投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
Name
E-Mail
U R L
Icon
はろ〜♪
ムズムズ
もぐもぐ
ぐー
ウィンクv
らんらん♪
え〜んっ
ムカムカ
えっ!
ど〜も
よろしく
わっはっは
アイコンなし
Icon
Title
Message
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
Pass
投稿用PASS
急いで走りました
じるち
こんにちは。
今朝は予定通りののぞみ210号でした。ほぼすべて定刻を守っての運行、時間は2時間9分35秒となりました。のぞみ210号の走らせ方というのは、これだけずっと観察してきたところから見るところ、やはり少々独特のところがあります。今朝の運転士はかなり突っ走るタイプでした。早着を優先していました。京都には0612で1分の早着、0614の定刻発でかなりのスピードを維持して走り続け、名古屋にはこのまま進むと0646に着いてしまう勢いで、さすがに駅手前で徐行、0647の1分早着という定番の形でした。のぞみ210号は名古屋駅での乗降に時間がかかります。今朝も降りて乗って2分はかかったところ、早着の効果で0649の定刻出発となりました。ここからも全体的に高速域を維持して走り続け、新横浜にも30秒早着するという勢いでした。調子よく走ったところですが、品川で降車に時間がかかり定刻より少々遅れて発車、東京にはなんとか定刻で滑り込んだという結果になりました。後続の280号がすぐ後ろを追いかけてきていますし、のぞみ210号が遅れずに走り切るというのはこの先のこともあるのでしょう。名古屋−新横浜間で先行するこだまも責任重大です。ここが遅れると210号の負担が増えます。本当に早朝の戦いです。編成はG41でした。今はもう新しくはない編成でした。
今週から一気に雨模様の予報が増えました。Tanjimaさんはいつ出発されますか?
Date: 2025/06/09/17:54:26
[31964]
BBSもSSL対応完了しました
Tanjima
こんばんは
今日、ついに梅雨入りしましたね。そして沖縄はもう梅雨明けだそうです。今年の沖縄の夏は水不足になるかもしれません。かといって台風の上陸は困るでしょうし、沖縄はなかなか難しい夏を迎えそうです。
じるちさんの話を伺っていると、東海道新幹線といえど遅れる要因さえなければ、もう少しスピードアップできそうですね。あえてJR東海はそれをしないようですので、そこまでして1〜2分を削っても、あまり意味がないと思っているのでしょう。まあ、それもわからなくもないです。現に品川駅の降車に時間を要して定刻出発できなかったわけですから。
ところで私のHPのURLですが、長年「
http://www.tanjima.com
」としてきまして、数年前からSSL(https://)対応として「
https://tanjima.com
」でもアクセスできるようにしていました。しかしBBSについてはSSLのURLから開くと、投稿幅がページいっぱいになり、背景画像が表示されずに真っ白になるなど正しく表示されませんでした。しかし今日、BBSの設定をSSL対応に変更し、どちらのURLからでも同じように使用できるようになりました。
SSLで開くとアドレスバーに鍵アイコンが表示され、いちおう安全になるとされているので、もしじるちさんもSSLでの接続のほうがいいと思われたら変更ください。Googleなどでの検索結果は、おそらく今後も非対応のwwwのほうが表示されると思います。それに実際のところ、SSLのほうが本当に安全なのかは、私にはわからないのですけどね。
わが家の出発は12日木曜日です。今のところ12日は梅雨前線が北上し、太平洋側は雨は降らないようです。梅雨のない北海道は滞在中ずっと天気よさそうですので、どんな服装で行くかなんですよね。
お昼ご飯は東京駅でののりかえの合間に崎陽軒の「シウマイ弁当」を食べようと思っているのですが、東海道新幹線から東北新幹線にのりかえる経路付近で、イートインできるお店をご存じないでしょうか?構内売店はいくつもヒットするのですが、イートインができる店舗が希望です。そして食後は東京駅ゴールドビューラウンジに移動して時間調整する予定です。よろしくお願いいたします。
Date: 2025/06/09/19:46:29
[31965]
イートインは限られます
じるち
こんにちは。
しっかりした雨になりました。外はかなり白くぼやけています。12日の木曜日にお出かけということで、この日だけ晴マークという素晴らしいタイミング、Tanjimaさんのご人徳でしょう。本当によかったと思います。6月の北海道には、もうかなり前のことにはなりますが、ぼくも行ったことがあります。とても良い季節で風が非常に爽やかでした。飛行機の窓から青々とした草が風でなびいているのがはっきりわかりました。楽しみですね。
さて、東京駅の飲食状況についてです。お昼前後に東京駅滞在かと思いますが、木曜日であっても非常に混んでいると思います。崎陽軒のお店、また崎陽軒の商品を売っている場所はけっこうな数がありますが、イートインを併設しているとはっきりしているのが、東京駅一番街地下1階の崎陽軒直営店舗になります。八重洲中央口の改札外になりますので、改札外へ出ることができなければ使えないです。改札内だとどこか別の場所を見つけるか、或はシウマイ弁当だけは別に車内で食べることにしたほうがいいかもしれません。ぼくも月2回ぐらいはシウマイ弁当を買って社内で食べたり、自宅へ持って帰ることもあるんですが、大丸東京店内の店舗で買っています。大丸カードの割引が効いてお涙ほどですが値引きがあるからです。東京駅には落ち着いて静かに過ごせる場所は非常に少ないです。
URLの設定については特に何も違和感はありません。このまま引き続き使ってみます。
東海道新幹線については、Tanjimaさんが乗車される列車の所定走行時間によって走り方には違いがありますので、そのときの走行感をお楽しみください。木曜日の昼間であれば列車密度には多少余裕がありそうですから、遅れることはないでしょう。そして、どんな編成が来るかはとても重要な要素です。レア編成の西のH編成にあたるといいですが。K編成の一桁台というのもそれはそれで味があります。ただ、グリーン車ですから、古い編成でも普通車ほど程度の差はないでしょう。
こちらは今夜また会食です。NY発の中国料理レストランです。このお店、大阪梅田にもありまして、けっこう前ですが行ったことがあります。悪くないところです。
Date: 2025/06/10/11:59:21
[31966]
1時間37分
Tanjima
こんばんは
今日も1日、よく降りました。この雨は明日の午後には上がる予報で、そのまま金曜日まで梅雨前線は南に下がるようです。私は名古屋にいませんが、金曜日は最高気温が30度まで上がる予報。ちょうどいいタイミングで北海道で避暑できそうです。
往路の東京行きのぞみは臨時の318号で、所要時間は1時間37分ですので速達列車ではないですね。おまけに名古屋を2分前に博多発ののぞみ4号が走っていき、品川でこちらの列車は1分遅発する時刻表になっています。前の4号が新横浜でモタモタすると、あっという間にこの1分のブランクがなくなるのでしょう。のぞみの車内では富士山が見えることに期待しています。何編成が来るでしょうね。
崎陽軒の情報ありがとうございます。調べたところ「シウマイBAR」というお店のようです。私は当初、「グランスタ東京」をチェックしたのですが、ここは在来線改札内と書いてあったので、新幹線改札からは出られても、在来線の改札内はやめたほうがいいと思っていました。「シウマイBAR」というお店も調べてはあったのですが、これがじるちさんが教えていただいた一番街地下1階の直営店のことと思われます。
東京駅ではゴールドビューラウンジに入れるのですが、ここは飲食の持ち込み禁止なんです。だから弁当買ってはやぶさの車内で食べるか、東京駅でののりかえ時間に食べるかしかありません。はやぶさ23号の東京発が13時20分なので、車内に持ち込んで食べるにはちょっと遅いんです。「シウマイBAR」を候補にさせていただきます。
じるちさんは今夜、NY発の中華料理レストランですか。ゴージャスですね。わが家は今晩、「住よし監修」の冷蔵きしめんをいただきました。東洋水産のご当地シリーズです。冷凍じゃないのでお店のようなもちもち感はありませんでしたが、つゆは住よしに近い味だったと思います。2人前入りを258円で購入し、大きな味付きあげとかまぼこ、削り節、ねぎをトッピングしていただきました。おいしかったです。もし登美ヶ丘のバローでも販売していたら、一度ご賞味ください。
Date: 2025/06/10/20:06:16
[31967]
シウマイ弁当
じるち
こんにちは。
今日も雨です。昨晩はモダンチャイナの料理をいただいてきました。お店のつくりは高級感を重視していて、料理については日本人が食べやすいメニューで味付けも日本人向けに調整されたものでしたが、一般的にはとても美味しいという印象になるかと思います。ぼく個人としては少々物足りない感じではありました。広東料理と上海料理が混ざったメニューになっていて、全体的に中途半端で不十分な印象がありました。お店の名前がShanghaiですから、もっと上海料理に寄せればいいと思いますが、高級中華として広東料理のイメージを通しているのかもしれません。東京の銀座と池袋、大阪梅田にお店があります。
シウマイ弁当について、BARというそのお店です。ラウンジからも近いです、ちょうどラウンジの下あたりです。ここはイートインを使えますが、広くありません。もしイートインを使われるのであれば、東京駅に着いたら直行されることをおススメします。東京駅一番街の地下1階はお昼時にもっとも混雑しているエリアです。
明日はお天気が回復するようで本当によかったです。北海道からのお帰りは飛行機でしょうか?帰りも新幹線だと少々お疲れになるかと思いました。
冷蔵きしめん、これは週末にバローで探してみます。バローに一回は行くと思います。うちの弟くんがきしめんを好きでして、普段でも時々食べています。また、冷やが好きなので、弟くんは喜びそうです。週末にかけてもまた雨でしょう。16日の月曜日を休みにしていて、ちょっと動こうかと考えていますが、雨になると動きにくいです。
ところで、最近、名古屋市内で不発弾がよく見つかっているようです。最近はいろいろと思いもよらないようなトラブルが多いです。
明日からのご旅行、お楽しみください。
Date: 2025/06/11/11:32:50
[31968]
蒸し暑かった〜
Tanjima
こんばんは
昨夜の豪華な中華がうらやましいです。高級な中華レストランはともかく高いですから、自腹ではとても行けませんからね。少々物足りないくらいがいいですよ。中華はボリュームがあって食べ過ぎる傾向にありますから。
今日は午後から天気が回復したのはいいですが、ものすごい湿気で皮膚がベタベタするほどでした。夕方は雲が切れて太陽も見えていました。明日も青空であってもらいたいものです。のぞみの座席は山側をリクエストしました。富士山見えるといいなあ。こればっかり(^_^;)。
ずいぶん先のことと思っていましたが、先月の草津温泉旅行が終わったと思っていたら、あっという間に旅行前日です。じるちさんからご教示いただいたとおり、東京駅に着いたらグループから離れてでも、真っ先にシウマイBARを目指そうと思います。ビューゴールドラウンジはガッカリポイントとして有名だそうで、あまり期待しないようにします。
明日は夕方、新函館北斗駅に到着後、その足で市内レストランで海鮮御膳の夕食を食べ、そのまま函館山に向かうそうです。ホテルチェックインは午後9時くらいとのこと。宿泊は湯の川温泉のSクラスホテルです。
2日目は五稜郭公園、大沼国定公園クルーズ、函館元町と観光してホテル2泊目。2日目の夕食はホテルビュッフェとのことです。3日目はトラピスチヌ修道院、赤レンガ倉庫と巡って、お昼には函館空港へ。函館〜中部便はAIR DO運航便が1日1便しかなく、函館13時20分発、中部14時55分着の便で戻ってきます。2泊3日といっても1日目と3日目は移動日に近いです。
今回まではツアーで行くことにしていたので、次回からは個人手配にするかもしれません。ツアーは自由度がないですが、面倒さがないのがいいです。自分でレンタカー運転しなくてもいいですしね。今回選んだツアーはまさにグランクラスに乗ることを主眼としていて、せっかく北海道に行くのに函館しか観光しないほんとうにスペシャルなツアーです。
冷蔵きしめんですが、冷凍食品に比べるとめんのもちもちさがないですが、昔のきしめんはこんなカンジでした。今のお店で提供しているきしめんはほんともちもちでおいしくなりました。弟くんは「きしころ」が好きですか。通ですね。登美ヶ丘店でも売っているといいですね。
そうなんですよ、中区丸の内付近の工事現場から、何発もの不発弾が出てくるんです。きっと爆撃機から投下された爆弾がまとまって爆発せずに埋まっているのでしょう。掘削するともっと出てくるかもしれません。
それでは、行ってきます。
Date: 2025/06/11/19:44:15
[31969]
普段と違うこと
じるち
こんにちは。
暑い日々です。夏の空気に変わってきたように思います。それでも今年はまだ集中豪雨やゲリラ豪雨による大きな被害が出ていなくて穏やかに思えます。もしかして水不足の夏とかになるとこれはこれでまたたいへんで、いよいよ新米不足で大混乱になりそうです。
今日ですが、家の用事のため午前を休みにして帰宅しまして、午後をテレワークにしました。このような動きは今までもほとんどないですが、ちょっと慌ただしかったです。というわけで、今日は平日の朝、金曜日ではありますが、東海道新幹線に乗ってきました。
東京駅0642ののぞみ211号新大阪行きでした。いつもののぞみ210号の対の番号になる列車です。G35編成というよく走ってきた車両で、京都着が0851なので走行時間ものぞみ210号と同じ設定、実測は2時間9分26秒、定刻の安定した走りでした。
お客さんの状況については、まず指定席は満席になっていて、東京駅では空席が多かったのですが、品川と特に新横浜からの乗車が多かったです。そして金曜日だからでしょうか、小学生以下の子どもさんがいる家族連れが多く、ぼくの周りもみなさんそうだったのですが、どうも大阪・関西万博へ行く感じでした。小学校を休ませているように思います。新横浜で満席になってから、名古屋ではお客の入れ替わりは少なく、京都に至りました。京都では大人だけの旅行者が降車していましたが、乗客の大部分は新大阪へ向かったようでした。この列車、東京圏西部から新横浜での利用がしやすい時間帯だったのかと思います。列車を予約するときに、この211号の前後も空席が少なく、特に窓側は全滅でして、211号でやっと窓側を予約できたというものです。JR東海としては、東西ともにこんな乗ってくれるとそれは儲かりますよ。東京阪の移動がいかに多いのか、よくわかります。
高の原へ向かう近鉄の急行もよく乗っていました。またここは特に外国人観光客が多かったです。平日の昼間は景色が違います。とにかく多いです。奈良行きの急行で、高の原を過ぎてもみなさん乗っていくようなので奈良駅へ向かったのだと思います。近鉄京都線は最大6両編成と短いため、窮屈な感じです。ホーム長の問題で増結できないですからこのままです。
普段見ない様子とはこういうものでしょう。
名古屋に修学旅行生が増えていること、名古屋圏としてもいろいろと企画を考えるきっかけになって良いと思います。京都の学校はまた別ですが、東京阪の宿泊費が高くなりすぎて、また宿が取れなくて困っていると聞きます。関西のニュースではこの話題をよくしています。名古屋圏はホテル・旅館の稼働率がひっ迫していないことから、ちょうどバランスするでしょう。ちなみに、現在、大阪が稼働率トップとなっているようです。
この週末は晴れるようです。ゆっくりする時間を持ちたいと思います。
Date: 2025/06/06/17:32:51
[31951]
収束するか米騒動
Tanjima
こんばんは
今日で今週も終わりました。天気予報によるとこの週末までは雨の心配はなく、来週月曜日に梅雨入りし、その後火曜、水曜と大雨の心配があるとのこと。今年はおそらく水不足の心配はないのではと思っています。逆にゲリラ豪雨による水害の被害が出ないか心配です。
じるちさんは今日はあさイチののぞみで自宅へお戻りでしたか。昨夜のうちに帰宅されなかったところをみると、急に用事が入ったのですね。東京6時42分発というと新大阪に9時ごろ到着する列車ですね。万博に出かけるのにはちょっと遅い気がしますが、家族連れの場合は出発準備に時間がかかるので、そのくらいの時間の列車が利用しやすいのでしょう。
今、首都圏から名古屋や京都、大阪方面に最も早く到着する定期列車は、わが家がよく京都に行く際に利用する新横浜始発のひかり533号で、そして臨時でこのすぐあとに設定された新横浜6時03分発ののぞみが最速列車のはずです。都心から新横浜への鉄道アクセスが改善されたことで、東京や品川を6時になって出発するより早く西に向かえるとのこと。そこまでして早く西に向かいたい人は少ないかもしれませんけどね。
京都を9時に出発する奈良行きの近鉄急行は混雑していることでしょうね。近鉄は京都〜奈良間のインバウンド需要をがっちり掴んでいますからね。逆にJR西日本がやる気がないと言えます。理由はジャパンレールパスでただ乗りされてしまうからだそうですよ。JR奈良線に特急を走らせないのも、もちろん部分的に単線区間があることもありますが、インバウンドにただ乗りされたくないからと言われています。「インバウンドさんは近鉄でどうぞ」といったところでしょう。
ところで登美ヶ丘のスーパーやモールの食品売り場における米はどうですか?バローもついに明日から備蓄米を販売するそうですし、コンビニではすでに全国で1キロの小袋を販売しています。そのためか、今までは高級ブランド米は売れ残り、5キロ3000円そこそこのブレンド米は品切れというのが続いていたのに、今週になってスーパーの店頭に5キロ3280円のブレンド米が売り切れにならずに並んでいるようになりました。
わが家は長年、水分が多くもちもち感の強い北海道の「ゆめぴりか」を好んで食してきました。今は悲しいかな5キロ5000円くらいするので買うのを控え、北陸の石川か富山のコシヒカリを5キロ3980円で購入しています。先月一度、5キロ3280円のブレンド米を買って食べたのですけど、残念ながら口に合いませんでした。なので仮に店頭に備蓄米が並んでいても、購入することはないでしょうね。
願わくば、ゆめぴりかが5キロ4000円ちょっとくらいになってくれたらいいのにと思っています。家族2人で1か月に消費する米は10キロに満たないので、10キロで税込み9000円なら、またゆめぴりかに戻したいと思います。
修学旅行の行き先を大阪・関西万博にした学校がたくさんあります。今日の夕方ニュースで愛知県の中学校の万博修学旅行をレポしていました。会場内では愛知県瀬戸市の「万博おばあちゃん」が比較的空いているパビリオンを案内していて、子供たちも楽しそうでした。
修学旅行は小・中・高で各1回ずつ、そのうち今回の万博に行くのは中学と高校でしょうかね。今日のTVニュースで引率していた先生が、愛・地球博に行ったことが思い出になっていて、今回大阪・関西万博を旅行先に選んだと言っていました。今回大阪・関西万博を訪れた子供たちも、将来いい思い出になったと言ってくれるといいですね。
Date: 2025/06/06/20:20:40
[31952]
お米はよく観察して
じるち
おはようございます。
今朝、過ごしやすい穏やかな週末になりました。朝方は涼しいです。このままいってほしいところですが、来月には朝から30度とかになっているのでしょう。ぼくの場所である吹き抜けの上のワークスペースにはエアコンがないためもっとも苦しむ場所となっています。2階は特に暑くなりますし。今はまだ窓を開けると風の通り道になって自然の爽やかな空気が流れていきます。
お米のことですが、うちでは特に銘柄にはこだわらず、5キロで4,000円きっている売り物があれば買うようにしています。うちでは大量消費になりますので、とにかく物量を確保しなければなりません。ホームセンターのカインズだと比較的抑えた値段で出ていることがあります。群馬県の会社からなのか東日本産地のお米が多いです。千葉県産とかしっかり仕入れていて比較的安く買えます。それでも3,900円とかですけど。昨晩、夕方の用事の後、これが帰宅目的でしたが、バローへ行ったんですよ。そうしたら、夕方のタイムセールとか放送していて3,500円ぐらいで売り出したのでまた調達しました。バローって食料品のタイムセールや半額値下げとか店内放送で知らせてくれるというのが良いところです。野菜なんかもそうですし、また愛知県産の野菜もよく見かけます。愛知県産の野菜はきれいでしっかりした印象があって、うちでもよく買いますよ。一色の鰻もそうですし、本当に愛知県の全方位の生産力を感じます。バローは地元名古屋圏の仕入れルートが強いんでしょう。
ぼくはですね、もう少しすると米の価格がグッと下がるような見方をしてます。備蓄米が価格を乱して、新米がまとまって入る頃、自民党は米を安定化させることで点取りをするのではないかと。株や債券もそうなんですが、価格変動商品というのは何かでガクッといくことが少なくありません。しばらく様子を見たいと思います。仮にそのような流れが見えてくるとふるさと納税にも影響があるでしょうから、次はふるさと納税の動向に応じて米の調達をかけたいというところです。
大阪・関西万博については、Tanjimaさんがおっしゃる通り子どもが見て体験して楽しんでほしい場所です。そういうものがたくさん出ていますし、世界中の何かに触れるチャンスです。気軽に外国へ旅行するには日本は貧しくなってきました。まだなんとか余力があるうちにできることをしなければなりせん。子どもの数が激減してきている今、日本は残念ですが間違いのない衰退と消滅の方向へ向かっています。移民を入れないのであればどんどん小さくなって衰えていくことがほとんど決まっています。人口は数ある数字の中で予測精度が高く、経済との相関性が高いです。そろそろ無料奉仕の「おもてなし」をやめないとますます疲弊していきます。サービスは無料ではないというのは日本以外でごく普通ですし、ぼくがロンドンに住んでいたときに感じたことも多いのですが、とにかく日本の生産性の低さに繋がっています。
ところで、先日の不動産の動向のことについて、Tanjiamさんが都会のマンションに住む中で本当に羨望の的になるようなところにお住まいだと感じました。趣味の植物をこれほど楽しめるところが他にあるでしょうか。そして名古屋でも同等の物件を再調達するのに9千万円もかかるという現実に。統計上の調査では名古屋圏のマンション価格は東阪ほどには上がっていません。それでも60平方メートルで5千万円前後というのは十分に高価格です。低金利あってこその不動産市場でやってこれました。住宅を買うタイミングというのはローンの問題もあって待てないことが多いです。東阪で投資対象として高騰しているタワーマンションもですが、本当に難題です。
今日は昨晩バローで買ってきたもので食べていきます。
Date: 2025/06/07/06:22:56
[31953]
東京駅のマクドナルド
じるち
昨日の朝食でした。フィレオフィッシュのセット、サイドメニューをサラダにかえて、飲み物をカフェラテМにかえて、120円増しの790円でした。米ドル換算で約5.45ドル、中国元換算で約39元、米ドルからすると驚くほど安いのでしょう、また中国国内とはほぼ同じくらいというところです。ぼくとしては、まあ、790円でこんなものかという印象ですが、ちょっと前の価格感があるとなかなか受け入れられないかもしれません。とにかく所得が伸びません。実質所得がここ数ヶ月ずっとマイナスです。いよいよ買う人が目に見えて減ってきて値上げも息切れすると思います。
Date: 2025/06/07/06:30:12
[31954]
315系
じるち
朝の通勤電車です。東海道線にも投入されて東海各線の在来線車両が揃ってきます。東海の在来線車両は性能、仕上げともに良いと思います。
Date: 2025/06/07/06:34:22
[31955]
資材搬入
じるち
早朝から工事が始まっているようでした。H型鋼を搬入していました。早く作ってほしいです。
Date: 2025/06/07/06:36:14
[31956]
名古屋高速をはさんで
じるち
両側の景色が、そして土地利用の実態にあまりにも差がありすぎます。古い倉庫駐車場を一掃してエリア一帯をごそっと作り変えてほしいというのが理想です。
Date: 2025/06/07/06:38:32
[31957]
↑
じるち
もったいない
Date: 2025/06/07/06:39:54
[31958]
実は農林水産県です
Tanjima
おはようございます
今日の名古屋は雲が多いながらもまずまずの天気です。最低気温はついに20度を下回らなくなりました。雲が多いせいか湿度も高くなっていて、そろそろ梅雨入りが近いことが感じられます。じるちさんの自宅ワークスペースは吹き抜けの上階でしたね。夏は熱が溜まるので、これからの季節はとても快適とは言えないでしょう。オープンスペースであっても衝立を用意して簡易に区画し、エアコン付けたほうが生産性が上がるのではないですか。
じるちさんがバローを利用されているというのを伺うと、何となくうれしくなります。実は本拠はおとなり岐阜県多治見市なんですけど、このエリアでは地元の「ヤマナカ」「アオキスーパー」「ナフコ」「ピアゴ」「フィール」と並び、市内に多くのお店があるスーパーマーケットでもあります。そういえばバローはタイムセールをする際、店内アナウンスしますね。このあたりのスーパーではそれが通常かもしれません。
そうなんです、愛知県は工業県というイメージが強いですが、実は国内屈指の農業県ですし、林業も漁業もさかんです。渥美半島はきゃべつの収穫国内トップの産地ですし、菊を中心に花きの生産もトップ。知多半島や三河湾には漁港がたくさんあり、産直のさかな市場があちこちにあります。三河一色のうなぎは鹿児島と並び日本でトップクラスの養殖量で、三河湾はあさり漁もさかんです。地産地消できるということで、食材の価格が安いというメリットがあります。
米の価格については、私もじるちさんと同じ見方をしています。もともと私は「米バブル」だと思っていますしね。いくら減反して生産量が減っているといっても、それは需要の先細りを見越してのことですので、これには影の仕掛人が絶対いるはず。噂されているように農家から安く米を買い取り、自分たちの利益を乗せて売っているJAが犯人という説もあるし、国内外のバイヤーが全国各地から買い漁って隠しているという説もあります。
どっちにしても店頭に在庫が溢れるようになれば、米屋さんが仕入れなくなるので、おのずと流通価格は下がるはずですよね。小泉農水相もそれを狙っていると思いますので、まずは古米でも古古米でもいいので、消費者の関心が米から外れるようになることが重要でしょう。それとどこかに消えてしまった当初の入札米や今年の新米が出始めれば、自然と価格は安定すると想像します。
ペッタンしていただいた写真で、下り新幹線の海側座席から東海道線が見えたということは大高付近ですね。東海道線の大高駅ホームからは防音壁のない東海道新幹線がほぼ同じ目線で見えるということで、鉄道マニアでは有名なスポットです。このあたりは大高城跡やいくさで使った砦跡が複数残っていて、私が卒業した小学校では社会見学コースでした。
中川運河の堀留について、以前は下水処理場があった場所でして、周囲には倉庫以外住宅もなければお店もない殺風景な場所だったんです。ちょうど高速を境にして北側がささしまライブとして再開発されたために、南側の堀留がみすぼらしく見えるわけですが、名古屋駅の徒歩圏内を外れることで、果たしてどこまで人を集めることができるか。やってみなければわからないというのが率直な印象です。
じるちさんの昨日の朝食のマックセットですが、サイドメニューを変更してプラスになったとしても、以前のことを思うと高くなりましたね。それでもアメリカの物価上昇のほうがはるかに高いので、米ドル換算すると激安になってしまうのが今の日本の姿でしょうか。これをアメリカに行って$5.45で食べられたら、めちゃ安に感じること間違いないですから。
わが家のマンションが羨望の的になるとは思えませんが、最上階の住戸でルーフバルコニーがあるという物件が少ないのは確かです。ルーフバルコニーは通常、土地の用途地域がまたがることから容積率が異なり、L型の物件にしたときの低層部分の屋上に設置するところが多く、わが家のように最上階にルーフバルコニーがある物件は、日影(にちえい)の関係で建物の角を削って凸型にした場合のみに設置しますので、おのずと最上階プランという高価格の物件になりがちなんです。前述した9000万円の物件はまさにこのパターンでした。
マンションの価格については、同じ間取りでも立地や設備、土地の用途地域や広さによってピンキリですから、わが家のマンションを仮に今購入しても、9000万円もするとは思えません。うちのマンションはまもなく築20年になりますが、実はほとんど住民が入れ替わってないんです。今までで売買されたのは数件しかないのですが、数年前に売りに出された際の仲介広告を見たら、新築購入時よりもかなり高くなっていました。
中古マンションの価格はいろんなファクターがありますので、何とも言えないところではあるものの、よく言われるのは管理組合がしっかりしていて、ちゃんときれいに維持されているマンションは価値が下がにくいうものです。わが家の住むマンションも管理組合はしっかりしていますし、修繕積立金を滞納しているような住民もいないので、仮に売りに出せばわが家もきっと購入価格より高く売れると思います。最上階、東南角、ルーフバルコニー付きと、人気の要素が3つありますしね。
Date: 2025/06/07/09:24:10
[31959]
バーガーキング
Tanjima
こんにちは
今日は普段の土曜日と同じように午前中に買い物を済ませ、一度帰宅して食材を冷蔵庫に入れてから、再び出かけてバーガーキングに行ってきました。いやー近くに店があるといいですね。
アプリクーポンでMセットが790円。わが家はいつも「オールヘビー」という魔法の呪文を使って野菜とトマトを1.5倍にしてもらっていて、野菜とマヨネーズがたっぷりだと、さらにおいしく感じます。それにバーガーキングのトマトって、どうしてこんなに甘くておいしいんだろうと思います。
今日はいつものスーパーで買い物したのですが、米の価格と在庫をチェックしたところ、ササニシキやはえぬきクラスなら5キロ3980円でいくらでも売っていました。コシヒカリで5キロ4200円くらい、わが家が好きなゆめぴりかは5キロ4880円でした。ただ、棚にはいくらでも米があったので、みんなの関心が政府備蓄米に集中していて、3980円くらいだともう見向きもしなくなってきた感じです。
わが家近くのバローでは、今日備蓄米の販売が行われたのですが、午前9時から整理券を配布するという手の込んだ販売方法を取ったようです。そうでもしないと狭い店内で奪い合いでも起きかねないですしね。
Date: 2025/06/07/12:34:41
[31960]
スーパーの充実
じるち
こんにちは。
お天気下り坂のの日曜日、今週の天気はよくない予報に変わってきました。そろそろ梅雨なのか。今日はゆっくりしています。この週末はヤモリたちの環境を整えていました。夏場になるとエサをよく食べまして、昨日もコオロギを調達、今週はこれで万全です。ヤモリは普通昼間は物陰に隠れて休んでいるのですが、一匹だけは昼間もまあまあ動いていまして、こんな小動物でも性格はあるようです。
バローが奈良初進出の場所を登美ヶ丘として出店してから、うちでは買い物場所として完全に定着しました。駅前にイオンはありますが、イオンで買うことはほとんどないです。食品スーパーのほうが車を止めてからの動線が短いですし、手間が少ないですから。うちではイソカワという地元のスーパーとバローを日常使いにしていて、ちょっと良いものを買い求めるときはメッサという高級スーパーを利用しています。地元のイソカワは価格競争力があること、バローは肉と魚の鮮度の良さです。バローはやはり特に牛肉に力を入れていると感じます。とにかく質のよさそうな牛肉をまず目に入るところにずらっと並べていて、その中心部分を飛騨牛で固めています。鰻にしても一色産などよく取り揃えているようです。お惣菜も種類があります。メッサというのは和歌山のオークワがやっている高級スーパーでして、松坂牛や神戸牛の品揃え、それからお魚も和歌山の港からの直送でかなり目立つものを並べています。少々お高いですが、このあたりは使い分けです。一方、京都側に行きますとラムーという岡山の激安スーパーがあります。ここはとにかく安いことを前面に出しています。ただ、どうしても仕入れには限界がありますし、肉や魚の質ははっきり劣ります。さまざまなニーズに対応できる市場が形成されていると言うことはできます。
登美ヶ丘のバローですが、もともとライフが昔からあった土地なんです。ライフが撤退して、そこで新しく建てられたところにバローが入りました。ライフは業績好調なんですが、大阪と東京の都市部に経営資源を集中させることから、郊外で浮いていた登美ヶ丘を閉めたというものです。ライフは関西で昔からある老舗のスーパーです。今は関西圏と東京圏だけで、それも街中での勝負で商売しています。そして、大阪ではオーケーやロビアなど関東勢が攻めてきているところで、引き続き厳しい戦いです。
お米については、足下、そろそろ値段が崩れてくる兆候がありそうです。8月からは2025年産新米が出始めますし、ここでもたもたしていると売り惜しんでいる2024年産の米が購買の対象からはずれてきます。備蓄米が放出が続いて2024年産の行き場がなくなってくるでしょう。
バーガーキングは巡航速度で店舗を増やしてきています。一度店舗のほとんどを失ったバーガーキングの再挑戦です。無理せずに店舗を広げていくでしょう。現時点ではマクドナルドのカウンターとしてはまだ弱いですから、しっかり育ってほしいと思います。
人口減が加速度的に進む見込みの中、今後の不動産、特に居住物件がどうなっていくのか不安なところがあります。そうしたところでもTanjimaさんのご自宅はとても価値がある物件で、なかなかもう買えないものだろうと思います。東阪ではタワーマンションが投資対象になってしまい市場全体を歪にしてしまいました。名古屋圏ではタワーマンションの絶対数が少なく、踊らなかったことが今後効いてくると思いますし、安定した状態を維持できるのでないかと見ています。関西圏では神戸市がタワーマンションを抑えにかかっていて、実際にどうしていくのか議論が渦巻いています。三宮エリアでは足下最後の2棟が完成して、ここから先は新しくは建てることができないことになりました。他の地域に住む人にはその様子が表に出ないため見えにくいのですが、神戸市にはかなりの数のタワーマンションがあり、市場が崩れる前になんとか穏やかにしていきたいというものです。業者は売切って終わりの商売でかなり儲けています。
明日は久しぶりにのぞみ210号です。
Date: 2025/06/08/15:18:13
[31961]
今晩はルーフバルコニーで焼肉
Tanjima
こんにちは
名古屋はお昼過ぎまで晴れていました。今は雲がどんよりしてきたのですが、今のところ雨は落ちてきていません。今晩はルーフバルコニーで焼肉をする予定で、すでにテーブルセットを組み立ててあります。もし雨が降ってきたら南側のベランダに移動させて焼こうと思います。以前一度雨の日に室内で焼いたことがあるのですが、そりゃもう、あとが大変でした。明日にも梅雨入りしそうな気圧配置になってきましたね。
今日は午前中に函館旅行の事前準備をし、さきほどクルマのディーラーへナビのアップデートをしてもらいに行ってきました。最近ナビがオーディオ再生中にが突然止まることがあったんです。ディーラーに問い合わせたら、アップデートパッチがあるというので、改善するかどうか不明ながら、とりあえずパッチを当ててもらうことにしました。
そのあとで地元のスーパーを2軒回り、旅行から戻った日の夕食用に冷凍食品などの食材を調達してきました。その際、どちらの店舗でも米をチェックしましたがやはり在庫は豊富で、みなさん5キロ3980円のブランド米は、必要な人以外は購入しなくなったようです。今日の1店舗では「ゆめぴりか」が4580円になっていましたので、これからさらに価格が落ち着く気がします。大量に買い占めて倉庫に隠している商社などは、慌てて放出し始めているのではないでしょうかね。
わが家もイオンなどの大型ショッピングセンターで食品を買い物するのは、ほかに用事があるときだけで、普段はスーパーマーケットに行きます。おっしゃるとおりで駐車場から店舗までの動線が絶対スーパーマーケットのほうが短いですもんね。値段も街のスーパーマーケットのほうが絶対安いです。
イソカワ、メッサ、オークワ、ライフですか。どれも耳にしたことのない名前です。私は全国の情報を知るため、ケンミンショーを欠かさず観るようにしているのですが、今まで登場したことがない気がします。わが家のあたりもそうですが、まんべんなく商品が安いという店舗はありませんので、どこも得意不得意があるんでしょうね。わが家近くのバローは牛肉と鮮魚に力を入れていて、特に飛騨牛がお値打ちに手に入ります。飛騨牛は松坂や神戸ほどのネームバリューはありませんが、肉質はとてもいいと思っています。
最近、TVニュースやネットニュースで、マンションや建売住宅の情報を気にしています。自分が買うわけではありませんが、これが景気の先行きに少なからず影響があると思うからです。新築住宅が売れなくなると、大工さんは仕事が減ってしまうし、住宅機器メーカーや家電メーカーも売れ行きが悪くなります。景気減速の足音が聞こえてきそうですからね。ただ、建設業界全体では人手不足から来ているコスト高の傾向は、まだ当分続きそうですけどね。
わが家のマンションですが、確かに90平方メートルという占有面積の広さのほか、最上階、東南角、ルーフバルコニー付きという付加価値があるので、もし今買おうとしても、なかなか出会えないと思います。20年近く前に購入した際にも、範囲を決めずに探しましたしね。たまたまそれまで住んでいたUR住宅から直近に建設されたので、タイミングがよかったです。おまけに免震構造ですしね。
タワマンが好きな人は市内中心部に住みたい人ですので、少しくらい高くても狭くても購入するでしょう。だから今、遅ればせながら名古屋でもあちこちにタワマン建てていますし、逆に神戸市は将来のデメリットを懸念し、新規建設を規制したのでしょう。きっとタワマンを購入する人の多くは賃貸契約気分で購入し、いつでも高額で売れると思っていると想像します。
わが家の北にそびえる日本初の高さ100m超えのタワマン「ザ・シーン城北 アストロタワー」の中古物件広告がよく入ってきますが、販売価格は結構安いですよ。タワマンはこの先、建物が古くなるにつれ建て替えが困難な状況が見えてくるので、購入数年で売るつもりならいいですが、しばらく住んでから売り払おうとしても、果たして購入する人が現れるかです。神戸市はインフラを懸念して建設規制しているのでしょうが、将来あちこちに垂直のゴーストタウンができるのを防ぐのにも役立つことでしょう。
明日ののぞみは210号ですか。直前に走行する列車がいない分、定時運行できるはずですよね。また状況を教えてください。
Date: 2025/06/08/16:13:10
[31962]
無事終了
Tanjima
こんばんは
雨に降られることなく、無事に焼肉パーティーを終了できました。これはルーフバルコニーあってのことです。通常のベランダでやったら、近隣住居に迷惑かかりますからね。
ただし、夕方は風が強くなるため、吹きっさらしのルーフバルコニーは風で飛ばされないように気を付ける必要があります。特に気を付けないといけないのが紙皿なんです。ひっくり返ると大変なことになります(^_^;)。
これから雨のシーズンなので、今日やっておいて正解でした。
Date: 2025/06/08/19:22:43
[31963]
むつかしさ
じるち
こんにちは。
今日はまた天気が悪いです。天気が悪いと東京駅東側の八重洲地下街が混んでお昼時にランチ難民が激増してしまいます。旅行などの流動客が多いこともあって、各店では遠慮のない値上げが継続して続いています。最近はこんな状況があり、また食べすぎを管理するため、社内のカフェテリアで軽いランチにする日が多くなりました。今年、カフェテリアが改装されて過ごしやすくなったこともあり、ぼくのような人は増えているように思います。
近鉄が地下鉄線内に走らせようとする特急はいずれの形になるにせよ速達性はまったく期待できないですから、ただ沿線各地からIRに向かって直通するというだけのことでしょう。途中駅で降りたい人のことを考えると完全に無停車というわけにもいかない現実もありますし、Tanjimaさんがおっしゃる懸念点も現実のことかと思います。大阪市はIRに資することであれば何でもやるでしょうし、経済界もよく協力するはずです。今、大阪市、大阪府及び在阪経済界は非常によくまとまっています。
けいはんな線の延伸については、実現は難しいだろうと見ています。急ピッチで工事が進んでいるなにわ筋線や大阪モノレール延伸とは事業環境がまったく異なります。延伸させるとしたら祝園方面が妥当ですし、けいはんな学研都市の事業所の立地も活発ですでに空きがないぐらいの勢いではありますが、鉄道延伸のところまで引き寄せる力はないと思えます。現在でも運行されている連接バスも投入されている路線バスで十分カバーできる範囲です。関西圏での鉄道投資については、ここから先の実現性があるとすると、阪急の新大阪駅新線と京阪の中之島線延伸ぐらいでしょう。この京阪についてもIR関係です。京阪は中之島でなにわ筋線と接続するので、鉄道ネットワークの強化のところで価値は上がるだろうと考えられます。今は中心部での休閑路線になっています。
名古屋圏で鉄道投資が仮にあるとすれば、城北線再建と武豊線のセントレア延伸かと思いますが、セントレアの現状を踏まえると延伸は難しいでしょう。また、名鉄から独占利益を引きはがせないという現実もあるかと想像します。セントレアは空港バス路線網が限定的かと思いますが、鉄道にウエイトを置くことでここでも名鉄集中型という特徴になっています。潜在的なリスクは大きくても効率性を重視するということでしょうし、経営基盤に不安が残る名鉄などはこのような構造を必要とする現実があります。
東海道新幹線については、これまで見てきた定点観測をいくつか深掘りしていきたいと考えています。早朝の列車の運転の仕方はなんとなくわかってきました。のんびり走るのぞみ455号など、このような緊張感のない列車は安定した運行になっているのか、このあたりもよく実態を観察したいと思います。
Tanjimaさんはいよいよ函館行きですか。のぞみのグリーン車はともかく、はやぶさのグランクラスが楽しみですね。JR東は新幹線の切符を安くばらまいていますが、乗り物としては悪くないと思います。ぼくはグランクラスには乗ったことはありませんが、東北新幹線が田畑の中をまっすく走っていくところには東海道新幹線とは異なる走行感があります。シウマイ弁当はぼくもよく食べますよ。かなり値上がりしました。
Date: 2025/06/03/11:50:44
[31941]
往路は新幹線乗車が計7時間
Tanjima
こんばんは
今日は1日ずっと雨でした。それもかなりまとまった降り方をしたので、この地方の水がめは潤ったことでしょう。明日は晴れる予報ですが、晴れると急に最高気温が30度近くなるので極端ですよね。なるほど、みんな天気が悪い日のお昼ごはんは雨に濡れない場所に集中するのですね。私はずっとお弁当屋さんが配達してくれる弁当を食べているので、うちのオフィスビルの近くのランチ状況を全く知らないのです。弁当屋さんの弁当は安いですし、何より自分のデスクで食べられるのでお昼休みが長く使えます。
今日は関西地方の鉄道を少し勉強しました。私の知らないうちに路線が増えていたり、名称が替わっていたりしたので、頭の中のデータを入れ直しました。おおさか東線とか東西線も区間や前身情報を頭にインプットしました。けいはんな線の荒本駅っておもしろい駅ですね。ウィキペディアには半地下駅と書いてありましたが、先回見た「きんてつファンチャンネルの動画」では、ホーム先端上部に大きな開口が空いていて青空が見える構造でした。
この荒本駅はいわゆる地下駅なんでしょうかね。地下駅には通常あるはずのホームの天井に換気設備や排煙設備が見当たらないのです。それに空調設備もなさそうなんですよね。省令第29条に該当する地下駅だとすると、私の知らない新しいカタチの地下駅ということになります。駅名も東大阪駅に変更するように請願が出ているそうですね。
けいはんな線の延伸について、確かに実現にはまだ歳月がかかる気がします。運輸政策審議会が答申路線から消してしまったというのも何かありそうです。鉄道事業者である近鉄にしても、けいはんな線を延伸したところで、新規需要がどのくらいあるかということも重要です。単に京都線から大和西大寺で奈良線に乗り換える利用者がバイパス代わりに利用する程度だとすると、運賃収入増えませんからね。
名古屋圏では鉄道の新規路線計画は全くありませんが、城北線は建設費償還が終わったのちに、どう化けるかには興味があります。今はJR東海が固唾を飲んでその時を待っていると信じたいです。武豊線の空港延伸はJR東海がはっきり否定しているので、これはないと思います。あおなみ線の空港延伸構想もないわけではありませんが、海底トンネル建設に莫大な費用がかかるので、最近は下火になっているようです。本当は空港アクセス鉄道は事故の際のことも考え、2路線あるのが望ましいのですけどね。
わが家の函館旅行はいよいよ来週になりました。それまでには太平洋側は梅雨入りするでしょうから、東京までののぞみは雨の中の走行になりそうです。グランクラス乗車のはやぶさがどうかというところですね。函館の週間予報はずっと晴れマークですので、東北新幹線区間でのはやぶさから車窓が晴れてよく見えるとうれしいところです。
その往路ですが、東海道新幹線と東北・北海道新幹線の乗車時間を合わせると、なんと7時間にもなります。名古屋〜東京間ののぞみの乗車時間は承知のとおりですが、はやぶさの東京〜新函館北斗間が4時間半もかかるとは。今回はグランクラスに乗るのでまあ疲れはあまりないかもしれませんが、近鉄「ひのとり」のプレミアム車両で名古屋〜大阪難波を往復するようなものです。
鉄道と航空機の勢力関係は、おおむね鉄道で4時間以内なら鉄道で、それ以上は航空機とされています。すでに東京から函館までが4時間半ですので、北海道新幹線が札幌まで延伸開業した際、東京〜札幌間がどこまで航空機からシェアを奪えるか。新千歳空港は札幌市内から遠いですので、それを考慮に入れると勝負できるのでしょうか?
航空運賃は早割買うとべらぼうに安いですし、マイレージサービスもあります。今後東北新幹線のさらなるスピードアップをするとしても、JR東日本(新幹線)にはちょっと勝ち目がない気がするのですけど・・・。青函トンネル内の速度制限も大きな足かせになりそうです。
Date: 2025/06/03/20:20:56
[31943]
晴れました
じるち
こんにちは。
今日からは晴れました。外の気温は上がっていると思います。こちらは密閉型の屋内にいますので昨日までと特に変わりませんが、エアコンの効きについては強まっているように感じます。今日は昨日一昨日よりもやることが多くなりそうです。金融機関はそろそろ夏のボーナスの時期なのですが、ここしばらくは悪くない推移をしてきて今回も大きな変化はないと思うところ、2025年度のところではトランプから始まって国際的な経済環境に変化があるため、展開を見通せません。
荒本駅はですね、実際には普通の地下鉄駅の感じがして半地下というものではありません。ただ、駅の前後の軌道上ではトンネルの上が開いている区間があり、そういう意味では完全な地下空間とも言えない感じです。東側は軌道が地上への出入口になっているため浅いことは浅いです。荒本駅は大阪モノレール延伸での乗換駅になりますし、東大阪市役所や大阪府立中央図書館などの最寄り駅でもあるため、それなりに人の動きはあります。東大阪市役所は人口50万人程度にしては超高層の市庁舎が贅沢すぎると言われています。ここの展望台は夜景が評判ではあります。
武豊線に延伸計画がないのは本当に惜しいことだと個人的にはそう思います。愛知県全体としては大きな重心は名古屋市がある北側で、これは大きすぎるとも言えそうですが、東側には豊橋、そして西の端にセントレアがある配置で、地域振興と都市開発、空港経営も含めて武豊線をセントレアに繋ぐことは悪い話ではないと思えます。せっかく電化もしたのにと。あおなみ線をセントレアに繋ぐよりは工事が楽でしょうし。このあたり、どうしても東阪の鉄道網のイメージで考えてしまっていますが。
東北新幹線については、ぼくは3回乗ってます。一回は函館から通しで乗ってます。立派な軌道を走り抜けるイメージです。青森に広がるりんご果樹園が印象的でした。やっぱり運転本数が絶対的に少ないですから、東海道・山陽新幹線とは別の乗り物だと考えたほうがいいと思えます。ドイツのICEなんかに雰囲気が似てるのかもしれません。JR東は安売りしながらもがんばってやってます。
関西圏と名古屋圏の鉄道のことで言うと、そうですね、Tanjimaさんも機会があれば一度南海に乗られてみるのはいかがでしょうか。名鉄と同じ役割を務めています。南海はもともとコテコテの大阪南部の庶民の電車でした。今は大きく変化して、車両を刷新してイメージを塗り替え、5年後には梅田に乗り入れる勢いです。両社を比べてみるのはおもしろいと思います。ぼくはそんな感じでも名鉄に乗ってました。
Date: 2025/06/04/11:51:42
[31947]
T3からT4へ
Tanjima
こんばんは
今日の名古屋はからっとした晴天で、外を歩いていても快適でした。ただ、午後から風が強くなり、帰宅時は向かい風で前に進むのがつらいほどでした。明日はついに最高気温が30度の予報です。だんだんと暑くなっていきますね。
名古屋栄に建設中の「ザ・ランドマーク名古屋栄」の最上階に、ついに「コンラッド」のロゴが取り付けられました。もう少し経つとこれが光るんでしょう。中日ビルに一気に差を付けたカンジです。
金融機関はそろそろボーナスの準備ですか。私もいちおうボーナス出るのですが、給料1か月分ほどしかないので、あっという間になくなります。今年から家内と2人で分けてこづかいにしてしまおうと思っています。銀行といえば大手3行がATMの共通化に動いているそうですね。利用者に手数料を課さなければ便利になること間違いありません。各行にとってもATM削減につながるはずなので、メリットは大きいのではないでしょうか。利用者からすると、コンビニATMの利用料無料化のほうがはるかにメリット大きいですけどね。
けいはんな線荒本駅ですが、私が調べた限りの情報ではありますが、省令第29条に規定されている地下駅ではないようです。この省令には「地下鉄道の火災対策基準」というのがありまして、北陸本線の北陸トンネル内での列車火災を受けて制定されたもので、消火設備、連結散水設備またはスプリンクラー設備、連結送水管設備、排煙設備などなど、火災発生時に必要な防災設備の設置が義務付けられています。
先般、ホームに排煙や換気設備が見たらないと書きましたが、これはもしかしたらわかりにくい場所に設置されているかもしれないのですけど、もっと確実に確認できるものに気づいたのです。それは消防車が水を送るための送水口や消防無線の接続端子箱が地上にないといことです。Googleマップのストリートビューで4か所すべての出入口をチェックしましたが、4か所どこにもありませんでした。
地下駅に対する消防隊用送水口の設置数は自治体の消防によって判断が分かれますが、道路進行方向に各1か所というところが多いようです。これはどんなに古い駅でも設置が義務付けられているうえに、けいはんな線は東大阪線として比較的最近建設された路線ですので、送水口がないということは地下駅ではないと私は結論づけました。こんなこと気にする人間は少ないと思いますが、そのくらい荒本駅は珍しい構造をしているのです。
話は変わりますが、今日、リニア鉄道館からT3編成のドクターイエローが搬出されました。昨日の未明に浜松工場からT4編成の7号車が到着していまして、今後6月7日に館内に入れるイベントを開催して、その後展示準備に入ります。車内公開は6月14日からだったと思います。わが家も行こうかと話しているところです。ただ、しばらくは混雑するので、もう少し先のほうがよさそうですけどね。
東北新幹線の車窓は楽しみにしています。今のところ、12日は東北地方も晴れそうですが、何せ梅雨時のことですので、過度な期待はしないようにします。私のスマホにはスピード計測アプリが入れてあるので、時速320キロを数字で確認しようと思っています。
私も南海には乗りたいと思っています。和歌山に行く用事を作ればいいですよね。実は南海は南海でも高野山に行く「天空」に乗ってみるかという計画はあるのです。その際に片道どちらかで下町の電車気分が味わえる区間にも乗車するように計画するですね。
Date: 2025/06/04/20:13:09
[31948]
いろいろな決まり
じるち
こんにちは。
今日も暑くなってきていると思います。職場のエアコンがよくきいています。ぼくは暑がりなので少々の冷気は快適なぐらいですが、ひとによっては寒い寒いと言ってますし、体感温度は人によって全然違います。自宅でもそうですが。生駒の冷気にさらされているところもあるかと思っています。
荒本駅のくわしい分析ありがとうございました。ぼくにとってはまったく知らない内容で、勉強になりました。いろんな決まりがあるもんだと思いました。ぼくはいつも天井がいくつか開いている区間だなという程度にしか思ってませんでした。今、荒本駅周辺は大阪モノレールの延伸工事をやっていてごちゃごちゃしてます。阪神高速の巨大なジャンクションもありまして、もうわけがわからない立体構造です。
ドクターイエローのこともありがとうございます。もうお役御免になる存在ですが、実際に見た人はそんな多くないと思います。ぼくは東海道新幹線にこれだけ乗っていましても、はっきり遭遇した記憶は2回だけです。一度、京都駅で東京方面のところに止まっていたときに編成の全体をはっきりと見ました。そのときに撮った写真もまだあると思います。これがいよいよ博物館行きですか。
ザ・ランドマーク名古屋栄はもうすこしで完工ですね。コンラッドという名古屋圏待望の外資系超高級ホテルの登場となります。やはり外資系は集客力が強いですから、同じ超高級ラインとはいっても国内系はなかなか苦戦します。ヒルトンが2つになるという効果も小さくないと思います。ホテルが開業したらご夫婦でお食事でもいかがでしょうか。一方の中日ビルにとっては競合というよりも、それぞれで栄エリアを盛り上げていく同志ということになろうかと思います。高さでは負けますが、全体の広さは中日ビルのほうが広いですし、オフィスの基準階としても中日ビルのほうが使いやすいでしょう。ランドマークは高さを選んでビルが細いため基準階の広さを譲りました。それでも映画館も入るような複合ビルですし、それぞれの特色があってよいでしょう。
ところで、最近の不動産価格高騰や金利上昇に関係して住宅ローンの話を時々見かけます。こちらの職場では最近マンションを買った人がいて、東京都では軒並み1億円超えで手が届かず、千葉県の東京寄りを選んでいました。そうするとタワーマンションではない中高層の従来型で、ぎりぎり70平方メートルぐらいのところが7千万円台になるようです。30代後半でこれから35年の住宅ローンだと言ってました。典型的だと思います。こういう人は東京圏で多いでしょう。それにしても35年というのは、先日住宅ローンを払い終わった身からすると相当遠くの景色に見えます。ちなみに、うちの自宅を今再調達したとすると7千万円台になります。ただ、広さは140平方メートルありますから、こうしたマンションは実質的に2倍以上も高い買い物で、ぼくには恐ろしくて買えません。たいへんな時代です。
Date: 2025/06/05/12:17:14
[31949]
新旧ドクターイエロー揃い踏み
Tanjima
こんばんは
暑くなってきました。うちのオフィスビルの冷房も、今日は昨日までよりよく効いていた気がします。ビル内の空気は冷房しないとムシムシですが、それでも外に出ると涼しいので、人体負荷とOA機器などの熱負荷は大きいということです。今夜は熱田まつりで花火が上がっているはずなのですが、残念ながらわが家からはビルに隠れて見えないようです。もっと遠くの名古屋港の花火はよく見えるのですけどね。わが家からはテレビ塔やコンラッド、中日ビルも見えないので、熱田神宮もちょうどその延長線上なんでしょう。
https://youtu.be/tGH8pdHtG0E?si=o8tr9xe4ePsQhlfC
荒本駅については興味があったので、ちょっと考察してみました。私は自分が技術屋ということもありますが、鉄道にせよ飛行機にせよ、乗ることよりもシステムやオペレーションに興味があるので、こういうことがすごく気になるのです。駅を利用するほとんどの人にとって、それが火災対策設備が必要な地下駅なのかそうでない半地下駅なのかって、気になりませんもんね。私は大阪や東京に行って地下鉄に乗ると、すぐに名古屋との違いを探してしまいます。やっかいな性格です(^_^;)。
今日はリニア鉄道館が屋外にT3編成とT4編成を並べて展示するという粋な演出をしました。事前告知していなかったはずなので、たまたま訪れた人は大喜びだったようです。読売新聞は「幸せ二倍」というタイトルの記事を出していました。
https://youtu.be/tRDDwDsHjto?si=qo6aF1HL4BaixnoO
https://www.nagoyatv.com/news/?id=030423
https://www.yomiuri.co.jp/photograph/photograph-kataru/20250605-SYT8T6721401/
昨日展示スペースから搬出されたT3編成はもともとJR西日本からの借り物だったのですが、これからは石川県白山市の「トレインパーク白山」で展示されるそうです。今回返却するにあたり、JR西日本から白山市へ打診し、白山市がその申し出を受け入れたそうです。
https://tetsudo-ch.com/13002833.html
ドクターイエローは古くなっても人気がありますね。
不動産については、私もたまたま今日、会社で分譲マンションのあっせん広告などが回ってきたので見たのですが、名古屋市内でも60平方メートル台で5000万前後、わが家と同じくらいの90平方メートル前後になると7000万以上していました。わが家のようにルーフバルコニーのある最上階プランになると9000万円近かったです。
今朝のモーニングニュースでは、分譲マンションの高騰もあり、最近は平屋の一戸建てに人気があると伝えていました。千葉県のとある街では平屋建てばかりの分譲住宅街を作って売りに出したところ、すでに半分が売却住みになったと言っていました。この地方でも新築住宅の3割くらいが平屋建てだそうです。分譲マンションは丈夫でバリアフリー、修繕積立金は必要ながら自分で修繕する手間がないのがメリット。逆に土地が欲しい人や隣戸とは離れていないといやだという人は戸建てを選ぶのでしょう。
ローンについては私もじるちさんと同感です。わが家も33年ローンを組みましたが、借入額がそんな多くなかったこともあり、すでに完済済です。何歳で家を買うかにもよりますが、これだけ家の価格が高騰すると、繰り上げ返済していかないと退職するまでに返済できないですよね。退職金で住宅ローンを返済するのはNGと言われています。
話は変わりますが、夕方の地元TVニュースで名古屋に修学旅行を誘致する動きが盛んになっているそうで、実際に訪れた京都の小学校をリポしていました。1泊2日で初日は東山動植物園と名古屋市科学館、2日目はレゴランドに行っていました。宿泊したホテルは修学旅行生を受け入れるため、3つの宴会場をぶち抜いて一度に240人が食事できるスペースを作ったとのこと。子供たちの感想も良好で、リップサービスかもしれませんが、インタビューされた全員が楽しかった、また名古屋に来たいと答えていました。
名古屋市の施設は中学生以下無料のところが多く、レゴランドは通常よりも大幅に割り引いて修学旅行生を受け入れているそうで、名古屋観光ビューローがPRに努めているそうす。ほかにもトヨタ産業技術記念館や熱田神宮、名古屋城、徳川美術館などをコースの候補にしているそうです。修学旅行は交通費と宿泊費が占める割合が大きいので、入場料無料や割引率が大きいのは学校側にも魅力的なようですね。大変結構なことだと思います。
ほんとうはここに「ジブリパーク」を含めると魅力増大なのですが、残念ながらジブリパークは団体受付しないんですよね。コロナ過が終わってもずっと抽選を続けて入場制限しています。まあ確かにあそこに大勢が押し寄せたら、楽しさも半減してしまうでしょう。
Date: 2025/06/05/20:20:32
[31950]
万博行ってきました
ふじ
こんばんは
またまた一番来場者の多い日に行ってしまいました。
金曜日新幹線で、土曜日関空から飛行機で夫婦一泊二日でした。
愛・地球博は終盤の暑い日になってしまいましたので、今回は早めにと。
予約が早かったので、お目当のパビリオンも入れて良かったです。
その他は金曜日でも混んでいてどこでも一時間待ちでしたので、比較的すいているパピリオンを3つほど鑑賞しました。
土曜日はあまりにも混雑していたので、コモンズパピリオン中心に回ったのですが、東ゲートに近いところほど混雑していました。
感想としては行って良かったですが、会期終了までにもう一回行こうか?まだわからないですね。
どのパピリオンも最新技術で綺麗な大画面のデジタルの映像がほとんどでした。
これは、愛・地球博でのほうが感動が大きかったです。
まああれから20年も経っていますから、技術的には今回のが凄いとはおもいますが。
AIとかもきっとすごいのがあったと思いますが、たどりつかなかったです。
でも、万博に行って帰るためにいろいろ経験したことが、一番良かったです。
「家に着くまでが遠足」の本当の意味がわかったような感じです。
モバイルSuicaで全部完結できたことに驚いていたら、顔認証やタッチ決済などの新しい改札があったり。
楽しかったですねぇ。他にもいろいろあります。
新幹線があんまりぴかぴかわくわくした感じではなかったり、関空のプレハブみたいな構造や成田空港の天井の低さは、なんだか貧弱に思えてきたり。
環境に配慮したり多様性を考えたらこうなるのかなぁとおもったり、
そして少子高齢化が際立っていました。そうです高齢化は私たち夫婦ですね。
健康でいつまでも夫婦で暮らせる健康時間大切にしたいと考える良い旅行でした。
とりとめもない、話になってしまいましたね。
万博は、若い方達にいっぱい行って欲しいです。
関西圏で行ける機会があったら、若い方どんどんリピートしてほしいと思いました。
そんな万博でした。若い方頑張れー。
Date: 2025/06/03/20:44:45
[31945]
万博行かれましたか
Tanjima
ふじさん、こんばんは
万博に行ってこられましたか。往路が東海道新幹線で復路が航空機。関空と成田が貧弱だったということは、LCCを利用されたのですね。
今回の万博、並ばない万博を売りにしていたはずなのに、実際は連日長蛇の列ですよね。名古屋の地元放送局もニュース番組で何度となく中継しているので、どのくらいの人ごみかは想像できます。愛知には通称「万博おばあちゃん」という方がいて、今回の万博も大阪市内に住宅を借りて、連日訪れているそうです。すでに全パビリオンを制覇したとか。
愛・地球博は外国と企業パビリオンが少なかった記憶ですので、今回のほうがきっと華やかなんでしょう。ふじさんご夫妻がリピートしたいと思われたのから、2回目も絶対ありですね。ちなみにわが家は予定なしです。
日本において国際博覧会は20年に一度くらいでしか開催できませんので、若い人には思い出にもなるので、行ってほしいですね。私は今でも1970年の大阪万博に連れて行ってもらったことが、かすかな記憶の中にあります。あのときもめちゃくちゃ混んでました。
うちの娘は愛・地球博の記憶があるでしょうかね。まだベビーカーに乗っていたので、もしかしたらないかもしれません。
Date: 2025/06/03/21:06:29
[31946]
上野蔦屋重三郎展
仙台鉄道
土曜日日帰りで上野動物園東京国立博物館東京タワー新宿渋谷池袋巡ってきました。高輪品川駅渋谷新宿は大規模工事が行われています。
Date: 2025/06/03/15:18:09
[31942]
Re:上野蔦屋重三郎展
Tanjima
こんばんは
たくさんの写真送信ありがとうございました。可能なら次回からは写真の容量を小さくして送っていただけないでしょうか。「縮小専用」が便利ですよ。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/shukusen/
Date: 2025/06/03/20:33:51
[31944]
現行ログ
/
[
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
[
9
]
[
10
]
[
11
]
[
12
]
[
13
]
[
14
]
[
15
]
[
16
]
現行ログ
Log74
Log73
Log72
Log71
Log70
Log69
Log68
Log67
Log66
Log65
Log64
Log63
Log62
Log61
Log60
Log59
Log58
Log57
Log56
Log55
Log54
Log53
Log52
Log51
Log50
Log49
Log48
Log47
Log46
Log45
Log44
Log43
Log42
Log41
Log40
Log39
Log38
Log37
Log36
Log35
Log34
Log33
Log32
Log31
Log30
Log29
Log28
Log27
Log26
Log25
Log24
Log23
Log22
Log21
Log20
Log19
Log18
Log17
Log16
Log15
Log14
Log13
Log12
Log11
Log10
Log9
Log8
Log7
Log6
Log5
Log4
Log3
Log2
Log1
No.
PASS
No.
USER
PASS
キーワード
スペースで区切って複数指定可能
OR
AND
[
TOP
]
shiromuku(bu2)BBS
version 4.10