投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**単位などの環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
 Name
 E-Mail
 U R L
 Icon Icon
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
 Pass
投稿用PASS
 


久々の歩き
じるち  
こんばんは。

いやぁ、今日はというか、今日も暑かったです。大阪、奈良ともに最高気温の予報は29℃でしたが、今日は外を歩いていて余裕で30℃を超えていたと思います。真夏でこれぐらいであれば許せる状態ですが。そろそろ雨が降り始めるということになっていますが、今のところ雨雲は入っておらず微妙な状況になっています。今日の昼間は本当に良い天気でした。

昨晩はお兄ちゃんはなんとか最終電車に間に合いまして、といっても近鉄奈良線の最終の快速急行ですが、0時30分に学園前駅から連れて帰ることができました。万博会場は言葉では表現できないぐらいの盛り上がりだったとのことです。その場にいた人でわからないというやつです。

今日は朝、大阪で用事を済ませまして、淀屋橋から難波のところまでぐるりと散歩してきました。何もかも全部あわせて10キロぐらいは歩いたと思います。日頃の運動不足を一気に調整です。万博の余韻なのか何かわかりませんが、大阪は3連休を過ぎた火曜日でも人出が非常に多く、活気がありました。難波のところではわざと道頓堀周辺を歩いてみまして、あまりにもたくさんの外国人の人々、日本人よりも多いぐらいの感じですが、何か特殊な空間ができています。昔ながらのというか、日本人が自分のために買い物をするのが少々難しくなっているように見えます。

まあこんなところで、お昼ごはんを食べてから2時すぎには帰路につきました。
Date: 2025/10/14/19:42:40   [32448]


6日の様子
じるち  
万博の大屋根リングです。昨日で役目を終えて、今日はどんな感じになっていたのでしょうか。
Date: 2025/10/14/19:44:15   [32449]


淀屋橋ステーションワン展望台
じるち  
淀屋橋に新しく開業したオフィスビル、淀屋橋ステーションワンには最上階に展望台があって無料で入ることができます。今日は用事を済ませてからお昼前に来てみました。高さは中日ビルとだいたい同じくらいです。ここから見る景色はなかなか新鮮味がありました。
Date: 2025/10/14/19:47:26   [32450]


生駒山まで
じるち  
東側もこんなふうに生駒山の方向を見渡せました。
Date: 2025/10/14/19:48:54   [32451]


お昼ごはん
じるち  
ランチは行ってみたかった「福2023」という上海料理のお店としました。やっと訪問。難波エリアの新しい中華街といわれるエリアにあります。お客さんは全員中国人、現代そのままの上海料理を味わえました。これはネギ油の焼きそばと奥が肉団子スープ、手前が甘味です。ここは本当に王道の味、次回もまた行きます。
Date: 2025/10/14/19:53:06   [32452]


こんなところに空港バスが、、
じるち  
免税店が集まるDOTON PLAZA、こんなところに関空行きのリムジンバスを停めるようにするとは、しっかり商売しています。
Date: 2025/10/14/19:56:05   [32453]


名古屋は雨でした
Tanjima  
こんばんは

今日の名古屋は午前中を中心に雨が降りまして、気温も昨日より6度下がって最高気温が24.9度までしか上がりませんでした。ですのでじるちさんの写真を拝見して、青空が広がりお日様が当たっているのに驚いています。前線の上か下かの違いなんでしょうけど、これほどの差があるとは驚きです。

お兄ちゃんは目一杯楽しんできましたね。夜の万博会場の様子はTVニュースだけでなく、XやYouTubeにたくさんUPされていたので、私もいくつか観ました。そして今日のメトロ中央線夢洲駅を撮影した動画もたくさんYouTubeにUPされたので、こちらも合わせて拝見しました。

写真ありがとうございます。特に「淀屋橋ステーションワン展望台」はいいですね。やはり無料がいちばんです。じるちさんが昼食で選んだ上海料理というのも初めて見ました。中国は地方によっていろんな料理がありますね。ただ、私は中華なべで強火で炒めるイメージが強いので、このじるちさんが食べた料理があまりにも自分のイメージと違って新鮮です。

私は今日、浴室リフォーム工事の手直しの立ち合いをしまして、ほぼ1日中家にいました。今日の手直しはトイレ照明スイッチで本来は浴室暖房乾燥機がトイレの換気運転するはずが、リフォームしてから動かないのです。それを直すはずで、実はすでに2度目なんですが、結局今日も直りませんでした。前の浴室暖房乾燥機と今度の製品で配線方式が違うからなのですが、こういうのを調べるのって結構大変なんです。どうやってつながっていたのか、今となってはわかりませんからね。

結局私が今日来たメーカーのサービスマンから結線図をもらって、何が間違っているのか自分で調べました。正しい接続方法を見つけたのでリフォーム会社の担当に連絡し、明日今度は電気工事屋さんに来てもらって、接続配線をやり直してもらうことにしました。ただし、出勤して私が明日、早退できることが条件なんですけどね。こういうのってあるあるなんです。

今日は暇だったので、自分のHPのFDA名古屋空港時刻表を冬スケに更新していたのですが、名古屋空港発着のFDAの便数がどんどん減っているのに気づきました。北海道の丘珠線は滑走路が短く冬季は運休するのは毎年のことなのですが、青森、岩手、山形の東北便と福岡便の減便が目立ちました。東北便は冬季の需要が減少するのは仕方ないとして、福岡便が減便しているのが解せないです。新幹線とセントレア発着便に流れているのでしょうかね。

今日でマイクロソフトによるWindows10のサポートが終了しました。全世界で何台くらいのPCがサポート切れになったのでしょうね。マイクロソフトも罪なことをするものです。
Date: 2025/10/14/20:31:56   [32454]


宍道湖のしじみ入りみそ汁
Tanjima  
こんばんは

じるちさんは今日から3日間、東京ステイですね。私は今日、2時間早退して帰宅し、浴室暖房乾燥機の配線替えの立ち合いをしました。今日は私の説明を理解してくれる電気工事屋さんが来てくれたこともあり、無事にトイレ照明スイッチの遅れ動作でトイレ換気ができるようになりました。この2週間、トイレの換気が動かないため、窓を開けているのに24時間換気を動かしていたので、これでようやく以前と同じ使い勝手になりました。

今夜わが家は夕飯に先週の出雲・松江旅行で買ってきた宍道湖のしじみを入れたみそ汁をいただきました。宍道湖のしじみは大きいことで有名ですがほんとうに大きく、私の親指の先ほどあるのです。そのため通常のしじみは実を食べませんが、宍道湖のしじみはあさりのように食べられました。砂もほとんどなくて、とてもおいしくいただきました。

友人へのおみやげを含め計5パック買ってきたのですが、わが家の分は残り1つ。もっと買ってくればよかったと後悔しています。わが家の来年のふるさと納税返礼品候補です(^O^)。
Date: 2025/10/15/19:37:39   [32456]



もたもた乗降を技でカバー
じるち  
こんにちは。

今日の早朝もまだまだ蒸し暑く始まりました。引き続き酷暑ということで疲れます。今朝は3連休後ということで、のぞみ210号は久しぶりの満席、そして自由席車両が相当な立ち席だったようです。1号車と2号車に速やかに乗り込めず京都駅を1分遅れて動き出し、名古屋駅には定刻の0648の到着でした。もともと余裕があるため1分の遅れでは名古屋駅到着には影響ありません。ただ、名古屋駅では指定席車両を含めて乗り降りがはげしくあります。当然、自由席車両はここでももたもたしまして、名古屋駅も1分遅れて出発するということになりました。名古屋駅の乗降にはどうやっても2分はかかりますが、定刻では1分しかないためこれは無理というものでしょう。ここからは1分をとりかえすための回復運転を入れて、新横浜には定刻で到着しました。ここからは特にもたもたすることはなく東京駅にも定刻、走行時間は2時間8分42秒となり、ほぼ1分だけ追い上げて走ったという結果になりました。それでも今朝の運転士は上手な人でした。というのはやはりブレーキです。駅で止めるときにブレーキのかけ方に無駄がなく、何回もブレーキを締めるということをしないでスッと止めていました。技量でしょう。ぼくがずっと乗っていて、特に運転士の技量がはっきりわかるのがこの止めるときなのです。今朝はたまたまこのような上手な運転士だったのかどうかはわかりません。

ところで話変わってコオロギですが、Tanjimaさんが見られたお店はちょっと高いようです。こちらではSサイズは15円、Мサイズは20円でして、30匹以上買うと3割引きになります。毎週だいたい1,000円強で1,500円までがうちが買っている数で、ひと月にするとだいたい5,000円ぐらいになっています。夏場はたくさん食べるのでこんな感じです。冬場はあまり食べないので夏の3分の2ぐらいでしょうか。

今日は人事異動の発表があり1人追加で入ってくることになっています。先週までのテストが終わったと思ったら、次は新しい人への対応です。
Date: 2025/09/16/12:19:50   [32341]


A型インフルエンザ
Tanjima  
こんばんは

家内がA型インフルエンザにかかってしまいました。潜伏期間から推測して先週の京都旅で感染してきたのでしょう。今日私が帰宅してから近くのお医者さんに連れて行ったのですが、先生が今日TVでA型が報告されたというニュースを観たので、念のためにコロナとA型インフル両方の検査をしたところ、見事A型の反応が出たそうです。先生が「当院で今季初です」とちょっとうれしそうに話していました。きっと医師会に報告するんでしょう。心配なのは私ですよ。おそらくすでに体内にインフルエンザウイルスは侵入しているはずなので、私の体内の抗体と体力でがんばるしかないです。

今日も名古屋は最高気温が35.6度まで上がり、これで今年52日目の猛暑日だったそうです。しかしこの猛暑も明日までらしく、週末からは一気に気温が下がると言っていました。結構なことです。来週わが家は浴室リフォームをするので、工事中最低1日はお風呂に入れませんから、なるべく汗をかかない気温であってほしいです。

今朝ののぞみ210号は満席でしたか。3連休を大阪で過ごし、今朝いちばんののぞみで東京に戻る人、または連休明けの今日から東京に出張に出かけた人もいたのでしょうかね。名古屋駅では2分停車が必須ですか。210号のような速達列車なら1分を稼ぐのはた易いかもしれませんが、そうでない列車だとずっと遅れっぱなしになることもあるんでしょう。東海道新幹線はすごいですね。それをうまく運転する今日担当したJR東海の新幹線運転士の腕も大したものです。やはり腕の差はブレーキ操作に出ますね。

私が昨日、DCMで見た食用コオロギは「ヨーロッパイエコオロギ」という品種でした。Sサイズは色が白っぽくLサイズはやや濃かったでしょうかね。そうですかSサイズが25円でLサイズが50円はちょっと高いのですか。まとめ買い割引があったのかどうかもわかりません。じるち家のは虫類の食費は毎月5000円ですか。わが家の小鳥たちと比べると結構高いですね。
Date: 2025/09/16/20:46:39   [32342]



閉幕
じるち  
こんばんは。

大阪・関西万博が閉幕しました。4月から始まって6ヶ月間、様々な局面を経てここまで至り結果大盛況のところ成功裡に終了ということになるでしょう。今の時代にあって上々の出来上がりだと思います。なんでもオンラインで進んでいくところにあって、リアルのイベント性というのは物理的な刺激を得て支持されるに至ったということかと見ています。うちのお兄ちゃんは早朝から丸一日行っていまして、お迎えのリクエストが入るかもしれません。

さて、この3連休、依然としてまた蒸し暑く、エアコンを使う時間帯がありました。明日もまた暑いようです。明日は朝から大阪へ行って、夕方までには帰ってくるつもりです。

ふるさと納税でいただいた名古屋コーチンが美味しかったです。一般の鶏肉とはまったくの別物、うま味が強くてお肉の全体にすべて甘みがあります。名古屋コーチンはもちろんこちらでもスーパーで見ることはなく、このようなものをピンポイントでいただけるのがふるさと納税の良いところですし、各地域の自慢の品が広く人々に知られるきっかけになるというところで、その意義が大きいと感じています。

最近は新米の価格が再び上昇しています。下がるどころか上がる一方です。ふるさと納税で一定量のお米を確保しているものの、またどこかでこの高いお米に向き合わなければならないようで、本当にこの先の状況はどうなるでしょうか。国力そして特に経済力が目に見えて落ちてしまったこの日本にあって、この世界で突出した財政赤字の下、拡張財政を行うとどのような展開が見えてくるのか、日本経済を使って世界中の人々のために博打的な社会経済実験となることでしょう。アルゼンチンの足跡を踏んでいくことになる可能性が高まります。
Date: 2025/10/13/22:17:18   [32446]


101日目の真夏日
Tanjima  
じるちさん、おはようございます

万博が閉幕しましたね。大変な盛り上がりでフィナーレを迎え、とてもよかったと思います。20年前の愛・地球博の閉幕を思い出しました。そして瀬戸市在住の通称「万博おばあちゃん」が皆勤賞を達成したそうで、今回もギネス記録を更新したことでしょう。お兄ちゃんも満喫されたようで、ほんとうによかったと思います。愛・地球博閉幕後、浮上式リニア「リニモ」が乗客激減による収入減でひん死の状態になった時期がありましたが、大阪メトロ中央線はその心配もなく、2種事業者運行区間のコスモスクエア〜夢洲間の今後の線路使用料支払いも支障ないでしょう。

今後話題になるのは会場の解体費でしょうか。あまり詳しくは知りませんが、残すのも維持費がかかるので、おそらくほとんどは解体するのでしょう。特に大屋根リングは解体するだけでも莫大な費用がかかるそうですから大変です。万博の収支は本来こうした会場建設や解体にかかった費用も含めて総括すべきなんですけどね。どうしてそれらを分離して、大会が黒字だ黒字だと大騒ぎできるのか不思議です。愛・地球博のときはあまり話題になりませんでしたが今回はどうでしょうか。

昨日は暑かったです。名古屋では最高気温が31度まで上がり、今年の真夏日日数が101日になりました。週間予報ではここまで上がる予報は出てなかったので、南岸を通過していった台風の湿ったあたたかい空気の影響だったのかもしれません。先週真夏日が100日になった時点でもうないだろうと思っていたのに、まさかの101日目でした。わが家も日中、リビングのエアコンを運転しました。日差しが低くなったこともあって南向きの部屋は温度が上がります。まさか10月中旬に冷房を入れる日があるとは驚きです。

名古屋コーチンのすき焼き、私も食べてみたいです。名古屋コーチンは高級食材なので、それなりのスーパーやデパートでしか売っておらず、日常の食卓に並ぶことはないですから。食べるとするとそれなりの料理屋での一品料理でくらいです。そういうお店の料理には肉が1切れか2切れしか入っていませんので、コリコリ感を楽しんでいるうちに胃袋に入って終わりです。大量消費するお米とぜいたく食材を選択されているじるち家のふるさと納税返礼品のもらい方は非常にすばらしいです。

そのお米の価格はほんとうにどうなっちゃったんでしょうね。新米が流通して値上がりしているのは確かですが、6年産もまた上がってしまいました。わが家がゆめぴりかを購入した時期が今から思うと今年の底値でした。あのとき買ったゆめぴりかがまだあるのでいいですが、次に購入するときは新米になっていて、5キロ5000円くらいになりそうです。わが家では1か月で10キロは食べないので、これも贅沢品として割り切るかですね。政局は今でも首班指名の多数派工作を続けているようですが、物価上昇を抑えながら実質賃金をいかに上げるか。そういう政治ができる政党に政権を取ってもらいたいです。やはり解散総選挙がいいんじゃないですかね。
Date: 2025/10/14/05:01:43   [32447]



神戸にもやっと
じるち  
こんばんは。
朝方とは異なり、また天気予報とは異なり、曇り空でしたが雨は降りませんでした。まあ台風による雲の流れがどうなるかで、変化が大きいのでしょう。今のところは雨なし予報、月曜日から火曜日にかけて晴れるようなので、最適な展開になってきました。東京と比べるとはっきりと気温が高くて「寒さ」を少しでも感じることはありません。これぐらいがちょうどいいところです。
今日は政治方面の動きは特に流れてこず、この3連休は水面下での駆け引きが続いて相当激しい合戦模様なんだろうと想像します。金融市場に背中を見せるとまた休み明けがたいへんです。結局のところ、大阪取引所の日経平均先物は2,000円以上大きく下落して、先週の上げを完全に消し去りました。マーケットに貼り付いていられれば短期で多少稼ぐことは可能だと思います。まとまった金額を一気に投入する度胸があればということになりますが。
さて、関西圏の再開発の話ではめずらしいところで、神戸に動きが出ています。長年あれこれ言ってきていた神戸市庁舎隣の再開発ビルに入る外資系ホテルが「コンラッド」になるようです。ヒルトンもないところにいきなりコンラッドということになりますが、東京、大阪に続いて、来年には名古屋、そしてその次は横浜、そして神戸と多拠点展開に進んできました。ヒルトンとしては最上級のウォルドーフ・アストリアを大阪に開いて、次は東京にも開業するので、序列としては整うのでしょう。関西圏ではインバウンドひとり負けの神戸です。今、一気に再開発工事を並行して進めているところにあって、まあまあ思い通りなのかなと思います。神戸のホテルは貧弱ですから。
先週の疲れが抜けきれず、今日はめずらしく昼寝をしてしまいました。これでかなり回復しています。月曜日はお兄ちゃんを早朝に車で大阪まで送っていくことになっていて、そのままちょっとどこかを走ってこようかとも思います。火曜日は大阪へ行く用事がありますので、月火で活動です。

TanjimaさんからいただくPC関係の情報が本当に参考になります。ぼくはどうしてもこの方面には情報が遅いので、さすが技術系のTanjimaさんです。こちらも確認していきます。
Date: 2025/10/11/18:20:13   [32442]


神戸はちょっと意外です
Tanjima  
じるちさん、こんばんは

今日から旅行に出かけている人も多いと思いますが、全国的にあいにくの3連休初日の天気でした。わが家は午前午後ともスーパーへ買い物に出かけただけでしたので大した影響はなかったのですが、天気が悪いと道路が混雑する傾向にありまして、普段よりも時間がかかった気がしました。

台風23号は予想進路の中央付近を進みそうですね。八丈島は大変お気の毒ですが、本州は今回も最小限の雨で済みそうな気配です。私は明日仕事に行くのですが、雨が降らなかったら自宅から工事現場まで自転車で行こうと思っています。じるちさんは月火とも忙しくなりそうですね。

政局はじるちさんのおっしゃる通り、水面下で駆け引きが続いていることでしょう。私は政治にあまり詳しくないので、高市さんになると何がよくて何が悪いのかよくわかっていませんが、公明党と別れて過半数に大きく届かなくても、内閣総理大臣にはなれるとみています。現在ネット民を中心に若者の絶大な支持を受けていますので、国会開会冒頭で解散総選挙に打って出るという奇策はないでしょうかね。与党批判で野党に流れていた票も吸い上げて、一気に衆議院で過半数の議席を確保できるかもしれませんよ。少なくとも減ることはないでしょう。

神戸の高級ホテル事情について全く情報を持ち合わせていないのですが、今までヒルトンがなかったことのほうが不思議です。そしてコンラッドが進出するのは神戸市庁舎の隣なんですか。神戸市役所には2度行ったことがあるのですが、確か三ノ宮駅の南でポートアイランドまでも一直線だった記憶です。いい場所ですよね。あとはホテル激戦区の関西にあって、富裕層を取り込めるかでしょうか。

Windows11 25H2について、もう少しだけわかった情報をお伝えします。ペッタンしたのが今週25H2にバージョンアップした私の古いPCの画面スクショで、上がWindows11のバージョン画面で下がシステムページです。第4世代のCore i7搭載の非対応PCですが、ちゃんと25H2になっているでしょう。注目すべきはシステムページの下段「Windowsの仕様」のインストール日です。実際に25H2をインストールしたのは数日前なのに、ここには8月14日になっているのです。

よくわかりませんが、今までの24H2で実施したWindows Updateで事前に25H2用のデータを仕込んでおいて、それを表面化するためのスタンドアロンインストーラだったのではと思っているのです。でなければわずか数分で新しいバージョンのWindows11にはできないですよね。今回の25H2は24H2のマイナーチェンジ版といったところなんでしょう。ということは大した不具合も起きないかもしれませんね。
Date: 2025/10/11/19:42:39   [32443]


復調
じるち  
おはようございます。

本当に朝晩は涼しくなりました。関西では昼間はまだ少々暑いですが、問題なく過ごせるようになりました。東京ではすでに10℃台の時間もあるため、はっきり差がある時期ではあります。今日も曇り空の予報、台風の直接の影響はなさそうです。

Tanjimaさんは今日お仕事ですか、おつかれさまです、自転車で行けそうな感じですね。Winのことも参考にさせてもらってます。

こちらは昨日ゆっくりできたところで体調は戻りました。今日は普段通り頼んであるコオロギを受け取りに行くのと、あと本屋にも用事あるところで、引き続き自宅周りでの一日になりそうです。明日の早朝にお兄ちゃんを送らなければならないので、今夜は早く寝ることを強いられますが。

神戸は本当にインバウンド負けで受け入れの高級ホテルは少なく、超高級ホテルもないですし、「異国情緒」を看板にしてきたところでは外国からのお客に選ばれない存在です。コンラッドが出てくるというのは大きな動きになりますし、今、三宮駅周辺で同時に進められている3棟の超高層複合ビルへの橋渡しにもなるでしょう。超高級ホテルがなかったことでいうと、その環境は名古屋と似ているとも言えます。関西圏全体でとらえると、マリオット系列とヒルトン系列が圏域を面で覆っていくという展開にありますが、マリオットが神戸など関西圏西部をどうするのか、これは次の神戸の再開発の完成形に関わってくるかもしれません。

昨日は想定通り政治向きの話は皆無でした。万博はというと、そんなことには関係なく明日の閉幕に向けて最後のお祭りになります。結果的に大阪・関西万博は大阪にとって新たな起点になったように見えます。万博から展開していく新しい動きが形にもなってきました。残念なのは、「関西」と名前を冠したものの、大阪以外への波及効果は少なかったようです。まあどうしてもその会場のあるところ一点に集まってしまうのは仕方ないところでしょうが、関西圏にあって大阪に集中してしまうことは良いとは言えません。そんな中で奈良は相対的にはがんばっていたのではないでしょうか。

今夜はふるさと納税で届いた名古屋コーチンですき焼きにする予定です。今から楽しみです。ふるさと納税の寄付金額はかなり上がってしまいましたが。
Date: 2025/10/12/06:10:24   [32444]


まずまずの天気
Tanjima  
おはようございます

名古屋は今朝、薄日が差していて、昨日のようないつ雨が降って来るかわからないというほどではありません。そこで予定通り工事現場まで自転車で行こうと思います。現場は都心にあり最寄りの地下鉄駅から歩けない場所ではないのですが、たまには自転車もいいかなと思っているところです。名古屋の気温はちょうど東京と大阪の中間くらいです。先週再び真夏日になったことで、今年の名古屋での真夏日が100日になりました。この先真夏日になる予報はないので、今年はきっかり100日になりそうです。体調戻ってよかったですね。十分な睡眠と食事で体力を回復してください。

神戸はとても洗練された観光都市というイメージが非常に強いですが、以前じるちさんが言われたとおり、異国情緒は日本人には魅力的でも欧米の観光客には普通の風景なんでしょうね。それにゴールデンルートを観光するインバウンドは、東京で数日、京都と大阪で数日滞在し、次の広島に移動することになるので、神戸に滞在するという選択肢が少ないのでしょう。近くに姫路城という非常に魅力的な国宝のお城もありますから、通過するインバウンドが大半なんでしょうね。分析すると神戸と名古屋は似たような環境に置かれていると思います。

名古屋では11月、名古屋城で普段は有料になっている二の丸庭園などを無料開放する社会実験が行われます。天守は耐震不足という名目で立ち入り禁止が続いていますし、本丸御殿は有料のままなので、この社会実験でどのくらい入城者が増えるか疑問です。もともと名古屋城は入城料が大人500円、中学生以下無料ですので、そんなに高くないですしね。

あとは市長が選挙公約に挙げていた市民税減税を今の5%から10%に拡大するというのが困難になったと発表していました。原因は来年開催する「アジア・アジアパラ大会」にかかる運営費の増大だそうです。確かに市内の競技施設はどこも立派になりましたし、市民税減税といっても毎月数百円なんです。それで市の財政が圧迫するなら無理に減税する必要はないです。前市長が始めた施策ですが、正直なところ減税の恩恵はわが家では全くありません。

政局については週明けに動き出すのか、もう少し多数派工作が続くのかでしょうか。何にしても公明党が与党から離脱したことは大きなターニングポイントになります。政治とカネ、それに宗教団体とのつながりを見直すいい機会なんじゃないですかね。こんなときアメリカやイギリスのような2大政党の国ならと思います。

万博はいよいよ閉幕ですね。大阪維新が大阪オリンピック開催を当て込み整備した負の遺産を解消するため、無理やり開催した感が強かったですが、まずは開催したこと自体は大成功でしたのでよかったと思います。あとは東京オリンピックのようにあとになって汚職や粉飾などのダーティな事件が表面化しないことを祈るだけです。

今夜はふるさと納税返礼品の名古屋コーチンですき焼きですか。すばらしい。あまり自慢できたことではありませんが、地元スーパーでは名古屋コーチンの肉は売っていません。高級食材ですから。わが家は先週までにうなぎとシャインマスカットをすべて消費してしまいました。私がふるさと納税できるのもあとわずかですので、この楽しみもまもなく終わってしまいます。
Date: 2025/10/12/07:17:35   [32445]



高密度
じるち  
こんにちは。

お久しぶりです。先週末からずっと家のことも仕事のこともやることがあまりにも多すぎて気付くと相当たてこんだ一週間を過ごしていました。過ごしやすい日々が続いていていることが幸いしています。名古屋の様子はいかがでしょうか?

こちらは6日の月曜日に予定通り早朝から出かけて大阪・関西万博に9時少し前に入場し、人が多すぎて定刻より早く開門です、評判高いイタリア館に入ることができまして、その後は中国館にもなんとか入ることができました。イタリア館では西洋文明の足跡とイタリアの将来が紹介され、一方、中国館では中華文明と日本との係わりに焦点が置かれ、東西の文明を代表するこの2つを同時に考えたというところでなかなか興味深い体験になりました。

そしてこの日は天皇が来られる日にあたったしまったため、午後からは会場全体がかなり混乱しまして、まあこれも含めてお祭りなんでしょうが、ただただ周りに流されて時間が過ぎるような展開でした。実際、これだけの来場者があるところで、パビリオンに入るのは相当困難な状況なのですが、各所で各国のめずらしい食べ物を買い求めたり、また、そこここでやっている各国の踊りや歌のイベントなど、全体がお祭りな雰囲気でして、この大きなお祭りをやっている中にパビリオンもあるという感じになっていて、大屋根リングの散歩も含めてみなさんの満足度は高いようです。ぼくはひとりで歩いてもう相当疲れまして、夕方6時前には帰路につきました。

そして火曜日から今日までのところでは、期初の諸々のこともありますが、いつもより大きく増して業務が繁忙しまして、今日はようやくおさまってきたというところです。まず、先日お伝えしました大阪オフィスの準備がスピードアップしまして、この関係の密度が高まってきました。大きなオフィスではありませんが、何かとやることが多いです。10月28日の火曜日に現地確認に行くことになりまして、そのときに訪問する他の金融機関の大阪拠点へのアポなどもあり、いろいろな新しい展開が広がっていきそうです。

それから、例のシステム更改のことでは、19日の日曜日は切り替えの立ち合いで出社することになっていますが、その分の振替休日を次の火曜日に入れまして、この週末は4連休を組めました。お兄ちゃんが最終日の万博会場に最後の最後までいたいということなので、13日の夜遅くは大阪まで迎えに行くということになるかもしれません。14日は平日歩きも考えています。

その後、エスパシオ ナゴヤキャッスルの様子はいかがでしょうか。名古屋圏巡りの予定も組まなければなりませんし、11月は中国へのひとり旅もあります。ここからは例年にない年末への3ヶ月になりそうです。

今日は午後から全体会議がありまして、その後は懇親パーティー、これを終えたところで帰宅します。いつもの455です。
Date: 2025/10/10/12:59:23   [32438]


政局が動いたおもしろい1週間でした
Tanjima  
じるちさん、こんばんは

1週間お話していないだけで「お久しぶり」と思っていただけて感激です。確かに平日はほぼ毎日ここで情報交換させていただいているので、何日もじるちさんの投稿がないと何かあったのではと心配になるのも事実です。そんなときは「今週はきっと忙しいんだな」と思うようにしています。そしていつもありがとうございます。

名古屋は昨日も真夏日になりまして、ついに今年の真夏日が100日になりました。もちろん記録更新です。でも思うのですが、地球温暖化で平均気温が2〜3度上昇したのですから、夏日、真夏日、猛暑日、冬日、真冬日の温度を見直したほうがいいのではないでしょうかね。先日最高気温が40度になった日に新たな名前を付けるとニュースで流れていましたが、それもどうかと思います。私が子供の頃には最高気温が35度になる日なんて、ひと夏に数回しかなかったんですよ。

月曜日の万博会場は天皇陛下が来場したことで、場内で入場者にインタビューするニュースがよく流れていました。知らなかった人が多かったことと、ついミーハーになって天皇皇后両陛下の追っかけしちゃったといった人もいました。きっと場内は大変だったことでしょう。じるちさんはイタリア館と中国館に入れましたか。よかったですね。その万博もまもなく閉会。今後は建設費などを含めた総括収支が話題になりそうです。

今週は自民党総裁選があって、SNS民たちが大騒ぎしていました。あまりここで何やかんやとは書きませんが、歴史が動いたことだけは確かです。長年続いた自公政権も終わりを迎えそうですので、今後高市新総裁がどう舵を切るのか、非常に興味があります。自国参連立では過半数になりませんからね。政局が動くと金融業界も大変なことでしょう。

いよいよ大阪オフィスの準備が始まりますか。新規オフィスを開設するのは大変な労力と思います。きっとじるちさんが初代支店長なんでしょう。大変喜ばしいことです。そしてじるちさんも14日がお休みですか。実は私もです。ただし私は12日に休日出勤するための振休なので4連休とはならないのですけどね。14日は先日リフォームした浴室の手直しの立ち合いをします。今後も26日と11月3日に休日出勤するので、あと2回振休を取ることになります。振休取らないと有給休暇が取れないので、なるべく早く消化したいのです。リニア試乗会に申し込んであるので、もし当たったら振休で乗りに行きます。しかしリニア試乗会はなかなか当たらないようですね。

エスパシオ・ナゴヤキャッスルはオープンして10日経ったこともあり、新聞やニュース番組で取り上げる回数は減りました。昨日の日経に2階「天守の間」から樹木で名古屋城天守が見えないため、名古屋市と木の剪定をするという記事があったくらいです。実は昔のナゴヤキャッスルでも天守が見えるようにするために、石垣の上の松の木を剪定したことがありました。それが売りのホテルなので当然といえば当然ですけどね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD0617Y0W5A001C2000000/
Date: 2025/10/10/20:22:03   [32439]


4連休
じるち  
おはようございます。

雨模様です。関西ではこの土日は曇りと小雨、月曜日には天気回復という展開が予想されています。万博の最終日は天気が良さそうなのでよかったです。うちのお兄ちゃんが最終日に乗り込みます。そんなわけで昨日は東海道新幹線に乗る間際までイベントが続きまして、疲れ気味で帰宅したところ、やはり西は蒸し暑かったです。まだまだ本当に「涼しい」という感覚でありません。この週末から来週にかけての天気予報を見てもやはり5℃くらい差異がありますので、気候変動が進む中にあってもこの差分は維持されているなという感じです。

Tanjimaさんのこの場所に書き込んで交流を続けていることは、ぼくにとっても様々なことを整理できる価値あるものとなっています。最近はネットをはじめとしてなんでも無意識に情報が流れ込んできているところにあって、自分で考えるという機会がどうしても減っています。そうした情報に沈没しないようにできる今は貴重なBBSだと思います。

さて、昨晩の455についてです。秋の3連休の前日ということで指定席は満席、自由席は溢れているようでした。これ、やっぱり自由席車両を2つにしてしまったことが響いていまして、定時運行の妨げになっています。もう全部指定席にしても立ち席を認めず、のぞみは自由席特急券では乗り込めないということにするべきです。昨晩は東京駅出発が1分遅れ、途中も何かしら遅れ気味でして、名古屋駅に2分遅れて到着、そこからは回復運転に集中して京都駅にはなんとか定刻で着きました。運転士の技術も中の下という感じで、回復運転をがんばっていたのでしょうが、加減速が小刻みで乗り心地は悪く、駅に止める際のブレーキにも時間がかかっていました。本来、455はのんびりした運転ですが、すべてはこの自由席車両の乗り降りからくる実態です。編成はG43、9月29日にも乗っていました。

政治はゴタゴタが続いて、やはりもうすべてのシステムが披露している感じですね。実質決めている親分の麻生氏の存在がこれほどに見えてしまうとますます白けてしまいます。高市さん、首相になれない展開の可能性も出てきました。金融市場も大忙しです。昨日は公明党連立離脱の報が出るとすぐに株の先物が急降下、この週末の動きにはよりますが、火曜日は株の現物が悪魔のように下がる可能性が高くなっいます。高市さんが弱ってくると長期金利は落ち着いてきます。金融市場は利益が出る方向へだけ動いて、社会的に望ましくない方向を選択することは普通にありますので、これだけ政治が混乱すると良い儲け場所になるかもしれません。儲ける人がいると損する人もいます。ゼロサムです。

街の動きについては、大阪オフィスのこともありまして、あらためて大阪の状況を内部から見ていますが、オフィス市場が非常に元気な様子です。エスパシオ・ナゴヤキャッスルのために木の剪定をしてもらえるのですか、これは大きな影響力です。確かに、先日この目で見たところ、ホテルと天守閣の距離がかなり近くて、思っていたのと違ってました。どうしても大阪城の感覚が抜けないので、あれほどの至近距離というのは意外でした。

天気が悪いともあり、この土日は家にいての作業、休息にしたいと思います。
Date: 2025/10/11/06:27:19   [32440]


25H2
Tanjima  
おはようございます

名古屋は関西よりも緯度が高いせいか、今のところ雨は降っていません。しかし日中の予報は1ミリ前後の雨の予報なので、今日はいつ雨が降って来てもおかしくない1日になりそうです。明日は仕事なので、今日できることはやっておきたいのですが、ふとん干しやシーツ洗いは無理ですね。お兄ちゃんは最終日にも万博ですか。最終日は天気に恵まれそうですが、この3連休に行く予定の方々は、天気が気になって仕方ないところでしょう。名古屋は昨日から気温が下がりましたので、気温分布的には東に類するのでしょうか。

インターネットはSNSが中心となり、誰でもどこからでも情報発信できるようになりました。これはいい面もあれば悪い面もあり、間違った情報を流すこともできますので、投稿者の特定ができるようにすべきではと思います。私がHPを開設した20年前は、個人が情報発信するのはHPしかありませんでした。BBSは管理者から一方的に発信するだけでなく、閲覧者と情報交換するために設置しています。じるちさんのように継続的に書き込みしていただけるゲストがいてくれると管理者はとてもうれしいです。

ただ、HPもBBSもみんなが通り過ぎる街中にモニターを置いて見せているようなものですので、多くの人は通り過ぎますが気になって立ち止まって見ることもあり、必要以上の個人情報や仕事で得た情報は気をつけて投稿しないと、それがコンプライアンス違反・守秘義務違反になる可能性も秘めていて、このバランスを維持することが重要なんですよね。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

昨晩の455号は大盛況でしたか。時間帯がいいですもんね。私ものぞみの自由席車両は廃止したほうがいいと思います。一定の需要があるために残しているのでしょうけど、明らかにそれが定時運行の妨げになっていますし、どうしても自由席を残す必要があるなら、ひかりと同数の自由席車両数を一部ののぞみに設定してはどうでしょうね。

政局については私は高市さんに期待していますし、多くの自民党員たちの選択ですので、陰ながら応援したいと思います。従前の総理ではだめで野党にも任せられないとなれば、高市さんへの期待はおのずと高まります。自民党は見てのとおり、主義主張の違う議員たちが政権を取るという共通の目的で集まった寄り合い所帯です。右派でも左派でもいいので、いい国になるようにがんばってほしいと願うばかりです。

最後にPCの話題です。10月からWindows11の最新バージョン25H2が配信されるようになりました。まだ通常の使い方では更新プログラムが表示されず、今はマイクロソフトのサイトからダウンロードしてインストールすることになります。

この最新バージョン25H2ですが、24H2からあっという間に更新できるというYouTube動画が公開されていまして、半信半疑で古い非対応PCで試してみました。するとほんとうに1回の再起動で見事に25H2にバージョンアップしたんです。ただ、見たカンジ何も変わっておらず、単に使用期限を1年延長するためだけのものではないかと思います。ですので今使っているメインのPCには慌ててインストールする必要もないですので、このまましばらく24H2のままにしておこうと思っています。そろそろWindows11も開発終了でしょうかね。来年あたりうわさされているWindows12が登場するかもしれません。
Date: 2025/10/11/07:38:57   [32441]



雨の週末
じるち  
おはようございます。

出雲の旅、拝見しました。すごいです、これだけの内容を日帰りでおさめてくるTanjimaさん、これは行ってみたくなる写真ばかりです。海鮮丼は特に見入ってしまいました。レンタカーもフル稼働でしたね。松江城のお堀のことについては、ぼくが名古屋城について以前書きましたのがまさにこれです。名古屋城の堀と堀川をつないでの遊覧、名古屋の貴重な親水空間を活かすために是非やってほしいものです。

名古屋空港はTanjimaさんにとって愛着があって使いやすいという感じが伝わってきました。ご自宅から近いですし、街中に近いということでとても便利でしょう。セントレアの立ち位置を見ていると、なんとかこの名古屋空港を整備・拡張して、福岡空港のようなあり方で「名古屋国際空港」としてリニューアルできなかったものかと思います。仮にこのような展開ができたのならば、名古屋圏の航空としてまた違った世界があったかもしれません。

さて、昨晩は久しぶりにひかり657号に乗ってみました。7月にも乗った同じ列車で観察してきました。名古屋までのところで静岡、豊橋の停車となります。やはり静岡では乗り降りあり、豊橋では降りる一方というのは変わっていませんでした。特に外国人が目立つということではなかったです。久しぶりにグリーン車にしたのですが、やはりひかりのグリーン車は空いていてかなり寛いだ乗車にすることができました。編成がJ49と新しい車両でしたし、グリーン車は普通車に比べると静粛性が高いですし、乗っていて疲れることがありません。たまにはこういうのもいいでしょう。

10月、11月にかけては世の中のイベントが多くなる時期です。一番動きやすい時期ですし、いろいろと見ています。10月25日には関空で航空フェスティバルがありまして、管制塔ツアーの抽選に申し込んでみました。当たったら行きます。この日はセントレアでも同じようなイベントをやっています。11月15日から8日間の中国旅行に出かけますので、その前哨戦にできればいいのですが。あと、10月25日から正倉院展がありますし、関西圏の美術館や博物館でもいろいろと展覧会をやっています。京都国立博物館に行ってたまには京都の街中を歩いてみようかとも考えています。

今日と明日は天気が悪いですが。月曜日は良いお天気になるようです。早朝から万博に乗り込むにあって晴れてくれないと困るところでした。たまたま天皇が来られる日になってしまいまして、来訪は午後からということですが、これもあった何かとたいへんな一日を見込んでいます。大阪・関西万博も残すところ1週間余りとなりました。後半にかけてここまで盛り上がるとは少々驚きです。このようなイベントが大きな流れでは注目度が上がりにくい中、愛知万博を超える入場者数になったというのはよくがんばったと言えるでしょう。それでもここまでやってもここまでです。今回はあらゆるものがオンライン化して、その巧拙が見える機会にもなりました。

土日は雨の中ですしゆっくりしたいと思います。ヤモリたちのお世話はします。
Date: 2025/10/04/07:08:31   [32434]


名古屋はアジア・パラ競技大会に向け整備中
Tanjima  
おはようございます

雨の週末です。週間予報では今日はくもりだったので、予想よりも雨雲の位置が本州にかかったということなのでしょう。こればかりは仕方ないですけどね。今日は愛知県大府市までクルマの6か月点検に行かなくてはならず、あまり好きではない雨の名古屋高速を走ります。

出雲・松江小旅行をご覧いただきありがとうございます。空港でレンタカーを借りて行動すると、公共交通機関での移動と比べ圧倒的に効率がいいです。ただ、現地の電車やバスに乗らないので、今回で言えば「一畑電車」に乗車してJR山陰本線の駅まで行ってみたかった思いはありました。

松江の堀川めぐりはほんとよかったです。それほど昔の風景が残っているわけではありませんでしたが、船で巡るというのはいいことです。名古屋でもまもなく名古屋城のお堀で遊覧船が営業するのですが、名古屋城の水堀はお城の北側にしかなく運航時間も短いと思うので、松江堀川めぐりのような楽しさはないでしょうね。

名古屋空港については拡張計画がなかったわけではありませんが、なにぶんにも周囲を住宅地に囲まれていて運用時間に制限があるという構造的な問題があるので、地元の経済界の総意で新空港を建設することなったわけです。当時は貨物輸送需要が飛躍的に伸びると見込んでいたようです。ただ、常滑沖に決まった背景には名鉄の存在が大きく、鍋田沖だったら近鉄とJR双方が空港アクセス鉄道になったでしょう。そんなこと言っても仕方ないですけどね。

昨夜はひかり657号でしたか。時間に余裕があるならいつもと違った列車に乗るのもいいですよね。同じ料金で目的地まで最速の列車があるとそれを選んでしまいますが、たまには普段停車しない駅の風景を見るのもいいものです。N700Sのグリーン車は普通車よりも静粛性が高いのですか。客層がそれなりというのはありますが、車両は同じなのかと思っていました。6月に乗った時も意識していなかったこともあり、全く気づきませんでした。

10月は日本では秋祭りの季節ですし、これから紅葉のシーズンまでいい時期となります。空の日の協賛イベントも各空港で開催されます。セントレアもあります。関空の管制塔に詳しくありませんが、セントレアの管制塔には見学用のフロアが1層下の階に作ってあり、管制塔見学はそこに案内されます。普段から入場料取って見学会開催してもいいのにと思ってしまいます。

いよいよ来週月曜日がじるちさんの万博に行く日でしたね。そうですか、天皇陛下が来訪されるのですか。セキュリティチェックが普段より格段に厳しくなり、会場内が警官だらけになりそうです。行動するうえで制約を受ける可能性もありますね。

最近、大阪・関西万博の入場者数が愛・地球博を超えたというニュースをよく目にしたので思ったのですが、愛・地球博の入場者数も意外に多かったんですね。地元に住んでいてそういう印象がありませんでした。

夢洲は今後IR開発に向けて動き出すので、今回の万博開催に向けて整備したインフラの何割かは無駄にならないと思いますが、名古屋では来年開催される「アジア・パラ競技大会」に向けて会場となる競技施設以外にも地下鉄駅に新たなエレベーターを設置するなどのインフラ整備が行われています。わずか数週間開催するためだけに、そうしたインフラ整備をするのはどうなんでしょうね。作ってしまうと維持費がかかりますから。
Date: 2025/10/04/08:12:35   [32435]


バラパン
Tanjima  
出雲空港の売店に島根県民のソウルフードでもある「バラパン」が売っていたので買って食べました。

バラパンはパンをロール状に巻いて真ん中に生クリームをトッピングした菓子パンで、バラの花びらのようにも見えることからこの名前が付いたそうです。以前、島根県を特集した際のケンミンショーで紹介していて、もし今回行った際に見かけたら買おうと思っていました。

帰りの便が夕飯の時間にバッティングしたので、搭乗待合の時間に「ノーマル」と「コーヒー」を2つペロリといただきました。パン版のロールカステラといったところで、ごはんで食べるというよりおやつで食べるタイプのパンですね。
Date: 2025/10/04/10:50:39   [32436]



小旅行
じるち  
こんにちは。

今は旅先でお楽しみのところかと思います。フライトはいかがだったでしょうか。こちらは今日は比較的穏やかなところで平常を過ごしています。10月に入るといろいろとやることがありまして、細々と時間をとられています。

中国の国慶節の期間になり、中国人観光客がかなり来訪しています。相当なボリュームで日本国内の消費には非常に助かる存在です。一部にけしからん輩はいるでしょうが、ほとんどは旅行を楽しむ人たちです。今は個人旅行が9割ほどになり、中国人の旅行の形は我々と同じようになりました。昔は日本人も団体旅行で出かけていて、今はもうそれぞれで出かけるのが普通です。今年は万博もあって来訪先としては大阪が一番多いとのことで、東京そして北海道と続くところには大きな変化はなさそうです。名古屋圏の状況はよくわかりませんが、日本旅行を何回か経験しているベテランの人たちが次の目的地として選んでいるのではないでしょうか。次の訪問地になるというのは名古屋圏にとってやりやすいかもしれません。

それにしても貧乏になった日本人の穴を埋めてくれるのが中国人になるとは、世の中の激動です。10月からの値上げもすさまじいようで、ますます泥沼の日本経済であり日本社会です。とにかく、「安くて高い品質」というのを早くやめて、「品質が高くて値段も高い」というところにもっていかなければなりません。良いもの安く売るなどという愚かなことを長年続けて、刷り込んでしまいました。高ければ消費量を抑えて、大切に使う、たいせつに食べるという浪費のない形で対応していくべきでしょう。

ふるさと納税の品物が届き始めたようです。この時期なのに意外に早い。かなり準備して待ち構えていたのかもしれません。大切にいただきたいと思います。
Date: 2025/10/02/12:44:00   [32391]


行ってきました
Tanjima  
じるちさん、こんばんは

出雲旅、あっという間に終わってしまいました。いやー、楽しかったです。自宅を午前6時に出発し、午前7時10分発のFDA411便に搭乗。飛行時間50分ちょっとで出雲空港着陸。空港レンタカーでレンタカーを借りて出雲大社へ。まず向かったのは「稲佐の浜」。ここで押し潮の際の砂をすくって出雲大社へ。国宝の神殿でお参りしのち、「素鵞社」でさきほど稲佐の浜ですくってきた砂と交換。出雲大社のひと通りの儀式を終えました。

このあと竹内まりやの自宅旅館「竹野屋」前で記念撮影したのち一畑電車「出雲大社前駅へ」。レトロな駅舎と「デハニ50形・52号車」と記念撮影しました。参道を散策しながらおみやげに「俵まんぢう」を購入し、次に「日御碕灯台」へ向かいました。ここでお昼ごはんにしたのですが、「花房」という古びた食堂で豪華な海鮮丼をいただきました。これがすごかったです。また明日にも写真をUPしますね。

これで出雲での予定をすべて完了したので松江に移動。大手前駐車場にクルマを止めて、まずは「堀川クルーズ」しました。乗船時間は50分で、市内の堀を回るのですが、途中橋げたが低くて、屋根を下げるところが6か所。これも余興なんでしょうね。おもしろかったです。船を降りたのちいよいよ「松江城」へ。国宝5城の中で最も行くのが難しいと思われた松江城を見られてよかったです。これで残るは松本城のみ。11月中に訪れて5城制覇しようと思います。

天守を見学したのち「興雲閣」でお茶とデザートをいただきました。私は彦根城のような茶室をイメージしていましたが、松江城には茶室はないようでした。これで松江での予定も終了したのですが、空港に戻るにはちょっと早かったので、空港近くの道の駅に行き、しじみのおみやげを購入。

午後5時前にレンタカーを返却して空港へ。帰りのFDA418便は定刻午後6時10分にはタクシーアウトし、午後6時13分テイクオフ。キャプテンスピーチで名古屋空港までの飛行時間40分とのことでちょっとびっくり。しかし本当にあっという間に戻ってきて、わが家上空で旋回して午後6時53分に名古屋空港に着陸。名古屋空港はPBBがなく自分で歩いて到着口に向かうので、スポットに停止してからわずか5分で到着口から出てきました。空港から自宅まではクルマで15分なので、午後7時20分には帰宅しました。名古屋空港はいいですわ。

今年名古屋にどのくらいの中国人がやって来るかわかりませんが、毎年国慶節のときは混雑します。この時期に訪れる中国人観光客は家族連れが多く、ベビーカーを押している家族をよく見かけます。今日行ってきた出雲と松江にはあまりインバウンドが押し寄せていないようで、久しぶりに日本の観光地に行った気になれました。
Date: 2025/10/02/20:59:45   [32394]


名古屋空港チェックインカウンター
Tanjima  
おはようございます
それでは出雲旅行の写真をUPします。
まずは名古屋空港の搭乗口から。今はどこの空港も自動チェックイン機が主流で、QRコードをかざして読み出し、名前などを確認して搭乗券を発券するだけ。荷物を預けなければ、あとは手荷物検査場を通って制限エリアに入るだけですので、飛行機に乗るハードルが下がりましたよね。
Date: 2025/10/03/04:37:54   [32395]


1階のコンビニで
Tanjima  
名古屋めしのレトルトやインスタントカップめんがありました。スガキヤの「和風とんこつラーメン」のカップめんは名古屋を離れて暮らす名古屋人が、名古屋みやげに買って帰る定番だそうですよ。

Date: 2025/10/03/04:40:27   [32396]


待合室
Tanjima  
名古屋空港は出発カウンターも搭乗口も1階にあり、自分の搭乗する便の時間までエプロンに隣接した待合室で待ちます。ここから見える空港の風景もまた、名古屋空港ならではです。

https://maps.app.goo.gl/38Y8UXtq4wgdXdWr9
Date: 2025/10/03/04:42:11   [32397]


フィンガーコンコース
Tanjima  
このエプロンに突き出した通路を「フィンガーコンコース」と言い、ここを通って自分の搭乗する飛行機のゲートへ向かいます。
Date: 2025/10/03/04:43:27   [32398]


FDA411便
Tanjima  
これから搭乗するFDA411便出雲行き。今日のシップはワインレッドの14号機。スポットが12Bだったので歩く距離は短くてよかったのですが、朝日を受けて肝心の機体が逆光になって残念。
Date: 2025/10/03/04:45:48   [32399]


定刻に出発
Tanjima  
この便はほぼ満席でした。しかし84人乗りの小型機ということもあり、15分の搭乗時間ですべての搭乗者が着席し、定刻どおりにゲートを離れて午前7時17分にW-2誘導路からインターセクションDEP。
飛行ルートに細かい雲があり、なかなかシートベルト着用サインが消えませんでしたが、飛行機の揺れはほとんどなく順調に出雲空港へ向かいました。
Date: 2025/10/03/04:49:24   [32400]


機内サービス
Tanjima  
FDA便の機内で提供されているのは提携企業による差し入れなんです。この便はハラダのお茶パックとコモのクロワッサンでした。
Date: 2025/10/03/04:51:00   [32401]


エンブラエル175
Tanjima  
FDAが使用しているのはJ-AIRと同じブラジル・エンブラエル製。この機材はFDAの中ではウイングチップフェンスを装着した最新型のERJ175でADS-Bも搭載しています。

シートは座りやすくてピッチも広め。先日函館からの帰りに乗ったエアドゥのB737-700よりずっと快適でした。この日の411便の飛行時間は50分でエンルートを飛行していたのはわずかであっという間に降下を開始しはじめましたけどね。シートを倒すまでもありませんでした。
Date: 2025/10/03/04:55:52   [32402]


出雲空港到着
Tanjima  
定刻より5分ちょっと早く出雲空港到着。
Date: 2025/10/03/04:59:58   [32403]


到着
Tanjima  
名古屋空港と違いPBBを通ってターミナルビルへ。エスカレーターで1階に降りて到着口から出てきました。
ここでレンタカー会社のカウンターに声掛けして営業所まで運んでもらい、予約してあったクルマを受取り行動開始です。今回は秋のキャンペーン価格でスズキのスペーシアを借りました。フルカバーの保険を付けて12時間7000円弱だったので、まあこんなもんでしょう。レンタカーは保険をフルカバーでつけると受付がめちゃ早いです。
Date: 2025/10/03/05:07:50   [32404]


稲佐の浜
Tanjima  
まずやって来たのは「稲佐の浜」。ここで砂をすくってから出雲大社に向かうのです。

https://maps.app.goo.gl/oK5JTJbdv3aZQ4v49
Date: 2025/10/03/05:10:11   [32405]


出雲大社
Tanjima  
神社に隣接して無料駐車場があります。ちょっと歩かなくてはいけませんが、もっと近い島根県立古代出雲歴史博物館が改装工事閉鎖中でこちらの駐車場に止められなかったのです。

https://maps.app.goo.gl/cE9LxTjbdKFKKgfF6
Date: 2025/10/03/05:12:35   [32406]


大しめ縄
Tanjima  
TVで観ると巨大なしめ縄に見えましたが、実際は大した大きさではありませんでした。
帰宅後調べたらTVなどでよく見る大しめ縄は神楽殿にあって、わが家は見ることなく出てきてしまっていたのです。家内はすごく残念がっていました。
Date: 2025/10/03/05:14:10   [32407]


本殿
Tanjima  
国宝の本殿でお参りです。
Date: 2025/10/03/05:15:04   [32408]


素鵞社
Tanjima  
「素鵞社」でさきほど稲佐の浜ですくってきた砂と交換。出雲大社のひと通りの儀式を終えました。
Date: 2025/10/03/05:16:09   [32409]


竹野屋
Tanjima  
参拝後は参道を歩いて一畑電車の出雲大社前駅へ向かいます。

ここが竹内まりやの実家で老舗旅館「竹野屋」。竹内まりやファンの聖地ですし、そもそも歴史ある旅館なので予約いっぱいらしいです。

https://maps.app.goo.gl/ny7dV8RPqPVXYw6dA
Date: 2025/10/03/05:18:44   [32410]


出雲大社前駅
Tanjima  
一畑電車「出雲大社前駅」です。レトロな駅舎でいい味出しています。

https://maps.app.goo.gl/1QAfrj1NeqmYqQM5A
Date: 2025/10/03/05:20:43   [32411]


ステンドグラス
Tanjima  
実際はステンドグラスではないと思いますが、ステンドグラス風の窓ガラスもいいカンジです。
Date: 2025/10/03/05:22:04   [32412]


駅舎
Tanjima  
駅舎内はこんなカンジ。昭和か大正かといったカンジで、アールデコ調とでもいいましょうか。
Date: 2025/10/03/05:23:37   [32413]


新旧電車
Tanjima  
一畑電車の新旧電車が揃いました。
Date: 2025/10/03/05:24:38   [32414]


俵まんぢう
Tanjima  
会社への今回の旅行みやげに名物の「俵まんぢう」を買いました。

https://maps.app.goo.gl/rowY2Wm69bmCH14j8
Date: 2025/10/03/05:26:01   [32415]


日御碕灯台
Tanjima  
続いて「日御碕灯台」へやって来ました。石造りの古い灯台ということで人気のようです。

https://maps.app.goo.gl/oCnk4jD4d31zXAwW7
Date: 2025/10/03/05:34:32   [32416]


難しい
Tanjima  
何とか断崖の上に建つ灯台の風景を撮りたかったのですが、あまりにも崖が急でちょっと怖かったです。これが精一杯でしたね。
Date: 2025/10/03/05:36:12   [32417]


花房
Tanjima  
灯台だけならここまで来なかったかもしれませんが、この「花房」の海鮮丼が安くておいしいというので、今回の昼食に選んだのです。

https://maps.app.goo.gl/sAgdvajMk2rXzhKB6
Date: 2025/10/03/05:37:56   [32418]


メニュー
Tanjima  
本格的な海鮮盛り合わせ丼がこの価格でこのボリューム。出雲大社近くのレストランで食べたらこの2倍するんじゃないですかね。
Date: 2025/10/03/05:40:54   [32419]


日本海うに入り丼
Tanjima  
私は「日本海うに入り丼(2000円)」、家内は「日本海丼(1100円)」を注文しました。
うわさどおりのボリュームとお値打ち感。もとの日本海丼の1100円が安すぎるのですが、うにを乗せてもプラス900円ですので、うに好きの私には堪りません。すごくおいしかったです。

花房で注意しなくちゃいけないのは、料理を注文する際にほかの一品料理を勧めてくるのです。おばちゃんの押しは結構強いので、ここできっぱり断らないと支払いが高くなります。今回は「いいのどくろの刺身があるよ、ぜひ食べてって」って勧められたのですが、お値段何と2600円。ついでに食べる値段じゃないですよね。

これで出雲での予定をすべて終えたので、山陰自動車道を走って松江に移動します。
Date: 2025/10/03/05:47:27   [32420]


堀川めぐり
Tanjima  
山陰自動車道を走っておよそ1時間で松江に到着。大手前駐車場にクルマを止め、まずは堀川めぐりをすることにしました。松江城のお堀だけでなく市内の堀を巡るクルーズ船で乗船時間は1周50分。料金は何度乗降しても1日1600円でした。実際途中で乗降しながら利用する人は少ないのではないでしょうか。

https://maps.app.goo.gl/siDdkk8UCZs5aGkH6
Date: 2025/10/03/06:21:43   [32421]


名古屋でも実施してほしい
Tanjima  
このクルーズはいいです。街中に堀が残っていることからできるのですが、途中6か所の橋下は低すぎて屋形船が通過できず、その都度屋根を下げて通過するというパフォーマンスもいいと思いました。
名古屋城にも水堀がありますので、堀川とお堀をつないでクルーズ運航したらいいと思いました。
Date: 2025/10/03/06:24:54   [32422]


国宝松江城
Tanjima  
今回の旅行のメインイベントの1つ、国宝松江城に入城します。入場料は800円でしたので、彦根城よりもちょっとお値打ち。

事前にTV番組やYouTube動画でしっかり予習したことから、何だか初めて訪れたカンジがしなかったです。

https://maps.app.goo.gl/m7SRRNAGV4jA8pcH6
Date: 2025/10/03/06:27:23   [32423]


ここにかつてあったお札が
Tanjima  
松江城は今から10年前に国宝に復活したのですが、その決め手となったのがかつてここにあった建立時に受けた祈祷札が発見されたこと。これはそのレプリカですが、発見された祈祷札をここに合わせたところ、釘穴もぴったり一致したそうです。
松江城をまた国宝に戻したいという人たちの執念の賜物です。
Date: 2025/10/03/06:33:33   [32424]


興雲閣
Tanjima  
松江城の中に建っている洋風建築物。ちょっと違和感を覚えますがなかなかステキな建物です。

https://maps.app.goo.gl/LDQkn4NGYrfiF6tk8
Date: 2025/10/03/06:35:51   [32425]


亀田山喫茶室
Tanjima  
興雲閣は入場無料。1階に「亀田山喫茶室」があり、ここでドリンクとスイーツをいただき、ひとときのタイムスリップを楽しみました。
Date: 2025/10/03/06:38:57   [32426]


道の駅「湯の川」へ
Tanjima  
松江での予定をすべて終え、これで今回の旅行の目的は達したのですが、予定よりも30分以上早くなったので、空港に戻る前に近くの道の駅に立ち寄りました。
ここは宍道湖沿いにある数少ない道の駅で、宍道湖で獲れた生しじみを販売していました。またしじみの加工品もたくさん販売されていました。

https://maps.app.goo.gl/Wq5P9fQsyG6tAhrX7
Date: 2025/10/03/06:51:38   [32427]


出雲空港
Tanjima  
午後5時前、レンタカーを返却して出雲空港到着。ちょっと早かったですが、空港の売店でもおみやげを見たいのでちょうどよかったです。

https://maps.app.goo.gl/MHxkoNtwWUFneaCYA
Date: 2025/10/03/06:53:12   [32428]


FDA418便
Tanjima  
午後5時30分すぎにこれから搭乗する418便になる名古屋発の417便が到着。今度のシップはティーグリーンの8号機。こちらはちょっと前に導入した機体でウイングレット装着機。ADS-Bは搭載しておらずフライトレーダー24ではあまり精度のよくないMLATによる飛行航路が表示されます。
それにしても出雲は日没が遅いです。名古屋ならこの時間はもう暗くなっているので、どうでしょうか20〜30分くらい日没時間が違うのではないでしょうか。
Date: 2025/10/03/06:56:22   [32429]


帰りの機内サービス
Tanjima  
418便の飛行時間は予定よりも短い40分とのこと。エンルートを飛行する時間は20分ちょっとです。ベルト着用サインが消えたところでCAさんが機内サービス開始。
この便のお茶菓子はシャトレーゼ提供の「梨恵夢」というお菓子とハラダのお茶。ちょっと甘かったですがおいしかったです。
Date: 2025/10/03/06:59:42   [32430]


名古屋空港到着
Tanjima  
機長の機内アナウンスどおり、飛行時間40分で名古屋空港に着陸しました。出雲空港を離陸する際、使用滑走路が東向きのRWY07だったので、その分も早くなったのでしょう。

そして名古屋空港にアプローチする際、わが家の上空で左旋回しながらファイナルアプローチ。さすがにわが家を見つけることはできませんでしたが、近くのスーパーマーケット「バロー」がよく見えました。そしてRWY34着陸後W-5誘導路から滑走路を離脱し、いちばん滑走路寄りの13番スポットに到着しました。
Date: 2025/10/03/07:04:48   [32431]


フィンガーコンコース
Tanjima  
13番スポットはフィンガーコンコースの先にあるので、延々と歩くことになりましたが、これも名古屋空港ならでは。猛暑や真冬のときは歩きたくないですが、今は苦になる気温ではありませんのでね。
Date: 2025/10/03/07:06:44   [32432]


着陸30分後には自宅到着
Tanjima  
わが家は手荷物を預けていないので、到着口から出てそのまま駐車場へ。13時間駐車したので駐車料金は上限の1000円。それでも交通費と比べれば安いもの。
そして空港からわが家まではクルマで15分くらいなので、この日418便が名古屋空港に着陸してからわずか30分後には自宅に戻りました。空港がコンパクトかつ自宅が近いからなのですが、この便利さは非常にポイント高いです。

次回のわが家の小旅行は11月の松本の予定。今度は国宝5城の「松本城」に入城し、5城入城をコンプリートさせる予定です。


Date: 2025/10/03/07:11:50   [32433]



No title
仙台鉄道  
7810の908Aホノルルにいる模様。数日後に羽田にくるらしいです。
Date: 2025/10/02/19:32:47   [32392]


Re:No title
Tanjima  
やっとですか。HNLのグランド会社はすさまじい額の賠償請求されますね。
Date: 2025/10/02/20:28:20   [32393]



9月末
じるち  
こんばんは。

東京は引き続き湿度が高めです。気温は西よりは低めで30度を超えません。昨晩はビアガーデンに行きましたが、さすがに夏を過ぎてお客さんは少なめでした。もう何回も行っている場所なので特に新しいこともなく過ぎた感じでした。そして今日のランチミーティングには天丼弁当を買ってきまして、これで半期の予算をほぼ使い切ったというところです。

東海道新幹線の自動ブレーキについて、こちらも見ました。Tanjimaさんほどの専門知識はありませんが、普段乗っている感覚からすると確かにいかに無駄なく止めるかというのはとても大切です。止めることは技量の差が大きく、先日も確か書きましたが、上手い人は1回ブレーキを締めるだけでピタッと止めます。そうでない場合は、5回ぐらいブレーキを締める運転手もいます。あとは乗降時間でしょう。特に名古屋駅は乗り降りが激しいので時間がかかるのはいつもお伝えしている通りです。自動ブレーキになったらそれはそれでどれくらいのものなのかを見ていきたいと思います。

Tanjimaさんは木曜日に小旅行ということで楽しみですね。天気も良さそうですし、短時間の散策であって悪くないと思います。フライトのことも詳しく教えてください。楽しみにしています。

こちらでは明日10月から年度下期ということで、足下、システム更改もあって特に年内は忙しくなりそうです。こちらのシステムを10月に切り替えて、世界的な一斉切り替えは11月になりまして、すべてが変わります。うまく動き出すのかみなさん内心では気になっているところです。そして、我々のところでは新たに大阪オフィスを開設する準備が進んでいます。これもまたまったく新しいテーマなのですが、金融インフラの分散化が進んでいる潮流にあって、その流れの中に入っていくという感じです。ぼくは大阪のヘッドとして赴任する可能性もあります。機能分散というものですがたくさんの方面に広がるわけではなく、大手金融機関や外資系にしても東京と大阪で持たせる形ですし、もともと三井住友銀行など関西系の金融機関は東西2本部制なので、そういうところに寄っていく感じでしょう。こんな感じで何本も並行して走っています。

明日から10月ですか、夏は遠ざかります。
Date: 2025/09/30/18:56:34   [32387]


明日から10月
Tanjima  
こんばんは

名古屋も今日は気温が高めでした。日中はオフィスビルにエアコンが入っているので快適ですが、外に出るととても明日から10月とは思えない気温でした。うちのオフィスビルは古くて空調設備が中央管理タイプなので、冷房期間は基本的に今日までとのこと。明日からは気温と室温を見ながらの運転となるそうなので、執務室内がムシムシするかもしれません。

そうなんです、新幹線に限らず上手な運転士はB標(ブレーキをかける位置の標識)でブレーキを介入し、停止ちょっと前にすっと抜いて停車させます。これが下手くそな運転士だとじるちさんご指摘のように、何度も何度もブレーキを緩めて調整するんです。これって電車の運転に限ったことではなく、クルマの運転でも同じなんですよね。ブレーキは止めるためにあるのであって、速度調整するものではないのです。

そんなわけでTASCが導入されると腕の差が一気になくなるわけですよ。ただ今回の発表だとまだATOではないようなので、力行(りっこう)開始してから停車駅近くまでは運転士が景色などを見ながら速度調整して走りますので、まだ当分はじるちさんが楽しめながら乗車できます。東海道新幹線のTASCの区間はどのくらいなんでしょうね。名市交の場合、停車位置までおよそ400m区間ですので、高速で走る東海道新幹線は2〜3キロ前からでしょうか。

そうでしたね、明日から下期ですね。自分の業務があまり上期と下期の区別がないので忘れてました。システムの切り替えは10月でしたね。世界的な一斉切り替えが1が月後ということは、切り替えてから万が一、不具合が見つかっても、修正する猶予がありますね。それを見越しての1か月前切り替えなんでしょう。そして大阪オフィス開設ですか。じるちさんがヘッドで赴任するのは実に理にかなっていると思います。ただ、東海道新幹線の乗車ウオッチができなくなりますが・・・。

昨日、文春オンラインに「京都と奈良の間にある“ナゾの途中駅”「木津」には何がある?」という記事が掲載されました。南山城の紹介番組で私も木津駅周辺を拝見したことがありますが、じるちさんも関西線に乗車する際に利用されていると思います。ちょっと不思議な駅ですよね。
https://bunshun.jp/articles/-/82384

わが家の小旅行はいよいよあさってになりました。県営名古屋空港発着なので、自宅からクルマで20分で到着できます。FDAの便は私は搭乗経験がありますが、家内は実は初なんです。名古屋〜出雲間の飛行時間は1時間ちょうど。あっという間に到着してしまいます。成田に行くくらいの感覚でしょうかね。
Date: 2025/09/30/20:01:42   [32388]


体力をつけて
じるち  
こんにちは。

10月になっても何も変わりません。蒸し暑いままです。今日は雨になっていて、そんな強い雨ではありませんが、湿度が充満しています。外へ出たくない一日です。西の方は晴れているでしょうし、Tanjimaさんの小旅行日和になってくるかと思います。ぼくそろそろ来週月曜日の万博行きに向けての準備です。西ゲートに着くためのタクシーも予約しました。タクシーでもなんでも予約できるのは便利ですが、それにしても何かにつけて「予約」という面倒くさい時代になったもんです。学研奈良登美ヶ丘駅5時6分発の始発で行きます。というか、足下の状況下、これに乗っていくしかありません。

東海道新幹線は本当にブレーキが肝だと感じています。とにかく運転士の技術の差が本当に大きいです。上手い人はもう職人芸という感じがします。まあ、このような展開で、ぼくが東海道新幹線を今ぐらいにヘビーに使うのはもう長くないかもしれません。まったく乗らなくはなりませんが、東阪の出張ベースということになるでしょう。大阪オフィスは某超高層オフィスビルの20階に設置で準備を進めているところです。実際に設置準備をする担当者は諸々のことでかなりたいへんそうな様子です。

名古屋ではついにエスパシオ・ナゴヤキャッスルが開業しました。確か1泊の最低料金が20万円からと伝えていたと思いますが、相当な顧客層を確保していかなければなりません。先日外観を直接見たところでは、本当に名古屋城天守閣との距離が近くて驚きでした。そしてあの外観、かなり勝負に出ているところがあるもうひとつの天守閣です。ハードは十分に揃えているでしょうから、ソフト面で超高級ホテルであることを利用者の心に刻むことが大切になるでしょう。それでもホテルインフラが非常に弱い名古屋にあって、ひとつの大きな動きであることは間違いありません。あとはさらに望むところでは、あの雑然とした周辺環境、これを名古屋市と一緒に整理する必要はありそうです。周辺部もすべて含めて超高級ホテルなのだということを理解しなければなりません。

今日は雨なのでランチ時は地下街が混みそうです。今日からエレベーターを使わず、カフェテリアのある24階から職場の31階まで階段で上がることを再開しました。夏場は蒸し風呂状態の階段も10月になると使えるようになってきます。しばらく足腰をもっと使うとともに、運動不足を解消させて、11月の中国旅行に備えなければなりませんし、とにかく当面忙しいところにあって体力増進に努めます。

木津駅は、まあなんとも寂しい要衝の駅ですね。
Date: 2025/10/01/12:16:15   [32389]


1泊375万円の最上階特別室も
Tanjima  
こんばんは

今日の名古屋は朝方まで雨が降っていて、お昼過ぎにも一時強い雨が降ったところがありました。日中、仕事で外出したのですが、気温はそれなりに高いものの、ちょっと前の猛暑の頃と比べると汗もかかなくなったし、過ごしやすくなったと感じました。ただ、この時間でもまだ室内の温度計が27度以上あるので、まだまだ気温が高い状態が続いていますね。

わが家は明日、名古屋空港07:10発のFDA411便に搭乗します。自宅から名古屋空港までクルマでゆっくり走って20分ですので、午前6時に自宅を出発する予定です。明日の出雲は雨の心配はなさそうですが、意外に雲の多い予報になっています。最高気温は26度の予報ですし移動はレンタカーなので、汗をかく心配も寒くて震える心配もなさそうです。

じるちさんの万博もいよいよですね。閉幕が近づき駆け込みで行く人も大勢いることでしょう。何でも予約しなくちゃいけないのって、ほんと面倒でいやですね。混雑の中でも有意義な1日になることを陰ながら応援させていただきます。

じるちさんが大阪勤務になると、ご家族がみんな喜びますよ。特に奥様です。大阪市内までなら自宅から1時間前後でしょう。それに平日毎日自宅におとうさんがいるほうがいいに決まっています。東海道新幹線ウォッチングという楽しみが減るのはやむを得ないところですね。

エスパシオ・ナゴヤキャッスルが開業しました。TVニュースでも頻繁に流れていました。サービス料込で1泊最低20万で、最上階の最も高い特別室は何と1泊375万円だそうですよ。どんな富裕層が利用するのでしょうね。
https://www.chunichi.co.jp/article/1141555

じるちさんは毎日食後は階段利用ですか。確かにそろそろ階段を昇ってもいい気温ではありますね。ひざを悪くしないように気をつけてくださいね。
Date: 2025/10/01/20:11:47   [32390]



色々と
ふじ  
おはようございます。

こちらもエアコンを付けない日もあり、朝晩は涼しくなりました。
4時半には目覚めてしまいますので、娘を起こさないように朝活しています。

楽しみにしていた秋のフラダンス講習も出遅れて満員になってしまい残念です。
五十肩がすっきり治りきっていない状態で躊躇していたんですよね。
でも、パウスカートを身につけたり、ハワイアン聞くだけでもリラックスできるのが良い時間でした。
過ごしやすくなると、希望者が殺到するらしいです。
知らなかったのですが市の健康推進半額助成金があるらしくて。
そんな情報どこにあるんだろう????

ハワイ旅行のユーチューブ見ていると、ハワイ関係が次々出てきて、つい見ちゃいますね。
で、なんとなく見ていたらエスタ値上げだって。14ドルから21ドルになって、とうとう40ドルらしい。
今のところハワイ旅行に行く予定はありませんが、2年のうちのどこかでは行きたいかなと、又急にハワイ行きたくなってきました。

パスポートも期限1年前をちょうど切りましたし、更新してエスタも取得しようと簡単に考えていましたら

まぁ、大変!!
おそらく若い方には便利で機能的で、スマートにさくさくできるんでしょうね。
でも、私たち夫婦は思い立ってから、一ヶ月もかかってしまいました。

9月は色々とありました。
年金の確認事項の手続き
マイナンバーの更新手続き
ふるさと納税三人分
健康診断やがん検診
フラ講習申し込み

本当に落とし穴があるんですよ。お知らせやお手紙など個別に来る訳ではないんですね。
税金は、お手紙が来てしっかり引かれますが・・・笑

年金に関しては、知らないことばかりですし、市から来る広報誌はしっかり見ないとダメですね。
情報難民という言葉をよく聞きますが、これからこう言うことがだんだんと億劫になって来る年になり
できなくなるんだろうなぁ〜と。
年金に関しては、職場の休憩時間になにげなくお喋りしていて、何それ?ってなりユーチューブみました。
市からの広報誌はウェブ版ではなく、マガジンタイプの昔ながらの紙で、隅々までみました。
載ってる載ってるお得満載。とりわけ健康に関することは。

涼しくなって来ましたので、まだまだ健康で仕事に、旅行に、スイーツの食べ歩きにと、楽しみたいです。
たまには、自分のご褒美もしたいです。

頭の体操に投資にも興味がありますが、今からは怖いのですが、好きな企業の優待欲しさにチョツトだけ。
投資こそ究極の情報がもっとも重要ですね。

今日もとりとめもない話を失礼しました。

Date: 2025/09/27/09:54:33   [32375]


いちおう秋なんですかね
Tanjima  
ふじさん、こんにちは

わが家は今週、昨年に続いてリフォーム工事をしまして、今年は水まわりで残っていた浴室を新しくしました。今までのユニットバスも特に不具合があったわけではないのですが、入居してからの経過年数と私の余命を考慮し、今がちょうどいい時期と思った次第です。

昨年、キッチンとトイレ、洗面所の水まわりリフォームをした際、お風呂はまだ当分使えると思って見送ったのですが、去年いっしょにやっておくべきでした。浴室ドアを交換したのに伴い、去年きれいにしたばかりの洗面所の壁クロスを再び張り替えたほか、去年ならもらえた省エネ住宅補助金が今年は内窓断熱工事が必須になったためにもらえませんでした。これは結構な額でして、実にもったいないことをしました。あとの祭りです(^_^;)。

秋分の日を境に急に気温が下がりました。今年はもう秋がなくて夏から冬になるのかと思っていたくらいですので、季節はちゃんとやって来るんだなと思いましたね。気候がよくなると人間も行動するようになりますので、フラダンス教室もきっとそうだったのでしょう。

私はユーチューバーたちのハワイ旅行動画を観ません。ちょっと映像が出来過ぎていると思うのと、分配金で旅費に余裕があるのか、よくそんなに金使えるなあと呆れてしまうのです。うちのマダムはよく観ているようですが、でも口を開くと「アサイボウルが1杯3000円だよ」とかいう話になります。ハワイの物価が上がってしまったのは仕方ないとして、せめて円がもう少し高くなってもらわないとなあと思います。私は本質的にケチなんでしょうね。

ふじさんの9月の出来事の中の、「年金の確認事項の手続き」というのが気になります。公的年金はほんとうは60歳からもらうほうが得らしいですね。私も実は一度、年金受給を考えたのですが、言われていた給与所得がある場合の年金減額廃止が見送られたようなので、減らされてまで繰り上げ受給するのはもったいないと思って、結局65歳から受給するつもりなんです。確か受け取りたくなったら年金事務所に行けばいいとの認識なのですが、何か事前手続きが必要なのでしょうか?

投資ですが、わが家は無謀にも結構ファンドを買っていますよ。毎日確認していますが、直近はかなりマイナスになっています。それでも公的年金と個人年金のほかに、毎月分配金ももらって優雅に生活するのが今の夢です(^_^;)。
Date: 2025/09/27/11:29:51   [32376]


Re:色々と
ふじ  
こんばんは

お風呂素敵ですね〜。我家も来年はお風呂リフォームしようと思います。
娘夫婦が訪ねて来ると、やっぱり「ゆっくり泊まって行って〜」と言うことに。
お風呂が綺麗だと、良いですよね〜。

今日もまた蒸し暑くて本当にヘトヘトです。
土日が割とシフトに入っていますので、月曜日が休みなのですが、
暑くてダラダラして終わってしまいました。

年金なのですが、
これはややこしいです。生まれた年代、誕生日、厚生年金の掛けた年数夫婦とも、妻が年上か年下かなどなど

我家は63歳で厚生年金の部分だけ受給しました。そして65歳からです。
加給年金の申請もしました。申請は一回だけではダメみたいで、毎年何か届けをするみたいです。

夫が会社員時代の家計の管理は私がしていたのですが、今はなんとなくお互いにと感じです。
きっかけは、夫の両親が亡くなったときの手続きするのに嫁は何もできなくて、全て夫が手続きをしてからは、年金の手続きはもちろんですが、確定申告なんかもそれぞれ別にやってます。

家族のお給料日も全員違う日に、年金支給日も二ヶ月に一度です。
会社員時代のときみたいに節約節約とか、学費、修繕費、車検代費、冠婚葬祭費と、しっかり管理しなくなってしまいました。

まだ紙の通帳ですので、なんとなくお金の流れがわかりますが、ぜんぶスマホになったり
したら、完全にお金の流れがわからなくなってしまうでしょうね。

今回は、食事中に主人に今年の申請やった?って聞いたら、やったかな〜??と呑気な答えで笑

来年のお風呂のリフォーム代も退職金からの予定ですが、夫のお金の管理に不安ばかりです。
Date: 2025/09/29/19:56:11   [32384]


浴室リフォーム
Tanjima  
ふじさん、こんばんは

ありがとうございます。お風呂が新しくなるとお風呂に入るのが楽しみになります。今回、お風呂をリフォームしようと決めたのが7月で、すぐにショールームの予約を取るのと同時にリフォーム会社に相見積もりを依頼。

ユニットバスのメーカーはTOTOとタカラスタンダードを検討しましたが、TOTOの「ほっカラリ床」が唯一無二の機能なのでTOTOに決めました。システムキッチンと洗面化粧台はホーローパネルがよくてタカラ製品を選びましたが、タカラのユニットバスの床はセラミックタイルなんです。「ほっカラリ床」はやわらかいだけでなく、最初に足を乗せたときの冷たさがなくて最高です。

浴室リフォームは安くやろうと思えば実質80万〜90万くらいでもできますが、浴槽やエプロンを人工大理石にしたり、照明をダウンライト、扉を折れ戸から開き戸にしたりしていくと、どんどん見積金額が上がっていきます。ただ、ユニットバスって値引き率が非常に大きく、実際は見積額の×0.4程度+工事費なので、メーカー見積もりが10万UPしても、実際には4万くらいしか上がりません。なかなかうまくできていますよ。

今は付属品を付けずにマグネット用品を買って付けるのが流行りです。マグネット用品は掃除する際に外せるのがいいです。わが家も徹底的にフックや棚を省きました。鏡も樹脂製マグネット鏡を購入して張り付けました。浴室リフォームは非常に奥が深いです。ふじさんのお宅も十分にご検討くださいね。

公的年金は上下二段式でしたね。一度選ぶともう変えられないそうですので、繰り上げ受給する場合は真剣に検討しなくちゃいけませんね。私は給与所得がある場合の減額さえなかったら、おそらく60歳から受給していたと思います。支給額が少なければ課税額や保険料も安くなるので、意外に損じゃないといのが定説のようでした。

家内が年金を受給できる年齢になるまであと数年あり、それまで加給年金がまだ存続していてくれたら、家内もそこそこもらえるんじゃかなったかと思います。それも私が65歳になってのことなのであと3年経ってからのこと。65歳から個人年金も受給するので、毎年確定申告しなくちゃいけなくなりますね。

そうなんですよね、銀行の通帳って不要なようで必要と思います。WAONとイオンカードのためにイオン銀行の口座も持っていますが、通帳がないので毎回スマホアプリで残額を確認しなくちゃいけません。残額を確認する頻度は少ないですが、やはり紙の通帳はいいと思います。
Date: 2025/09/29/20:37:40   [32386]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 4.10