|
|
■久しぶりにルーフバルコニーにビニルハウスを設置 |
今年は久しぶりにルーフバルコニーにビニルハウスを設置することにしました。 |
今年の春に解体し保管してあったビニルハウスの材料一式。 |
昨年までのベランダでの組み立てと違い、広いルーフバルコニーでの作業は捗りますね。 |
このビニルハウスを組み立てるのもこれで3回目。かなり手慣れてきました。 |
およそ30分で組み立てを完了しました。やはり広いスペースでの作業は楽です。 |
そして私の部屋の窓に少しかかる位置へ移動。この場所に置くのにはわけがあるのですが、それはまたのちほど。 |
去年まではレンジフード排気を取り込んでいましたが、今年は24時間換気の排気口を利用します。そこで丸ダクトを接続するために、100円ショップで発泡スチロール製の保冷容器を購入しておきました。 |
これで排気チャンバーを作るのです。サイズはピッタリでしたので、ダクト接続用に穴を開けて固定します。 |
続いて24時間換気排気用ベンドキャツプの形状に背面をくり抜きます。 |
あとはベンドキャツプにかぶせてテープで固定するだけ。 |
そしてアルミフレキシブルダクトをビニルハウスに引き込めば、24時間換気を使った温室用熱源の完成です。 |
そしてこちらはハウス内の温度上昇を防ぐためのパイプファンと温度センサ。 |
これで設置完了です。あとはハウス内をセットアップするのみ。 |
これは何かというと温度計用のダンボール製日おおいです。温度計に直射日光が当たると正確な温度が計れないので、以前より使っています。 |
そして普段は室内から見えるように、温度計は外向きに置いておきます。この位置にビニルハウスを設置したのも、私の部屋から温度計を見るためなのです。 |
そしてまずはプルメリアたちをハウス内に移動させました。 |
こんなに早くビニルハウスを設置したのも、南国から来たプルメリアたちを寒がらせないためなのです。 |
まだプルメリアしか入れないので、ビニルハウス内は広々としています。みんな、枯れずに来年まで生きててよ〜。 |
|
■ハウス内の日中の温度上昇が問題 |
久しぶりにルーフバルコニーにビニルハウスを設置したので、温度管理に注意して監視しています。 |
ハウス内は直射日光が当たると、一気に温度が上昇するのです。 |
あっという間に30度を超えてしまいました。 |
自分の部屋からもハウス内温度と換気扇が動いているのがわかるようにビラビラが付けてあります。 |
それでも熱帯の植物なので、温度上昇自体は問題なさそうです。 |
問題は朝方の最低気温との温度差が大きいことでしょう。 |
この高温のおかげでプルメリアの花が咲きました。 |
花芽にまだつぼみが残っていたのです。 |
ウツボカズラもビニルハウスに移しました。 |
徳之島からやって来た植物も元気です。 |
|