何と言っても「ビーチ」でしょう


クリックしてね!

 1日中観光客の絶えることがないワイキキビーチ。写真をクリックしてね♪
 


クリックしてね!

 最近は防水デジカメがあるので、海の中からもパチッ。写真をクリックしてね♪


 メジャーなビーチだけあって、ナイスバディの美女たちも多いですよ(笑)。
 

ビーチへお出かけ


クリックしてね!

 わが家の定番位置であるロイヤル・ハワイアン のビーチ。写真をクリックしてね♪


クリックしてね!

 改修を終えたピンク・パレスがあります。写真をクリックしてね♪

ワイキキ・ビーチ



  ここ「アラモアナビーチ」も、アラモアナショッピングセンターの前にあるという点で、とてもいいビーチです。また、ビーチ自体が遠浅になっていることもいいですね。

アラモアナ・ビーチ


 全米1位になったこともあるきれいなビーチです。ワイキキから約30分で到着します。


 相変わらず、砂の細かさと白さはすばらしいですね。


 こんなに人のいないカイルア・ビーチははじめてです。

カイルア・ビーチ@    カイルア・ビーチA
 

カイルアからラニカイに歩いて移動します。

この住宅の間の小道を抜けると・・・。

 「ラニカイ・ビーチ」もとても白い砂浜が広がっています。
 

 ラニカイ・ビーチには「セーフガード」がないんです。正式なビーチじゃないのかな。

 ウインド・ワードらしく、やしの木たちもみんな同じ方向に傾いています。
 

ラニカイ・ビーチ@      ラニカイ・ビーチA

  オアフ島には多くのビーチがありますが、やはり利便性からワイキキとアラモアナで泳ぐ機会が多いです。最近はレンタカーを使って、カイルアやラニカイ、ワイマナロなどの東海岸に行くことも増えてきました。結局、わが家はビーチ&ショッピングという行動パターンが多いため、1日のうち、半日がビーチ、残りの半日がどこかのショッピングセンターというのが理想系ですね。




本当に楽しい「ププケア・ビーチ」

 クリックしてね!

岩場の中がまるで天然の水族館なんです。
写真をクリックしてね♪


クリックしてね!

 見てくださいよ、目の前はさかなでいっぱいなんですよ。写真をクリックしてね♪
  


クリックしてね!

 このために買った「防水デジカメ」で、私は水中撮影にはまってしまいそうです。写真をクリックしてね♪
  

 クリックしてね!

 ハワイの州魚「フムフムヌクヌクアプアア」。「豚のように鳴く角張った魚」という意味なんですね(笑)。写真をクリックしてね♪

ププケア・ビーチ@    ププケア・ビーチA

 ププケア・ビーチは、ハナウマ湾に次いで2番目の「海洋保護区」に指定されているのだそうです。そしてハレイワ寄りから「スリー・テーブルズ」、「タイド・プール」、「シャークスコーブ」の3つのエリアに分かれているそうですが、わが家は浅瀬のある「スリー・テーブルズ」で遊びました。

 ゴツゴツした岩場を過ぎると浅瀬が広がっていて、水面から見てもおさかなたちが泳いでいるのが見えます。全体に浅い海なんですが、ところどころにドロップオフがありました。そして、その海中をさなかたちが泳ぎまわっているんです。まさに魚群といっしょに泳いでいるような気分です。



ドライブイン的存在「ドール・プランテーション」



クリックしてね!

 ドール・プランテーションはノースショアまでのドライブイン的存在。写真をクリックしてね♪


 パイナップルのカット実演。 このあと、無料で試食できるんですよ。
 


 これが$3.95のパイナップル入りアイスクリーム。パイナップル風味がおいしいんです。

ドールに到着

ドール・プランテーション@    ドール・プランテーションA    ドール・プランテーションB

 ここにはオリジナルのおみやげが豊富にあります。

 私の大好きなパイナップル入りチョコレート。

 わが家が初めてここを訪れたのは今から10年以上前ですが、以前はパイナップル・ジュースの飲み放題もあったんですよ。でも、今ではこれは有料になってしまったようですね。

 ここでのおみやげは何といっても「パイナップル入りチョコレート」です。マカデミアナッツの代わりにアルコール漬けのパイナップルが入っているのですが、私はこれが大好きです。

クリックしてね!

 アルコール漬けのパイナップルがチョコに入っているんです。写真をクリックしてね♪




アラモアナ・ショッピングセンターとロスドレス


 アラモアナSCは両側通路を挟んで、吹き抜けになっています。
 


 アラモアナSCでも中央ステージで、コンサートが開催されていました。
 


 各エリアには日本語もある案内板がありますから、わからないときは立ち止まってみましょう。

アラモアナSCに来ました    中央ステージでコンサート
 

 

 いつも込み合っていますが、朝一番はこんなカンジです。
 

 

 そして日が高くなるにつれ、買い物客が増えてきます。
 


 これは中央にあるクリスマスのデコレーション。きれいですよ。
 

 

 アバクロ WOMENは西側3階のゾーン3Bにあります。

 

 ここが「アバクロ WOMEN」。トートバッグはWOMENにしか置いてありません。


 店内はこんなカンジ。入口付近は外からの明かりがあるので、意外に明るいです。


 しかし、中に入っていくと薄暗くなり、大きなBGMがガンガン流れています。
 


 レディースのほうが、セール品の量が多いようですね。
  

Abercrombie&Fitch men


 こちらが元「アバクロ・キッズ」のあとにできた「アバクロ・メンズ」。


 こちらも店内は日本人でいっぱい。


 お店での購入は試着できることがメリットですね。

Abercrombie&Fitch women

 

 アラモアナの「ホリスター」です。ホリスターはアバクロの姉妹店。商品の値段はアバクロよりも少し安めになっています。
 

 

 店内は日本人観光客が多数。入口や店内のソファーでは子供たちがみんなDSをやっていました。
 

 ホリスターの店内です。こちらもアバクロ同様、大きな音のBGMが流れています。

ホリスターなどでお買いもの

  わが家がハワイに来る理由のひとつには、アメカジの買出しがあります。その中でも日本で売っていない「アバクロ」や「ホリスター」は価値観が高いですね。でも、アラモアナのお店は明らかに観光客向けの価格設定になっているため、最近は「見るだけ」が多くなりました。


わが家の定番「OLD NAVY」。


いつもいっぱい買います。

 あーちゃん御用達の「Longs Drugs」。

 この「OLD NAVY」もわが家御用達です。私も毎回スーツケースに入るだけ?買いまくっていきます。ともかく安いんです。そのうえ縫製なども悪くないですから、わが家の日本での普段着のほとんどは、ここで調達したものばかりなんですよ。
 そしてもう1軒、ここ「ロングス」はドラッグストアでありながら、雑貨からおみやげまで何でも揃っています。そしてここも「安い」んですよ。



 ここもわが家の定番、「ROSS DRESS FOR LESS」。 店内には相変わらずすさまじい商品の数。それも破格の安さ・・・。 ロスでのお買物のコツは、漠然と探すことです。初めからどこのブランドの何と決めてしまうとサイズがなかったりして、買うことができません。漠然と探して、運良く着られるサイズがあったら「ラッキー」ってなカンジですね。




カハラモール

 ワイキキから約20分で到着!日本人はほとんどいませんでした。

 すっごい空いてる〜。ホントここは穴場ですね。

カハラモール到着


 実はここへ来た目的のひとつが「シナボン」を食べること。出来立てのシナモンロールが食べられます。


 これがシナボンのミニ版「ミニボン」。まだほかほかなんです。


 サンリオショップもありました。
 

シナボン    サンリオ・ショップ    スーパーマーケット    バナナ・リパブリック
 

 カハラモールはH1ハイウェイの東の終点近くにあります。高級住宅地「カハラ」にも近いことから、モールの雰囲気もワイキキやアラモアナとはちょっと違います。そして何より、日本人旅行客がいないのです。

 ここにはるばるやって来たのは、当時ハワイではここにしかなかった「シナボン」と「サンリオ・ショップ」。シナボンはその後、アラモアナSCにもできましたし、何より日本にも一時進出していたので、あまり珍しくもなくなってしまいました。



楽しいB級グルメの食べ歩き

 ・レナーズのマラサダ

クリックしてね!

 カパフル通りを北に1キロほど行くと、「レナーズ」があります。写真をクリックしてね♪

 クルマがあるときは、ここは外せません。
 

クリックしてね!

 「マラサダ」なくして、わが家のドライブは始まりません(笑)。写真をクリックしてね♪

レナーズ到着      レナーズ

  カパフル通りの有名な「レナーズ」です。ここの「マラサダ」 がおいしいんですよ。マラサダは日本の揚げパンよりももちもち感があっておいしいんです。クリーム入りなども食べましたが、何も入っていない「プレーン」がいちばんおいしいです ね。


 ワイケレの敷地の南端に、赤白のツートンに塗り分けられたキャンピングカーのようなものがあります。マウスポインタを乗せてね


クリックしてね!

 日本人のお客さんが多いのでしょうね。ここにも日本語メニューがありました。マウスポインタを乗せたりクリックしたりしてね


クリックしてね!

 これがワイケレのレナーズの「オリジナル・マラサダ」。こちらも本家に負けないくらいおいしかったですよ。写真をクリックしてね♪

ワイケレのレナーズ

 ワイケレの敷地の南端に、赤白のツートンに塗り分けられたキャンピングカーのようなものがあります。これがワイケレの「レナーズ」。カパフル通りのレナーズからのれん分けしてもらった人が営業しているらしいです。

 私は「オリジナル・マラサダ」を1個食べてみることにしました。お値段はカパフルのお店と同じ1個¢70。「うん、うまい」。ただ、先日カパフルで食べた時はまさに揚げたてだったので、その分、カパフルに軍配が上がったかもしれません。

・レインボードライブイン

 有名な「レインボー・ドライブイン」。カパフル通りを通るとこの看板が目に飛び込んできます。

 お店の外装が少しきれいになったような気がします。

  最近はここにも日本語メニューが登場しました。


 これが「レインボー・ドライブイン」の「ロコモコ」。お値段は3ドルとお安く、グレービーソースのお味も抜群!


クリックしてね!

 「朝食スペシャル」で、玉子焼きとウインナーをチョイス($5.25)。写真をクリックしてね♪


クリックしてね!

 「玉子2個+フライドライス」($5.25)。玉子の焼き方が指定できます。写真をクリックしてね♪
  

レインボー・ドライブイン@    レインボー・ドライブインA    レインボー・ドライブイン
  

 レインボー・ドライブインは「カパフル通り」にあります。ここはともかく安くておいしいです。ロコモコはグレービーソースに少しカレー風味が入れてあります。これで3ドルですから、かなりお値打ちです。「モーニング・スペシャル」はお好きなものを組み合わせるんです。やはり食事にするのでしたら、ライス・ボウルを入れた方がいいですね。「レインボー・ドライブイン」はほかのプレート店と比べると安いですが、それでも来るたびに少しずつ値段は上がっています。 (値段は2010年3月のものです)

・L&LハワイアンBBQ

 わが家が最も多く食べているプレートは「L&LハワイアンBBQ」。 ワイキキにはクヒオ通りに店舗があります。

 ワイキキ店は広い店内のわりに、座席数はそれほど多くないんですよ
 

 プレートこそハワイ独自の食文化。滞在中、なるべくプレートを食べようと思っています。


クリックしてね!

 「バーベキュー ・ミックス」($9.50)。写真をクリックしてね♪


クリックしてね!

 「バーベキュー・ショート・リブ」のミニ($6.35)。写真をクリックしてね♪
 


クリックしてね!

 「ロコモコ」のミニ($5.95)と「サイミン」($4.25)。L&Lのサイミンを初めて食べましたが、かなり薄味ですね。写真をクリックしてね♪
  

L&L ハワイアンBBQ

  クヒオ通りのワイキキ・トレードセンター対面付近に「L&LハワイアンBBQ」はあります。このチェーン店もおいしいと評判ですね。特にロコモコはハワイでもピカ1の評判です。また、バーベキュー・プレートの値段が比較的リーズナブルです。それにしても、ここの「ロコモコ」はいつ食べてもおいしいですね。(値段は2010年3月のものです)


カラカウア・プレートランチ

 今日のお昼ごはんは、「カラカウア・プレートランチ」へやってきました。


 お店は中国人らしきおじさんと、その息子さんと思われる2人でやっているようです。それなのに、メニューが多いですね。


 私たちは壁に貼ってあった別メニューから、フライドライスとガーリック・チキンを選びました。

カラカウア・プレートランチ@


 これが私の注文した「フライドライスwithビーフ」。この容器はたてよこ25センチ、深さ5センチほどもあるんですよ。これで6ドル!
 あーちゃんは「フライドライスwithソーセージ」のミニを注文。お値段は4.75ドル。これで十分の量でした。


 マダムは「ガーリック・チキン」のミニ。これもこのサイズで十分。お値段は4.75ドル。



 

カラカウア・プレートランチA

 今日のお昼ごはんは、ハワイ大学に留学中の、Black Berryさんのお嬢さまからの情報で、「カラカウア・プレートランチ」というお店にやってきました。このお店、外国人観光客を相手にするようなカンジは全くなく、ロコそれも知っている人だけが訪れるような、穴場中の穴場でした。

 かなり外観の見栄えの悪いお店に入ると、お店は中国人らしいおじさんと、おそらく息子さんではないかと思われる2人で切盛りしているようでした。2人で調理しているわりには
、メニューの多さに驚きです。加えてお値段も非常にリーズナブル。

 そして待つこと10分くらい。出てきました、注文品が・・・。感想は「デカイ!」。飲み物も買って店内に食べました。私のフライドライス(チャーハン)withビーフのおいしいこと。ライスは水分が少なく最高、細かくしたビーフがほどよく入っています。マダムのガーリック・チキンも絶品。

 とてもおいしいのですが、ボリュームの多さから食べきることができませんでした。通常なら残飯としてダストボックスへ捨ててしまうのでしょうが、あまりのおいしさに持って帰ることにしました。



「ブルーウォーター・シュリンプ&シーフード」
  


 ビーチ・ウォークからカラカウア大通りを渡って、今晩の夕食を食べる「青いバス」を探しに行きます。
 


  ありました、クヒオ通りから少し入ったところに。今日はこの「ブルーウォーター・シュリンプ&シーフード」で。


 うーん、雑誌の情報ほどおいしいとは思えませんでしたね。それにお値段もやや高めです。マウスポインタを乗せてね♪

ブルーウォーター・シュリンプ&シーフード

 今日の夕ごはんは、ワイキキに登場した新しいプレート屋をチェックすることにしました。目印は「青いバス」。ありました、クヒオ通りから少し入ったところに。名前は「ブルーウォーター・シュリンプ&シーフード」。
 わが家はシュリンプのプレートとハンバーガーを注文。ここのプレートですが、メニューの品数もやや少なめ。おまけにお値段がやや高い。それでもは味付けとボリュームさえよければいいわけですが、これもうーんですね。 みなさんのご参考にどうぞ。


ハワイのハンバーガー・コレクション
 
クアアイナのハンバーガー

クリックしてね!

 ハレイワの「クアアイナ」に入るのは、実に14年ぶりのこと。写真をクリックしてね♪

 ハワイに2店舗ある「クアアイナ」。ワード店は何度か食べていますが、ハレイワ本店で食べるのは実に14年ぶりのこと。以前は現在「グラススカート・グリル」がある場所にありましたが、現在は東に100mほどの場所に、もうひとまわり大きな店舗を構えて営業しています。

 店外部分にある机といすを確保して、ハンバーガーを注文。私は「1/2ポンド」のハンバーガー($7.40)と「ポテトS」($2.25)+「コーラM」($1.70)。マダムは「1/3ポンドのパイナップル入りバーガー」($7.50)と「ポテトS($2.25)」+「アイスティーM」($1.70)。あーちゃんは「1/3ポンド」のハンバーガー($7.00)を注文しました。(値段は2010年3月のものです)

クアアイナ@    クアアイナA    クアアイナB

  ワードの「クアアイナ」は、このワードセンターのすぐ北側にあります。

 となりには「カカアコ・キッチン」もあるんですよ。

 私はオリジナルのハンバーガーの「大」、マダムはパイナップル入りの「小」を注文。

クアアイナ@    クアアイナA


クリックしてね!

 来ました、来ました。見てください、これがクアアイナのハンバーガーです。写真をクリックしてね♪


クリックしてね!

 あーちゃんの「1/3ポンド」だけ、もう1回あとで取りに行きました。写真をクリックしてね♪

 クリックしてね!

 これが私の「1/2ポンド」。肉汁ポタポタなんですよ。写真をクリックしてね♪
 

 クリックしてね!

こちらは紙のお品書きです。
写真をクリックしてね♪

 クアアイナのハンバーガーはまさにステーキ・サンドといった食感です。トッピングもいろいろできますから、アボカドをはさむとか、パイナップル入りにするとかすると、楽しいですよ。

 クアアイナはファーストフード店ではないので、セットメニューはありません。COLD DRINKSとSIDE ORDERから飲み物とポテトなどをチョイスします。私はオリジナルのハンバーガーの「大(1/2LB)」(6.90ドル)、マダムはパイナップル入りの「小(1/3LB)」(7.00ドル)を注文。このほかにMサイズのドリンク(1.60ドル)とフレンチフライ(2.10ドル)を付けました。(値段は2008年7月のものです)
 

バーガーキングのハンバーガー

  ワイキキのバーガーキングは「キングス・ビレッジ」にあります。

 以前よりも、日本人の姿が目立つようになりました。日本語の案内までありましたよ。

 メニューです。新商品「ステーキハウス・バーガー」がありました。マウスポインタを乗せてね♪


  これが「ステーキハウス・バーガー」。パティがハワイのソーセージっぽいカンジです。


 定番「ワッパー」。アンガスなきあとは、これがいちばんかもしれませんね。


 ドリンクバーではないのですが、空の容器を受取って、自分で汲みにいきます。

バーガーキング@    バーガーキングA

 「バーガー・キング」は日本にも進出しているファースト・フードですが、日本の大手2社のハンバーガーとは明らかに異次元のおいしさです。お値段はワッパーが6.39ドル、ステーキハウス・バーガーが7.29ドル。(値段は2008年7月時点のものです)


・「ホノルル空港フードコート」のバーガー・キング

 ホノルル空港には2か所にバーキンがあります。こちらは東コンコース寄りのお店。
 

クリックしてね!

 注文したのは「ステーキバーガー」。重厚な味のハンバーガーですよ。料金は街中のお店よりもやや高めになっていました。写真をクリックしてね♪

クリックしてね!

 バーキンの「ダブチ」はうまいですね。パティとチーズのハーモニーが絶品。マウスポインタを乗せたりクリックしたりしてね

バーガーキング

ホノルル空港のバーキン@    ホノルル空港のバーキンA
 

 ホノルル空港のフードコートにも「バーキン」はあります。メニューは街のショップと同じですが、お値段は空港価格になっているためやや高めです。そして、お味のほうも注文客が多いためか、ややラフなのかなってカンジです。


・モンサラット通りにあった頃の「テディーズ・ビガー・バーガー」

 お昼ごはんは「テディーズ・ビガーバーガー」にやってきました。
カピオラニ公園からは22番か58番バスに乗って5分!

さあ、何食べようかな・・・。
やはり「テディーズ・ビガーバガー」と
「コーラ」を下さいな。
 



あたちはポテトがあればいいの。

 今までハワイで食べたハンバーガーの中で、一番おいしかったです。おすすめはやはり「ビガー・バーガー」ですね。セットメニューはないので、ポテトやコーラを注文します。 (今はセットメニューがあります)

「コーラ」もとってもおしゃれでしょ・・・。

 現在はカパフル通りにある「テディーズ・ビガー・バーガー」ですが、以前はダイヤモンドヘッドふもとの「モンサラット通り」にありました。わが家はTheBusに乗って、はるばる食べに行ったことがありました。今までハワイで食べたハンバーガーの中で、一番おいしかったです。おすすめはやはり「ビガー・バーガー」ですね。


ハワイと言えば「ABCストア」ですね



 ワイキキにだけでも30店舗以上ある「ABCストア」。ここは日本のコンビニのようでありながら、売っている商品は決して高くないんです。おみやげから果物、化粧品、アルコール類などまさに何でもあります。ここにくれば、ほとんどのものが手に入りますよ。

ABCストア

  ABCストアはハワイの風景になくてはならないものです。大きなホテルには1件ずつありますし、単独店も各ブロックに1店舗ずつはあります。ここにくれば売っていないものはないといっても過言ではないですね。

 毎日1回、ABCストアをのぞいてみるのも意外に新鮮な発見があっていいですよ♪

 
おみやげ買うなら「ドンキホーテ」



 ドンキのおみやげ売り場コーナーでです。どれもとてもお値打ち価格。


植物の苗も売っています。



 買う気がなくても、見ているだけでも楽しいです。

ドンキホーテでお買い物



クリックしてね!

 食品売り場にあった「LOVESベーカリー」の商品。写真をクリックしてね♪
 



クリックしてね!

 「LOVESベーカリー」の商品はパッケージに特徴があるので、すごく目につきます。写真をクリックしてね♪


 日本で売っているような、食パンや菓子パン売り場もありました。
 

 ハワイのドンキホーテは、日本のあのごちゃんごちゃと商品を置いてあるドンキとはちょっと趣が違います。ここアラモアナのドンキは元ダイエーということもあり、非常に広々とした店内に、整然と商品が置かれています。お値段も安いので、おみやげを買うのもドンキがオススメです。

 広い店内には何でも売っているのですが、奥のほうに食材売り場があります。ここで昨日ファクトリーに行ってきた「LOVESベーカリー」商品コーナーを見つけました。私の買ってきたミニ・ドーナツも山積み。それ以外にも、サンドヴィラの無料朝食で出る小さめの食パンもありました。パンに関しては日本国内のほうが安いと思います。やはりコスト管理の違いでしょうかね。

 元ダイエーだった、アラモアナのドンキホーテ。




ジューシーな「 高橋果物店」
   



 高橋果物店は、再開発の進む「ビーチ・ウォーク」にあります。

 閑静な一角に「高橋果物店」はあります。マウスポインタを乗せてね♪ 

 高橋果物店のカット・フルーツがみずみずしくておいしいと評判。

高橋果物店

 カラアウア大通りを横切って、ビーチ・ウォークに向かうと、ワイキキで今も再開発が続く地区になります。このビーチ・ウォークに「高橋果物店」はあります。ここは新鮮なカットフルーツが食べられるということで有名。わが家はカット・マンゴーを1個買いました。いやー、このマンゴーのうまいことったら。今までホテルの朝食などで食べていたのは「缶詰」だったんですね〜(笑)。



「トニーローマ」のスペアリブ
 

 「トニー・ローマ」でスペアリブを食べます。ポインタを乗せてね♪
 

 これはフリーペーパーについていた無料券でサービスしてもらった「ハーフ・オニオン・タワー」。おいしいのですが、とても全部は食べられません。

 そしてこれがここの名物「ベイビーバック・リブ」。ちょっと大きさがわかりづらいですが、このお皿40センチくらいあるんですよ。このお肉がめちゃくちゃ柔らかくておいしいんですよ。

 こちらは私が頼んだステーキ。メニューには230グラムとか書いてありましたが、感じとしては350グラムくらいあったような気がします。ステーキソースがケチャップソースみたいな味なのが残念。

最後の夕食は「トニー・ローマ」で   

 フリーペーパーについていた無料券を出して、ここの名物「ハーフ・オニオン・タワー」を注文。そしてこれもここのオリジナルメニュー「ベイビーバック・リブ」の大きいサイズを注文。私も「ステーキ」を注文しました。

 まずは
「ハーフ・オニオン・タワー」が来ました。あまりの多さにびっくり。これを全部食べたらこれだけでお腹がふくれそうです(笑)。そして、お肉たちが登場!巨大な「ベイビーバック・リブ」にまずはびっくり。食べてみるとこれがうまいの何のって・・・。まず、お肉が柔らかいんです。ナイフなしでカンタンにお肉をちぎることができるんですよ。テリヤキ味のほうも最高!

 いっぽう、ステーキのほうですが、お肉はまあおいしいのですが、ステーキソースがケチャップソースのような味付けなんですよね。以前「シズラー」で食べたときもそうでした。今度ハワイでステーキを食べるときは日本から「ステーキソース」を持参しようと思います(笑)。



「チャイナガーデン」の蟹料理
 

 わが家の定番「チャイナ・ガーデン」にやってきました。

 そして注文したのはもちろんこれ、「渡り蟹のこしょう風味揚げ」です。これで2ポンド、約38ドル(5,000円)。

 これがビールとピッタリなんですね。あとは空心菜とチャーハンなどを食べて大満足の夕食でした。

 ここも何度か来ているうちに、店員さんと顔なじみになっちゃいました。この方がマネージャーのジョニーさん。ジョニーさんは香港生まれの中国人で、日本にも住んでいたことがあり、おかげで日本語もペラペラでしたよ。

チャイナガーデン
  

 わが家がハワイに来たら、必ずというくらい訪れていた中華料理店「チャイナガーデン」。ここの名物は「渡り蟹のこしょう風味揚げ」で、お値段は「時価」。2ポンドほどの蟹を揚げてもらうと38ドル(約5,000円)でした。
 殻ごと食べられるほどよく揚がっていて、こしょう味が食欲をそそる絶品料理でした。残念ながらつぶれてしまったのですが、あの味をもう1度食べてみたくなることがあります。



アラモアナショッピングセンター西の「I LOVE COUNTRY CAFE」
  


 今日のお昼ごはんは、アラモアナSCの西にある「アイ・ラブ・カントリー・カフェ」。


  私は「ロコモコ」、あーちゃんは「サイミン」、そしてマダムは「アヒ・カツ」を注文しました。


  店内はこんなカンジ。ホノルル市警のおまわりさんたちも食べに来ていましたよ。


  注文と同時に支払いを済ませ、番号札をもらってテーブルに着きます。そして、このように棒状のアタッチメントに挟んで待ちます。

 今日のお昼ごはんは、アラモアナSCの西端にある「アイ・ラブ・カントリー・カフェ」。地元で安くておいしいと評判のプレート屋さん。店内に入ると大勢の現地の方々が食事をしていました。中にはホノルル市警の警察官も。警察官の服装が何と半ズボンなんですよ。いかにも南国の警察官ってカンジ(笑)
 メニューを見て、マダムは「アヒ・カツ」、あーちゃんは「サイミン」、私は「ロコモコ」を注文しました。入口を入ったところで注文し、レジを済ませてからテーブルで待ちます。このときに、レジをした際に手渡される番号札を、よく見えるように棒状のアタッチメントに挟んでおくんですよ。
 すぐに料理が出てきました。私の「ロコモコ」は少し変わっています。ハンバーグ状のパテがほぐしてあって、さらに何種類もの野菜が練り込んであるようです。ちょっとくせのある味でした。あーちゃんの「サイミン」はおいしかった。中に入っている具もいいね。マダムの「アヒ・カツ」はあっさりとした切り身がフライになっていました。

I LOVE COUNTRY CAFE


 私が注文した「ロコモコ」。 パテがほぐしてある珍しいロコモコで、パテの中に野菜がたくさん練りこんであるようです。


  あーちゃんの「サイミン」。少しもらいましたが、これはうまいです。ベーコンなどの具もいい味を出していました。


  マダムの「アヒ・カツ」。あっさりとした切り身がフライになっていました。タルタルソースでいただきます。
 




ワイキキ中心にあるラーメン店「きわみラーメン」
  


 DFSにほど近い「ワイキキ・ショッピングプラザ」地下にあります。
 

カラカウア大通りから入ります。


 最近TV番組でもよく取り上げられている「きわみラーメン」。ワイキキでNO.1との評判です。

 

きわみラーメン@

 





  店内はまさしく日本人向け。メニューも当然日本語が用意されていました。


 きわみラーメンのカードです。マウスポインタを乗せてね♪




 ランチタイムに来ると、「ミニチャーシューご飯」がサービスになるそうです。

きわみラーメンA


 あーちゃんの「わかめラーメン」($7.75)。
 


 マダムの「塩ラーメン」($8.00)。


 私は「チャーシューご飯(中)」($4.00)と「醤油ラーメン」($7.75)。

 きわみラーメンは、「ワイキキ・ショッピングプラザ」の地下フードコートにあります。入店したのが午後6時だったので、まだ店内に空席がありました。私たちは、あーちゃんが「わかめラーメン」($7.75)、マダムが「塩ラーメン」($8.00)、そして私が「チャーシューご飯(中)」($4.00)と「醤油ラーメン」($7.75)を注文

 まず麺ですが、日本のそうめんほどの細さです。プリプリした弾力のあるような麺ではなく、しっとりしたカンジです。私の選んだ「醤油ラーメン」ですが、非常にあっさりとした味付けでした。日頃とんこつ醤油系ばかり食べている私には、やや物足りないかなってカンジでしたね。チャーシューご飯ですが、ご飯が見えないくらいチャーシューが乗っていました。味付けゆでたまごとのマッチングもグーです。
今回のお食事代は$28.81+TIP$4.13で$32.94。

 PS.注文時に「アロハストリート」のクーポン券を提示すると、1枚に付き1個「味付けゆで玉子」がサービスになります。行かれる際には、人数分のアロハストリートをご用意くださいね(笑)。



ちょっとリッチな気分を♪
 



 ハレクラニのビーチバー「ハウス・ウィズアウト・キー」。



 マダムは「マイタイ」。私は「まごの手」という意味のカクテルを注文。 本当に「まごの手」が付いてきました!

  今日は週に一度、有名なフラダンサー「カノエ・ミラー」がフラを踊る日なんです。この時にはビーチバーの席はすべて埋まっていました。

ハウス・ウィズアウト・キー@    ハウス・ウィズアウト・キーA

ハウス・ウィズアウト・キーB    ハウス・ウィズアウト・キーC
 

 これがハレクラニから見た「サンセット」です。おいしいカクテルを飲みながら、こんなステキな時間を過ごすのもいいですよ。

やがて太陽が西の彼方に

 ハレクラニのビーチバー「ハウス・ウィズアウト・キー」です。正直言って、ハレクラニなんだから飲み物の値段も少し高めなんではないかと思っていました。でも、カクテル1杯が8ドル程度ですから、特別に高いということはありません。みなさんもステキなひとときを味わってみませんか?

 毎週水曜日は週に1度だけハワイの有名なフラダンサー「カノエ・ミラー」がフラを踊る日なんです。注文したのは、マダムが「マイタイ」、私は「まごの手」という意味のある「トロピカル・イッチ」。このカクテルには本当に「まごの手」が付いてきました(笑)。ハレクラニでまごの手をもらう・・・不思議な気分ですね。

 しばらくして、「カノエ・ミラー」が登場。エレガントなフラを披露してくれました。わが家の前に座っていた日本人の女性たちはここの常連らしく、踊り終えたカノエ・ミラーがやってきて、話をしていましたよ。そういえば、先回わが家が来たときも、近くのテーブルに座っていました。



こちらもいいですよ〜

 ワイキキの真ん中にそびえる真っ白な「シェラトン・モアナ・サーフライダー」。

 そしてここがシェラトン・モアナ・サーフライダーの中にある「ビーチ・バー」です。

モアナサーフライダーのビーチバー@
 

 おいしい「パイナップル・ジュース」。

マダムの「ラバフロー」。

 私は得意の「マイタイ」です。

モアナサーフライダーのビーチバーA
 

 目の前のビーチに立つ美女軍団。

歌と生演奏も始まりました。

モアナサーフライダーのビーチバーB

 「モアナ・サーフライダー」の「ビーチ・バー」です。おいしいカクテルを飲みながら、目の前のビーチに目をやると、何やらこちらにお尻を向けて立っている美女軍団が・・・(笑)。しばらくすると、生演奏と歌が始まりました。ビーチ・バーはどこもみなカクテル1杯が8ドル以上しますけど、この雰囲気を味わえるだけでも、8ドルの価値がありますよ。


クヒオビーチパークのホノルル市主催のフラショー


ホノルル市主催のクヒオパークのフラショー。

クヒオパークのフラショー@    クヒオパークのフラショーA


 やはり夕方のフラショーはクヒオパークがいいですね。


2組目のお嬢さん方が登場。
 


3組目のグランドマザーさんたち。
 

クヒオパークのフラショーB    クヒオパークのフラショーC    クヒオパークのフラショーD

 今日のフラショーは、実に大勢のフラダンサーが揃っていました。このくらい大勢の方の踊りが見られると、見ていても楽しいですね。 それと今まで観たことのなかった名曲「Waikiki」のフラを観られたのもよかったです。滞在中に何度も通いたいものです。


カピオラニ公園で開催されていたコダック・フラショー

 はじめてカピオラニ公園に「コダック・フラショー」を観に来ました。(注:現在は資金難などを理由に開催されていません。)

 かなり大きな観客席がありましたが、まわりを見回しても日本人はほとんどいませんでしたね。

 いいなあ、優雅で・・・。フラダンスは手と腰が全く違う動きをするところが難しそうですね。

 

コダック・フラショー@
  

 

続いて学生たちの踊りが始まりました。
1人だけ男の子がいましたよ。

コダック・フラショーA
  


おばあちゃんたちの演奏もなかなか・・・。


 そして、おばあちゃんの演奏に合わせてHAWAIIのプラカードを持った踊り子さんが観光客にシャッター・サービスです。

コダック・フラショーB    コダック・フラショーC

コダック・フラショーD    コダック・フラショーE
  

 カピオラニ公園には屋外ステージと観客席があり、そこでコダックがスポンサーのフラショーが開催されていました。とてもすばらしいショーが無料で楽しめたのですが、残念ながら資金難を理由に今は行われていません。


キングス・ビレッジの衛兵交代式

 

 夕方にワイキキに戻り、キングス・ビレッジの「衛兵交代式」を見に来ました。

   

 ここの衛兵交代式はかなり本格的なんです。

  

 そして最後は衛兵さんたちと記念撮影!

衛兵交代式@    衛兵交代式A    衛兵交代式B
  

  以前、キングス・ビレッジでは毎日、夕方になると「衛兵交代式」が行われていました。もちろん本物の衛兵さんではありませんし、そもそもここは宮殿ではありません。でも、何となく本物ぽくて、時間があるときは立ち寄ったものです。


夜の楽しみDFSとカラカウア大通り歩き

 わが家の楽しみは1Fにあるおみやげコーナーで「試食品」の食べ歩き。 お口が渇いたら、100%コナコーヒーを試飲するんです(笑)。

ワイキキに戻って「DFS」でウインド・ショッピング

今日もDFSを冷やかします

今日は試飲や試食がありました

そして、3Fの免税店は素通りして・・・

「ジャクポット」をするだけなんです。


 これが$10の当たり券です。しかし、わが家はギフト抽選券が目当てなんですよ。

 改装の終わったロイヤルハワイアンセンターからも生演奏が聞こえてきました。
 

 ロイヤルハワイアンセンター改装後にはじめて見る「フラショー」。こちらでも「Waikiki」を観ることができました。

ロイヤルハワイアンセンターのフラショー
 

 ワイキキ・ショッピングプラザの1Fでポリネシアショーをやっていました。

 カラカウア大通りには、今日も大道芸人が・・・。

 いつものように夜のカラカウア大通りを歩いて帰ります。

ポリネシアショー

ポリネシア・ショー@   ポリネシア・ショー@   ポリネシア・ショー@    ポリネシア・ショー@
 

 絵描きさんも何人かいましたね。

 こんなの着て、暑くないのかなぁ。

 電飾がきれいなキングス・ビレッジ。

夜のカラカウア大通り

 わが家にとって「DFSギャラリア」で高級ブランドを買うというのは、もうはるか昔のことになってしまいました。最近は、夕食後にカラカウア大通りのぶらぶら歩きをしながらやってきて、1Fでチョコやクッキーの試食をして、100%コナコーヒーを試飲するんです(笑)。

 それから3Fまで上がり、今度はジャックポットでスロットを楽しみます。ここで1日1回ジャックポット(スロットマシン)をすることができて、スロットが3つそろうと お買物ギフト券などが当たるんです。でも、この金券はほしものがないと使い道ないんですよね・・・。それよりも抽選券が出て、4階の抽選会場に行く方がうれしいです。

 DFSを出てからカラカウア大通りを歩くと、「ロイヤル・ハワイアンセンター」でフラショーが始まったところでした。早くホテルに帰るのはもったいないですから、ストリートパフォーマンスなどを観ながら、夜のカラカウア大通りを歩くんです。

horizontal rule