アラモアナセンター
   

午前10時半にアラモアナセンター到着。

さすがにまだ駐車場には余裕がありました。

平日の午前中はセンター内はガラガラ。

アラモアナセンター到着
  

まずやって来たのは「アバクロ」。

時間が早いこともあってか、店内はガラガラでした。

セール品もあるのにはあるのですが・・・

自分の部屋のクローゼット内の在庫を考えると、無理に買う必要もないのです。

セール品ではありませんが、このCAPだけは買っていこうかちょっと悩みました。

アバクロ
  

続いて「ホリスター」に入ります。

こちらも店内はガラガラで、店員さんが何度も困ってないか声を掛けてくれました。

Tシャツは1着$19や2枚買うと2枚目半額といった具合。売れ筋モデルもセールしていました。

ホリスターはもともとアバクロの3分の2くらいの価格設定なので、セール品はお値打ち感が強いです。

あーちゃんにフルジップフーディとキャップを買ってあげることにしました。

買いました、買いました。私は今回の渡ハでの初ショッピング。

ホリスター
  

 午前10時半前にアラモアナセンター到着。さすがにこの時間はまだ下階の駐車場にも空きがありました。それほどぐるぐる回ることもなく、比較的近い場所にクルマを止めることができました。

 これから約2時間、マダムと解散することにしました。私がまず向かったのは「アバクロ」。フーディやパーカーは自宅にたくさん在庫があるので買いませんが、Tシャツが叩き売りされてたら買おうと思ったのです。店内はオープン間もない時間帯からなのか、まだガラガラでした。商品のラインナップはインターナショナル・マーケットプレイス店とほぼ同じ。残念ながらTシャツの叩き売りはありませんでした。

 続いて「ホリスター」へ。こちらも商品のラインナップはインターナショナル・マーケットプレイス店とほとんど同じ。アバクロもホリスターも昔のような「ハワイ価格」にはなっていないようです。セール品も多数あり、ここでセール品の「フルジップフーディ」($29.00」と「CAP」($19.00」 、スウェットパンツ($29.00)と半ズボン($15.99)を購入。紙袋に入れてもらったので、「オアフ・バッグ・チャージ」の$0.15を課金されました。


エアロポステールがなくなった

続いて「アメリカンイーグル」。

ここは単なる価格調査。

名古屋市内にもショップがあるので・・・

何もハワイで買わなくてもいいのです。

アメリカンイーグル
  

これから西へ拡張された「エヴァウイング」へ。おお、ユニクロがオープンするんだ。

ノードストロームが「マウカ・ウイング」から移転していました。

ここがエヴァウイングの西端。ついにピイコイ・ストリートまで拡張されたんですね。

以前はこのあたりにも平面駐車場があったし、昔、レストランにも入った記憶があります。

そしてピイコイ・ストリートの向こう側は再開発中。

エヴァ・ウイング
  

今度は1階に降りて「オールドネイビー」へ。

懐かしいですねこの雰囲気。

何で日本から撤退しちゃったのかな。

オールドネイビー
  

ここは「マイクロソフト」

そして対面には「アップル」。

マイクロソフトVSアップル
  

そして新たにできたフードコート「ラナイ@アラモアナセンター」へ。

ちょっと調査したいお店があるのです。
 

それがここ「鉄板焼きファーマー」。

メニュー見る限りでは「タエズ・テッパンヤキ」の面影はないのですが・・・

オープンキッチンなので調理が見えます。このステーキロールはタエズの十八番だったメニュー。

ラナイ@アラモアナセンター
  

  私がアラモアナセンターで入るショップは数店舗しかありません。アバクロとホリスターを除くとアメリカンイーグルとエアロポステール、それにオールドネイビーくらい。このうち、アメリカンイーグルは私の住む名古屋市内にも店舗があるので、わざわざここで買っていく必要はありません。ちょっと価格調査に入っただけ。

 このあと、西に拡張した「エヴァウイング」を歩きながら「エアロポステール」を探したのですが、どれだけ歩いてもないのです。MAPをもらってチェックしたら、やっぱりない。エアロポステールはアラモアナセンターからなくなっていました。

 このあとは1階のオールドネイビーをチェックし再び2階へ。高級ブランド店には目もくれずに歩きました。気になったのは「マイクロソフト」と「アップル」の2店舗。集客ではアップルの圧勝でしょうか。

 そして2階の白木屋跡地にできた「ラナイ@アラモアナセンター」というフードコートをチェック。この中に「タエズ・テッパンヤキ」が「鉄板焼きファーマー」として復活しているという情報を確認したかったのです。

 鉄板焼きファーマーはオープンキッチンになっていて、こちらから焼いているお肉が見えました。メニューを見る限りではタエズのメニューとは違うように見えましたが、タエズの十八番と言えば「ステーキロール」だったので、やはりここはあのタエズの復活店ということなのでしょう。


アラモアナ・フラショー

センターステージで午後1時から「フラショー」が始まりました。

20分間のステージ。

いい場所をゲットできたのでバッチリ撮影できました。

男性司会者もダンサーといっしょに踊るパフォーマンス披露。

そしてスローテンポのフラに続き・・・

これぞハワイのフラで締めくくり。

最後は記念撮影が行われました。

アラモアナ・フラショー(フル・バージョン・再生時間20分)

アラモアナ・フラショー(ショート・バージョン・再生時間5分)
  

 マダムとは午後0時半にセンターステージ前で待ち合わせていました。インフォメーションに目をやると、ちょうど午後1時から「フラショー」が開催される予定になっていました。今回の渡ハではフラショーを見る予定がなかったので、ここでフラショーを見ていくことにしました。

 ショーは20分間で、センターステージの頭上からは太陽光線が差し込き、明るい雰囲気のフラショーでした。ダンサーのみなさんも、さすがアラモアナセンターのセンターステージで踊るだけのことはあるハイレベルなみなさんでした。

 途中、司会者が2名の男性ダンサーと踊るシーンがあり、なかなかのパフォーマンスを披露。最後は記念撮影の時間もあって、実にいいフラショーを見ることができました。
 

 

  アラモアナホテルからショッピングセンターへは、専用の通路で接続しています。

クリックすると、アラモアナSCのホームページのフロアページが開きます

 アラモアナSCには、日本語フロアガイドもバッチリ用意してあります。 (↑をクリックすると、アラモアナSCホームページのフロアページが開きます。)

 メイシーズの中を通り抜けると、ショッピングセンター2階に出られます。

 

アラモアナSCへ
 

 アラモアナSCでのショッピングにはアラモアナホテル滞在がオススメ。アラモアナホテルの2階からアクセスできるようになっています。残念ながらアーケードにはなっていませんけどね。メイシーズを通り抜けるとアラモアナSC2階に出ます。このルートがいちばん最短ルート。



欲張ると歩き疲れますよ
  

 ここもマダム御用達「バナリパ(バナナ・リパブリック)」です。マダム曰く、バナリパはワイキキ店のほうが商品も豊富でいいということです。

 アラモアナSCにはデパートもあります。そのうちのひとつ「メイシーズ」に入ってみました。
 

 これはメイシーズの幼児コーナーで見つけた「ポロ・ラルフローレン」。これだけポロのマークがついているとちょっと気持ち悪いですね(笑)。

 バナリパをはじめ、ほかにも店舗のあるブランドはここで買わないほうがいいかもしれません。というのは、やはり店舗の面積が狭い分だけ商品が少ない傾向にあります。そして、ここはどちらかというとセール品が少ないですね。

 ディズニーストア。ハワイオリジナルの商品を作ればもっと売れると思うんだけどけどな・・・。
 

 K・Btoysアメリカのおもちゃやさん。見ているだけで楽しいですね。
 

 わが家は「Longs Drugs」でいつもおみやげや日用品などを買っていきます。


 

 アラモアナの「サンリオ・ショップ」です、ハワイ・オリジナルはほとんどありません。写真にポインタ を乗せてね♪

サンリオ・ショップ

 あーちゃんが大好きな「ジャングル・ファン」。中はゲームセンターになっているのですが、コインに換えて遊ばなくてはいけないんですよ。

ジャングル・ファン

 マカイマーケットです。ちなみに「マカイ」とは海側という意味。


 「ホノルル・クッキーカンパニー」です。おいしいクッキーを売っています。




トイレに行くなら「ニーマン・マーカス」


 高級デパート「ニーマン・マーカス」にやってきました。


 ここのトイレは広くてきれいです。アラモアナSCでトイレに行きたくなって


 ガマンできるようでしたら、ココのトイレがオススメです(笑)。

ニーマン・マーカスのトイレ

  アラモアナSCでトイレに行きたくなったら、「ニーマン・マーカス 」がオススメです。このデパート自体にそれほどお客さんがいませんし、トイレはさらに空いています。おまけに写真のような豪華さ。少し時間に余裕があってガマンのでき人は、ぜひこちらをご利用ください(笑)。



お値打ちなおみやげいっぱい「ドン・キホーテ」

 

 「ドンキホーテ」に向かいました。ここでおみやげを買っていくのです。ドンキは安いですよね。

 

 そうそう、ハワイの歩行者用信号機が替わりましたね。青がすぐ消え、残り時間を表示してくれます。

ドンキホーテ    歩行者用信号機
  

 ハワイのドンキホーテは、日本のあのごちゃんごちゃと商品を置いてあるドンキとはちょっと趣が違います。ここアラモアナのドンキは元ダイエーということもあり、非常に広々とした店内に、整然と商品が置かれています。お値段も安いので、おみやげを買うのもドンキがオススメです。わが家もここでマカデミアナッツチョコなど、帰国に備えておみやげを買っていくことにしました。
 

 ここは以前「ダイエー」だった場所です。



 ドンキのおみやげ売り場コーナーでです。どれもとてもお値打ち価格。


植物の苗も売っています。



 買う気がなくても、見ているだけでも楽しいです。

ドンキホーテでお買い物



クリックしてね!

 食品売り場にあった「LOVESベーカリー」の商品。写真をクリックしてね♪
 



クリックしてね!

 「LOVESベーカリー」の商品はパッケージに特徴があるので、すごく目につきます。写真をクリックしてね♪


 日本で売っているような、食パンや菓子パン売り場もありました。

 広い店内には何でも売っているのですが、奥のほうに食材売り場があります。ここでファクトリーに行ってきた「LOVESベーカリー」商品コーナーを見つけました。私の買ってきたミニ・ドーナツも山積み。それ以外にも、サンドヴィラの無料朝食で出る小さめの食パンもありました。しかし、パンに関しては日本国内のほうが安いと思います。やはりコスト管理の違いでしょうかね。

 こうして山積みで店頭販売している商品のうち、一定期間が過ぎると店舗から回収し、ファクトリーでセール品として販売しているそうです。昨日見た限りでは賞味期限は3日ほど残っていましたので、それほど期限が迫っているということもないと思うのですが・・・。そもそもパンの賞味期限(アメリカは消費期限かも)が1週間程度あるというのも、日本のパンとの違いかもしれませんね。保存料の違いなのでしょうか?



ここもわが家の定番「ROSS DRESS FOR LESS」と「WAL★MART」
  

続いて、ここもわが家の定番、
「ROSS DRESS FOR LESS」。

 店内には相変わらずすさまじい商品の数・・・。それも破格の安さ・・・。

 こちらが「ウォル・マート」。巨大なストアーですよ。

 大きなお店ですが、入口は道路からは意外とわかりにくいんです。

「ロスドレス」と「ウォールマート」でお買物
 

 広大な店舗には本当にたくさんの商品が売られています。どれもお値打ち価格。
 

 まさに映画で見るアメリカのショッピング・ストアーですね。ここに来れば、何でも揃いますね。
 

 店内は天井が高く、商品も手が届かないくらいまで棚に乗せられています。ポインタを乗せてね♪
 

 ロスドレスは典型的なアウトレットショップなので、自分に合ったサイズがあれば破格の値段で買うことができます。たとえば、リーバイスやカルバン・クラインのGパンが14〜28ドルくらいで手に入ります。

 ウォルマートはすごい人気です。最近は日本のガイドブックでも、「ここに行けば手に入らないものはない」なーんて紹介されているもんですから、日本人の多いこと。そのため、 ガイドブックに紹介されているようなめぼしい商品が軒並み品切れ状態に 。

 

horizontal rule