投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**単位などの環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
 Name
 E-Mail
 U R L
 Icon Icon
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
 Pass
投稿用PASS
 


暑くなり
じるち  
こんにちは。

今日はよく晴れています。今日以降はまた厳しい暑さとなっていきそうです。名古屋はどうでしょう、暑そうなイメージです。今夜は帰宅します。東海道新幹線の様子はどうなっているでしょう。こちらの職場では今年はやはり大阪へ行く人が多いです。万博はもちろんその理由ですし、子ども連れではUSJが非常に人気です。USJは単体のテーマパークとしては日本一の集客というところにまでなりましたから、本当に関係者総出でがんばってきました。大阪は街の再開発が進んで毎年のように変化していますし当面たいくつになることはないでしょう。オーバーストアで言われるように大阪駅エリアが集中して先に開発が進んだところで、足下は難波エリアと中之島エリア、そして次の京橋エリアとベクトルが向いてきています。まあ、それにしても日本の国力からみてこんな再開発をいつまで続けられるものなのか本当に疑問です。

大阪メトロ中央線の不始末は本当にお粗末でした。そんな急にトラブルになるようなことでしょうか、もうちょっと普段から念入りに点検しておけば防ぐことができたのではないかと思います。こんなところで、最近はあまり話題になりませんが、近鉄は今でも地下鉄線内直通特急を走らせる気でいます。特急って言っても途中駅に退避駅はないわけですし、走らせるだけでお邪魔になる気がしてなりません。まあイベント感はありますが。IRが予定通り着工していますので手を伸ばしたいのでしょう。一方、JR西はほぼ間違いなく延伸してきそうです。京阪も中之島から九条まで延伸して大阪メトロ中央線と阪神なんば線に接続します。JR西が本腰を入れると近鉄特急の存在感は下がってくるでしょう。まあ、それにしても万博をやった隣の土地に巨大な要塞のようなIRが出現することになるとは。これを主導しているのはオリックスです。オリックスは関空再興の仕掛け人でもあります。それでもオリックスは自分自身の姿を表にはあまり出さずに裏方でしっかり利益をあげています。

今、自宅にカナヘビの赤ちゃんが1匹いるのですが、これが不思議と慣れてきまして、スポイトで水をあげようとすると立ち上がってきたり、エサのコオロギを与えようとすると寄ってくるようになりました。Tanjimaさんところの小鳥さんなら懐くとおもいますが、爬虫類でも多少は飼い主の行動がわかるんでしょうか。鳥は恐竜の生き残り、爬虫類は恐竜の元、ということなのでレベルはまったく違ってますが。
Date: 2025/08/15/12:00:25   [32228]


久しぶりの猛暑日
Tanjima  
こんにちは

名古屋もよく晴れて気温が上昇中。すでに最高気温が35.3度まで上がっていて、予想は36度ですがももう少し暑くなるかもしれません。ただ、わが家は24時間空調ですので、家の中にいる分には暑さを忘れています。午前中はふとんを干していたのですが、取り込んだらとんでもないくらい温かくなっていました。寝るまでに冷やさないといけません。

昨日から実施していた旧PCのセットアップ作業が完了しました。いったん購入時の状態に戻してからWindows11 24H2をインストールしたので、実にいいカンジに動作します。Officeのバージョンが古くて再インストール時の認証に失敗したのですが、マイクロソフトアカウントからインストールしたら成功しました。これでサブ機が完全な状態になったので安心です。

じるちさんは今日帰宅されるんですね。15日夕方の下り新幹線は混雑していない気がしますが、毎年お盆期間って何かしら事件や事故がある記憶なので、今年はこのまま何事もなく過ぎてほしいものです。大阪は万博だけじゃなく、USJもあれば、京都や神戸などもありますので、万博とどこかを掛け合わせた小旅行に出かける方が大勢いるんでしょうね。

大阪の経済力にはほんとうに驚かされます。需要あっての供給ではなく、供給に需要がついて来ていますよね。梅田の一部の商業施設はさすがに競争に負けて空室になっているところがあるようですが、難波、中之島、そして京橋ですか。ほんとにすごいとしかいいようがありません。これで下町の商店街が潰れないんですからなお驚きです。

大阪メトロ中央線のトラブルは、会社も実は正確な原因を特定していないのではないでしょうか。サードレールがそんなカンタンに短絡状態になるとは思えないですし、2分30秒間隔での高頻度運行といっても普段の2倍くらいでしょう。だったらちょっと早めに事故が起きただけということになりませんか。やっぱりほかに何か要因があるとしか思えないです。

大阪にインバウンド需要が続く限り、IR事業は確実に集客できるでしょうね。日本人がどれだけ行くかは疑問ですが、外国人はカジノに慣れていますから、きっとたくさん行きますよ。それを当て込んで近鉄やJR西が動いているのでしょう。近鉄は本気で東西線に直通特急走らせるつもりなんですよね。奈良線や橿原線からの夢洲需要がほんとうにあるのでしょうか。

カナヘビの赤ちゃん、じるちさんになついていますね。わが家の小鳥たちは人間にベッタリで、それはそれでちょっと困りものなんですよ。放鳥しすぎるとえさを食べないですし、何よりケージに帰りたがらなくなってしまうんです。2羽のインコは家内が教えた人間のことばを話しますが、ほんとう意味を理解してしゃべってたら恐ろしいですよ。わが家のインコはオカメとセキセイですが、どちらも賢い鳥ですね。
Date: 2025/08/15/13:15:34   [32229]


閑散でした
じるち  
そろそろ帰宅します。今日も閑散でした。株式市場だけが異常な動きをしていますが、取引は全体的に少なくて、市場参加者が少ないと値動きがほとんどないか、或いは大きく動くかのどちらかです。来週になるともっと正常になってくると思います。

サブPCが整っておめでとうございます。羨ましい環境です。こちらは去年買った機械の調子はよくて当面しばらくはだいじょうぶそうです。お兄ちゃんは別の機械を使っていて、ぼくの機械は妻とアカウントを別々にきってそれぞれで使っています。SSDを増設したいところではあります。

大阪駅エリアの再開発がようやく落ち着いてきて、その中で競争が激しくなることは中長期的にみて良いことです。もちろん脱落していく事業者もありますが、引き続き全国からまた新しい事業者が集まってきています。梅田ばかりに資本が投下されることは歓迎されることではなくて、もうこのへんで落ち着かせて再開発が面で別のところへと広がっていくことは健全な形でしょう。まあいつまでも続くものではありませんが。これは名古屋も同じでして、ここから栄エリアがどれだけ街を変えられるかです。人が集まらなくてはなりません、集めようとしてはいけません。名鉄が巨大な再開発をぶち上げたので、栄エリアとしてはいったん様子見というところがあるかもしれませんが、そういうことでは名古屋市、また名古屋圏全体が盛り上がりません。もっとリスクをとって突き進んでいっていいのではないかと思います。このあたりの姿勢の違いは大阪と名古屋とが大きくことなるところだと実感します。

近鉄特急の地下鉄線内直通については、ぼくはマイナスの味方をしています。必要性を感じません。大阪線や名古屋線も含めて広域から接続できればよいものですが、構造として主に奈良線、おまけで橿原線ですから。JR西がIR向けにしっかりやればいいでしょう。

インコってすごいですね、そんな感じなんですか。さすが鳥は恐竜です。基本的に知能が高いと思います。うちでは今、カナヘビとヤモリとどちらが慣れやすいのかを試しているところです。懐きませんが慣れるようですので。

うちの職場はみなさん帰りが早くて、もう人がほとんどいないです。そろそろ帰り支度とします。
Date: 2025/08/15/18:04:44   [32230]


お医者さんに連れて行きました
Tanjima  
こんばんは

お仕事おつかれさまでした。のぞみ455号はまもなく名古屋ですね。わが家はオカメインコの体調が悪いので、急きょ小動物病院に行ってきました。今朝からあまりしゃべらないし歌わないので心配だったので、ひどくなる前にお医者さんに診てもらおうと思ったのです。今日は運がいいことに開診日だったのです。

今日はほとんどさえずりもおしゃべりもしなかったのに、移動用の小ケージに入れクルマが動き出したら、ずっと「おかあさん、おかあさん」ってしゃべり続けてるんですよ。きっと小鳥なりに怖かったんでしょうね。

診察が始まってすぐに先生がおしっこと便の色から肺炎の疑いがあると言われ、まずはレントゲン撮影。結果は肺炎になる手前とのことで、飲み薬をもらって帰ってきました。1週間分の飲み薬が出たので、しばらく朝夕2回私も手伝って薬を飲ませることになります。これで治ればいいのですけど。

サブPCは非常に調子いいです。やはりリカバリの威力はありますね。リカバリするとアプリの再インストールやら何やらで結構手間ですが、お盆休みで暇だったのでちょうどよかったです。これで正規のWindows11 24H2に加え、非正規の元Windows10のPCもWindows11 24H2になりましたので、当面継続使用できるようになりました。

初期トラブルの多かったWindows11バージジョン24H2も1年かけてようやく安定したようですので、Windows10を使っていて、10月にサポート切れを心配している人も、思い切ってWindows11 24H2にバージョンアップすることをオススメしたいです。私が参考にしている更新方法の動画リンクを張っておきます。ただし、あくまでも自己責任で。
https://youtu.be/b421TbjHZe8?si=3WgRtB263pUkj5gK&t=731

じるちさんがご指摘されているとおり、名古屋と大阪では街の再開発に対する勢いが全く違います。絶対的な需要が違いますが、それだけではないと思います。これが商人の街と製造業の街の違いなのかもしれません。名古屋人の私としては、足の引っ張り合いにならない範囲で名古屋と栄が競争していってもらいたいと思っています。

長い人で9連休だった今年のお盆休みもあと2日です。わが家は明日午前中にいつもの土曜日と同じように近くのスーパーへ食材の買い出しに行き、午後からは小鳥の観察になりそうです。あさってはお盆休み最後ですので、岐阜県本巣に住んでいる娘夫婦を誘って豪華ランチを計画しています。かに好きな親子なので、札幌かに本家を予約しました。ランチに3万円コースですね。
Date: 2025/08/15/20:15:41   [32231]



運転士いろいろ
じるち  
こんにちは。

暑さは少し緩んできました。ただ、湿度は引き続き高いです。もう8月の中盤になってきて、夏も感覚としては残りわずかとなりました。9月になっても十分暑いままだと思いますが、夏からは抜けで出て秋には至らない宙に浮いた時期に入ります。うちで飼っている、エサ用ではないエンマコオロギたちもここにきて体が大きくなってきました。栄養いっぱいのコオロギのエサを与えていまして、秋になってもしっかり丈夫に過ごせるようにということです。9月になると成虫になってきます。

Tanjimaさんはさらに小旅行の計画で飯田線ですか。楽しみがふくらみます。飯田線についてはうちのお兄ちゃんはもう数回乗り通していますが、ぼくには未踏の領域です。紅葉の時期など期待値が高いのだろうと想像します。

東海道新幹線の運転士についてははっきりと技量の差異はあります。定点観測をしているとこれはよくわかってきます。もちろんみなさん基本的には一定以上の技量を持っていますが、さらにここからの差異です。よくわかるポイントとしては、下り坂の使い方ときついカーブの処理です。下り坂については、特に関ケ原を境にして、とりわけ東向きでしょう。上手い人は米原を過ぎて一気に駆け上がり、関ケ原を過ぎてからは本当に滑るように下っていきます。乗っていてよくわかります。無駄な加減速がなくて滑らかに走り抜けるので乗り心地も非常に良いです。あまり上手でない人はこれの真逆になります。カーブについては、熱海駅前後の処理、ここは時速200km制限がついている区間になりますが、ここを滑らかに通過すると三島・小田原間の繋がりがよくなります。それから、新横浜・品川ですね。ここは本当に線形が悪くて、武蔵小杉付近のS字、品川から大崎にかかるところの曲がりです。ここは特に運転士の技量が目立ちます。結局のところどうでしょうか、ブレーキのかけ方かなと思います。駅に停車するときもそうでして、長編成の列車は止めるのが難しいですから、完全に停車させるまでに何回もブレーキを締める人もいれば、少ない回数でスッと止めることができる人もいます。当然、ブレーキの処理は乗り心地に大きく影響します。このあたりのところ、自動運転にしたときにどのような処理になるのかです。

昨晩、大阪メトロ中央線のトラブルで万博会場から帰れなくなりました。万博協会や大阪メトロの不手際も重なって対応策が後手後手だったようです。夢洲の次のコスモスクエアまでは運転できるようになって、ここでニュートラムに乗り換えれば遠回りではあるものの四つ橋線に回ることができましたが、このあたりの案内も適切に周知されなかった模様です。中央線でこのようなトラブルが起こることはほとんどなかったですが、高頻度で終日走らせているところで負荷が大きいのでしょう。この万博は中央線への依存が当初の想定以上に大きくなってしまいました。

都市の開発でというと、ここにきて大阪市内でのタワーマンションの建設がさらに加速する状況になっています。中之島の大きな再開発エリアでの大規模開発については既定路線なのでしょうが、天王寺区で積水ハウスが50階建てをやるとか、もう本当にやりすぎです、ぼくは本当にもうそろそろこのような動きについて振り返ってよく考えた方がいいと思っています。今後は高齢化と人口減少が大きな流れとしてはっきりと見えています。東京23区ももちろんそうなのですが、大阪市にこれほどタワーマンションが立ち並ぶという状況は、将来の危険な資産になってきます。いつも車窓から名古屋市の様子を見ていて、タワーマンションがとても少ない様子を見ていると、名古屋市は将来の負荷を極小化できていると感じます。名古屋圏全体としても安全度が高いでしょう。余計なものを抱え込まない名古屋市は正解です。
Date: 2025/08/14/11:23:20   [32224]


ハウスクリーニング
Tanjima  
こんにちは

今日の名古屋は久しぶりに朝から晴れて気温が上がっています。といってもまだ最高気温が35度を超えるほどではないので、猛暑に戻るのは明日以降のようです。

今日は朝から家内に頼まれていた洗濯槽とレンジフードのクリーニングをし、午後から郊外のホームセンターまで行ってきました。みなさんどこに出かけているのかわかりませんが、ホームセンターはガラガラでした。帰りに近くのマックスバリュにも寄ったのですがこちらもガラガラ。

それと並行して以前使っていて調子が悪くなったPCをリカバリしてみました。どうせもう使わないPCですので、いったん購入時の状態に戻してみようと思ったのです。リカバリして初期設定に戻したら、メーカー製PCの標準アプリが次々に起動し、こんな鬱陶しい状態だったんだと、変に懐かしくもなりました。

JR東海の新幹線乗務員ですが、たくさんいればうまい人からそうでない人までいろいろでしょうね。あと車両の個体差も結構あると思いますよ。名古屋市交通局の地下鉄路線は、名鉄と相直している線区を除きATO運転していますが、同じ地上子からの信号を受信し同じプログラムで走っても、乗車する列車によって結構な差があります。ノッチの差は少ないと思いますが、ブレーキ制動の差は結構あるように思えます。新幹線も秒単位でブレーキ操作するでしょうから、車両の個体差も少なからず乗り心地と運行に影響を与えているかもしれません。

大阪メトロ中央線の停電原因が、運行本数の多さで鉄粉やほこりが堆積し短絡したものと発表されました。ほんとうなんだろうかという気持ちでこの記事を読みました。それはさておき、鉄道事業者としてはあってはならないことと思っているでしょうし、二度と起こしてほしくないですね。

大阪はタマワンもそうですし、商業施設もそうですが、よく次々に建設できると思います。確かに名古屋のタワマン建設は圧倒的に少ないですし、建設されても大阪のように次々にということもないようです。高層ビルの本数で都会度をはかる傾向にあるので、名古屋はそうならないことを祈りますし、今のところなりそうな気配もありません。

飯田線秘境駅ツアーですが、わが家が申し込んだ日はすでにキャンセル待ちになっていました。なかなか人気のようです。飯田線の秘境駅を通常の電車で巡ろうとすると、1日で何駅回れるかということになりますが、この秘境駅号は秘境各駅に何分も停車しながら運行されるので、秘境駅が好きな人にはうってつけの列車と言えます。私は飯田線自体は初ではありませんが、今まで秘境駅を巡ったことはないので、結構楽しみにしています。
Date: 2025/08/14/14:31:07   [32225]


面に広がる効果
じるち  
こんばんは。

そろそろ終了の時間です。今日も一日平和でした。名古屋もお盆時期で空いてるようですね、本当に不思議な一週間だと思います。暑さはまた戻るということでこれだけはほどほどにしてほしいです。

鉄道車両については確かに個体差があると思います。東海道新幹線でいいますとK編成は見た目にも疲れていますし横揺れも大きいです。ブレーキについても同感です。新幹線車両で特に疲れがたまるところがブレーキでしょうし、運転士によってもその使い方に特に差異があるところかと思います。みんなが上手な人のように滑らかに走らせてくれればいいですが、そのような運転士はやはり少ないです。大阪メトロ中央線については、運行頻度が多すぎたことに対応できていなかった、問題が出そうなところを予見できていなかったということでしょう。御堂筋線だと日頃から普通な運転頻度ですが、中央線でこんなに走らせたことはありません。今までこんな話なかったですから。

大阪では次は京橋エリアの再開発という話になっています。ちょうど森之宮が大阪公立大学の新キャンパス開業で再開発されて中央線支線の新駅もできます。ここから繋がるエリアとして次は京橋に焦点があたっています。JR東西線も地下化するということです。新たにオフィスも集積させて商業もということのようです。ちょうど今まさに着手されている中之島西部エリアの再開発と東西で対になる形で大阪の東西軸を構築するということになりました。なにわ筋線が2031年に開業することとの相乗効果も大きくなりそうです。鉄道新線の威力はやはり大きいですね。阪神なんば線が通じて近鉄と阪神が直通した効果は絶大でしたし、おおさか東線の開業による京橋の拠点性の向上と森之宮エリアの再開発など、これらが面で繋がっていく再開発の効果なのだと思います。タワーマンションもこのような展開に合わせているから売れるんでしょう。

先日、お兄ちゃんとも話していたんですが、やはり315系はよくできていると。ただひとつクロスシートがないことが惜しまれると。細部にまで丁寧なつくりです。これでクロスシート車が投入されると最強であること間違いなしです。
Date: 2025/08/14/18:15:50   [32226]


オーバーストア
Tanjima  
こんばんは

今週は多くの企業がお盆休みですから、じるちさんのところも手持ちぶさたなのではありませんか。私のほうもそろそろやることがなくなってきまして、明日からのあと3日間をどう過ごすか、ちょっと心配になってきました。しかしあと2年半もするとこれが日常になるわけですから、その時期になったらやはり毎日おにぎりを持って、名古屋空港の展望デッキに行く習慣をつけないといけませんね。

大阪メトロ中央線の停電事故ですが、運行本数が多くなったことで鉄粉やほこりが増え、それで短絡状態になったというのが、今もって私には半信半疑です。短絡したのはサードレールの伸縮部分とのことで、ほんとうに運行本数が増えたことで短絡状態になったのか気になります。何かもうひとつ要因がありそうな気がしてなりません。例えば新型車両の集電靴の材質を変えたとか・・・。
https://subway.osakametro.co.jp/news/library/20250814_r4unkou/besshi_jumpersen.pdf

大阪の再開発はスピードが衰えることを知りませんね。ほんとすごいと思います。大阪市は成熟しきった都市ですから、どこで再開発が起きても不思議ではありませんが、それにしてもすごいと思います。いっぽうで梅田界隈では「オーバーストア」も顕在化してきたようですね。大阪市の場合、名古屋駅前の「JRタカシマヤ」クラスの商業施設があちこちにあるわけですから、オーバーストアにならないほうが不思議なくらいですけどね。

いっぽうで日本全国には限界集落が多数あって、関西圏にもきっと町ごと消えてなくなりそうな、人口減に悩む自治体があちこちにあることでしょう。東京一極集中よりは大阪に集まってくれたほうがバランス取れていいですけど、それでも特定の都市に人口が集中してしまうのは、決していいことばかりではないはずです。

315系は非常によくできた車両であると思います。しかし211系や311系からの置き換えであるにもかかわらず、ロングシートにしたのが非常に残念です。せめて0番台中央西線用の8両固定編成のみにしてほしかったです。まもなく313系も初期車両の廃車時期がやってきますが、このまま315系の増備全編成をロングシート化してしまうのでしょうか。非常に惜しいと思います。
Date: 2025/08/14/19:58:25   [32227]



再稼働
じるち  
こんにちは。

小さい夏休みを過ごしてまた今日から原状復帰です。お盆というやつは今も存在しているということを実感するように、今朝ののぞみ210号はゆったりとしていました。当然満席ではなく、自由席も混んでいなかったようです。平成はX63、最近はX編成にお世話になっています。名古屋駅にいつも通り1分早着しましたが、乗り降りは混雑せず、0649の発車までゆとりをもって待つという感じでした。この調子で東京駅まで定刻でした。今朝の運転士、カーブの処理などもう少しかなという感じでしたが、混雑のないところで時間通りに走ってくれました。ちなみに、のぞみ280号は運転していませんでした。

今朝は先月よりも薄暗さを感じて、季節は夏を過ぎて秋へ向いていることを認識しました。こきから先はまた暑くなって、夏の最後のところになるでしょう。

次回、万博には10月6日の月曜日に行くことにしました。一番早い入場時間のところを予約できまして、今度は準備を完全にして乗り込もうと思います。一昨日行ったわけですが、状況を理解して観て回れるのは2回目からでしょう。

最近は金融市場が落ち着いています。あいかわらず円だけが弱くて困りますが、ここからどんな方向に進むのか気に係るところもあります。ロシアとウクライナのことがありますし、中東も引き続き展開が見えず、そしてトランプです。トランプリスクは名古屋圏にとって非常に大きな問題でしょう。
Date: 2025/08/13/17:37:16   [32222]


飯田線秘境駅号
Tanjima  
こんにちは

じるちさんは今日から東京復帰ですね。お盆期間の東海道新幹線は臨時の本数が多い気がしますが、すでに帰省客のピークは過ぎましたし、今日あたりは平日に近い状況なのかもしれませんね。じるちさんからのぞみ210号の運転技術の話を伺う度に、結構乗務員の技術レベルに差があるものだと思うようになりました。今日ののぞみは全席指定席ですよね?

じるちさんは日の出が遅くなってきたのを感じられているようですが、私は日の入りが早くなってきたことを実感しています。ちょっと前までは夕食後にルーフバルコニーで水やりしていても明るかったのに、最近は薄暗く感じるようになりました。あと1か月すると秋分の日ですから、思えば当たり前のことなんですね。

次回の万博は10月6日ですか。そろそろ暑さも去っていい時期になっている頃ですね。やはり予約できるかどうかが大きいと思います。じるちさんのことですから、これからしっかりと準備されることでしょう。

わが家は10月2日の出雲行きに続き、11月15日に「飯田線秘境駅号」に乗るツアーを予約しました。名古屋駅から「こだま」で豊橋へ。豊橋から急行「飯田線秘境駅号」に乗車し、秘境駅での散策タイムや徐行運転しながら景勝地S字鉄橋を通過して飯田へ。
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000044455.pdf
飯田から中津川までどうやって移動するのか不明ですが、中津川から特急「しなの」で名古屋へ戻るというコースです。

家内が探してきまして、おもしろそうなので行くことにしました。

最近は株式市場もおだやかですね。わが家の投資信託もじわじわと上昇してきました。トランプリスクは今後も続きそうでいやですね。トランプも困りものですが、ウクライナ戦争も何とかならないものでしょうか。早くシベリアルートでヨーロッパに行けるようになってほしいです。
Date: 2025/08/13/18:10:31   [32223]



静かなお盆
ふじ  
こんにちは

いつも電車での旅行記楽しみです。夫も電車での旅行を希望していて、涼しくなったら計画する予定です。

梅雨のようなお天気でも、あつがりの私はエアコンつけっぱなしです。
こちらは又コロナが増えていまして、急に出勤依頼などはありますが、
それでも、お盆休みが4日間あります。

夫の両親のお骨は、お墓ではなくて納骨堂です。
お寺が経営していて敷地内に納骨堂があります。
お寺の本堂では、この時期は時間毎にきちんとお経さんあげています。
出入り自由で、駅から近いですし空調も効いていて、立派な本堂のお経を一緒に唱えて
清々しい気分で、お墓参りおわりました。

なんと、六月の終わりに階段から足を踏み外しそうになり咄嗟に手すりにつかまって、
だいじにはならなかったのですが、手すりにつかまった左手にダメージが残りそのまま五十肩になってしまい、痛いです。
特に夜間痛に悩まされています。痛くて起きる→寝不足→だるい→昼寝して→夜起きる
五十肩の特徴に夜間痛だそうです。なんとか気を紛らわしてせめて昼寝をしないようにしないとです。
そんなこんなで、今年のお盆は家でゆっくりしています。

長女は嫁ぎ先の実家で、お墓参りのため泊まりで行っています。
初めてと言うことで、親戚やらご近所さんへのお土産、ご先祖様のお土産に寿入りのお線香を
全部オンラインで宅配便で事前に送らさせてもらいました。
結婚式をしていませんので、今回が初めてのご挨拶です。
ご先祖様のお土産で寿入りのお線香は、私の地域でのしきたりですので、どうかなと思っていましたが、
喜んでいただいて、ホッとしました。お土産もたくさん用意しましたので、お返しのお土産もたくさんいただいて、全部我家に宅配便で送るそうなので、到着するまで落ち着かないです。
宅配便届いたら、取りに帰って来るのかと思いきや、適当に食べて〜だって。

そして、長女は残りの短い夏休みは押し活のため渡韓するそうです。
自由な結婚生活で心配になってしまいますが、こちらは寝不足で思考力がなくなっていますので、
もう、家を出た娘なのであれこれ心配するのはやめました。

週末より酷暑が戻ってくるそうなので、朝のうちにちゃちゃっと掃除でもしましょうかね。
では、また〜

Date: 2025/08/13/06:26:51   [32220]


今日は墓参りと実家庭木の剪定へ
Tanjima  
ふじさん、おはようございます

今年の夏は超早かった梅雨明け以降、猛暑かと思えば豪雨。やはり日本の四季が壊れたと思えますね。最近は最低気温が25度を下回ると涼しく感じるようになりましたし、最高気温が35度を超えるのにも気分的に慣れてしまいました。これが熱中症へのリスクを上げる要因なんでしょうね。

今日は午前中に墓参り、お昼ごはんを食べてから実家へ行き、近隣のお宅へはみ出している庭木の剪定に行ってきます。実家はすでに売却契約をしているのですが、不動産売買って私が予想していたよりも数倍面倒でした。購入していただいた方が銀行融資をされたこともありますが、この審査に1か月以上かかっていますし、その後、司法書士の立ち合いのもとで引き渡しのセレモニーを開催。ようやく不動産の売買手続き完了となるそうです。お金も結構かかります。不動産会社への仲介手数料やら税金やらで、結局手元に残るのは売却額の7割ちょっとくらい。

私が生きているうちにしなくてはいけないことが2つありまして、1つは実家の売却で、もう1つが墓じまいです。わが家にもあとを継ぐ家族はいませんので、この2つは私の使命と思っています。今回実家の売却が完了したら次は墓じまいなのですが、これをいつするかなんです。わが家の檀那寺に永代供養をお願いしようと思っているのですが、母の13回忌くらいになると私が70歳を超えますので、このあたりなのかなと思っているところです。

ふじさん、お気の毒でしたね。確かに転落していたらもっと大変だったのでしょうけど、肩痛は堪えるでしょう。睡眠を妨げられるのはほんとうに大変と思います。もしじん帯が損傷しているようですと、痛みはなかなか収まらないでしょうから、しっかり治して体調管理にご留意くださいね。

うちの娘は元気でやっているのかどうかもわかりません。たまにLINEか電話があると、だいたいろくなことではないんです。だから娘からは連絡が来ないほうが安心ですし、こちらから聞くこともしません。次回は年始に県内の温泉旅館にいっしょに泊まりに行って「新年会」するまで会わない予定です。鹿児島の大学に行くのにわが家を出て行ったときから、私は娘のことを過度に心配しないようにすることにしました、しかし家内はいつまで経っても心配なようで、おせっかいしては後悔しています。母親の性なんでしょうかね。

わが家の鉄道旅をご覧いただきありがとうございます。先回の函館旅は特に楽しかったです。草津温泉に続くツアー旅行でしたが、個人旅行とは違った発見や楽しみがあってよかったです。特に初めて行く観光地はツアーで巡るとガイドさんによる詳しい解説があっていいですね。

わが家は10月に名古屋空港からFDAの出雲便で出雲・松江へ、11月に再びツアーで飯田線秘境鉄道旅に行く予定です。有給休暇が有り余っていることもあり、今後も定期的に国内旅行を楽しもうと思っています。
Date: 2025/08/13/08:01:28   [32221]



ついに行きました
じるち  
こんにちは。

この日月はお天気が悪くなりました。こちらは今日も曇り空、ただ気温が上がっておらず今、このワークスペースで作業をしていてもだいじょうぶです。今日は小さい夏休みの最終日、もともとの予定では大阪へ行くつもりだったのですが、昨日、家族4人で大阪・関西万博へ行って疲れが最高域に達してしまったため今日は休養日としました。

昨日もお天気はよくなかったですが、昼間はずっと曇り空のところで雨は降らず、結果として炎天下にさらされずにすみましてよかったです。実際のところ、天気が良すぎるとどうしようもない日光を浴びることになります。雨がない曇り空が最適でしょう。昨日は朝11時に入って17時半までいました。パビリオンの予約をとれていなかったのですが、単独館ではオーストラリア、サウジアラビア、インドネシア、インドに入ることができまして、これら以外の共同出展のコモンズ館と国際機関館にも入れたので、予想していた以上に楽しむことはできました
。まあ、このような場所は非日常として悪くないです。

一日券が残りひとつありまして、これはぼくひとりで来月どこかで休みをとって、平日の朝一番をターゲットにして再訪するつもりです。イタリア、フランス、中国など超絶な人気のところを見るためには戦略が必要です。もちろん事前予約にもトライしますが、抽選になります。

今日はもう少しゆっくりして、明日以降の計画を考えたいと思います。
Date: 2025/08/12/16:30:31   [32213]


こんな感じです
じるち  
とにかく混雑です、まあそういうものですが。やはり午後になってから人は増えます。
Date: 2025/08/12/16:42:11   [32215]


写真が逆でした
じるち  
こっちでした。

この上の写真はIRのカジノの建設現場です。ここは更地なので工事はどんどん進むと思います。JRを延伸させるような話になってきています。
Date: 2025/08/12/16:45:10   [32216]


オーストラリア館
じるち  
入場して最初に入れたパビリオンです。またオーストラリアに行きたくなります。
Date: 2025/08/12/16:46:49   [32217]


明日から5連休
Tanjima  
再びこんばんは

あいにくの週末から月曜日にかけての天気になりましたね。今日は名古屋も夕方雨が降りましたが、日中はずっと曇りでした。私は明日から3日間休暇を取りましたので、今日が今週唯一の出勤日でした。

うちの会社も金融機関と同じでお盆休みはないので、自分で好きな日に休暇を取るため、通常はあえて人流の多くなるお盆期間には休まないようにしているのですが、今年の年次休暇どころか、ずっと繰り越し続けている20日間の休暇がいっこうに減らないので、ともかく毎月2〜3日ずつ休暇を取り続けることにしました。

明日は墓参りと実家の庭木の剪定に行ってきます。実家はすでに売却したのですが、現在購入者の銀行融資待ちになっていまして、引き渡しまでは売主が管理しなくちゃいけないのです。庭木には気の毒ですが、隣地に出ている枝をすべて切ってこようと思っています。

じるち家はついに万博に行かれましたか。雨に降られなかったとはラッキーでしたね。甲子園では時折雨脚が強くなっていたようでしたが、ちょっとの場所の違いで降ったり降らなかったりするわけですね。雨さえ降らなければ炎天下よりもずっといいと思います。大阪関西万博ですが、並ばず見られるが売りだったはずなのに、結局何も変わらなかったですね。

今回の豪雨をもたらした前線も明日には日本から遠ざかるそうで、お盆期間は再び猛暑に襲われるとか。じるちさんは明日東京に戻られるのでしたら、今週は天気の心配はもうないですね。
Date: 2025/08/12/19:58:00   [32219]



観光特急
じるち  
こんばんは。

4日間の恒例小さな夏休みです。今日はそれほど暑くなくて過ごせました。やはりこちらは湿度が低いのでまだ過ごせます。コオロギを買ってきたり本屋さんへ行ってきたりとしていました。

昨晩はのぞみ455号の定期便でしたが、全席指定のところ旅行に出る人が非常に多かったです。東海道新幹線は全体的に観光へのシフトが間違いないです。外国人は少なめでした。家族連れはほぼ大阪へ向かっていました。夏休みですし、3連休ですし、まあ予想通りの展開かと思います。車内の雰囲気がいつもとまるで違うので休まらないというところは実際です。

さてさて、それでは名古屋ビューを入れていきます。
Date: 2025/08/09/23:17:46   [32196]


かき揚げきしめん 住よし
じるち  
在来線ホーム3、4番線のお店です。言われているとおり揚げたてのてんぷらを入れてくれました。傍らで大量の天ぷらを搬出する準備をしていました。東海道新幹線のところへ持っていくのでしょうか。通勤時間帯のど真ん中、お客さんはとても少なかったです。いい時間に来れました。

長く食べ続けられてきたこと、なるほど、食するとわかります。
Date: 2025/08/09/23:20:55   [32197]


名古屋国際センタービル
じるち  
名古屋市で二番目に古い超高層オフィスビルですか。今でも心のランドマークなのではないでしょうか。古くはなってきています。建て替えもそろそろ検討でしょう。テナントは東京系、関西系の企業の名古屋拠点が多いようです。しっかり稼働しています。
Date: 2025/08/09/23:23:55   [32198]


伊藤家住宅
じるち  
堀川沿いにありました。古くからの商家のようですね。こういう建物をうまく応用して使えると堀川との相乗効果を出せると思います。
Date: 2025/08/09/23:26:03   [32199]


堀川整備途上
じるち  
親水資源としての取り組みは進められています。位置的には悪くないと思います。川は名古屋城のお堀と直接繋がっていないようですが、舟が通れる水路を新設して堀川と名古屋城のお堀を行き来できたらすごく魅力的です。大阪城のようなお堀の遊覧船を堀川と直通させて、南のほうから灯りをともしながらの舟こぎなどいかがでしょうか。水質についても水の浄化を徹底してやればやれますし、それこそ大阪にはこのあたりのノウハウはいっぱいあります。新堀川はひとまず次として、まずはこの堀川を清流にしましょう。
Date: 2025/08/09/23:33:48   [32200]


円頓寺商店街
じるち  
早朝だったので開店前でした。わりと広めの商店街ですね。お店は玉石混交のように見受けました。ここも面として名古屋駅と連携させるなどの取り組みがあればと思います。
Date: 2025/08/09/23:36:22   [32201]


もうひとつ堀川
じるち  
もっとお金をかけてほしいです。思い切り投資を。
Date: 2025/08/09/23:40:15   [32202]


唯一無二の取り合わせ
じるち  
こんなに近い位置関係とは想像していませんでした。ホテルも天守閣です。
Date: 2025/08/09/23:42:07   [32203]


エスパシオ
じるち  
このような立地なので高くはできないですね。横に広げることができていることで、このほうが存在感はあると思います。国内系のホテルとしてどのような集客を想定しているのか、戦略を知りたいものです。建て替え前の運営ノウハウだけでは長続きしないと思います。とても目を引く外観です。
Date: 2025/08/09/23:45:45   [32204]


至急改善対応を
じるち  
一方、お城周り、エスパシオ周りの環境はまったくできていません。こんな近くまで普通の民家が迫っていることはどうしようもないですが、せめて電線地中化など急ぎ対応するべきです。低層民家はまあいいとして雑居ビルはなんとかならないものでしょうか。市が買収して解体するべきでしょう。超高級ホテルは周辺環境も重要だということへの理解が乏しいようです。
Date: 2025/08/09/23:50:11   [32205]


中日ビル7階テラスから
じるち  
ザ・ランドマーク名古屋栄がもうすぐ開業です。ここに灯りがつくと一気に様子が変わるでしょう。コンラッドが入って本当によかったと思います。名古屋には国際ブランドの超高級ホテルがずっと存在していませんでした。このホテルは国外からの集客力が強く、賑わいをもたらすでしょう。また、地元の人は泊まらなくてもレストランを積極的に利用するなどかかわっていかなければなりません。地域とのかかわりあいも大切です。
Date: 2025/08/09/23:54:41   [32206]


ミラカン ユウゼン
じるち  
食べました。けっこうなボリュームでした。また別のお店も試してみたいと思います。こんな感じです、いかがでしょうか。
Date: 2025/08/09/23:56:14   [32207]


いつもとは反対です
じるち  
名古屋駅をたまたま同時に発車しました。
Date: 2025/08/09/23:57:24   [32208]


豊橋駅前
じるち  
初でした。非常に暑くて外を歩けませんでした。ここは名古屋圏の外縁部、独立色を感じます。なんとなく浜松や静岡と似た感じがしました。静岡銀行の看板が見えていることも。
Date: 2025/08/09/23:59:03   [32209]


買い物
じるち  
名古屋駅と豊橋駅で買い込んだものです。初めてのものばかり揃えてみました。
Date: 2025/08/10/00:00:30   [32210]


拝見しました
Tanjima  
おはようございます

名古屋は雨の朝です。それも寝室の窓に雨粒が当たるほどの雨量で目が覚めました。今日と明日は本格的な雨の1日になるようです。昨日も名古屋は最高気温が35度を超える猛暑日だったので、何はともあれ雨が降って地表を冷やしてほしいです。農業をされている人たちにも、この雨は恵の雨になるでしょう。

昨日は東海道新幹線の下りのピークと予想されていた日ですし、大勢の人たちが東京周辺から関西方面に移動したのでしょう。JR東海は笑いが止まらないですね。今週1週間仕事が休める人は9連休ですもんね。残念ながら今日と明日は天気が大きく崩れそうですので、観光に出かける予定の人には残念な雨かも。夏の高校野球もとりあえず今日の中止が決まっています。

たくさんの写真、ありがとうございました。住よしのきしめんは目の前で作ってできたてを提供してくれますし、ともかくあっという間にできますから、電車の時間が迫っていても食べたいときは食べられます。前も書いたかもしれませんが、以前のきしめんはめんがやわらかくて箸で持ち上げる際にブツブツを切れてしまうほどでした。これが不人気の原因として、きしめん組合が小麦生産者に協力を要請し、きしめん専用のゆでても腰のある小麦の品種改良を実施したそうです。そのため今のきしめんは口に入れたときに「モチモチ感」すら感じられるようになりました。さらに住よしは冷凍めんを使用しているので、ゆで加減にも当たりはずれがないと思います。

じるちさんが歩かれたユニモールから国際センタービル〜四間道〜円頓寺商店街〜エスパシオは、名古屋の下町で、非常にごみごみしたエリアでもあります。古い家や蔵が並んでいた通りが「四間道(しけみち)」で、江戸時代の大火で道幅を4間に広げたことからこう呼ばれています。ここは古民家を改造したレストランがたくさん営業していて、若い女性たちに人気のエリアでもあります。エスパシオ・ナゴヤキャッスルの建っている地域が住宅地ですので、ナゴヤキャッスルは天守正面に建てたかったらこの地を選んだのでしょうけど、なにぶんにも住宅地ですので、景観を整えるのは至難の業ではないかと思います。

堀川の浄化は多くの人が期待しているものの、取水元の庄内川の水利権や放流先の名古屋港・伊勢湾の漁業権などがあって、なかなか進まないのが実情です。実は水質はすでに十分改善しているそうで、上流ではオオサンショウウオが見つかったこともありましたし、あゆが遡上したことが確認されたこともあるんです。問題は堆積しているヘドロです。しゅんせつするしかないのでしょうが、河川を管理する愛知県がそこまでお金をかけるかどうかでしょうね。

ユウゼンの「ミラカン」ですが、写真を拝見した限りでは名古屋でよく見る「あんかけパスタ」です。ちょっとタマネギが多いかなと思うくらいです。老舗のパスタ店なら固定客が大勢いるでしょうね。あんの味がお店の看板になりますので、私も機会をとらえて一度食してみたいと思います。

豊橋はじるちさんも感じられたとおり、愛知県ではありますが街の雰囲気は静岡です。静岡銀行などの看板があることもそうですが、街の色が静岡なんです。東海道新幹線の豊橋駅も特徴があり、それまで高架を走ってきた軌道がわざわざ地上に降りてくるんですから。理由は駅西側にあるこ線橋をくぐるためと言われていますよ。
https://toyokeizai.net/articles/-/128329

じるちさんが購入されたお菓子たち、なかなかローカルな雰囲気があっていいですね。
Date: 2025/08/10/05:15:15   [32211]


「ユウゼン」食べてきました
Tanjima  
こんにちは

今日は家内と買い物に出かけたので、まず栄行きのバスに乗って中日ビルに直行し、午前11時の開店と同時に「ユウゼン」に向かいました。私は「ヨコイ」や「チャオ」との違いを確認するため、いつもヨコイで注文するのと同じ「ミラネーズ」を同じく1.2人前サイズで注文。家内は定番の「ミラカン」を注文しました。

開店と同時に行って正解でした。祝日ということもあって、すぐに満席になっていました。わが家は調理内容を見たいこもとあって、奥側のカウンター席に座り、ガラス張りのキッチンを見ていました。パスタはあらかじめゆでておいたものを1人分ずつ油に通して加熱したのち、あんとトッピングを乗せて完成。およそ15分で運ばれてきました。

まず見た目とボリュームですが、食べ慣れた「ヨコイ」と同じ色合いの「あん」でした。実はあんはお店によって味も色もまちまちなんです。パスタのボリュームは同じ1.2人前でもヨコイより多い気がしました。肝心のあんの味ですが、色合いと同じく「ヨコイ」系の味でした。とてもおいしかったです。これぞ名古屋のあんかけスパゲッティの王道といったところ。

じるちさんはおそらく人生で初めてのあんかけスパゲッティだったことでしょうから、関西の出汁文化の舌に慣れているじるちさんがおいしいと思われたかどうかが気になるところですが、これが名古屋のあんかけスパゲッティの味と思っていただいて間違いないです。
https://maps.app.goo.gl/B1vUuRYaV2Wjx4fT8

その後、再び市バスに乗って名古屋駅へ移動し、JRゲートタワーなどでショッピングしてきたのですが、今回、JPタワーとJRゲートタワーがB1と1Fだけでなく、2Fでもつながっていることに気づきました。JRゲートタワーとJRタワーズは各階でつながっているのはもちろん、JRゲートタワーのB1から8Fまでは「JRタカシマヤゲートタワーモール」となっていることに注目しました。つまり、JRタワーズのデパートエリアに加え、JRゲートタワーのモールの売り上げも「JRタカシマヤ」なんですよ。だからあれほどの売り上げになるのだと思いました。

その後、名古屋駅バスターミナルから再び市バスに乗って帰宅。今日は栄と名古屋の双方の繁華街を歩いてきましたが、雨が降っていたこともあってか、名古屋駅周辺の人とクルマの多さが際立っていましたね。
Date: 2025/08/11/16:59:39   [32212]


なかったです
じるち  
「ユウゼン」に行かれたのですね。なるほど、そうですか、これは定番の味でしたか。よかったです、何せ初めて食したのでこのお店の位置付けがわかりませんでした。王道ということで、やはりこの「ユウゼン」も50年に及ぶ業歴とその味を伝えていっているんでしょう。まあ、中日ビルの地下に入っているんですから、へんなもの出せないですね。

ぼくはまだ評価するところにはとても至ってないのですが、やはり最初に感じたとおり、何か昔小さいころにデパートの大食堂で食べたような、そんな記憶がよみがえる食べ物でした。ちょっと懐かしい感じがありました。次回も名古屋ではまた王道のお店を試してみるつもりです。

昨晩、万博から戻って閉店ギリギリにバローへ行きました。あんかけパスタの冷凍食品を探したんですが、なかったです。関西の店舗には出していないようです。こういうところからすると、主流の名古屋圏の店舗と関西圏の店舗とでは商品が違っていると思われます。お肉とかどうなのかわかりませんが、こちら登美ヶ丘店では牛:豚:鶏で5:2.5:2.5ぐらいでしょうか。陳列も牛肉を目立つところにズラリと並べる感じにしています。
Date: 2025/08/12/16:39:54   [32214]


ピーマンのせいでは?
Tanjima  
こんばんは

「ユウゼン」食べてきましたよ。実は家内と先回買い物に出かけた際、「ヨコイ」であんかけスパゲッティを食べようと言っていたのですが、用事が思いのほか早く片付いてしまって食べずに帰ってきていたのです。ユウゼンの話を家内にしたところ、じゃあ栄に行った際、ヨコイの代わりにユウゼンに行こうということになりました。

味とボリュームは前述したとおりで、本格的なあんかけスパゲティでした。そりゃそうですよね、あの中日ビル地下のレストラン街で営業しているのですから、中途半端な料理を提供していたら、お客さんはすぐにそっぽを向いてしまいますからね。

私はいつも「ミラネーズ」を食べるのですが、これには理由がありまして、一番人気でじるちさんが食べた「ミラカン」はミラネーズ+カントリーの略で、カントリーは野菜炒めですから、ピーマンの味が結構強く出るのです。私はこれを避けるために赤ウインナーとベーコン、マッシュルームのみのシンプルなミラネーズで、あんと赤ウインナーなどのシンプルな合わせ技を楽しんでいます。

昨日も家内の「ミラカン」を少しもらって食べましたが、やはりピーマンの味が舌に残りました。決してピーマンがきらいなわけではありませんが、スパゲティといっしょに食べたいとは思わないのです。じるちさんが昔小さいころにデパートの大食堂で食べたような味というのは、もしかしたら野菜炒めのピーマン、または「スパゲティナポリタン」とか「野菜炒め」が入ったパスタ料理の記憶ではないかと推測しているんです。
https://www.tabemaro.jp/gourmet/ankakesupagettei/

そうですか、冷凍あんかけパスタは置いてなかったですか。実店舗のないエリアで、その冷凍めんを置いても果たして売れるかという話なんでしょうね。もしレトルトがあったら、ぜひご家庭で「ミラネーズ」で食してみてください。
https://yokoi-anspa.jp/shop/
https://www.ciao-nagoya.com/

名古屋での肉の販売比率ですが、豚が5、鶏が3、牛が2くらいでしょうかね。牛は焼肉かすき焼きが中心なので、どちらかというと季節ものというイメージがあります。うなぎみたいに・・・。
Date: 2025/08/12/19:57:22   [32218]



そこに行くと見えます
じるち  
こんにちは。

日照りが続いてきましたが、激しい雨に降られるエリアが広がってきています。東京は水分が多くなりつつも晴れていますが、関西では雨が降っている時間帯も。名古屋はどうでしょうか?そろそろ夏休みのピークにかかる頃ですから、この時期は晴れてほしいでしょう。こちらも次の火曜日をまた休暇にしていまして、恒例の小さな夏休み4日間を作っています。弟くんも9日の土曜日までは塾通いですが、来週は休講機関となりまして、日曜日の午前中は奈良市にある爬虫類ミュージアム、午後は地域の夏祭りに行くことを予定しています。ヤモリのことでもあります通り大の爬虫類好きです。地域の夏祭りでは自治会の花火が打ち上げられますが、今年は1日だけになってしまいました。夏祭りそのものが2日間であったものを1日にしてしまったからです。いろいろ世話役の手配もたいへんなようです。人手不足でしょう。花火については最近大きな事故が起きていて神経質だろうと思います。そして、11日の月曜日には万博へ行くかもしれません。ようやくなのですが、ここはベテランのお兄ちゃんにアレンジしてもらうようにしています。もう相当知り尽くしていますから。こういう展開になりそうなので、この小さな夏休みは稼働率が高まりそうです。

街づくりにはさまざまなところから外部の目が入るほうがいいでしょう。名古屋圏、そして名古屋市は独特の文化と生活の環境があるように見えます。人口1,000万人規模の大都市圏ではありますが、東京圏と関西圏の陰に隠れているところがあり、また福岡など地域拠点都市圏との類似性が高いところもあろうかと思います。このようなところではかなり多面的な視点が価値を作り出すために必要であろう思えます。

名古屋圏は一言でいうと豊かです。大都市を擁し、工業生産力と農業生産力が際立つ他にはない特性があり、これが大きな強みです。東京圏と関西圏に比べて可処分所得が多いため、大都市の資源を持つところにあって居住者にとって大きな便益があります。外国人を含めて観光客の流動は少ないわけですが、このような外部からの消費力をあてにすることなく運営していけるという地力があります。衰退する一方の日本にあってはもう数少ない潤っているエリアと言えるでしょう。このような中にあって、百貨店を実質的に名古屋市内の3店舗に集約したことについて、名古屋圏としての資源の再配置と見ることもできます。圏内の周辺都市にとってはマイナスですが、大都市圏経営としては合理性があります。

栄エリアのオフィス環境については、やはり名古屋駅再開発との関係の中で再検討されているところはあろうかと思います。先般お伝えしたとおり、名古屋市のオフィス市場はその規模が大きくなっているのではなく、既存ビルと新築ビルとの間でテナントを取り合っている状況です。こうした構造にあって、栄エリアではいくつか大規模オフィスビルの再開発が進行しており、ランドマークの完成とあわせて供給はかなり緩くなってくるでしょう。名古屋三越が思いとどまったことは現時点では英断と言えます。また、近鉄が名古屋駅再開発に対して消極姿勢に転じ、実質的にプレゼンスを低下させたことは、名古屋圏にとっては大きなマイナスです。近鉄は関西圏と名古屋圏とを連結し、投資を繋ぐ影響力を持つ存在としての価値がありました。長きにわたって名古屋圏にコミットしてきた近鉄にとっても大きな転換と言えます。

あんかけスパゲッティについて、Tanjimaさんがいつもおっしゃっていたので、叶を断念したところでは迷うことなくこれを選択しました。まずはその場にいた中日ビルで探したというものです。それにしてもこれほど多岐にわたる選択肢があったとは驚きです。名古屋市内での激しい競争になっているのか、或いはある程度おさまるところにおさまっているのか、どうなんでしょうか。ヨコイやチャオは次の機会に試してみたいと思います。ちなみに、ユウゼンのミラカンは税込み1,050円で、かなりのボリュームでした。お腹いっぱいになります。

その後に地図を見ましたけど、中津川はかなり遠いですね。あんなところまで315系が入っているとは驚きました。そして多治見について、駅を発着する電車の雰囲気といい、はっきりと名古屋圏です。距離もそんなに遠くないですし。岐阜県南部が岐阜市からして名古屋圏の北部エリアを構成して、名古屋市の求心力を受けるところだということを目にできました。四日市からの朝の通勤風景もそうですし、岡崎周辺までの太い交通流動を見ていると、名古屋大都市圏をイメージできてきます。
Date: 2025/08/07/11:19:19   [32188]


雨は朝方が中心でした
Tanjima  
こんにちは

今日は休暇消化のためにお休みしました。本当は近鉄ビスタカーで四日市に行って、トンテキ食べてあすなろう鉄道に乗り、帰りに桃太郎でおにぎり買って帰る予定だったのですが、雨の予報だったのでわが家が大好きな岐阜県の南西「海津市」にある「お千代保稲荷」でお参りし、「玉家」で串カツを食べてきました。この地方の天気は朝方こそ雨が降っていたものの、午前中の早い時間に青空になってしまいました。もっとたくさん降ってほしかったです。

じるちさんは火曜日を休みにしたのですね。今は地域の夏まつりが開催される時期ですし、爬虫類ミュージアムがあるなら弟くんはひと息つくのにちょうどいいですね。夏まつりで自治会が花火を上げるなんて、なかなかないことだと思います。人手不足かつ物価高ですので、おまつりを継続開催するのも大変でしょう。そもそも世話人引き受けてくれる人自体がいなくなるご時世ですしね。11日月曜日に万博ですか。混雑していてもお兄ちゃんが穴場を案内してくれることでしょう。

狭い日本かつ単一民族なのに、地域によって人も街も全く違っていて、日本っておもしろい国です。じるちさんがおっしゃるとおり、名古屋圏は東西の大都市圏に挟まれ、これが名古屋という特色に欠けていると思います。ただ、大阪の人たちと違い、東京にライバル心を持っていないこと、大阪をやや遠目に見ていることもあり、目立たないながらも住みやすい都市なのではないかと思います。実際住んでいて、住宅事情が明らかに東京・大阪より優れています。今でも市内に戸建て住宅を持つことができますしね。ほかの地域から見て潤っていると映っているなら、それは大変誇らしいことと思います。

名古屋のデパート事情ですが、長らく4M(松坂屋、三越、名鉄、丸栄)時代が続きました。その後、JRタカシマヤができて4M1Tになり、丸栄が廃業して3M1T。そしてまもなく名鉄がなくなるので、ついに2M1Tです。規模からしたら1T2Mですけどね。JR東海がタワーズを建設する際、松坂屋に声をかけ、松坂屋ナゴヤエキ店をタワーズに誘致する動きがあったそうです。松坂屋がなぜ断ったのかわかりませんが、あのままナゴヤエキ店がタワーズで存続していたら、きっと別のカタチになっていたと思えてなりません。

近鉄パッセはデパートではありませんでしたが、コギャル御用達の独特な商業施設でした。ちょっと規模が小さかったので、名鉄による再開発でそれなりの場所とスペースが確保できなかったのかとも思えます。それに目の前に「JRタカシマヤ」という超強力なライバルがありますので、ここで無理して商売続ける意味がないと思ったんでしょうかね。近鉄四日市駅の商業施設が今後どうなるのか、最後に残る名古屋地区の近鉄の商業施設の行く先に注目していきたいと思います。

ユウゼンについて少し調べました。本店があるのが栄の東の東新町という場所で、かなり小さなお店でした。中日ビルに進出したのが信じられないくらいのお店です。店の前の道路を何度も走っていますが、ちょっと目立たない看板でしたので、運転しながらでは気づかないでしょうね。あんかけパスタは数ある名古屋めしの中でも特に独自性の強い料理で、私はこれぞ名古屋めしと推している料理のひとつなんです。市内のあんかけパスタ店間で競争しているという話題はありません。最近はカレーのCOCOがチェーン店を運営していますが、知名度としてはやはり「ヨコイ」と「チャオ」が圧倒的だと思います。ヨコイのほうがマイルドで、チャオのほうがやや胡椒が効いているでしょうか。

名古屋圏の範囲と規模については、じるちさんの分析どおりと思います。首都圏や関西圏では通勤圏が1時間かそれ以上かもしれませんが、名古屋ではJRや名鉄に乗っている時間で30〜40分くらいじゃないでしょうか。名古屋駅や金山駅、大曽根駅などに着いたのち、地下鉄に乗り換えて通勤・通学地に行くことになると、すぐに1時間超えちゃいます。それにもともと住んでいたならともかくとして、マイホームを持つために名古屋から出ていくのなら、あまり遠くに行かなくても、名古屋市の隣接都市で十分可能です。その最たるのが長久手市ということでしょう。長久手市って確か、日本でいちばん平均年齢の若い市町村じゃなかったかと記憶しています。
Date: 2025/08/07/15:45:39   [32189]


普通に帰ります
じるち  
こんにちは。

ここにきて集中豪雨が発生してきました。今回は鹿児島です。今年は例年よりも遅めの時期に集中豪雨が広がってきていて、懸念されるところです。台風が近づいて来ないことが救いですが。今日も水分は多めの霞んだ晴れです。外は引き続きかなり暑いのだろうと思います。今日は帰宅の日です。

名古屋駅に松坂屋が進出する可能性があったということ、これは初めて知りました。展開は大きく変わっていたことでしょう。松坂屋は大丸と合併しましたから、東京、大阪、名古屋で駅ビルに揃うということだったでしょう。JR高島屋はJR東海の子会社で高島屋としては関連会社になりますが、収益への貢献は小さくないと思います。何よりも名古屋圏で高島屋のプレゼンスが上がり、岐阜を回収してしまっても何ら問題ありません。ただ、名古屋圏でここまで百貨店が集約されたことは想定外でした。オフィス市場とも同じですが、名古屋圏の中で食い合っているという状況です。

オフィス市場は足下のところ安定しています。東京、大阪ともに空室率は3%台、名古屋は4%台であって、再開発ビルが次々に竣工している中にあって不思議なくらいでしょう。確かに新しいビルに対する需要は強く、人手不足がますます厳しくなるところで職場環境の改善には引き続き焦点が当たっています。このため古くなってきているビルについては状況が厳しくなっているのですが、このあたりはほとんど表に出てきません。名古屋を歩いたときに名古屋国際センタービルに入りましたが、名古屋で古参の超高層オフィスビルとしての歴史を引き継ぎつつ、新しく竣工するビルに対する競争力は下がってきているでしょう。立地は悪くないですからそろそろ建て替えの話が出てきても驚きません。

今日から東海道新幹線は全車両指定席になります。もうこの運用も定着してきたかと思いますが、自由席特急券で立ち席での乗車が可能になっていて中途半端です。自由席特急券の販売を止めてもらいたいと思います。運行の遅れが自由席事由であることは、早朝ののぞみ210号の状況からして明白です。東海も重々わかっていながら全車指定席の列車で自由席特急券を販売するという詐欺行為を行っているのです。

週末にバローに行ったらあんかけスパゲッティを探してみます。
Date: 2025/08/08/12:24:25   [32193]


キッザニア名古屋頓挫
じるち  
そろそろ東海道新幹線へ向かう時間ですが。キッザニア名古屋が頓挫という文字が目に入りました。資材高騰、人件費高騰など撤退するときの定番理由です。もうこの理由付けは何にでも使える印籠化しました。実際、名古屋圏での事業見通しが立たないのでしょうが、甲子園のキッザニアには容易にアクセスできますし、そこまでやることはないという判断でしょうか。名古屋圏では各家庭に複数の自家用車という機動力がありますし、関西圏への交通アクセスは整っていて、これが逆に名古屋圏での投資を劣後させることになっているのだと思います。そもそも子どもの数が激減していますし、市場としては逆風極まりないです。ただ、キッザニア福岡が名古屋よりも先行して開業しています。東京と甲子園に比べると規模は小さいようですが、福岡・北九州圏というエリアの優位性でしょう。これに限らず再開発の頓挫はこれからも増えるでしょう。
Date: 2025/08/08/17:57:19   [32194]


快適な1日でした
Tanjima  
こんばんは

じるちさんの乗ったのぞみは豊橋を通過した頃でしょうか。今日からのぞみは全席指定でしたね。確かに自由席券でデッキに乗車するのを認めるのはどうかと思います。トイレに行くにも立っている人をよけなくてはいけないかもしれませんしね。全席指定にするなら指定席券を持っていない人は乗車できないとすべきでしょう。どうしてものぞみの座席が取れなかった人はひかりに乗ってもらうべきと思いますね。それにはもう少しひかりの運行本数を増やすべきですけど。

今日の名古屋は最高気温は上がりましたが湿度が低く、実に過ごしやすい1日でした。明日もほぼ今日と同じ予報ですので、明日まではまずまずの天気でうれしいです。日曜日と月曜日はかなり本格的な雨になる予報ですので、今度こそしっかり降ってもらいたいものです。ただ、程度をわきまえてほしいですけどね。鹿児島県の大雨はほんとお気の毒です。

名古屋駅の松坂屋ですが、以前実際にあったのです。「松坂屋ナゴヤエキ店」という名前で、現在JRゲートタワーが建っている場所にあった「名古屋ターミナルビル」に入っていました。このビルは国鉄時代からあったので、のちにJR東海が買収したのかもしれません。ちなみに「名古屋三越」も栄本店のほかに星ヶ丘店があります。これは名古屋三越になる前の「オリエンタル中村」時代からありまして、現在市内に2店ある唯一のデパートでもあります。名古屋三越星ヶ丘店も以前、休館になるような話がありましたが、何とか存続しています。

名古屋の古参高層ビルというと、笹島に建っている「住友生命ビル」です。ここが東海地方初の100m超えのビルでした。その後じるちさんがご覧になった「国際センタービル」ができ、この2棟が100m超ビルという時代がJRタワーズができるまで続いていました。国際センタービルは1984年、住友生命ビルは1974年しゅん工だったはずなので、住友生命ビルはそろそろという時期でしょうか。高層オフィスビルというと矢場町の西にもナディアパークという高層ビルがありますが、ちょっと前にロフトが出て行ったことで活気がなくなってしまいました。

キッザニア名古屋が中止になったニュースは、意外に大きく報じられましたね。名古屋の中日新聞はすでに朝刊に載せていましたが、その後TVニュースやYahoo!ニュースでも取り上げられ、そんな大きな話題だったんだと思いました。じるちさんご指摘のとおり、建設コスト高騰は何もキッザニアだけに起きるわけではないので、要は費用対効果が見込めないということですよね。建設予定だったみなとアクルスを運営する東邦ガスは今後どうするのでしょうか。

少子高齢化社会に突き進んでいくわけですので、今後も採算が見込めないと思えば、子供向けアミューズメント施設やテーマパークは中止になってしまうかもしれません。しかしなぜかレゴランドの拡張工事は続いているので、こちらは計画通り進めるようです。

もし、バローであんかけパスタを売っていたら、オススメは「冷凍のヨコイ」です。ちょっとボリュームがないかもしれませんが、お口に合わないかもしれませんので、最初はちょうどいいと思います。レトルトが売っていたらですが、やはりヨコイのほうがいいかもしれません。チャオはちょっと胡椒辛いですので。パスタは1.8mmか2.0mmの太麺にお好きな具をのせて召しあがってください。
Date: 2025/08/08/20:09:18   [32195]



731J
仙台鉄道  
ホノルル経由でロズウェルに向かったようです。    ヤフー
Date: 2025/08/07/22:08:42   [32191]


Re:731J
Tanjima  
元ね
Date: 2025/08/08/05:04:09   [32192]



No title
仙台鉄道  
最近芸能人やアナウンサーなどの有名人を装った偽アカウントがSNSで続々発生しています。
Date: 2025/08/07/21:57:25   [32190]



まずは名古屋まで 楽しめました!!!
じるち  
こんにちは。

昨日も長時間をかけて移動しました。関西本線から東海道本線のルートだと在来線でも途中の街で滞在する時間をとることができます。土曜日の帰りでは中央本線にそんな余裕はなかったです。山の中と市街地との差は大きかったです。昨日も暑すぎる一日でした。これだけが問題だと言っていいと思います。昼間は本当に動けないです。

昨日のルートは木津→亀山→名古屋〜名古屋→豊橋→沼津→熱海→東京でした。途中、名古屋で4時間、豊橋で1.5時間の滞在時間を組み込みました。列車は次の通りで、
木津→亀山   1両編成 気動車
亀山→名古屋  4両編成 315系
名古屋→豊橋  8両編成 313系
豊橋→沼津   4両編成 315系
沼津→熱海   5両編成 E233系
熱海→東京  10両編成 E231系
東海エリアでは315系がどんどん拡大している印象です。

当然ながら木津駅は0511の始発でした。伊賀盆地まで木津川に沿って山の中を走っていくのが本当に絵になります。早朝の朝靄がなんともいえない光景です。伊賀までは関西圏への流動、これを過ぎると東向きへの流動が増えて、亀山駅で名古屋方面へ行く人と伊勢市方面へ行く人に分かれていました。亀山と四日市はそんなに遠くないですね、四日市エリアからは名古屋市へ向かう流動が急速に厚くなってきました。名古屋圏に入っていることを実感します。亀山は名古屋圏の外縁部よりも外側にあるようですが、四日市は名古屋圏の拠点としてひとつの大きな塊です。ちょうど月曜日の通勤時間ということで乗客が多い時間帯でしたが、混雑はたいしたことなく、みなさん余裕な感じでした。やはり近鉄名古屋線がメインでしょうか。この線区には4両編成と2両編成が混在しています。このような短い編成で運用できる程度です。

名古屋駅に到着してさっそく3番線ホームへ行きまして、「住よし」でかき揚げのきしめんをいただきました。初の「住よし」です。てんぷらを目の前で揚げて仕込んでいるところでした。聞いていた通りです。朝の通勤時間帯のピークでお客さんが少なく、ゆっくり食べることができました。立ち食いというのは雰囲気があります。大きな達成感を得ました。

名古屋では4時間の滞在、Tanjimaさんにご案内いただいた名古屋城方面へのルートを選びました。やはり大都市名古屋の名古屋駅の朝の人混みはたいへんでした。みなさん、毎日のことなので迷うことなく歩いていますが、こちらはルートを確認しながらで、暑さから逃れるために地下を行きました。国際センター駅まで繋がっていて助かります。名古屋国際センタービルのコンビニで水分を補給し、いよいよここから地上に出ました。堀川に近い地元の道を北上、途中、円頓寺商店街に寄り道してさらに北上、名古屋城のところまで達しました。名古屋城が名古屋からこの程度の近い距離にあることが驚きでした。地図で見るともっと遠いように思えたのですが。この散歩は汗との闘い、かなり厳しかったです。それでお堀の西側を行きまして、エスパシオ ナゴヤキャッスルでいったん足を止めました。もうすぐ開業の最高級ホテルです。名古屋城天守閣もすぐそこに見えます。このホテルがもうひとつの天守閣みたいな感じで、ほかではなかなか見ない取り合わせだと思います。また、名古屋城がこんなに市街地すぐのところにあることにもびっくりしました。どうしても大阪城のイメージがありましたので。

ちょうど目の前にバス停があり、バスもすぐに来たのでこれに乗り、栄へ直行しました。もうとても歩けない日照りになっていました。10時前でしたが。ここから栄へ行けるというこの路線はありがたいです。名古屋城正門を経由しますし。乗車20分くらいで栄に到着、暑くていられないのですぐに地下街へ、そのまま中日ビルに入りました。大阪と同じで名古屋も地下街に避難できるため本当に助かりました。もう無理ですよ、この酷暑。中日ビルはさすがにハイグレードです。さっそく7階の展望テラスへ行きまして、栄の街から名古屋駅エリアにかけて見渡すことができました。また、この時間、誰もいなかったです。最高の状況でした。展望テラスはそれほど広くはないです。涼しい夜には最適かと思います。目の前にザ・ランドマーク名古屋栄がそびえている位置関係です。名古屋三越は建て替えをやめてしまいましたが、3つ揃っていればよかったでしょう。ザ・ランドマーク名古屋栄は高さにしては細いです。設計によってはもう少しボリュームを出せたと思いますが、高さを選んだので基準階を抑えるしかありませんでした。太いビルにして中日ビルと高さを揃えるということでも都市景観としてはよかったのではないかと個人的には思います。

ここで11時を前にして、ランチの時間、最初は元祖みそかつの叶さんへ行きたかったのですが、月曜日は定休日でまたもや断念でした。それで中日ビルにあるユウゼンであんかけスパゲッティを食べました。ミラカンという定番メニューにしました。Tanjimaさんはユウゼンについてはいかがですか?11時半になるまでに満席になっていました。オフィス階からお客さんが続いていました。これはなかなか独特の食べ物だと思います。なんかこう、昭和のデパートの大食堂を思わせるような、そんな感覚もありました。

そうこうしているうちに時間が迫ってきました。美味しくいただいた後、東山線で名古屋駅へ、お昼になると人がまた多くなっていました。こんなに人が多いのに東山線の車両が小さくて6両編成と短いため、車内がもう通勤ラッシュ状態でした。混雑が厳しすぎます。それでもせいぜい増発するぐらいで容量を大きくできませんから、これは名古屋市にとって解決が難しい問題でしょう。

さてさて、いったん名古屋編で小休止します。ここに書いた個別のことについてはあらためて写真付きでぼくの見たところをお伝えしたいと思います。

堀川を清流にという文字を見ました。よくわかりませんでしたが何か工事をしているようでした。川の規模が小さいのでどんなふうに造りこむのか簡単ではないでしょう。堀川を小舟で進んで名古屋城のお堀に入っていけるとか、そんなことができればおもしろそうですが。あとは、東京、大阪・京都に比べると外国人観光客は明らかに少ないです。月曜日の午前なので観光しているあまり日本人はいませんし、外国人もポツポツというところなので、観光客のその総数が少ないという印象でした。名古屋駅や栄駅のエリアがこのような感覚なので、名古屋市が観光を振興させたいということが感覚として実感できました。全体的な印象としては、都市がこれだけ大きいところにあって、街のブラッシュアップが面としては進んでいない印象を受けました。都市の構造としては名古屋と大阪は比較的似ています。大阪との規模の差は大きいですが、構造というところから考えると街の再構築が進む大阪を参考にできるのではないかと思います。
Date: 2025/08/05/12:27:25   [32184]


ようこそ名古屋へ
Tanjima  
こんばんは

土曜日に続いて昨日も長時間の鉄分補給、じるちさんの行動力にはただただ感服です。私も名古屋から東京まで、どちらか片道のみならやれそうな気がしますが、中1日空いているとはいえ往復でしょう。それに名古屋と奈良間がさらに3時間プラスですから、歳をとってしまった私には体力面でも真似できないです。昨日の名古屋はまだ比較的動ける気温でした。日中は風もかなり吹いてましたしね。都心に川のないこともあってか、名古屋の中心部は暑いです。

昨日は名古屋での4時間のほか、豊橋でも1.5時間滞在されましたか。豊橋といえばチンチン電車なんですが、滞在時間1.5時間だと、日本一の急カーブ「11R」を体験するにはちょっと短いでしょうかね。昨日乗車された列車で注目なのは豊橋→沼津です。この長距離列車に乗るために、豊橋に1.5時間ステイされましたか。JR東海の315系はすごい勢いで増車されました。名古屋地区でも中央線用の8両固定編成のほか、ワンマン運転対応の4両編成も次々に投入されていて、武豊線や関西線でも走っています。静岡地区では211系の置き換えに投入されたので、これからは313系8000番台か315系の2択でしょう。

木津駅を5時11分の始発に乗ると、大和路線と電化区間の終点「加茂駅」で12分ののりかえ、1両の気動車で関西線を走って、今度は「亀山駅」でJR東海の区間快速に6分で乗り継げることはチェックしました。名古屋から先はわからなかったです。亀山は名古屋への通勤圏ではないですね。ちょうど中央西線の中津川のような存在ではないでしょうか。四日市まで来るともう名古屋圏ですが、多くの通勤通学客は近鉄ですので、JR東海の四日市駅は大きいわりに乗降者数はそれほどでもないのでは。ただ新聞記事によると、それでも昨年の近鉄の大幅値上げでJRにシフトした人がかなりいたそうですので、私の認識よりも増えているかもしれません。

「住よし」のきしめんはいかがでしたか。うちの家内は以前、わざわざ入場券を買って食べに行ったこともあったんですよ。じるちさんは少し前に熱田の「宮きしめん」を喫食されたことがあったと思いますが、宮きしめんのつゆよりあっさりしていませんでしたか。お値段も宮きしめんの半額近いので、JR名古屋駅をご利用の際は、時間がなくても「住よし」できしめんを食べて行ってください。次は名古屋駅地下街にある大須ういろうが経営する「大須のきしめん」もぜひどうぞ。こちらも立ち食いです。
https://maps.app.goo.gl/mz7zyBfaxP9DRY256

4時間の名古屋滞在で、名古屋の下町を歩かれたのはすごい「通」です。名古屋市が大阪市と大きく違うのは、市内中心部付近にも住宅エリアがあることです。これは市域の大きさとは関係なく、ひとえの都市構造の違いと言えます。私がよく名古屋のことを「大いなる田舎」と称するのもこのような所以からです。

そうなんです、名古屋駅から名古屋城って歩けないこともない距離です。しかし実際には直線距離でも2キロちょっとあるので、この区間を歩いて移動する人は少ないですけどね。名古屋駅から地下鉄桜通線「国際センター駅」までは「ユニモール」という地下街でつながっています。地下鉄乗っても600mしか離れていないので、この間を歩く人は非常に多いです。以前、柳橋新駅構想があったのを覚えているでしょうか。あの構想が立ち消えたのも、新駅を作っても利用する人は少ないと思われるからなんです。

「エスパシオ・ナゴヤキャッスル」の異様な外観はいかがでしたか。あのお城っぽい外観には賛否両論ありまして、口の悪い人からは石垣の積み方が雑すぎるとの声もありました。まもなく予約開始になりますので、同じ高級ホテルである「コンラッド名古屋」よりも先行開業します。立地面では明らかにコンラッドに分がありますが、このクラスのホテルを利用される方なら、名古屋駅からタクシーでしょうから、客室から名古屋城天守を真正面に見られるナゴヤキャッスルがその異様な外観と合わせ、インバウンド需要を獲得しそうな気がしますけどね。

ちょうど私がオススメしたのと逆向きの市バス「栄13系統」に乗車されたのですね。「名古屋城正門前」から栄に1本で行けるので、休日などは観光客で車内がいっぱいになることもあります。名古屋のインバウンドはお世辞にも多いとは言えませんが、それでも「名古屋城」、「オアシス21・水の宇宙船」、「大須アーケードと大須観音」、「熱田神宮」、「名古屋港水族館」、「レゴランドジャパン」、「リニア鉄道館」には大勢が足を運んでいるようです。ここに本当は「ジブリパーク」があってもいいところですが、今でも入場券を抽選販売しているので、なかなか行くことができないパークでもあります。

中日ビルの7階テラスにも行かれましたか。目の前に「ザ・ランドマーク名古屋栄」が建っていて、なかなかの眺望だったでしょう。さすがにこの気温ですので、今は外に出る人はすくないかもしれませんね。ほんとうにオリエンタルビルが名古屋三越のビル建て替えを白紙にしてしまったのが残念です。興和不動産も動きないですしね。みんな名駅再開発の様子見なのかもしれません。

お昼ごはんにあんかけパスタを食べましたか。これまたベリーグッドです。私の超いちおしの名古屋めしです。残念ながら「ユウゼン」は食べたことはありません。あんかけパスタのお店はいくつもあるのですが、有名なのは「ヨコイ」と「チャオ」です。私はミラカンからピーマンなどを抜いた「ミラネーズ」を好んで注文しています。同じあんかけパスタでもお店によってパスタの太さやあんの味が違うようです。

「堀川を清流に」ですか。名古屋には「堀川1000人調査隊」というNPO団体があり、地下鉄の湧水を放流したり、近隣の施設から冷却水などを放流してもらったりする草の根運動もやっているそうです。それでも堀川は庄内川から取水できるのでまだいいです。問題なのは「新堀川」でして、こちらは矢場町の下水処理場が起点で水源がないので、とても近づく雰囲気にはなれない汚い川です。堀川には遊覧船も季節運航していまして、名古屋城までは行ってないかもしれませんが、納屋橋や宮の渡しなどの間を船で移動することができます。

ちょっと長くなってしまいましたので、私もここでいったん切らせていただきます。またじるちさんの見た名古屋を写真で拝見させて下さいね。
Date: 2025/08/05/20:26:52   [32185]


名古屋からと雑感
じるち  
こんにちは。

今日も晴れています、ただ少し霞んでいます。空気中の水分が多くなっているようです。日も普通の一日となっています。そろそろ夏休み気分が広がってきていて、来週は閑散期となります。金融機関は暦通りなのでこのような状況で業務が続きます。

さてさて、名古屋歩きの報告、いかがだったでしょうか。Tanjimaさんからの情報をもとに歩き方をデザインしてみました。本当に詳しいところは写真付きでお伝えしたく、これは土曜日まで待ってください。帰宅してから整理します。ぼくは名古屋には何回か言ったことがあり、うち宿泊は2回、まあまったく無知ではないですが、深くはわかっていません。そんな人間がたかが4時間歩いてどうというものではありませんが、街歩きは日頃からしていますので、他者から見えた名古屋の街並みをお伝えしたいと思います。

ようやく食べたあんかけスパゲッティについては、まず個性あるメニューの名前からしてよくわからず、スマホで検索するという状況でした。もちろん定番の定番を選んだわけですが。Tanjimaさんが「ユウゼン」に行かれたことがなかったとは、ちょっと驚きです、50年以上に及ぶ業歴があるようでしたので。ただ店舗数は少ないようですね、中日ビルに入っているぐらいなので業況は悪くないのでしょう。実際すぐに満席になっていました。

エスパシオについては、東京はもちろん、大阪でも見ないような外観です。相当なインパクトがありますし、名古屋城と一心同体であるというホテルの気持ちが伝わってきます。また、発表では相当高価格帯の設定のようです。もともとが名古屋を代表ホテルですから当然と言えばその通りです。大阪でも大阪城を正面からとらえる場所にシンガポール資本の超高級ホテルであるパティーナ大阪が開業しました。こちらはエスパシオほど天守閣には近くないですが、天守閣ビューを楽しむことができます。お城に対するアプローチには近いところがあると思いますが、今後両者どのように展開するのか見ものです。

きしめんについてはお店比較をするほどの味覚をまだ持ち合わせていませんが、「住よし」ではかき揚げが本当に揚げたてで、また海老もゴロゴロとしっかり入っていて、言われるだけのことはあると納得でした。価格も非常に安いです。500円からのものもありました。これについては引き続き機会を見て、他店も含めて食べていくことにします。

こうして4時間の名古屋歩きを楽しんだ後、名古屋駅1231発の豊橋行き新快速に乗りました。名古屋駅で乗客がきれいに入れ替わるという感じでした。豊橋まで1時間弱ですが、岡崎を過ぎる車内はガラガラになっていて、ここから先の様子も見ていくところで、名古屋圏の主要エリアとしては岡崎エリアぐらいまでという感触でした。豊橋も名古屋圏には入りますが、比較的独立色が強くて名古屋市からの求心力はかなり弱いのだろうと思います。関西圏でいうと姫路のような感じでしょうか。

Tanjimaさんお気づきのように豊橋からひとつだけある沼津直通を選びました。浜松と静岡での乗り換えが煩わしいからです。豊橋では約1.5時間の滞在時間として、駅の周りを歩くつもりでした。ですが、時刻は1時半、とても歩けるような状況ではなく、駅舎を出て橋上から写真を撮った程度でまた戻りました。時間帯が悪すぎました。それで、冷たいものを飲んだり、また駅ビルの上階にある書店を覗いてみたりして過ごしていました。どこでもそうですが、最近、書店には元気がないです。それでもここはまだしっかりやっている感じでした。土地の本のコーナーをよく見て回ります。名古屋圏に関する本も一定数ありましたが、昔話のようなものがほとんどだったので特に興味が出ませんでした。これからの名古屋圏をテーマにしたようなものがあれば買っていたと思います。

15時すぎに沼津行きの315系で出発して、静岡県を走り抜けました。浜松、静岡を起点にして乗客が入れ替わっていきました。利用者はまあまあ多いようですが、駅間は長いですし、電車を細かく使うことは難しそうです。4両編成としてちょうどこれぐらいが適当な輸送量なのでしょう。ロングシートなのが嫌ですが、電車の性能としては非常な合格点だと思います。

沼津からはなぜかJR東日本のE233系に乗り換えて熱海へ、また熱海でこんどは古めのE231系に乗り換えてそのまま東京まで2時間程度の行程でした。315系に比べると東日本の車両のコストダウンさがよくわかります。特にE231系は貧相でお粗末な電車です。東海は313系、315系と続いて在来線の車両が非常に良いと思います。西も悪くないと思いますが、東海は車両数そのものが少ないですし、315系に揃うと保守もやりやすいでしょうから、今後もこのクオリティを保ってほしいと思います。残念ながら東は、、、という感じです。

先日から名古屋圏の居住環境や自動車のことも話題にしてきましたが、豊橋までのところで住宅の様子に注意していました。とくにここ最近の戸建てには車3台分の駐車スペースを確保しているお宅が多いようで、非常に納得なものでした。大都市圏でこれだけのものを普通の家で確保できているのです。自家用車保有台数がずば抜けて多い愛知県の姿でしょう。まあそれにしても自動車の維持費もなかなかのものだとは思います。名古屋圏では名古屋市を抜けると市街地が連続しているわけではないですし、とてもゆとりのある生活実態であろうと想像します。

今回の名古屋圏つまみ食いは予習として非常によかったと思います。本戦に向けて引き続き準備していきたいと思います。
Date: 2025/08/06/12:36:10   [32186]


勉強になります
Tanjima  
こんばんは

今日も名古屋は最高気温が38度を超え、これで実質18日連続で猛暑日だそうです。実質というのは11日前に一度34.9度の日があったそうで、そもそも涼しい百葉箱の中の温度計ですし、名古屋地方気象台は小高い丘の上にあってとても環境のいい場所にあるんです。そんなところで34.9度だって言われてもね(^O^)。

今日は家内に会社近くまでクルマで迎えに来てもらい、名古屋空港近くのくら寿司に行ってきました。今「かにフェア」をやっていまして、かに好きな家内の希望でかに三昧の夕食を食べてきました。もちろん週末はいつものようにスシローにも行きますよ♪

じるちさんの名古屋歩きルポはとても参考になります。灯台下暗しと昔から言いますが、そもそも住民には固定観念があるんです。例えば私はあんかけパスタは「ヨコイ」か「チャオ」でしか食べません。お恥ずかしながら「ユウゼン」というお店どころか、その名前すら聞いたこともありませんでした。地元の情報番組やタウン誌でも見かけたことがありません。そのため、ユウゼンとヨコイやチャオとあんかけパスタの味比較ができないのです。じるちさんがどんな味のミラカン食べたのかかなり気になります。

「ヨコイ」と「チャオ」はレトルトのあんかけソースを販売していますし、ヨコイは冷凍の「ミラカン」も販売しています。私はもっぱらこの冷凍の「ヨコイ」を食べていまして、外であんかけパスタを食べる機会すら激減しています。おそらくバロー登美ヶ丘店でも置いてあるのではないかと思います。ミラカンの具と太めのパスタにあんかけソースつきで1食200円ちょっとだと思いますので、結構お値打ちですよ。この冷凍ヨコイに慣れてしまうと外食が高く感じてしまいます。冷凍といえば「住よし」の冷凍きしめんもあります。

エスパシオはもともと高級ホテルだったナゴヤキャッスルの建て替えですし、愛知県と名古屋市の補助金も受けている高級ホテルですので、すでに開業している矢場町の「TIAD」と来年開業予定の「コンラッド名古屋」と合わせ、名古屋から日帰りで東京に戻ってしまうVIPを引き留めてほしいものです。

地下鉄東山線のキャパ不足はどうしようもないですね。車両断面が小さいのはまだしも、6両編成分しかホーム長がかないのが致命的です。並行する桜通線が東山線のバイパスなのですが、名古屋駅の桜通線ホームが深すぎて、便利な東山線からなかなか移ってくれないようです。確か東山線から桜通線へ誘導するためのポイント付与キャンペーンを実施するはずで、どこまで効果があるかわかりませんが、名市交としては桜通線を有効活用したいところでしょう。

豊橋での1時間半滞在はやはり沼津行きに乗るためだったのですね。通常は豊橋から浜松、浜松から静岡と乗り継がなくてはいけないので、確かに沼津直通列車はポイント高いです。豊橋駅の駅ビルは私はおみやげコーナーしか入ったことがないので、書店がどこにあるのかわかりません。豊橋駅は名鉄の始発駅でもあるので、本屋で時間つぶしする一定の需要があるのかもしれませんね。豊橋駅で名鉄電車を見るとすごくかわいそうに見えます。使用できるホームがわずか1本しかないため、ほとんど特急と急行しか発着しないんですから。

JR東日本の普通電車が熱海を超えて越境運転している動画をYouTubeで見たことがあります。越境するのに何か特別な理由があったような記憶ですが、ちょっと思い出せません。ただ、通常では乗車できないスイカで東海区間に乗車できる裏技があったと記憶しています。

豊橋に限らず名古屋市内や中核都市の駅近に住んでいる人以外、多くの世帯では大人1人にクルマ1台のところが多いと思います。自動車は所有するだけでも毎月2万かかりますので、それに購入費やガソリン代を合わせると、結構な負担であることは確かです。でもその分居住費が東京や大阪と比べると圧倒的に安いですので、トータルで見るとそうでもないと思いますよ。

じるちさんがJR東海の315系を評価していてすごくうれしいですけど、私もあのロングシートが何とかならないものかと思っています。これから増備される東海道線などで使用されるワンマン仕様の3〜4両の編成も、ずっとロングシートなんでしょうか。
Date: 2025/08/06/20:04:24   [32187]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 4.10