ゴクラクチョウカ大好き  ゴクラクチョウカ大好き2  ゴクラクチョウカ大好き3  ゴクラクチョウカ大好き4



根っこのないゴクラクチョウカが咲きました

  根っこのないゴクラクチョウカでしたが、何と何とクチバシの部分が折れ曲がり始めたのです。

  そしてついに背中が割れてとさか部分が出て来ました。まさかと思っていたのですごくうれしいです。

 それから数日後、鳥さんのようになってきました。根っこなくても開花するんですね。

 いつもだとこのオレンジとブルーの花が3回くらい出てくるのですが、根っこなくてもそこまで咲き続けてくれるのでしょうか。

 2017年もあっという間に1か月が過ぎました。このところ時折寒波がやって来て、外は雪化粧することもあるのですが、鉢木たちは室内に越冬させているため安心。ビニルハウスで越冬させていた頃は、強風でハウスが動いてしまったり、朝と昼の温度差で植物が枯れてしまったりしたので、一定の温度を保つことができる室内は安全です。

 ところで、昨年の秋にゴクラクチョウカを剪定した際、くちばしの素になる部分がある株を根っこから切り落としてしまったので、ダメ元で挿し木(というよりは埋めただけ)してあったのですが、これが何と何と開花したのです。この冬はゴクラクチョウカの花を見ることはないと思っていたのでとてもうれしいです。



見事な「トサカ」になりました

 最初に開花して1週間ほど経ったところで、2つめの花が出て来ました。

 室内に暖房が入っていることもあってか、あっという間に2つめの花が開きました。

気が付くとくちばしがさらに折れ曲がって、見事な鳥さんになりました。

そしてその翌日、3つめの花びらが出て来ました。

くちばしの中にはまだ残っているのでしょうか。

すごいゴージャスなゴクラクチョウカになりました。

これがお花だなんて、まるで芸術作品です。

 私の鉢木たちはすべて室内で越冬中なので、今は大した成長がない時期なのですけど、今年は根っこのないゴクラクチョウカが私を楽しませてくれています。最初に開花してから1週間ほど経ったのち、2つめの花が出て来ました。1つだけだとボリュームがなかったのですが、2つになったおかげで、見事な鳥さんになってくれました。

 そしてその翌日、ついに3つめの花が出て来ました。3つになると一気にゴージャス感が増します。このままの状態で枯れずに咲き続けてほしいです。残念ながらゴクラクチョウカの花は2週間ほどで順次しおれていくので、この満開状態を見られるのはあと1週間でしょうか。

 以前にも書いたことがありますが、私のゴクラクチョウカはハワイで買ってきたためか、いつも決まって開花するのがこの時期。もっと植物の生育期である夏季に咲いてくれればいいのにと思います。ただ、花の少ないこの時期に室内で開花を見られるというのも、こうやって観察してみるとまんざらでもありませんね。



ゴクラクチョウカに新芽が・・・

室内で越冬中のゴクラクチョウカの鉢木から・・・。

何と新芽が出て来たのです。

 室内で越冬中のゴクラクチョウカの根元から、何と何と新芽が出て来ました。この場所は昨年の秋に株を分けて切り落とした部分で、切り落とす前にすでに新芽ができ始めていたと思われます。

 ゴクラクチョウカのようなタイプの植物は刈り戻しができないため、大きくなり続けたらどうしようと思っていたのです。今年新たに出て来た新芽を株分けすれば、刈り戻しと同じことができるわけですので、親木が大きくなり過ぎた場合に備え、今シーズン中に株分けしようと思っています。

ゴクラクチョウカはどうかというと・・・。

剪定した部分から新芽が伸びてきています。

 5月も下旬になり、日中の最高気温が30度を超える日も出て来ました。今までは数日に1回しか与えなかった水やりも、鉢の表面を見ながら頻度を上げました。私の鉢木たちはどれも熱帯原産の木ばかりなので、これからのシーズンはぐんぐんと生育を続けます。あとは追肥&液肥を与えながら、植物の生育を助けるようにしてあげます。

horizontal rule