投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
 Name
 E-Mail
 U R L
 Icon Icon
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
 Pass
投稿用PASS
 


No title
仙台鉄道  
関空に久々にFed@MD11が飛来しました
Date: 2025/03/28/02:14:56   [31741]


Re:No title
Tanjima  
Fed@の関空便は通常何が来ているのですか?
Date: 2025/03/28/04:36:37   [31743]



芸能人なりすまし詐欺
仙台鉄道  
年末年始渡辺謙さんを装ったインスタアカウントを本物と信じラインに誘導され10万のプレゼントを買ってきてほしい能登半島地震支援したいといったら4万から7万また別のラインアカウントでファンカ−ドを買ってきてほしいと訳のわからないことを言われ困惑しました。これらのサイトは彼の写真を無断転載しています。渡辺謙やり取りは詐欺とのちに分かりました。
Date: 2025/03/28/01:42:57   [31740]


Re:芸能人なりすまし詐欺
Tanjima  
大変でしたね。ネット上では真偽を判別するのが難しいことがあります。フィッシングには十分に気を付けてください。
Date: 2025/03/28/04:35:46   [31742]



混雑の日曜日
じるち  
こんにちは。

3月の実質最終週となりました。週末にかけて異常なほどに上昇した気温がしばらくこのまま続きそうです。今は東の方が気温が高いようです。伊勢行きは予定通りでよかったですね。それにしてもあの人込みは危険な程度に見受けました。気温が上がってさらに混雑感が増しそうです。

ビスタカーの編成が往復でそれぞれ差異があったというこことで、確かにそれはそうなんだろうと納得します。もう走りすぎですよ、近鉄は本当に車両を酷使しています。ちょうどこちらは高の原駅に回送で入線してきたビスタカー楽のリニューアル編成を見ました。よくわからないんですが、たまにですが特急用編成が西大寺方からやってきて高の原駅の引き込み線に入っていることがあります。塗装を新しく一新したリニューアル編成でした。

こちらは昨日の日曜日に東京に移動してきました。普段の利用でたまったポイントを使うのに「ぷらっとこだま」をたまに利用します。ポイントの改悪でグリー車にアップグレードする制度がなくなって、これぐらいでしか使えません。こだまだと時間が長すぎるのでグリーン車に乗っています。まあ、本当にたまのことなので各駅でのんびり車窓を眺めて、普段気付かないようなところへ視線を送っています。写真もいくつか撮ったのでまたご案内します。

昨のは東海道新幹線は昼間もかなりの混雑でした。さすがにこだまのグリーン車は満席にはならないですが、それでもまあまあ乗ってました。そしてなんとこれがK12編成で、今はもう希少価値のある近畿車両製の編成でした。普通車はかなりお疲れだと思いますが、グリーン車は特に気になるところはなかったです。9号車でした。吸音材の効果が効いて静かですし、気になる横揺れもなく、まあこれはこだまだからというところはありますが、忙しい加減速でがんばって走っていました。K12に乗ったのはもう数年ぶりだと思います。こだまの利用では駅による乗降者数の差が大きいです。

それにしても花粉がひどくて困ってます。
Date: 2025/03/24/12:11:53   [31724]


いよいよ出てきました
じるち  
こんばんは。

名鉄から名古屋駅地区再開発計画の概要が出ました。詳細は後日あらためてということでまだ全体感だけですが、名鉄名古屋駅が大変身することが大きな中身と確認しました。超高層ビルは最終的に高さ170メートルのものが2棟、当初の驚くべき壁ビル構想からは大きく後退した結果に落ち着きましたが、これは現実的なところに至ったという感じですのでマイナスではないでしょう。ホテル棟1棟を中止したということで、ホテルのウエイトはかなり下がりました。オフィスにウエイトを置くようです。名古屋圏の状況から見てホテルを重視するのではないかと思っていましたがこれは少し意外でした。どのようなホテルのグレードがフィットするでしょうか、ホテルはひとつになるのでとても重要な選択になります。また、これは名古屋圏の特徴ですが、かなりの規模の駐車場が設置されるようです。ここは東阪の再開発と大きく異なる要素になりますが、そこまで駐車場が必要なのか、ぼくにはこのあたりは感覚的にもどうしてもわからない部分です。

そして長い工期。1期完成が2033年度、2期までの完工が2040年代前半ということですから、この長期の不確実性をどのようにコントロールしていくのか、リスクは小さくありません。2035年ぐらいまでにすべて完成させるぐらいのスピード感がほしいところでした。2035年としてもあと10年ですし、これぐらいの再開発になると10年は必要でしょう。

そして、戻りますが、名鉄の名古屋駅。現在の場所からは大きく移設されることになるのでしょうか、近鉄名古屋駅の隣にあっては何もできないですから。あと、近鉄が単独の商業施設から撤退し、オフィス投資を中心にするとのことで、これは関西でのニュースに先日出ていました。名古屋駅のブラックホール高島屋の下ではもう手の出しようがありません。名古屋圏の商業集積についてはまた別の議論になろうかと思います。
Date: 2025/03/24/18:44:26   [31725]


ちょっと後退かな
Tanjima  
こんばんは

3月最終週、つまり今年度最終週になりました。私は自分の年度内業務をすでに済ませてあるので、今は契約している工事業者さんとの打ち合わせやCAD図面作成をしています。31日は休暇を取りましたので、年度内の出勤もあと4回です。

この土日に外出したせいで、今日も1日中、目と鼻がつらかったです。夕方雨が降って少し大気中の花粉飛散量が減少したのか、帰宅してからは比較的軽症で済んでいます。しかし明日からは黄砂もやって来るみたいなので、外から戻ったら花粉だけじゃなく黄砂も払い落さなくてはいけません。

現在の近鉄ビスタカーは私が学生の頃に「新ビスタカー」として登場しました。当時から人気の車両でしたが、その人気が40年以上継続しているところがすごいです。残念ながら車内設備は最近の車両と比べるとかなり劣りますが、その独特な外観、2階席に乗れる特別感がいいんでしょうね。うちの家内もきっとその特別感が気に入っているんだと思います。

今回の五十鈴川までの往復乗車で、大阪線から来ている4両編成のビスタカーを何編成も見ました。大阪線はビスタカーの基本編成である4両編成のみで運行しているようですね。名古屋線はビスタカーの基本編成+ACEなどが4両増結された8両編成で運用しているようです。全部で17編成製造された新ビスタカーは今、何編成が現役なんでしょうか。近鉄もそろそろ世代交代を検討すべき時期でしょうね。

久しぶりに日曜日の観光地を訪れましたが、内宮の参拝者はそれほどでもなかったのに、おはらい町とおかげ横丁はすれ違えないくらいの観光客が歩いていて、ほんとうにすごい人混みでした。ただ、以前のような大きなリュックを背負った外国人観光客はあまり目立ちませんでした。そのくらい日本人が大勢押し寄せたということかもしれません。

心配していた滞在時間は全く心配ありませんでした。五十鈴川駅に到着してバスのりばに行くと、臨時バスが次々に出発してくれて待ち時間ほぼゼロ。電車を降りてから10分ほどで内宮前に着きました。ちょっと早かったですが、午前11時に岩戸屋の食堂で松坂牛ミニステーキ丼と伊勢うどん定食をいただき、その後、超混雑しているおはらい町を歩いて赤福本店へ。いつも必ずここで赤福を食べるのですけど、去年は来ていないので2年ぶりでしたが、赤福2個とお茶のセットが250円から一気に400円に値上がりしていました。この上げ幅には驚きました。

じるちさんは今週、日曜日に移動されましたか。ポイントを使ってこだまグリーン車で移動するのも悪くないですね。京都からだと東京まで3時間半くらいでしょうか。昨日は天気がよかったので富士山がきれいに見えたことでしょう。JR西日本のK12編成ですか。まもなくお役御免になりそうな古い編成ですね。最近私は「いい日旅立ち」を聞いたことがないので、たまにはJR西日本持ち車両にも乗車したいです。

今日ついに名鉄が名古屋駅前再開発を発表しましたね。事前の計画では高さ170mのホテル棟2棟とオフィス棟1棟の計3棟ありましたので、今日の発表はホテル棟が1棟減ったことになります。確かに当初は長さ400mにもなる壁のようなビル計画でしたので、それからすればかなりこじんまりとした内容と言えます。ホテル棟が1棟になってしまった理由が知りたいです。

もともと名鉄百貨店の上階には名鉄グループの「名鉄グランドホテル」がありますので、私はもうひとつ別のホテルチェーンが進出すると思っていました。まさかグループの名鉄グランドホテルが廃業するとは思えないので、ビジネスホテル需要がないと判断したのか、建設コストの増加でこれ以上の借金をしたくないと思ったのかどちらかですね。

工事期間が長いのは仕方ないです。何せ今の名鉄名古屋駅のやや南側に巨大な地下構造物を作り、そこに4線6面ホームの新しい駅を構築しなくてはいけないんですから。それも今の超過密ダイヤを維持しながら、数回に渡り線路を切り替えながらの工事ですので、まあ、完成まで15年かかっても仕方ないでしょう。完成時期が見えないリニア新幹線開業とどちらが先かというくらいのタイミングかもしれませんね。

名鉄百貨店と近鉄百貨店(実際は百貨店ではなく近鉄パッセという単なる商業ビルですけど)はどちらも廃止になるそうです。名鉄百貨店に関しては百貨店という形態は維持せず、新たな商業店舗を目指すとか。今も本館のほかにセブン館とメルサ館がありますので、JRゲートタワーに負けない商業ビルを目指すのでしょう。まだ地元中日新聞が記事にしていないので、明日の朝刊を楽しみにすることにします。
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2024/__icsFiles/afieldfile/2025/03/24/25-03-24meieki.pdf
https://youtu.be/mWbqXsODb2A?si=dZXExB3enYoP93dp
https://youtu.be/FH3zeMuO_4o?si=aa9uWVHIyKG2fqVs
https://youtu.be/6oDLuVrBMuE?si=zh6zA4suyc5a93lE
https://youtu.be/9FkVhyb5OIA?si=-afUxRfHJjIZrLlZ
https://youtu.be/GC2gNTR9wM4?si=nGQDPLq4e6w8uhtb
Date: 2025/03/24/20:26:59   [31726]


名鉄の発表資料
Tanjima  
こちらが名鉄が昨日発表した内容の資料全容のようです。
この中のP31に名古屋駅の改修について記載されていました。
現在の2線3面から4線6面へ移行するわけですが、位置は一部現在の構造物を利用するものの、全体には南側へ延伸する計画ですね。

ホームドア整備と書いてありますが、扉数や扉位置、編成がまちまちなので、ハーフドア式かロープ式かわかりませんが、かなり高度な制御が要求されそうです。
https://www.meitetsu.co.jp/ir/reference/disclosure/__icsFiles/afieldfile/2025/03/24/tekiji250324.pdf
Date: 2025/03/25/05:11:24   [31727]


中日新聞25日朝刊
Tanjima  
関連記事を含め4つありました。
まずは1面記事。
Date: 2025/03/25/06:35:15   [31728]


地域経済
Tanjima  
7面地域経済ページです。
Date: 2025/03/25/06:36:31   [31729]


県内版
Tanjima  
10面県内版に関連の名古屋市の施策がありました。
Date: 2025/03/25/06:37:36   [31730]


社会面
Tanjima  
そして30面の社会面にWebにも掲載している記事がありました。
https://www.chunichi.co.jp/article/1043131
さすが地元紙だけあって、多角的に複数の記事を掲載していました。

今回の名鉄の名古屋駅再開発発表ですが、個人的にはホテル棟が1棟減って、トリプルタワーがツインタワーになってしまったのが残念です。
Date: 2025/03/25/06:39:20   [31731]


貴重です
じるち  
こんばんは。

Tanjimaさん、中日新聞の記事たいへんありがとうございました。最も充実した情報です。本当に興味深い地元の反応かと思います。

今日、この記事を取り出して、他のメディアの資料や名鉄の資料をあわせて、統合した資料として整理してみました。名古屋圏ではこのような展開の再開発はほかにないため、考えるために価値の高い資料になります。

ひととおり読み込んでからまたコメントしていきたいと思います。

ありがとうございました。
Date: 2025/03/25/18:11:04   [31732]


100年に1度の大プロジェクト
Tanjima  
こんばんは

名鉄名古屋駅の再開発は、名古屋市がリニア中央新幹線開業を見据えて計画した「スーパーターミナル駅構想」に、名鉄として応えたカタチと言えます。名鉄は昔から「ミニ国鉄」と言われ、本線や犬山線など一部の黒字路線が赤字ローカル線の穴埋めをするという図式が続いてきました。その状況が変わったのはセントレア開業に伴う空港利用者輸送需要の取り込みからです。

今回の発表でもセントレアへのアクセス向上をひとつの「売り」にしており、おそらくですが、常滑沖に新空港ができていなければ今回の再開発発表もなかったのではと推測します。そのくらい空港線需要が名鉄の利益向上につながっているということになります。

前述したかもしれませんが、私は昔から名鉄があまり好きではありませんでした。それはあまりにも「ケチ」だからです。ケチなのにはそれなりの理由があるのですが、中には名鉄のせいで潰れたと言われる近鉄の金山延伸や名市交地下鉄との相直運行などもあります。地元の雄であるなら、それなりに踏んばってほしいと思うわけですよ。

名古屋市の名古屋駅前再開発「ターミナルスクエア」に対する力の入れようも相当なもので、ここ数年は肝心のリニア開業の見通しが立たなくなったことで若干トーンダウンしていますが、100年に1度の大改修と銘打って、名古屋駅スーパーターミナル化計画は今後も着々と進んでいくものと期待しています。

その名古屋市の都市再開発としては、久屋大通公園南エリアと金山地区の2つがあり、今後どちらも民間活力を使って再開発が始まることになります。金山は商業施設「アスナル金山」と「名古屋市民会館」の建て替えがメインとなりますが、久屋大通公園南エリアはこれから市民からの意見集約に入るところです。

金山総合駅は名古屋第二のターミナル駅でして、市内北エリアに住んでいるわが家にはあまり影響がないのですが、久屋大通公園南エリアはすでに完成している北エリアと合わせ、名古屋の顔としてすばらしい都市公園になることを切に期待しているところです。
Date: 2025/03/25/20:26:24   [31733]


近鉄がビスタカー更新!
Tanjima  
今日は近鉄が「近鉄グループ長期ビジョン2035 中期経営計画2028 (2025〜2028年度)」を発表。
この中のP55鉄道ページにおいて・・・
・コンセプトやテーマ性の高い列車の導入検討
−夢洲直通列車、新型観光列車、ビスタカー更新等による新たな魅力発信と近鉄ファンの創出との記述がありました。夢洲直通列車は車両限界や集電方式の問題があるのですぐには難しいと思いますが、新型観光列車、ビスタカー更新には期待しかありません。
特にビスタカー更新が今から待ち遠しいです(^O^)。
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/ir/plan/data/long%20term%20vision2035&management%20plan2028.pdf
Date: 2025/03/25/21:06:07   [31734]



バタバタの3日間
じるち  
おはようございます。

今週はいかがでしょうか。こちらは月曜日の夜に帰宅しまして、火曜日はお兄ちゃんの学校関係で午前中を過ごしてから午後はテレワークでバタバタと、水曜日はお兄ちゃんの中学校卒業式でまたほとんど丸一日を費やして、昨日も何かとやることがあって過ごしているうちに時間がすぐに過ぎてしまいました。卒業式といっても中高一貫で来月からはそのまま高校なので、それなりの儀式ではありましたが、どこか大型の参観日のようなそんな感じでした。それにしても火曜日水曜日は真冬に戻って、さらにこのあたりではとてもめずらしく風もありまして、寒い日となりました。もともと冷たいので寒くなるとこたえます。昨日からは天候は穏やかになって今朝に至っています。お兄ちゃんは今日から4日間、学校のスキー実習のため早朝、JRの木津駅まで送ってきたところです。

この時期、いろいろなイベントがあるわけですが、久々に乗った月曜日の新大阪行きで、今回からのぞみ455号に番号だけ変わりましたが、ここに甲子園の東京代表・二松学舎大学付属高校の応援団が乗っていました。学校が終わってから相当なかなりの人数で出発していました。これだけの席を確保するのは旅行社もなかなかたいへんでしょう。近畿日本ツーリストがアレンジしていたようです。一回戦は勝っていました。

TanjiamさんのPCがよい方向に向かって何よりです。こちらはずっと安定して動いていまして、必要な更新は手動でかけるようにしています。最近のPCは本当にいろいろな仕掛けがありますし、ちょっとしたことで不具合になりますから、気を使います。

さて、今日はまたテレワークです。テレワークは暖房がしっかりきくお兄ちゃんの部屋を使うのですが、今回、卒業の機会で部屋を大掃除させたのでかなり快適らになりました。ぼくのワークスペースでは直接の暖房がないため長時間はキツイです。

今日ぐらいを起点に大阪の再開発エリアではいろいろな施設が新しく開業していきます。今日はうめきたのタイムアウトマーケットというロンドン発の大型フードコートが開業します。アジア初となります。ぼくが知っているお店もいくつか出店していまして、ここは期待度が高そうです。今週、地価の状況が出ていました。東京、京都、大阪、福岡での商業地の上昇が想定以上に上がっているようです。資材や人件費の上昇が続く中で、今後の再開発計画には少なからず影響が出てくると考えられます。東京では中野駅前再開発がとん挫し、ほかにも延期や中止になる事案が出てきています。大阪でも大阪ガスの新本社ビル建設の着工時期が見直されることになりました。名古屋では東阪ほどには地価の上昇がないとは言え、上がっていることには違いがなく、今後の名古屋駅周辺の再開発第二弾ともいうべきところで影響が出てくるかもしれません。名鉄関連は相当な規模の工事になりますし、例の地下通路や諸々の周辺開発も控えています。さらにここに金利上昇という資金調達コストの上昇が加わります。再開発は資源の取り合いになることは必定で、早め早めのスピード勝負という面も強くなる感じがしてきました。

まあ、それでもまだタワーマンション計画は、東京圏、関西圏ともに引き続き活発です。岐阜駅前は厳しい状況ですが、全体的には地域の中核都市でも計画が増えています。
Date: 2025/03/21/06:16:15   [31712]


いよいよ春本番
Tanjima  
おはようございます

今週は月曜日に自宅に戻られたということで、おそらくあっという間に金曜日になったのではありませんか。今週は週の途中に祝日がありましたので、ただでさえ短く感じる3月にあって、さらに短く感じさせる1週間といったところでしょう。お兄ちゃん、中学ご卒業おめでとうございます。確かに中高一貫高ですと、卒業といっても単なる通過点なのかもしれませんね。ええ?卒業式のあとに学校行事でスキー実習ですか。今日から全国的にあたたかくなるので、雪質が急激に悪化して苦戦するかも。

夕方にじるちさんが利用しているのぞみも列車番号が変わったのですか。今回のダイヤ改正ってあまり大きな変化がないと思っていたのですけど、東海道新幹線は列車番号を振り直すほどの規模だったんですね。今は選抜高校野球の時期なので、前泊する応援団が乗車する列車もあるということですか。何となくですけど甲子園へ向かうのは観光バスを何台も貸し切って行くというイメージがありますが、東京からだとそんなことしなくても新幹線スイスイ移動のほうがいいですわね。

3月は昔も今も開業・開店ラッシュですね。年度末ということで契約している工事のしゅん工がこの時期というプロジェクトが多いのと、4月になると新年度で慌ただしいので、3月に開業してしまうという心理的な要因もあるかと思います。地価のニュースは私も目にしました。名古屋圏の商業エリアの上昇率が3大都市圏で最低で、住宅エリアも鈍化傾向にあるようです。地価の上昇は必ずしもいいことばかりではないので、私はあまり悲観視していません。土地価格の上昇はそのまま建設コストを押し上げ、公共工事の入札不調にもつながります。

昨日までの寒気が抜けて、今日から一気にあたたかくなる予報ですので、これから外出の機会を増やそうと思っています。この週末は近鉄のポイントがまもなく有効期限を迎えることもあり、家内のリクエストでビスタEXに乗って伊勢神宮参拝に行こうと計画しています。翌週は今のところ彦根城と竜王アウトレットを予定しています。

私のPCですが、Windows Update後もシステムに問題は起きていないようです。しかしブラウザをEdgeに戻したことが影響してか、ブラウザを立ち上げていると、たまに画面が固まり動かなくなります。今のじるちさんへの返信を書いている途中でも動かなくなりました。Edgeが悪いのか付加機能のコパイロットが悪いのかわかりませんが、当面ブラウザをChromeに戻すことにしました。
Date: 2025/03/21/07:14:11   [31713]


開業
じるち  
おはようございます。

天気がよくこれから気温が上がってくる様相です。今日は伊勢神宮へお出かけでしょうか。良い日和で何よりです。こちらは今日、スズキのディーラーへ車検の持ち込み、弟くんの塾の懇談会がこれからの予定です。いろいろしていると時間はすぐに過ぎてしまいます。お兄ちゃんからは何の連絡もないので問題なしなのでしょう。

気付けば4月のほぼ一週間前のところまで来まして、今日は必ず里山散歩に出たいと思っています。土筆とか季節のものが今限りですし、桜の蕾の状態も見てきたいです。タイミングを逃すとこれらすべて意味がなくなります。

さて、街の再開発のことで、ここのところ名古屋市の状況について書いてきましたが、昨日、大阪駅北側うめきた2期の南側の主要なところが開業しまして、こちらのニュース報道ではこの話題ばかりを伝えていました。今回は超大型の複合ビルを中心にしたエリアの開業になり、来月3日にウォルドーフ・アストリア大阪が開業するのは先日少し触れた通りです。今般、オフィスも大量供給になり、この新しいオフィスに在阪企業の本社がいくつも移転してくることになりました。クボタ、塩野義製薬、コクヨなどがそのネームです。

ただ、これについて、ぼく個人の考えではすべて肯定的には捉えていません。これらは圏内の移転ですから、当然ながら旧本社ビルは利用されなくなります。問題はここです。次の課題はこうした旧施設が今後どのように活用されていくのかということに目を向けなければなりません。再開発は旧エリアとのセットで思考するべきでしょう。ここではむしろ関西系企業よりも東京系企業などの圏外企業の動きを見ていく必要があります。今回、伝えられているところでは、キャノンなどが大阪オフィスを移転拡張するとのことで、こうした動きこそ真に歓迎されるべきものです。また、電通関西支社も移転してきますが、こちらは中之島からの移転なので実質動きはゼロと言えます。それから、新興企業の動きにももっと注目する必要がありますが、こうしたところはどうしても情報が断片的になってしまいます。大阪ではこれからもさらに新しい大型オフィスビルの新規開業が続きますので、注意深く観察していく必要があります。経済環境は逆風です。金利も上がります、再開発計画の見直しもまだいくつか出てくるでしょう。

そうしたところで、オフィス貸室面積の市場規模はおよそこんな感じです。
Tanjimaさんのイメージがつきやすいように名古屋を基準にしますと、こんな感じです。どうでしょう、イメージに近いでしょうか?ここには自社ビルでのオフィス面積は入っていないため、全体とは差異もありますが、オフィス市場についてはほぼこのように見ていいと思います。これらの中で今最も伸びが大きいのは福岡でしょう。ただ、先行投資も多いと見受けられます。内部成長に加えて外からの需要がどれくらい増えてくるか、再開発が進むほどにこの点が重要になります。

東京23  12
大阪   3
名古屋  1
横浜   0.9
福岡   0.6
札幌   0.4
仙台   0.4
千葉   0.3
神戸   0.3
広島   0.3
さいたま 0.2
京都   0.2
Date: 2025/03/22/10:34:19   [31714]


今日はオオカンザクラ見物に
Tanjima  
こんにちは

この週末はあたたかいを通り越して少し暑いくらいです。家内が土曜日はやっておかないといけないことがあるというので、伊勢神宮参拝は明日、日曜日にしました。その家内のやりたいことも午前中には片付いたので、わが家からそれほど遠くない市内のオオカンザクラがきれいに咲いている通りを歩いてきました。このあたりは高級住宅地であり、江戸時代から明治時代にかけての街並みが残っていて、文化のみちとして名古屋市が観光PRしているところでもあります。

近くには昨年の紅白の中継で米津さんが唄って全国的に有名になった「名古屋市市政資料館」や、敷島製パン本社などもあります。往きは家内と市バスで行ったのですが、帰りは解散して私ひとり自宅まで歩いて帰ってきました。途中にいろいろと見てみたい場所もありましたしね。今日は1万3000歩歩いたので、まずまずの運動量でした。

うめきた再開発は2期の南側が開業しましたか。確かにあれだけの規模の再開発が行われると、市内の商業ピラミッドの重心が動くことになるんでしょうね。大阪くらいの都市になると、もうそろそろ「大阪初進出」はないのではないでしょうか。ビジネス需要もあれだけ市内に次々と高層ビルを建設しているのですから、どうしても空室ができるビルが増えていくのは致し方ないことでしょう。

オフィス貸室面積の市場規模の数値比較ありがとうごいざいます。東京23区の需要が格段に大きいのと、大阪以外の政令指定都市の比率が実に微妙なところなのがわかりました。名古屋よりも横浜のほうが小さいのもちょっと意外なところです。福岡は九州の代表都市なので、福岡が栄えるとほかの都市が廃っていく懸念がありますね。名古屋の場合、トヨタ自動車や系列会社の本社や工場の多くが名古屋市内ではなく、豊田や刈谷などにあることから、経済規模のわりに名古屋市内の需要が大きくないのでしょう。なかなか勉強になりました。

写真は名古屋市市政資料館のオオカンザクラです。メジロがたくさん蜜を吸いに来ていました。
Date: 2025/03/22/14:38:11   [31715]


文化のみち二葉亭(旧川上貞奴邸)
Tanjima  
写っているのは文化のみち二葉亭(旧川上貞奴邸)です。
Date: 2025/03/22/14:38:45   [31716]


オオカンザクラの並木道
Tanjima  
それほど広い歩道ではないのですが、南北1キロくらいの区間にたくさんのオオカンザクラが満開になっていました。
Date: 2025/03/22/14:39:23   [31717]


岡本太郎作の鐘
Tanjima  
以前から一度立ち寄りたいと思っていた「九国寺」というお寺にある岡本太郎作の鐘です。あまり詳しいことはわかりませんが、私の住む北区の名所のひとつとして時々紹介されているのです。思っていたより小ぶりな鐘でした。
Date: 2025/03/22/14:39:58   [31718]


桜がお見事
じるち  
こんばんは。

オオカンザクラの写真ありがとうございます。このような桜もあるのですか、初めて知りました。しっかりと見事に咲いています。桜というものは本当に種類がいろいろあって驚きです。名古屋市の中でも特に落ち着いた良いエリアなのだろうと想像します。

敷島製パンの本社が近くにあるんですか。敷島製パンといえば、ぼくの父親のお兄さんになるおじさんが勤務していました。どこか関西の拠点が工場にいたんだと思います。ぼくも子どもの頃はヤマザキパンと並んでよく食べていましたよ。今でも食パンなど食べていますが。

今日はほぼ予定通りの時間を過ごしました。塾がちょっと長引いたので、しっかり散歩する時間をとれなかったのですが、桜の様子だけは見てきました。まだまだな感じです。このあたりはやはり空気が冷たいので他のエリアよりは遅くなります。

貸室オフィスはなかなか興味深いと思います。名古屋と横浜との比較でいうと、横浜には大型のオフィスビルが増えたとは言ってもまだまだ支店経済であるのに対して、名古屋では三菱UFJ銀行名古屋本部や中部電力、東邦ガスなどエリアを代表する大企業の本拠も多いですし、十六銀行名古屋本部など名古屋圏としての集積もあることから、オフィス全体のボリュームとしては名古屋のほうがまだまだ大きいです。貸室だと横浜が少し少ない程度という感じです。そしてTanjimaさんがおっしゃるように名古屋圏では製造業のウエイトが圧倒的なので、名古屋市外に少なからず拠点が集積していて、名古屋市の割合が相対的に下がるというところはあります。名古屋市のオフィス市場としてはマイナスにもなるので、どうしても再開発も規模が限定されてしまうことは否めません。

一方、福岡は支店経済ですが、製造業がほぼなくて九州での一極集中からオフィスが福岡市に集まっていて、今はまさにその構造化が進んでいる真っ最中と言えるでしょう。札幌、仙台、広島は支店経済としての拠点規模となっています。千葉とさいたまは完全に東京からのしみ出しであるのに対して、京都と神戸はそれぞれ本拠地する企業がまだまだありますし、神戸は外資系企業が集積していますので、実際のオフィス集積は数字以上に大きいでしょう。京都と神戸は大阪の傘下にあるわけではありません。

今後、日本全体としては、地域の中核拠点が総合に連携していく構造化を進めなければならないでしょう。
Date: 2025/03/22/18:50:04   [31719]


スガキヤラーメンときしめん
Tanjima  
こんばんは

今日はほんといい天気でした。じるちさんも予定通りの時間が過ごせてよかったですね。名古屋でもソメイヨシノはまだつぼみが固く、開花まであと1週間くらいといったところです。わが家の「吉野しだれ桜」と「御殿場桜」もまだしばらくかかりそうです。

2月から3月に開花する桜は「河津桜」か「オオカンザクラ」だと思います。河津桜は静岡の伊豆地方が有名で、伊豆地方は温暖な気候で平年は2月中旬に満開になるようですね。名古屋で街路樹にオオカンザクラを植えているところはちらほらありますが、今日見てきたような通り全部がオオカンザクラというのは珍しいです。

貸室オフィスについて、名古屋の新聞では空室率の推移をよく記事にしていまして、空室率の変化がそのまま景気の動向指数になっているようです。横浜にもたくさんの本社があると思っていて、東京に近いことから名古屋よりも規模が大きいと思っていました。考えてみれば神奈川県にはもう1つ川崎市がありますので、川崎とシェアしているのではと思いました。やはり本社・本店があるのと支店ではオフィスの規模が全然違うのですね。

ところで今日はお昼前に自宅を出て、近くのホームセンターのフードコートでお昼を食べたのですが、ここにはきしめん店とスガキヤが並んで出店していまして、圧倒的にスガキヤのほうが売り上げが多いのです。今日も私は340円のきしめんと350円のミニ天丼をいただきましたが、家内はスガキヤで530円のネギラーメンを食べていました。

ボリュームは圧倒的にきしめんのほうがあって、お値段は家内の食べたネギラーメンより190円も安いのです。スガキヤはノーマルのラーメンですら今は430円の時代なんですね。私が幼少の頃はラーメン1杯100円ちょっとでした。まだ高校生の頃までは160円で食べられたんです。餃子の王将が名古屋に進出した際、ちょうどスガキヤラーメンと王将ラーメンがどちらも160円だった記憶があります。王将ラーメンも高くなりましたよね。それに引きかえこのきしめん屋さん、屋号は「げんき庵」というのですが、この店全然値上げしないんです。よくやってると思います。

写真は名古屋市市政資料館の庭で撮ったオオカンザクラの蜜を吸うメジロ。ウメジロならぬサクラジロです。
Date: 2025/03/22/20:02:25   [31720]


明日は往復ビスタEXに乗車します
Tanjima  
敷島製パンですが、今日歩いた通りを中央走行方式の基幹バスレーンのある出来町通まで行くと、「白壁」という場所に行きます。ここに敷島製パンの本社があります。となりにお嬢さま学校で有名な金城学院があります。写真上ではバス停の向こう側の白い建物が敷島製パン本社です。写真下は基幹バスレーンの反対側から見た風景です。すぐ東となりに本社工場があります。

名古屋にはもう1つ「フジパン」という製パン会社があるのですが、フジパンは全国的にはあまり知られていないようですね。やはり「ヤマザキ」と「長栄軒」がメインでしょうかね。想像ですがじるちさんの近くでもバローにはフジパンの製パンが並んでいるのではないでしょうか。ちなみにフジパン本社は名古屋市内でも南のほうにあります。

明日は家内の希望でビスタカーに乗るために伊勢神宮参拝に行きます。家内がビスタカーの2階席が好きになってしまったんです。私もきらいではないですが、何せ車両が古いのでシートや内装は張り替えてあるものの、Wi-FiやUSBはなく、座席も手動リクライニングじゃないですか。私の子供の頃から走っている列車ですからね。

せっかくなので明日は往復ともビスタカー(現在はビスタEXですが)の列車をセレクトしました。おそらく名古屋発着用にはビスタEXを併結した特急車両は2編成しかないと思われ、その2編成が名古屋と五十鈴川を往復運行しているので、意外にいい時間帯の列車がないんです。往路は名古屋9時10分発、五十鈴川10時37分着でまあまあの時間帯なのですが、復路は14時台に2本あって、そのあとは17時台までないんです。仕方ないので五十鈴川14時49分発、名古屋16時17分着を予約しました。ですので現地滞在時間は3時間あるかないかといったところ。五十鈴川を16時くらいに出発するビスタEX使用の特急があるともう少しゆっくり遊んでこれるのですけどね。

そこまでしてビスタカーに乗るかと笑われそうですね(^_^;)。
Date: 2025/03/22/20:03:10   [31721]


ビスタEXで伊勢神宮参拝行ってきました
Tanjima  
こんにちは
さきほど帰宅しました。今日の伊勢神宮はすごい人混みで、おはらい町を歩くのにも困るほどでした。ビスタEXですが、往路の車両は今まで乗車した中で最も状態がいい車両で、あまり揺れなかったですし、車内の程度もよかったです。

いっぽう復路で乗車した車両はひどかったです。揺れは多いし車内アナウンスはまともに聞こえないくらいの小音。同じくらいの年式の車両たちでも、結構違いがあるんだなあと思いました。
Date: 2025/03/23/17:44:37   [31722]


おはらい町
Tanjima  
新聞カメラマンが撮影するような混雑を強調する写真を撮ってみました。
Date: 2025/03/23/17:45:21   [31723]



No title
仙台鉄道  
名鉄西蒲線も赤字らしいですね。
Date: 2025/03/19/23:05:45   [31710]


Re:No title
Tanjima  
名鉄で黒字なのは名古屋本線、犬山線、常滑・空港線、河和線、豊田線くらいじゃないですかね。
昔は近鉄に続き全国2位の営業キロの私鉄でしたが、赤字路線を次々廃線にしてきたので、私が鉄ちゃんだった頃より営業キロが100キロも短くなりました。
Date: 2025/03/20/04:59:29   [31711]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 4.10