」にも次々と花芽が出てきています。 |
開花まであと1週間くらいでしょうか。 |
プディカが咲き揃うのが楽しみ。 |
私の部屋からの風景。遮光ネットの下できれいです。 |
エピックの赤はとてもきれいです。 |
ラプソディーのピンクもかわいい。 |
そろそろ初夏の花は終わったかと思った「ゼラニウムとペラルゴニウム」もまだまだ花が続いています。 |
それから数日経って「ミニホワイト」も開花しました。 |
去年よりも少しピンクの部分が増えた気がします。 |
|
■西日本は梅雨明けしましたが |
すでに西日本は梅雨明けしましたが、名古屋では暑さは本格的ながら梅雨明け宣言はありません。 |
そこで猛暑になる前に植物たちを保護するため、昨年購入した遮光ネットを張りました。 |
遮光ネット下の植物たち。何となく涼しそうです。 |
鉢の乾燥を防ぐのに大いに役立ちます。 |
今年開花した「レインボー」。私にはレインボーには見えないんですけど。 |
「ハワイアンイエロー」も開花しました。 |
「ディバイン」は続々と開花しています。 |
これが「レインボー」なんです。 |
そして「ハワイアンイエロー」。 |
ハワイから持ち帰ったせいか花が大きいです。 |
「プディカ」も咲きました。 |
花芽も次々と成長中。 |
これも初めて開花した「エピック」。 |
わが家で初めて咲いた赤系のプルメリア。 |
藤棚の「一才藤」と「あじさい」3鉢。 |
あじさい は肥料が効きすぎたのか、すでに花が終わってしまったので剪定しました。 |
梅や桜たちは2年目の夏を迎えます。 |
ゼラニウムとペラルゴニウム も遮光ネットの下。そろそろ今季の花は終わりです。 |
そしてプルメリアの丸太挿し木と幸福の木&ミニブーゲンビリア。 |
|
■今年もプルメリアが咲きました |
まもなく梅雨入りの季節ですが、プルメリアの花芽が育ってきました。 |
そしてまず「ディバイン」が開花しました。 |
今年初のプルメリア。 |
いつ見てもいいですね。 |
こちらは「レインボー」。まもなく開花です。 |
「ハワイアンイエロー」も育ってきました。 |
かなり多くの枝先に花芽ができているので、この夏もきれいに咲き揃ってくれそうです。 |
あじさいとゼラニウム&ペラルゴニウムも見事に咲きました。 |
あじさいは満開になりました。 |
当初色が薄かった「マリンブルー」ですが、きれいな青になりました。 |
「ハワイアンストロベリー」はガクのピンクが濃くなったと思います。 |
残念だったのは「タイニーレディ」が枯れてしまったこと。何が原因なのでしょうか? |
ゼラニウムとペラルゴニウムは終わった花を摘み続けています。 |
あとは長雨に当たらないよう、雨が降る前に軒下に移動させるようにしています。 |
こちらは「ゴクラクチョウカ」。もう咲き終わってしまったようです。 |
|
■あじさいが咲きました |
5月もまもなく終わるこの時期、あじさいがきれいに色付き始めました。 |
「タイニーレディ」という品種なのですが、去年よりも青が濃くなった気がします。 |
購入後、初めて咲きました。「ハワイアンストロベリー」です。 |
そして「マリンブルー」。商品写真ではもっと濃い青だったんですけどね。 |
続いて「ゼラニウムとペラルゴニウム」。 |
越冬組と新規購入組を合わせて14鉢あります。 |
今年は徒長に気を付けて剪定しようと思います。 |
そして最後は「プルメリア」たち。 |
花芽が成長してきました。 |
今年は去年以上に開花しそうです。 |
今から楽しみで仕方ありません。 |
夏が待ち遠しいです。 |
|
■春の花たちが咲き終わって |
梅、桜、藤の花が終わり、これからは夏の花のシーズン。すでに開花しているゼラニウムとペラルゴニウム。 |
そしてプルメリアたち。 |
ミスティークは花芽が出ていました。 |
レインボーもできてきました。 |
そしてこられは昨年剪定した枝を差した挿し木たち。 |
あじさいたちも順調に生育中。 |
すでにたくさんの花芽ができています。 |
あと少しで開花です。 |
全く気づいていなかったのですが、ゴクラクチョウカが1羽開花していました。 |
|
■桜に続いて一才藤も咲いたのですが |
桜の次に「一才藤」が開花しました。 |
藤の花はどのタイミングを満開とするのか・・・ |
なかなか判断しづらい開花の仕方です。 |
いいですね〜、とてもエレガントです。 |
しかし咲いたのはこちらの鉢のみで・・・ |
もう1鉢は全く花が付かず(>_<)。 |
今年伸びたつるからはすでに葉っぱが出てしまっています。 |
|
■吉野しだれ桜も咲いたのですが |
御殿場桜に続き「吉野しだれ桜」も開花したのですが・・・ |
1本の枝先で開花しただけなんです。 |
五角形のかわいい花びらなんですけどね。 |
ほかの枝は一向に花が咲きません。 |
御殿場桜は満開になりました。 |
一才藤のつぼみがどんどん伸びています。 |
|
■御殿場桜が咲きました |
4月に入って次に咲いたのは「御殿場桜」でした。 |
ソメイヨシノよりもピンク色がちょっと濃いでしょうか。 |
とてもエレガントな花を咲かせてくれました。 |
いいですね〜、しばらく楽しませてもらえそうです。 |
「吉野しだれ桜」もまもなく開花です。 |
しかし河津桜に続き葉っぱが出てきました。 |
「一才藤」もつぼみ?を付け始めました。 |
梅と河津桜はすでに葉っぱをたくさん出しました。来年の春にまた開花してくれるといいですが・・・。 |
ゼラニウムとペラルゴニウムは次々に開花し始めました。 |
|
■梅が終わって次は桜 |
あれだけ咲き続けた梅の花もついに終焉を迎えました。次は来年の春ですね。 |
梅が終わったので次は桜。河津桜はすでに満開。吉野しだれ桜と御殿場桜はまだつぼみが固いです。 |
河津桜はちょっとメネデールが効き過ぎたかも。 |
満開前に葉桜になってしまいました。 |
「吉野しだれ桜」は先端がほころびかけてきたところ。 |
「御殿場桜」もよく見ると膨らんできていました。 |
昨年購入して枯れずに残ったゼラニウムとペラルゴニウム。 |
すでに開花しているものもあります。 |
きれいですね。 |
あじさいも新芽を吹いています。 |
|
■河津桜が咲きました |
河津桜が開花しました。日差しもたっぷりなのでルーフバルコニーへ。 |
現在3〜4分咲きといったところです。 |
葉っぱもいっしょに伸びてきました。 |
何だか葉桜みたいです。 |
こちらは「吉野しだれ桜」、まだつぼみが固いです。 |
そして少し前に購入した「御殿場桜」。 |
梅は最後に購入した白のしだれ梅もきれいに咲いています。 |
赤の「立梅」は満開。 |
すでにピークは過ぎました。 |
そしてピンクの「しだれ梅」。 |
花びらが落ち続けています。 |
ホームセンターで売れ残っていた白の「しだれ梅」。 |
あまり垂れていませんが、これでもしだれ梅なんです。 |
|
■梅が咲きました |
ベランダの「しだれ梅」と「立梅(紅梅)」が3分咲きになりました。 |
「しだれ梅」です。 |
垂れ下がるように花が付いています。 |
そして「立梅(紅梅)」です。 |
かなり濃いピンクなので映えます。 |
梅の花をまじまじと見たことがなかったのですが・・・ |
こんなふうになっているのですね。 |
いっぽう「河津桜」はまだつぼみ。 |
だいぶ膨らんできましたので・・・ |
あと数日で開花でしょうか。 |
|
■梅が先か河津桜が先か |
梅と桜の鉢木を日当たりのいい南面ベランダに移動させました。 |
「河津桜」はつぼみがほころび始めました。 |
「立梅(紅梅)」はつぼみが赤くなってきました。 |
1週間前に購入した「しだれ梅」。たくさんのつぼみが色づき始めました。 |
そして「吉野しだれ桜」。おそらく4本の中でこの木がいちばん開花が遅いのではと思っています。 |
|
■2025年は寒い新年の始まり |
2025年は穏やかな正月で始まったと思いましたが、仕事が始まるのと同時に寒い日が続いています。 |
ルーフバルコニーのビニルハウスは浴室からの排気のおかげで、何とか温度を維持しています。 |
半月ぶりにハウス内に入りました。みんな元気そうです。 |
プルメリアたちもまだ葉っぱが残っています。 |
いいカンジです。 |
水切れを心配していたウツボカズラも青々としています。 |
ゼラニウムとペラルゴニウムもみんな元気。 |
アイビーゼラニウム「ロイヤル」は知らないうちに開花していました。 |
しかし、こんなふうに茎部分が落葉し、徒長してしまっている鉢も。 |
こちらは「もみじ葉・星咲き八重」。 |
気づかないうちに花芽ができていました。 |
「立梅」と「吉野しだれ桜」、「河津桜」は葉っぱを落として越冬中。 |
「一才藤」と「あじさい」たちも落葉しました。 |
近くのホームセンターで「しだれ梅」を買ってきました。 |
すでに枝には花芽がたくさん付いています。 |
あと1か月ほどで開花時期を迎えます。 |
|