投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
Name
E-Mail
U R L
Icon
はろ〜♪
ムズムズ
もぐもぐ
ぐー
ウィンクv
らんらん♪
え〜んっ
ムカムカ
えっ!
ど〜も
よろしく
わっはっは
アイコンなし
Icon
Title
Message
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
Pass
投稿用PASS
おかえりなさい
じるち
おはようございます。
函館ツアーの写真たくさん拝見しました。函館での天気がよくて本当によかったです。東京駅で予定通りシウマイを食されて、ご案内できてこちらとしても安心しました。東京駅一番街は混んでいるので時間的にどうかなと懸念していました。乗り継ぎ時間だとどうしても慌ただしくなります。
東海道新幹線は普通に走ったという印象ですが、東北新幹線については新しいご経験をされて興味深かったのではないかと思います。ぼくもいつも乗るたびにそうです。まあ今までまだ4回しか乗っていませんが。とにかく東海道新幹線とは軌道がまったく異なりますし、駅の造りにしても剛性が強そうな感じです。グランクラスがひのとりに及ばないというところでは、近鉄もがんばってるなぁということですか、なるほど、近鉄としても多少は意識してるかもしれません。ぼくはグランクラスは未経験です。まあそこのでお金出して乗るものなのかなという感じがしてます。おっしゃられている通りですが、絶対的な乗客数が少ないですし、運転本数も理解できます。JR東が価格ダンピングに走っているのもまあ自然だろうと思えます。連結器が外れた事件も完治してませんし、そこまでお金かけたくないというのが本音かもしれません。事故すると終了ですが。J22編成については、ぼくは2022年3月17日に乗っただけです。暫く乗ってません。
東京駅を丸の内側から撮られた写真、背後に写っているビルの中にぼくの職場はあります。
函館について、ぼくも一番最近行ったのがもう3年ぐらい前でしょうか。お兄ちゃんとJR北海道を全線乗り通したときですね。函館駅前の東急系の高層ホテルに1泊、それから十字街の先のもともとの富士銀行函館支店をホテルに改造したところに1泊しました。旧富士銀行のホテルは少し値段高めですが、立地が申し分なくホテルがとても快適だったので、次行くときもここにしようと思っている場所です。その前には過去2回函館に行っていて、修道院などにも行きました。ぼくが行ったのも1回は6月で、とても爽やかだった印象があります。夜景も見ましたし、教会群の周辺も散策しました。もう一回は真冬に行って、雪深い函館もまた強い印象がありました。
Tanjimaさんがツアーを利用されるのはめずらしいことではないですか。ぼくはツアーを利用したことがないので、どんな感じなのかわかりませんが、全体としてはリーズナブルな感じでしょうか。
国内線の飛行機も久しぶりに搭乗されましたでしょうか。セントレアも利用されて本当によかったと思います。
ミュースカイはいかがでしたか。あのブルーの特急ですね。輸送力は4両編成でカバーできるとかると、時間帯による需要の動きが大きいのでしょうか。
昨日今日と雨になっています。今日は午後から雨はがるようですが晴れません。こちらは昨日はいろいろと用事をしていてすぐに時間が過ぎてしまいました。月曜日は休みにしているので、今日もまだ落ち着いた時間を過ごせそうです。バローにも行くかなと思います。
Date: 2025/06/15/07:09:42
[32023]
2か月連続のツアー旅行
Tanjima
じるちさん、おはようございます
函館2泊3日ですと、1泊は小樽や洞爺湖に泊まるコースが主流で、今回のように市内の湯の川温泉に連泊するツアーは少ないのではないかと思います。ともかく宿泊したホテルがすばらしかったです。お部屋は60平米以上あり、洗面台には洗面器ボウルが2つ。温泉旅館なので室内風呂は使いませんが、ちゃんとユニットシャワーがありました。
従業員の対応もすばらしく、さすがSランクのホテルだなと感じましたね。それに食事会場はビュッフェなのですが、2度の朝食と1度の夕食をいただきましたが、どれを食べても絶品。お願いしてから魚を焼いて持ってきてくれたり、ミニですが本格的なラーメンもありました。やはりホテルにはお金をかける価値がありますね。
東京駅一番街について、じるちさんから事前情報をいただいていたので、ビューラウンジをキャンセルして「シウマイBAR」に向かいました。正解でしたよ。わが家が食べ終わって出てきたころには、外で数名が待っていました。乗り継ぎ時間は95分あったので、崎陽軒での昼食後、家内が突然デパートに行きたいと言い出しまして、N.Y.キャラメルサンドを20分並んで買いました。
それでもまだ15分くらいあったので、丸の内口まで移動通路を通って駅舎ビルの写真を撮りに行ってきました。なかなか有意義な東京駅トランジットでした。じるちさんのオフィスはあの背後のビルにあるのですか。景色よさそうですね。のぞみ318号については、途中駅の通過時間はチェックしませんでしたが、どこで加減速しているのか気づかないスムーズな運転だったと思います。そして残念ながら富士山は雲の切れ間から山頂がちらっと見えただけでした。
E5系のグランクラスですが、近鉄の車体よりも横幅が広いはずなのに、同じ3列シートのひのとりと同じくらいでした。レッグレストの跳ね上げもひのとりのほうが大きいと思いますし、何せひのとりは電動ブラインドが高級感を演出してますよね。JRに乗ると近鉄の特急車両のすばらしさを実感できます。
車内サービスは国際線と同じで、リフレッシュメントの提供やアルコールを含めたドリンクサービスがあり、これは高いお金を取っているだけに、まずまずのサービスレベルでしょう。ただし、ここまで必要としているVIPはそんなにいないのではと思いますけどね。
東北・北海道新幹線については東海道新幹線と違い、ほぼ全区間PC軌道で、駅ホームはシェルターのような屋根と壁で覆われていて、天候に影響されにくい構造となっているのが特徴ですね。走行時の細かいガタツキも東海道新幹線より少ないと思いました。ただ、今は最高時速320キロじゃないですか。これを将来360キロまで引き上げた際、どのくらい車体が揺れるかでしょう。
はやぶさ23号の動画はこれから作成しようと思っています。あまり楽しい映像にならないかもしれませんが、できたら公開させていただきます。
国内ツアー旅行についてですが、先月の草津温泉に続き、これが2度目です。初めて行く街は観光案内してほしいということもあり、2か月続けてのツアー旅行になりました。今回のツアーはプレミアムステージというちょっといいランクだったこともあり、参加者もそれなりの年齢層が多かったです。鉄道や飛行機のチケットを予約するのが面倒という人や、私たちのように観光ガイドが同行してくれるのを希望する人が多いのではないでしょうか。
ちなみに今回のツアー代金ですが、2泊3日でひとり21万円でした。かなりの額ですよ(^O^)。
ミュースカイは名鉄の中ではよくできた車両です。車体傾斜装置も付いていて、常滑線と空港線限定で車体を傾斜させてカーブを曲がります。空港特急らしくスーツケース置き場もあるし、何せ利用するのに450円のμチケット買うだけですので、お値打ちだと思いますよ。ミュースカイは空港駅を出ると神宮前まで止まらないのでできませんが、一部特別車の特急なら次の常滑まで一般車両に乗り、常滑からのμチケットを事前にWeb購入すれば、300円で利用できる裏技もあります。
わが家も今日は買いものに出かけないといけません。冷蔵庫の中が空っぽです。今日はそれ以外予定はないので、はやぶさ23号の動画をPCに取り込み、編集作業を始めようかと思います。
Date: 2025/06/15/08:07:02
[32027]
高級ツアー
じるち
こんにちは。
雲が切れてきて晴れ間も出てきましたが、蒸し暑いです。気温が上がって水蒸気が増えてくるんでしょう。湿度が高まると一気に不快になります。それで今日からリビングのエアコンをつけました。これまでは家の中を吹き抜ける微風が心地よい状態でしたが、そろそろ生ぬるい風にかわってきましてこのままにしておけません。すべての部屋に冷暖房を設置してありますので、子どもたちもそれぞれ快適なところで勉強なり作業なりをしています。そしてぼくのワークスペースだけがどうしようもありません。大きな吹き抜けがあるため手立てがありません。まあ、吹き抜けの解放感は悪くないのですが。
高級ツアーに参加されていたということで、総費用50万円ぐらいでしょうか、Tanjimaさんのように高額な旅行費を払える方ばかりであれば本当に安心なのですが、この流れであれば市場の縮小を価格アップで進むしかないんでしょう。至れり尽くせりのツアーというものは、確かにおっしゃる通り、旅行の手配などまるでできないような人にとっては重宝するのかもしれません。ぼくはなんでも自分でやってしまいますし、それこそ外国のホテルとも直接交渉したりするので、そういうのとはまったく別の市場があるということですね、勉強になります。
金曜日の帰りに、こちらも普段とは違って、久しぶりにひかりに乗ってみました。名古屋までは新横浜を出てから三島、静岡と浜松に停車するタイプで、ひかりの王道列車かと思います。人の流動がよく見えました。三島では乗客の動きはあまりなかったですが、静岡と浜松で大量な降車がありました。浜松では乗車もそこそこありました。そして名古屋で大部分が下りてしまって、岐阜羽島と米原でも降りる人が少しあって、かなり空になって京都に着くという感じでした。浜松と名古屋との間で人の動きがけっこうあります。仕事関係が多いようです。名古屋圏+浜松エリアは高付加価値製造業の集積地なので、これは十分に理解できるところです。名古屋圏の強さを感じました。
明日は休みにしていて特に予定は決めていません。今のところ薄曇りの天気予報で、ちょっと出かけるかどうか思案中です。今日の夕方は散歩してこようかと思います。
Date: 2025/06/15/15:06:25
[32028]
ディズニーシー編成
じるち
めずらしいものにあたりました。G25編成が充当されています。
Date: 2025/06/15/15:07:45
[32029]
車内
じるち
こんな感じです。これぐらいです。あと、車内放送にかかる音楽がディズニーのものになっています。
Date: 2025/06/15/15:09:19
[32030]
シウマイ弁当
じるち
崎陽軒の話をしていたので買ってしまいました。
Date: 2025/06/15/15:10:28
[32031]
大注目の「ディズニーシー編成」
Tanjima
こんにちは
名古屋も雨は朝方上がり、日中は気温が上がって蒸し暑いです。今、この部屋の温度計は28.6度を表示しています。昨日まで涼しい函館でしたし、名古屋到着後も雨が降って肌寒かったですので、今日のこの気温は体に悪いです。それでもちょっと風邪気味なので、エアコンの使用は控えています。今週の名古屋は熱帯夜&猛暑日の予報ですので、もうほんとうに体が壊れてしまいます。
今回の旅行はちょっと大判振る舞いだったかもしれません。総額はおみやげ含めるとそのくらいになったかもしれません。2泊3日ホテル2名1室利用で21万って結構な金額ですよね。その対価はあったと思いますが、自分で手配できないつまらなさがありました。ただ、これは得意な人と不得意な人がいますので、このクラスのツアーを選んでおけば外れはないといったところでしょう。いい経験をしたと思っています。
私もいつもは自分で航空券や特急券を手配しますし、海外旅行ではホテル予約もWebからですが自分でやっています。今年は今後、出雲と松本への日帰り旅行を計画していまして、これらは自分で手配しようと思っています。何よりツアー旅行は時間のロスが大きいですね。団体行動なので仕方ないところではありますが。
じるちさんは金曜日の帰宅にひかりを使ったのですか。ひかりとこだまは在来線の普通列車のような役割になっていますので、次ののぞみ停車駅で大勢が下車するということの繰り返しでしょう。「ディズニーシー列車」が来るとホームの雰囲気が一変するのではないですか。東海道新幹線唯一のラッピング車両でもありますしね。
今回、東北・北海道新幹線に乗ってみて、いかに東海道新幹線が高需要なのか、いかにJR東海が恵まれた鉄道会社なのかよくわかりました。東北・北海道新幹線の途中駅における乗車数の少なさ。東京を出たあと仙台まで途中駅でホームに人影なかったですからね。新青森以北がJR北海道の管轄でしたが、北海道新幹線はとてもドル箱路線には見えませんでした。やはり全国1社制にすべきだったと思います。
さきほどからはやぶさ23号グランクラスの動画を作成し始めました。前面展望がないので、いかにしてつまらない映像にならないようにできるかです。そのくらい新幹線の車窓映像は単調になりがちですから。
Date: 2025/06/15/16:09:30
[32032]
函館3日目
Tanjima
函館3日目、最終日です。
午前9時10分にホテル出発し「トラピスチヌ修道院」へ。
Date: 2025/06/15/05:36:52
[32011]
トラピスチヌ修道院
Tanjima
とても歴史があり、現在も60余名の修道女が生活しているそうですが、見学できるのはここまで。有料にしてでも見学コースを作ってくれないと、ちょっとフラストレーションが溜まりますね。せっかく来たのにって。
Date: 2025/06/15/05:39:07
[32012]
金森赤レンガ倉庫
Tanjima
続いて函館港近くの「金森赤レンガ倉庫」にやってきました。
Date: 2025/06/15/05:40:12
[32013]
内部
Tanjima
古い赤レンガ倉庫を使用したショップ群なのですが、私はこの古い建物が地震で倒壊しないか気になりました。耐震補強してあるようには見えなかったのです。
Date: 2025/06/15/05:41:31
[32014]
ラッキーピエロ
Tanjima
北海道のローカルバーガーショップといえば「ラッキーピエロ」。お昼ごはん用に人気ナンバーワンの「チャイニーズバーガーセット(989円)」を購入しました。
空港到着後に食べようと思います。
Date: 2025/06/15/05:43:50
[32015]
函館空港
Tanjima
お昼前に函館空港到着。ここで3日間お世話になった観光バスの運転手とガイドさんとお別れです。
ツアーの悪いところは、自分で座席を予約できないこと。この日の名古屋行きはほぼ満席ということもあり、家内と私はBとCの座席になってしまいました。ただ、天気が悪く、景色を楽しめるフライトにはなりませんでしたけどね。
Date: 2025/06/15/05:46:32
[32016]
チャイニーズバーガー
Tanjima
ここでラッキーピエロのチャイニーズバーガーを食べました。
ハンバーガーというより、チキンをはさんだサンドイッチといったほうが正解じゃないでしょうか。
バスガイドさんも言っていましたが、バンズの間にチキンがはさんであるため、意外に食べにくかったです。おいしかったですけどね。
ポテトもしっかり味が付いていて、まるでシチューに漬けられたポテトのような食感でした。
Date: 2025/06/15/05:49:57
[32017]
霧
Tanjima
この日は市内に「霧」が出ていて、さきほど金森赤レンガ倉庫に行く途中でも、函館山が霧で隠れる場面がありました。
私は屋上の展望デッキから今日乗るAIR DO便の到着を撮影したのですが、まるで函館山が雲海から顔を出しているようでした。
Date: 2025/06/15/05:52:10
[32018]
AIR DO
Tanjima
私たちのツアーではANA便で利用しましたが、運航はAIR DO。名古屋から到着した機材が再び名古屋に向けて飛びます。
使用機材は今や国内のエアラインではAIR DO唯一になった短胴のボーイング737-700。ずんぐりむっくりで搭乗者数も少ないです。名古屋便は1日1便しかないので、週末を中心に満席近くなるのでしょう。
Date: 2025/06/15/05:53:31
[32019]
梅雨前線の上を飛行
Tanjima
出発前のアナウンスでも、今日は揺れることが予想されるので、上空でベルト着用サインが消えないかもと言っていました。
高度40000ftを飛行し、エンルートではベルト着用サインが消えました。ドリンクサービスもちゃんと行われました。
午後2時50分、定刻より5分ほど早着でセントレア到着。思ったほど揺れなかったものの気圧が低かったのでしょう。上空ではずっと耳が聞こえませんでした。
Date: 2025/06/15/05:59:16
[32020]
久しぶりの飛行機でしたが
Tanjima
何年振りかのフライトでしたが、ぎゅうぎゅう詰めで天気も悪く、楽しいフライトには程遠かったです。次はどこに飛びましょう?
Date: 2025/06/15/06:01:56
[32021]
ミュースカイ
Tanjima
事前に名鉄ミュースカイのμチケットを購入しておきました。まさか満席にはならないでしょうけど、空港に着いた時の仕事を減らそうと思ったのです。
この日のミュースカイは4両編成で、国際線で到着したインバウンドがたくさん乗っていました。しかし座席指定と知らずに乗車している人がたくさんいて、私たちの座席にも座っていました。
出発までに下車したようですが、もう少しわかりやすく案内したほうが親切かなと思いましたね。彼ら彼女らに悪気はないのですから。
空港駅から金山駅まで約25分で到着。1分ほど遅着だったでしょうかね。これで今回の旅行も終わり。次はツアーではなく個人手配で出かけようかと思っているところです。
Date: 2025/06/15/08:05:54
[32026]
函館2日目
Tanjima
おはようございます
函館旅行2日目です。
午前10時にホテルを出発し、まず向かったのは五稜郭公園。
Date: 2025/06/15/04:31:08
[31991]
奉行所
Tanjima
五稜郭って学校などで城跡と習った記憶なのですが、実は奉行所跡なんだそうですね。
もともと函館港近くあったものを、外国船からの大砲が届かない場所に移転するため、ここに作ったそうで、7年かけて作ったのに、わずか7年でお役御免になって取り壊してしまったそうです。
今はいちばん大きい建物のみ復元してあるとの説明でした。
Date: 2025/06/15/04:35:22
[31992]
土塁が多い
Tanjima
五稜郭には土塁が多かったです。登れるところがあり、そこから五稜郭タワーがよく見えました。これから登ります。
Date: 2025/06/15/04:36:33
[31993]
五稜郭タワー
Tanjima
この日は金曜日だったからなのか、ほとんど待ち時間なくエレベーターに乗れました。
展望台から五稜郭の見事なカタチを見ることができました。五稜郭は桜の名所だそうで、桜の季節は大変な混雑とのことでした。でも見てみたいと思いました。
大阪の百舌鳥・古市古墳群もこうした展望台を作れば、あの森が古墳であると見て実感できると思うのですけどね。
Date: 2025/06/15/04:40:23
[31994]
函館山から函館港方面
Tanjima
昨夜夜景を見に登った函館山もよく見えます。函館に着たらここに登らない人はいないでしょう。
そうそう、ガイドさんに教えてもらったのですが、函館山ってあのもっこりした山の総称で、実は函館山という名前の山はないんだそうです。
Date: 2025/06/15/04:42:40
[31995]
大沼国定公園
Tanjima
バスで大沼国定公園にやってきました。ここでお昼ごはんと遊覧船に乗船です。
遠くに見えているのは、日本各地に同じ名前の山がいくつもある「駒ヶ岳」です。以前は富士山のようなカタチだったそうですが、過去の度重なる大噴火でこんな不思議なカタチになったそうです。
駒ヶ岳は見る方向によってカタチが全然違うので、地元の人でも見せられた写真が駒ヶ岳なのか迷うことがあるそうです。
Date: 2025/06/15/04:46:34
[31996]
JR函館本線大沼公園駅
Tanjima
ちょっと自由時間ができたので、JR函館本線大沼公園駅を見に来ました。
Date: 2025/06/15/04:50:55
[31997]
特急「北斗」
Tanjima
運がいいことにちょうど踏み切りが鳴り、函館行きの上り「北斗」がやって来ました。
Date: 2025/06/15/04:51:52
[31998]
下り普通列車も
Tanjima
やったーと思っていたところ、また踏み切りの音が聞こえるじゃないですか。今度は下り長万部行きの普通列車でした。この駅は民間委託駅で駅員さんがいたので、ホームでの撮影許可をもらってもう1枚写真撮ってきました。
Date: 2025/06/15/04:54:44
[31999]
遊覧船
Tanjima
午後1時40分発の遊覧船に乗船します。
Date: 2025/06/15/04:56:01
[32000]
30分のクルーズ
Tanjima
大沼国定公園には大小3つの湖があり、クルーズ船は大沼から出発し、途中小沼に入ったのち、再び大沼に戻ってくるコースになっていました。
沼と湖の違いは水深なんだそうですね。確か水深5m以上が湖と説明してくれた記憶ですが、間違っているかも。そのため大沼と小沼は名称は沼になっていますが、扱いは湖だそうです。
Date: 2025/06/15/05:00:58
[32001]
元町
Tanjima
大沼国定公園から市内元町へ移動しました。これから坂道と教会めぐりです。
ここはカトリックの元町教会です。
Date: 2025/06/15/05:04:36
[32002]
聖ヨハネ教会
Tanjima
つついて「聖ヨハネ教会」。上から見ると十字架のカタチになっているそうです。
Date: 2025/06/15/05:05:42
[32003]
ハリスト正教会
Tanjima
そしてロシアの「聖ハリスト正教会」です。数年前に以前の外観に戻したそうで、とてもきれいな教会でした。
Date: 2025/06/15/05:07:55
[32004]
八幡坂
Tanjima
有名な「八幡坂」です。外国人の女性が着物レンタルに着替えて歩いている姿をよく見かけました。
それにしてもみんな記念撮影好きですね。
Date: 2025/06/15/05:09:56
[32005]
旧函館区公会堂
Tanjima
コナンの映画で剣道大会の会場として描かれたことが物議を醸した「旧函館区公会堂」。重要文化財で剣道大会って、いかがなものかということだそうです。
Date: 2025/06/15/05:12:17
[32006]
館内は
Tanjima
とても素敵な洋館でバルコニーからは港を一望できました。
Date: 2025/06/15/05:13:10
[32007]
市電で戻ることに
Tanjima
添乗員さんの許可をもらいここでツアー一行と別れ、わが家は市電でホテルに戻ることにしました。せっかく市電が走っている町に来ているのに、乗らない手はないですからね。
これはかつて使用されていた「操車塔」。ここから人が合流する電車をさばいていたのですね。
Date: 2025/06/15/05:16:02
[32008]
十字街
Tanjima
十字街から乗車しました。湯の川温泉までは約40分。運賃は260円でした。交通系ICカードのおかげで、ほかの街の公共交通機関を利用しやすくて助かります。ちゃんと利用履歴残りますしね。
Date: 2025/06/15/05:16:58
[32009]
市電の走る街
Tanjima
いいですね〜。ただ、信号や電停で止まりまくるので、表定速度は決して早くありません。十字街から湯の川温泉間は約7キロですので、7キロを40分かけていては、なかなか大変でしょう。
函館市電の乗車人員は年々減り続け、今は1日2万人ほどしか利用していないそうです。そのせいか、ほかの町の市電って何両も続けて走ってくるイメージですが、函館市電は本数少なく、だんごになりにくいようです。
Date: 2025/06/15/05:21:16
[32010]
湯の川温泉
Tanjima
乗車時間約45分で湯の川温泉到着。
途中酒屋に寄ってワインを物色し、午後6時にホテル到着。
これで2日目の観光終了です。
Date: 2025/06/15/07:16:05
[32024]
函館から戻りました
Tanjima
こんばんは
さきほど午後4時半過ぎに帰宅しました。今回の函館2泊3日の旅行ですが、1日目の名古屋駅から乗車したのぞみ318号は午前9時59分発で、今日乗ってきたAIR DOの便が名古屋に着いたのが午後2時45分でしたので、実質3日はなかったです。
今日はまず初日の「はやぶさ23号」で新函館北斗に到着し、函館山の夜景を観光したところまでご報告します。
久しぶりに名古屋駅から上り新幹線に乗車しましたが、相変わらず数分きざみで16両編成の列車がやってくるのですから、東海道新幹線の需要の大きさが伺えます。
Date: 2025/06/14/18:40:48
[31972]
N700Sでした
Tanjima
この日ののぞみ318号はラッキーなことにN700Sでした。
Date: 2025/06/14/18:41:57
[31973]
J22編成
Tanjima
ツアーで乗車するので、あまり個人プレーができず、ホームでは編成番号が確認できなかったので、はるばる先頭の16号車運転室まで見に行ってきました。
この日やってきたN700Sは大阪交番所属のJ22でした。日立製作所製のN700Sですね。これからはレアな存在になっていくかもしれません。
Date: 2025/06/14/18:45:16
[31974]
速度を計測し続けました
Tanjima
名古屋駅出発後、すぐに250km/hまで加速し、あとはカーブの半径に合わせて240km/h〜285km/hの間で加減速を繰り返しながら走っていました。
ただ、この速度計はスマホアプリによるGPSを利用したものなので、実際とは差があるかもしれません。
結局終点東京駅に到着するまで、先行していた博多発ののぞみ4号に追いつくこともなく、実に順調に走行を続けました。途中停車駅が新横浜と品川しかないので、大した遅れはなかったのでしょう。
N700Sのグリーン車ですが、まあこんなもんでしょう。ビジネスマンの乗客が目立ちました。
Date: 2025/06/14/18:50:44
[31975]
シウマイBAR
Tanjima
東京駅の改札をでたのち、ツアー一行はビューラウンジへ向かいましたが、わが家はキャンセルして崎陽軒のイートンがある「シウマイBAR」へ直行。
Date: 2025/06/14/18:56:06
[31976]
スープチャーハンとシウマイ
Tanjima
注文したのはスープチャーハンと昔ながらのシウマイ。グランクラス乗車後に軽食が出るので、ここではお腹いっぱいにしないほうがいいと思い、スープチャーハンは家内と2人でシェアし、シウマイも単品メニューを追加注文しシェアしました。
Date: 2025/06/14/19:00:16
[31977]
東京駅ビル
Tanjima
食後、家内が大丸のスイーツショップに20分並んでお目当てのスイーツをゲット。その後、丸の内口までのルートを通って東京駅丸の内口の駅ビルを見に行ってきました。
なかなか東京駅でステイすることってないので、ちょっとおのぼりさんをしてきました(^_^;)。
Date: 2025/06/14/19:06:46
[31978]
集合して東北新幹線のりばへ
Tanjima
はやぶさ23号の出発20分前に集合し、みんなで東北新幹線ホームへ移動しました。まだ到着して清掃中でしたが、すでにはやぶさ23号とこまち23号の併結編成が停車していました。
7ミニッツミラクルが終了し、清掃員の方々が一斉にあいさつして去っていきました。いやーいつ見てもすごいですね。
Date: 2025/06/14/19:10:30
[31979]
グランクラス貸し切り
Tanjima
この日のはやぶさ23号のグランクラスは私たちのツアーの貸し切りでした。ツアー参加者は13名、添乗員を合わせ14名しかいなかったので、1人席がたくさん空いていました。そこでわが家は最前列シートを家内が2人席、私が1人席を使うことにしました。
グランクラスのシートですが、電動でリクライニングさせる際の皮が擦れ合う音が大きい、格納式のトレイの使い勝手があまりよくない、そしてブラインドが手動でした。
私は車両の幅が小さいというハンディがあるのに、近鉄のひのとりプレミアムシートのほうが上だと感じました。やはり近鉄の特急車両へのお金のかけ方は尋常ではないことがわかりましたよ。
Date: 2025/06/14/19:15:49
[31980]
貸し切り
Tanjima
グランクラスの貸し切りってすごいですよね。
Date: 2025/06/14/19:16:27
[31981]
リフレッシュメント
Tanjima
ツアーでのリフレッシュメントは和食と決まっているそうで、洋食を食べる気満々だった家内はすこしガッカリしていました。
車内サービスはよかったです。アルコールを含めドリンクは飲み放題。パウンドケーキも食べたければおかわりできたと思います。しなかったですけどね。
Date: 2025/06/14/19:19:15
[31982]
最高時速320キロ
Tanjima
大宮まではそれほど速く走りませんでしたが、小山を通過したころからスピードアップを開始。時折最高速度が320km/hを超えるようになりました。
ただ、これはスマホアプリがGPSを受信して、移動距離から換算しているものなので、どこまで正確かはわかりません。
のぞみ318号ではスマホ画面をデジカメで撮影していたのですが、はやぶさ23号ではスクリーンショットを撮ることにしました。このほうが鮮明ですから。ただ、
Googleピクセルのスクショはスマホの裏側をこんこんとたたくと保存されるのですが、これがタイミング的になかなかうまく保存できませんでした。
Date: 2025/06/14/19:48:09
[31983]
盛岡で切り離し
Tanjima
盛岡駅で停車中に、こまちと分離するセレモニーが行われました。かなり大勢の見物人がいて、駅員さんが点字ブロックのうしろまで下がるよう言うんです。仕方なくみんな守っていたのですが、突然自動連結器が外れたと思ったら、そのままこまちが発車して行きました。
Date: 2025/06/14/19:52:35
[31984]
身軽になって?
Tanjima
残されたはやぶさ23号は数分間余分に停車したのち、身軽になって新函館北斗へ向かい出発しました。
Date: 2025/06/14/19:53:21
[31985]
青函トンネル通過
Tanjima
しばらくして青函トンネルに入りましたが、海底部分よりも陸地を潜っていく、また上がっていく距離のほうが長いので、正直なところどこが海底部分なのかよくわかりません。
また、気圧が下がらないからか、耳がキーンとすることもなく、普通のトンネルを走行している感覚でしたね。リニア新幹線が開業すると、きっとこんなカンジなんだろうと思いながら、景色の見えない退屈な時間を過ごしました。
Date: 2025/06/14/19:58:31
[31986]
新函館北斗到着
Tanjima
東京を出発後、4時間27分かけて新函館北斗に到着しました。
今回はグランクラスに乗車していたので、それほど長く感じませんでしたが、これが普通座席だったら結構長く感じたでしょう。
Date: 2025/06/14/20:01:13
[31987]
東北・北海道新幹線
Tanjima
初めて乗車して感じたのは、やはり東海道新幹線の恐ろしいほどの高需要でしょうか。途中の停車駅で上り列車を待つ乗客をチェックしたのですが、ほんと気の毒なくらいホームに人影がありませんでした。
列車の本数が少ないので、到着間際までホームには出てこないのかもしれませんが、それにしてもどの駅見ても閑散としていました。
Date: 2025/06/14/20:04:19
[31988]
前途多難なJR北海道
Tanjima
ところで今回のはやぶさ23号ですが、新青森?でJR北海道の乗務員と交代したようで、車内アナウンスでJR北海道の〇〇ですと自己紹介していました。
それはいいとして、終点新函館北斗まで乗車していた乗客は、グランクラスの計14名は除いて、いったい何名乗っていたのかです。改札口にはあまりお客さんがいなかったのです。
せっかく北海道に上陸したといっても、新函館北斗から函館市内まではかなり
離れていますし、この先、札幌までの延伸時期がどんどん延びていきます。私は仮に札幌まで開業しても、あまり楽観視していないのですが、それよりも今の惨状のほうが気になりました。
Date: 2025/06/14/20:11:25
[31989]
函館の夜景
Tanjima
駅前駐車場で待っていた観光バスに乗車し、函館山ふもとの海鮮レストランに直行。新函館北斗駅からはおよそ30分くらいだったでしょうか。
おいしい海鮮御膳をいただいたのち、函館山山頂を目指したのですが、函館山の山頂の混雑は尋常でないそうで、営業車以外は昇ることを許されていないにもかかわらず、山頂駐車場の空き待ちで約20分足止めにになりました。
ようや駐車場に空きができ、駐車時間30分という限定条件つきで夜景を楽しむことになりました。あらかじめ山頂は風が強く寒いと聞いていたので、長袖のパーカーを着用して行ったのですけど、それでも結構寒かったです。
ロープウェイの山頂駅の上がビューポイントなんですけど、それはもうすごい人の数。インバウンドの数も相当なものでした。
この日はこれで予定終了。湯の川温泉のホテルに向かい、チェックインしたのは午後9時を回っていました。ホテルについてはまた後日別の機会があったらご報告します。ともかくすばらしかったですから。
Date: 2025/06/14/20:19:15
[31990]
No title
仙台鉄道
東海道新幹線東京駅到着を見た時、子どもの頃300系乗りたったことを思い出しました。ヤッホ−新幹線ポンキッキ懐かしいです。ショ−2回見に行ったことあります。
Date: 2025/06/12/07:22:03
[31970]
Re:No title
Tanjima
私は以前、東海道新幹線の沿線に住んでいましたが、300系のぞみが登場後、通過する際の耳障りな金属音がいやでした。700系が登場してその金属音が気にならなくなってほっとしたものです。
500系と100系の2階建て車両を4両にした「グランドひかり」を見るのが好きでしたね。
ヤッホー新幹線ポンキッキ?年代の違いを感じます。
Date: 2025/06/12/07:41:03
[31971]
現行ログ
/
[
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
[
9
]
[
10
]
[
11
]
[
12
]
[
13
]
[
14
]
[
15
]
[
16
]
現行ログ
Log74
Log73
Log72
Log71
Log70
Log69
Log68
Log67
Log66
Log65
Log64
Log63
Log62
Log61
Log60
Log59
Log58
Log57
Log56
Log55
Log54
Log53
Log52
Log51
Log50
Log49
Log48
Log47
Log46
Log45
Log44
Log43
Log42
Log41
Log40
Log39
Log38
Log37
Log36
Log35
Log34
Log33
Log32
Log31
Log30
Log29
Log28
Log27
Log26
Log25
Log24
Log23
Log22
Log21
Log20
Log19
Log18
Log17
Log16
Log15
Log14
Log13
Log12
Log11
Log10
Log9
Log8
Log7
Log6
Log5
Log4
Log3
Log2
Log1
No.
PASS
No.
USER
PASS
キーワード
スペースで区切って複数指定可能
OR
AND
[
TOP
]
shiromuku(bu2)BBS
version 4.10