投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
Name
E-Mail
U R L
Icon
はろ〜♪
ムズムズ
もぐもぐ
ぐー
ウィンクv
らんらん♪
え〜んっ
ムカムカ
えっ!
ど〜も
よろしく
わっはっは
アイコンなし
Icon
Title
Message
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
Pass
投稿用PASS
No title
仙台鉄道
5200系5202F5203Fが高安に移動したらしいです。
Date: 2025/02/27/19:45:31
[31660]
Re:No title
Tanjima
よくわかりませんが、ありがとうございます。
Date: 2025/02/27/20:49:07
[31662]
No title
仙台鉄道
デルタ332が羽田にまた飛来してきました。
Date: 2025/02/27/19:13:56
[31659]
Re:No title
Tanjima
情報ありがとうございます。
Date: 2025/02/27/20:47:38
[31661]
X60ののぞみ200号
じるち
こんばんは。
4連休を過ごした後の体が重いです。今朝もルーティーンののぞみ200号でした。大きな支障になることはなかったのですが、京都駅で乗車に時間を要して1分遅れて発車、途中、関ヶ原エリアで霧というかなんというか飛行機が雲の中に入ったような状況になってやや速度を落としたことがあり、結果、名古屋駅には1分遅れて到着しました。雪の影響はまったくなかったといってよいと思いますが、全体的にメリハリのない走りでした。米原から関ヶ原にかけて周りは雪がいっぱいですが、軌道上にはまったく雪がない状態になっていて、これはすばらしい管理だと思います。
それで名古屋駅も1分遅れて発車、新横浜までで1分戻して追いついたのですが、東京駅には1分遅れでした。今朝の運転士さんなんですが、新横浜から東京までのカーブのところでブレーキをかけるのが早すぎてカーブ通過に時間をかけすぎるところがありました。運転の仕方で目立ったのがこの点です。カーブの処理については、上手い人は水が流れるように見事にさばいていきますが、ここまで不器用な運転はめずらしい印象でした。いろいろありながら新横浜駅までで追いついたのにもったいなかったです。
さらに、今朝も先週月曜日と同じX60編成だったので、2週続けてX60ののぞみ200号に乗ることになりまして、同じ編成で走って乗っている感じがこんなに違うものかと、妙に感心していました。いつも感じることですが、結局のところラスト1マイルは運転士の熟練度に依存するわけで、またその技量が乗り心地や全体の印象を大きく左右してしまうことになります。なかなか厳しい世界だなと思います。まあ、そもそもそこまで運転士を追い込むほどに走らせすぎということもありますが。のぞみ200号に乗務する運転士さんは相当ストレスフルではないでしょうか。今日は3分の間隔で後ろを追いかけて来る臨時ののぞみ280号がいましたので、このときは特にたいへんでしょう。
さて、今週は気温が上がってくるということで、そろそろ花粉が、という感じです。東京に着くと花粉に反応しました。最近、関西は気温が低くて花粉はまだまだという状況でしたので、この地域差が大きかったです。
Tanjimaさんのマンション周辺はかなり住みやすい環境のようですね。都会の生活ですから利便性はもともと高いでしょうし、適度にゆっくりできる場所があることがそこにプラスされて良好な住環境になっているんだろうと思います。
昨日の大阪マラソンで映っていた大阪の道路環境には十分ではない印象を持たれているかと思いますが、まあ大阪市内は狭いですしもうやりようがないのでこれぐらいのもんだとしまして、特にこの道路整備について、最近また名古屋圏で一般道路の整備が進んでいることをよく目にします。名古屋市はもちろん、名古屋市をはさんで豊橋方面も三重方面もさらに道路の容量が増加しているようですね。確かに、愛知県は自家用車の保有台数が全国一ですし、ひとり1台とも言われるようなエリアですから、それ相応の道路整備が必要でしょう。
Date: 2025/02/25/18:07:57
[31656]
運転席からの風景 近鉄奈良線
Tanjima
こんばんは
今日はめちゃくちゃあたたかい1日になりました。昨日雪が降ったなんて思えないあたたかさで、退社時に会社のビルを出たら空気が少しなまぬるく感じたほどです。これからますます気温が上がる予報なので、この冬も昨日までということでしょう。私もここ数日前から花粉に反応していまして、昨日からは点鼻薬を1日数回噴射しています。
今、昨夜というか今朝未明というか午前2時からNHK総合で放送された「運転席からの風景 近鉄奈良線」を観ました。大阪難波から近鉄奈良までを前面展望と駅周辺案内を組み合わせた1時間の映像構成でバツグンの内容でした。民放でも似たようなタイトルの番組がありますがせいぜい10分くらいの短い映像ですので、この1時間番組は永久保存版にします。たまにNHKは受信料払っても惜しくないという番組放送してくれます。
今夜、再び深夜に同じタイトルの番組が放送されるようですが、番組表によると放送時間が10分なんです。何でしょうね、ところどころをつなぎ合わせたオムニバス編なんでしょうか?
そうですか、今朝ののぞみ200号は米原付近での雪の遅れはなかったのですね。それはよかったです。今朝出勤する際、玄関を出て伊吹山方面を見たら雲に覆われていたので、また今朝も雪が降っているのかと思っていたのです。この先は積雪もなくなる一方でしょうから、この冬の雪による遅れはもうないかもしれません。
のぞみ200号のように前に先行する列車が走っていない列車を運転するのは、結構気楽な気がしますが、運転士の腕とは関係なさそうですね。車両による差も考えられるところですが、今回のじるちさんのように2週連続で同じ編成に乗車すると、車両の差ではなく運転士の腕の差を実感してしまいますね。今朝の運転士はまだ駆け出しなのかもしれませんね。
大阪市の道路環境って、そんなに名古屋市と違わないと思いますよ。道幅だって御堂筋通に至っては名古屋の広小路通りよりずっと立派です。名古屋の道路が広いのは確かですが、正確には広い道路が並行して複数あるというのが正解でしょう。
郊外の道路事情はちょっと特別かも。じるちさんもご存じのとおり名古屋圏には無料の高速道路のような道があちこちにありますからね。まもなく名古屋から豊橋を経由して浜松まで、信号なしで走れる国道23号と1号バイパスが完成します。といっても途中対面通行区間がたくさんあるので、やはり高速道路を走るようなわけにはいかないはずですけどね。通行車両も少ない新東名や新名神走っちゃうと、東名や名神ですら走りにくく感じるほどですから。早く新名神が全通するといいのですけどね。
今朝の中日新聞に億ションの記事がありました。どんな内容かというと、2020年は全国に18都道府県にしかなかった億ションが、2024年には35都道府県に拡大したというもの。今までは富裕層の多く住む首都圏や関西圏、名古屋圏を中心に建設していたが、ディベロッパーがそれにうまみを覚えて、富裕層がそれほど住んでいない県にも建設したというような内容でした。億ション=タワマンではないかもしれませんが、この記事を読みながら先日の岐阜市のツインタワー計画縮小が頭をよぎりました。
わが家のあるエリアは商業地域ではないですが、名駅や栄に市バス1本で行けますし、地下鉄にも1キロ歩けば乗れます。何よりスーパーマーケットやショッピングセンターがたくさんあるのがいいです。わが家は卒業しましたが、近くに大きな都市公園があると子供を遊ばせるのに困らないんですよね。緑が多いのもいいと思います。カブトムシやクワガタはいませんが、野鳥は結構な種類が飛んでいます。
Date: 2025/02/25/20:41:30
[31657]
マラソンみました
じるち
こんにちは。
こちらは小雪になったり晴れたりと落ち着かない天気になっています。この週末にかけて雪、雪と言われ続けて今日になってやっと降りました。昼間はこの調子のようです。明日からは晴れになって気温も上がるとのこと。変化が大きいです。
Tanjimaさんからのコメントをいただいて、こちらでも大阪マラソンをテレビで見ていました。近藤さん、最後の追い上げで頑張りましたが、ゴール直前では残念でした。それでもみなさんよく走ったと思います。マラソンという2時間ちょっとの短い時間の間に、街のさまざまなところがうつしだされるということがあって、大阪についても他の地域の人からするとあまり目にすることがない大阪の感じが伝わるかと思います。「道頓堀」はごく小さな一部にしかすぎません。
まあ、大阪はだいたいが平坦で、後半のところだけ少しはある上げ下げのところを走りますが、単調といえば単調、全体的に負荷が少ないという土地ではないでしょうか。マラソン選手の走りはとても速くて、ちょっと見ている間にものすごく進んでしまいますが、ぼくはだいたいどのあたりかもわかりますから、さらにもっと進みが早く感じられます。
今週はもう2月の最終週になりました。冷たい、寒い2月でした。
Date: 2025/02/24/12:16:20
[31654]
マラソン観戦のあとはウォーキング
Tanjima
こんにちは
じるちさんも大阪マラソンをご覧になりましたか。なかなかいいレースでしたが、折り返し地点でコースを間違えるというあまり見たことのないアクシデントが残念でした。あれで10秒は余計にかかっているので、トップグループの選手の中には本来なら2時間05分台でゴールできた選手がもう数名いたことになります。起きてしまったことは仕方ないですけど、運営側の責任です。
マラソンや駅伝中継は、選手が走るコースの風景を見るのも楽しいものです。大阪では女子と男子で2回のマラソン大会が開催されますが、それぞれコースが違うという力の入れようです。女子のコースは競技場や大阪城の回りを周回する距離が長かったですが、今日の男子は非常にいいコース設定だったと思います。確かに大阪市内は平坦ですね。
マラソンは35キロくらいまではほとんど駆け引きがなく、いかに体力を温存して走るかにかかっていると思います。そして残り数キロ付近でスパートをかけてほかの選手を突き放せるかというレースが多いのですが、今日は気温が低く雪も舞う天気だったせいか、ラストスパート合戦がなかったのが残念でした。最後は三菱重工の近藤選手が逃げ切れるかと手に汗握りましたが、やはりエチオピアの選手のほうが1枚上手でしたね。
今日は名古屋もめちゃくちゃ寒いです。朝方は雪が降りましたし、日中は強風がすさまじいです。マラソンを観た後、1時間ちょっとウォーキングしてきましたが、往きは追い風で楽ちんでしたが、帰りは向かい風で大変でした。途中、書店にも立ち寄りセントレア開港20周年本をチラッと見ましたが、買うのはやめました。本の厚さのわりにお値打ち価格ではありましたけど、結局押入れ行きになるだけですので。
写真はわが家近くの都市公園内にある梅の木です。やはりまだ咲き始めというところで、今年は去年よりも半月くらい遅れていますね。
ところでわが家のあるエリアは、戦前まで神戸製鋼所名古屋製作所があった場所らしく、戦後の再開発で公団住宅や公営住宅、都市公園などが整備されたそうです。そのためこのエリアには集合住宅が多く道路が東西にまっすぐ走っていて、その一角にかなり広い都市公園があります。
この公園には野球グランドや広場、池などがあって子供からお年寄りまで楽しめますし、梅や桜、それにハーブなども植えられているので、季節の移り変わりを体感することもできます。この都市公園以外にもいくつもの公園があり、子供を育てるにはいいエリアと言えます。スーパーマーケットやドラッグストアもいっぱいありますしね。
Date: 2025/02/24/15:20:56
[31655]
2月21日の巻
じるち
自由休日に出歩いたことは相当久しぶりでした。
まずは奈良交通のバスで高の原駅へ向かいました。バス昔からのルートを走るのでバス停まで歩いて5分少々かかります。
学研奈良登美ヶ丘駅を過ぎると高の原駅へ向かう通勤客が各バス停で乗り込んできました。大阪方ではなく京都方へ向かう人もまとまった数でして、まだ6時半過ぎでしたが、双方向への輸送があると奈良交通としては理想的でしょう。
Date: 2025/02/22/18:07:57
[31627]
高の原駅
じるち
Tanjimaさんも特急で通過されたことがある高の原駅です。7時前なのでまだ通勤通学の人は少なかったです。ここから京都駅まで急行で30分です。
Date: 2025/02/22/18:10:08
[31628]
JR西に乗り換えて
じるち
近鉄の急行を宇治市の大久保駅で降りて、ここから歩いて3分ぐらいのところにあるJR西の新田駅で奈良線に乗り換えました。こんなに近かったということを初めて知りました。そして目的地近くの駅で降りたところです。
JR西は古い車両をいけるところまで使いますから、奈良線にはこのような205系というものが走っています。その昔、東海道緩行用で使われていて、阪和線へ移り、そこから奈良線へ入ってきました。次は京都博物館行きだろうと思います。
Date: 2025/02/22/18:14:45
[31629]
朝ごはん
じるち
ここで朝ごはんにしてベーカリーカフェで小休止しました。みんさん通勤通学に急がれている中、なんともゆったりした時間でした。自分だけの時間の頂点のような気持になりました。
Date: 2025/02/22/18:16:28
[31630]
うちの最寄り駅は学研奈良登美ヶ丘駅
じるち
そうなんです、うちは基本的に学研奈良登美ヶ丘駅利用のエリアなので高の原駅との間は車ということになります。送り迎えも必要。バスを使う時もありますが、早朝は走ってません。
Date: 2025/02/22/23:21:03
[31632]
萬福寺 ひとつめの目的地
じるち
朝ごはん食べてから向かったのが黄檗宗大本山の萬福寺です。見ての通り中国様式のお寺です。江戸時代に明から渡ってきた隠元禅師が開いた禅宗の大伽藍です。最寄り駅はJRと京阪の黄檗駅となります。
Date: 2025/02/22/23:24:11
[31633]
当時のまま
じるち
火災等にあっていないためできたときそのままの姿です。中国の上海から南にあるお寺の感じとよく似ています。ここには福建からの人が多かったとのこと。
朝9時の開門から入りまして、貸し切り状態でした。良い時間を過ごせました。
Date: 2025/02/22/23:27:01
[31634]
重量感あり
じるち
すべての建物に重量感を感じる造りでした。以前から来たいと思っていましたが、なかなか足が向かず、ようやく到達しました。ここは3つの建物が新しく国宝に指定されました。
Date: 2025/02/22/23:29:05
[31635]
何と呼ぶ鳥でしょうか
じるち
鳥が水を飲んでいました。
Date: 2025/02/22/23:30:22
[31636]
萬福寺
Tanjima
おはようございます
今朝も寒いです。昨夜は浴室乾燥機を運転して、暖風をビニルハウスに送り続けました。ガス代を節約するため、今朝起きてファンヒーターを運転して乾燥運転は止めましたけどね。ハウス内の温度を10度キープしてあげると、植物たちへのダメージが少ないのです。
高の原駅は京都行きの「おをによし」とビスタEXの車内から計2回拝見しました。じるち家は学研奈良登美ヶ丘駅が最寄駅でしたね。それは知っていたのですが、地図で学研奈良登美ヶ丘駅と高の原駅の距離を測ると、直線距離で2キロくらいしか離れていないので、もしや高の原駅にも徒歩で行けるのかなと思っていた次第です。実際には起伏があるでしょうし直線的には道はないので、地図で見るほど近くはないのでしょうね。
萬福寺に行かれたのですね。以前、京都のお寺案内のTV番組で拝見したことがあります。ユニークな仏像たちが非常に印象的だったのでくっきり覚えています。特にお腹を開いてお顔を見せている「十八羅漢像」がすごかったです。それから境内の参道に正方形の石板をひし形状に並べてあるのが特徴だったと記憶しています。
ここにも一度、参拝に行きたいと思っているお寺でした。以前は重文として紹介されていましたが、国宝に指定されたのですね。次回宇治平等院を訪れる際にでも、ぜひ立ち寄りたいと思っています。
Date: 2025/02/23/04:54:36
[31637]
十八羅漢像の笑顔
じるち
おはようございます。
こんな感じでしょうか。中国南方のお寺でもよく見ることができます。廣東省廣州のなんというお寺だったかとてもよく似たものが並んでいます。
Date: 2025/02/23/08:18:09
[31638]
複線化で輸送力増強
じるち
数年前に城陽駅までの区間が完全複線化したJR奈良線は輸送力が増えて通勤通学に貢献することになりました。こんな感じで仕上がって単線の頃を思い出せません。奈良方面側ではまだ一部に単線区間が残っているので、なんとかしてもらわなければなりません。
Date: 2025/02/23/08:21:12
[31639]
京阪黄檗駅
じるち
両社の黄檗駅はほぼ隣り合っています。
京阪の駅は完全に無人でした。無人駅がこれからもどんどんか増えそうです。これは中書島と宇治との間を結ぶ支線なので4両編成の電車が15分毎に走るのんびりしたところです。ここは昔からきちんとした複線です。
Date: 2025/02/23/08:24:29
[31640]
包子
じるち
京阪を中書島駅経由で龍谷大前深草駅で降りて、そこから歩いて10分少々のところにある北京料理店、老砲饅頭店でお昼を食べました。知ってる人は知ってるお店で北京の味そのままを楽しめます。
Date: 2025/02/23/08:28:13
[31641]
炸醤麺
じるち
定番です、北京の味でした。
Date: 2025/02/23/08:29:39
[31642]
移動、買い物、移動
じるち
お昼の後、お店から最も近い地下鉄くいな橋駅から乗りまして京都駅で下車、それから伊勢丹で天津甘栗を買ってからJR西で島本駅に降り立ちました。
伊勢丹に林万昌堂という老舗の天津甘栗のお店があります。本店は四条です。美味しいですよ。ぼくは子どもの頃から京都のここの栗を気に入ってます。機会があればぜひ。
Date: 2025/02/23/08:34:39
[31643]
水無瀬神宮
じるち
JR西の島本から歩いて10分少々、ここも来たいと思っていたところでした。後鳥羽上皇など所縁の場所です。離宮の場所でした。
Date: 2025/02/23/08:38:33
[31644]
大阪府唯一の、、
じるち
ここですね、大阪府唯一の神宮ということなんですが、実際に訪れてみてびっくり、、とても小さいです。これが神宮?おそらく感覚としては地元の神社な感じです。熱田神宮なんかと比べることはとてもとても。
Date: 2025/02/23/08:40:32
[31645]
離宮の水
じるち
ただひとつだけ、この水があります。自由に汲んで飲めます。一回20リットルまでの取水にするようにという注意書きがありました。近所の人が水汲みに来ていました。
このあたりは特に水がよくて、近くにはサントリーの山崎蒸留所もあります。いまはもうなかなか飲めなくなった「山崎」です。
Date: 2025/02/23/08:43:47
[31646]
見事なフライングでした
Tanjima
こんにちは
わが家のベランダの梅の花が3分ほど咲いたので、去年出遅れてしまい花が終わりかけだった愛知県岡崎市の岩津天満宮に行ってきたのですが、境内で咲いているのはほんのわずか。今年はフライングという結果でした。まだ半月くらいかかりそうでした。
写真追加ありがとうございます。萬福寺の十八羅漢像ですが、お腹を開いてお顔を見せているのは「羅睺羅尊者」というようです。↓のようなちょっと珍しいお像でした。
https://www.obakusan.or.jp/see/
https://www.obakusan.or.jp/images/see/see_area1image1-2.jpg
https://www.instagram.com/p/DFprAzGSp0Z/
JR奈良線の複線化ですが、JR西日本は全区間の複線化は行わないのだそうですね。特急列車を走らせないのであれば、城陽まで複線化すれば15分間隔での運行が可能とのことでした。数字上はそうなんでしょうけど、単線区間があると対向列車に何かあるといっしょになって遅れてしまうので、できることなら全区間が望ましいです。「黄檗駅」は難読駅です。「おうばく」と読むんですね。そして京阪に乗って中書島で乗り換えると京都市方面に行けるんですね。なるほど。北京料理、おいしそうです。
山崎付近の土地勘が全くないのでGoogleマップでチェックしました。山崎といえば東海道本線、JR西日本では京都線でしたっけ、このあたりは昔、複々線上を走る特急列車や117系新快速を撮影するポイントでした。サントリーの山崎ウイスキー館なんてあるんですね。「サントリー山崎」なんて今じゃ高くてお店でも見なくなりました。ニセモノがアマゾンで売られているとか。山崎って京都府のイメージでしたが、島本はすでに大阪府なんですね。
Date: 2025/02/23/16:50:10
[31647]
色鮮やか
じるち
こんばんは。
今日はまた無風の一日でして、特に寒くもなかったです。昨日までの天気予報では今日が近畿中部にまで雪雲が入って大雪になるとか出ていましたが、まったく雪はなし。交通も乱れなし。何もなく過ぎました。最近の天気予報の、特にネットに出ているものは、「大雪「か」?」みたいな書き方が多く、煽りやすくなっています。本当にもっと精度を高めることに力を使ってほしいものです。明日こそは雪が積もるらしいですが、、
梅の色が鮮やかです。Tanjimaさんは花を美しく見る眼をお持ちなので、写真にもそれが透き通って入ってきます。ぼくはそこはなかなか素人の言うところまですらいかないので参考にさせてもらっています。
今日は録画していたテレビ番組を少しまとめて視聴しました。
Date: 2025/02/23/18:18:43
[31648]
今城塚古墳 みっつめの目的地
じるち
水無瀬神宮の後は隣の高槻市にある古墳を訪ねました。JRの摂津富田駅からバスで10分ぐらいのところになります。
学術的には継体天皇陵であることが確認されていますが、江戸時代からの経緯で宮内庁がこれを認定しておらず、天皇陵として唯一自由に出入りできる公園になっています。
Date: 2025/02/23/18:22:14
[31649]
墳丘に入ると
じるち
ただの山道になっています。ただしこれは自然の山ではなくて、人の手で盛られた土なのですから、工事にかり出された人々は本当におつかれのことだったと思います。
Date: 2025/02/23/18:24:37
[31650]
古墳時代後期の大型古墳
じるち
もともとは二重の堀をめぐらせた大型古墳でした。時代が下るにつれて周りと同化していったとのことです。
Date: 2025/02/23/18:26:47
[31651]
今城塚古代歴史館
じるち
最後に歴史館を観覧してこの日の散歩終了となりました。帰りは大阪を周って普通に帰路へ。この日は江戸時代初期の萬福寺、鎌倉時代初期の水無瀬神宮、古墳時代後期の今城塚古墳へと時代を遡って歩いてきました。運動不足解消にちょうどよかったですし、やっぱり平日は空いてて動きやすいですしこれが一番でした。外国人観光客の方にも一度も会わなかったので、これもまた変な新鮮味がありました。
Date: 2025/02/23/18:33:22
[31652]
私の知らない大阪でした
Tanjima
こんばんは
今日は名古屋でも薄曇りながら風のない穏やかな陽気と言いたいところでしたが、岡崎からの帰りに新東名の「刈谷ハイウエイオアシス」に立ち寄った頃から雪が降ってきました。青空の下、風花のような雪でした。今日は関ケ原付近の雪はピークを過ぎたと思いますが、新幹線の運行にはおそらく影響が残っていることでしょう。
私の花の写真をお褒めいただき、大変光栄に思います。写真撮影の技術はありませんし、普段はCanonのIXYを使っているので、大した写真は撮っていないと思っています。気を付けているのは太陽光線です。花の写真を撮るとき、なるべく太陽が当たっているときしか撮らないように心がけています。太陽が雲に隠れてしまうと、雲から出て来るまで待ちます。そのくらいでしょうかね。
今日は愛知県岡崎市の「岩津天満宮」と「滝山寺」に行ってきました。岩津天満宮は今は亡き私の両親がよく連れて行ってくれた思い出の場所でもあります。去年とほぼ同じ2月下旬に訪れたのですが、去年は咲き終わりで今年はつぼみでした。続いて滝山寺に行ったのですが、ここには愛知県で唯一「運慶」作の仏像が3体安置されていて、中央の「聖観音菩薩立像」には源頼朝の顎鬚と歯が像内に収めてあるとの伝記があります。
https://www.takisanji.net/
今城塚古墳は全く知りませんでした。宮内庁が天皇陵であることを認定していないというのに驚きました。実は名古屋市内にもたくさんの古墳があるのですが、どれも古墳時代のもので遠くから見たらただの山。同じ古墳でも天皇陵になると立入禁止になるわけですが、現在森のようになっている天皇陵ですけど、実は明治時代に現在の宮内庁がカムフラージュのためか植樹したんだそうですね。そんなことしなければ、どこから見てもお墓に見えたかもしれないのに。
私の知らない大阪をご紹介いただき、ありがとうございました。明日私は大阪マラソンをTV観戦します。
Date: 2025/02/23/19:38:06
[31653]
現行ログ
/
[
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
[
9
]
[
10
]
[
11
]
[
12
]
[
13
]
[
14
]
[
15
]
[
16
]
現行ログ
Log74
Log73
Log72
Log71
Log70
Log69
Log68
Log67
Log66
Log65
Log64
Log63
Log62
Log61
Log60
Log59
Log58
Log57
Log56
Log55
Log54
Log53
Log52
Log51
Log50
Log49
Log48
Log47
Log46
Log45
Log44
Log43
Log42
Log41
Log40
Log39
Log38
Log37
Log36
Log35
Log34
Log33
Log32
Log31
Log30
Log29
Log28
Log27
Log26
Log25
Log24
Log23
Log22
Log21
Log20
Log19
Log18
Log17
Log16
Log15
Log14
Log13
Log12
Log11
Log10
Log9
Log8
Log7
Log6
Log5
Log4
Log3
Log2
Log1
No.
PASS
No.
USER
PASS
キーワード
スペースで区切って複数指定可能
OR
AND
[
TOP
]
shiromuku(bu2)BBS
version 4.10