投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**単位などの環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
Name
E-Mail
U R L
Icon
はろ〜♪
ムズムズ
もぐもぐ
ぐー
ウィンクv
らんらん♪
え〜んっ
ムカムカ
えっ!
ど〜も
よろしく
わっはっは
アイコンなし
Icon
Title
Message
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
Pass
投稿用PASS
雨になるかも
じるち
こんにちは。
今日も昨日と同じような感じです。システムのテストを続けています。うまくいったりいかなかったりで少しずつ進んでいます。今日、関東地方では夜から雨で線状降水帯も発生するとか、東京圏も大雨にやられるかもしれません。現在は良い天気です。少し靄はありますが。この夏は全体的にゲリラ豪雨は少なくきていました。
名古屋市の高級歓楽街は「錦三」というところですか。最近は夜だけでは厳しくなったのか、東京・銀座でも大阪・北新地でも飲食店が、特に高級な飲食店が多くなったという印象です。このような高級店が提供しているランチは悪くありません。ぼくは梅田へ行ってたまたまその時間帯に通りかかったときなどは少しのぞいてみることがあります。
JALのホノルル便が機長の飲酒で相当遅れたようで、ネットに大きく出ていました。実際にこのようなケースに遭遇したことはありませんが、何か迷惑料のようなものが支払われるのでしょうか。旅程がボロボロになる人もいると思います。それにしても情けない話です。また、リゾート路線とは言えセントレアからの貴重な長距離路線ですから、このような事態を放置してはなりません。非常に悪い評判になるでしょう。
セントレアについて、どうも空港バスの路線も便数も少ないと思います。もともと多くなかったような印象ですが、関空や伊丹の状況などと比較するとこれだけがなんとなく不思議です。名古屋圏は道路網が発達していますし、渋滞の心配も少ないように思いますが。
Date: 2025/09/03/12:45:44
[32290]
うめきた
じるち
こちら側が梅田の顔になりました、大阪駅の南側は駅前ビルが鎮座していて動けません
Date: 2025/09/03/18:51:35
[32291]
お城まわり
じるち
お城は不動ですが、周辺ではこのあたりも変化が大きいです。
名古屋城とはまた趣が異なると思います。
Date: 2025/09/03/18:53:38
[32292]
台風直撃?
Tanjima
こんばんは
連日のシステムチェック、おつかれさまです。本格稼働の前にしっかりバグを潰しておいてください。産みの苦しみはあとで何倍も楽させてくれます。関東地方は今夜から雨ですか。台風が発生して太平洋岸を進む予報になりました。現在のところ明日の夜中が最も雨が降る予報になっていて、台風が直撃するかもしれないわりには風への警戒を呼び掛けていないのが不思議です。わが家は念のために明日帰宅したら、ルーフバルコニーを片付けようと思っています。
名古屋の「錦三」には高級店から庶民向けまで、いろんな飲み屋が乱立しています。私は高級なお店には行ったことはありませんが、たまに高級スナックのママさんたちが消火訓練をする映像がTVニュースで流れます。名古屋にもいくつかの歓楽街がありますが、こうしたママさんたちがTVに映るのは錦三だけなんです。
いやー、またJALがやりましたね。何でやっちゃいけないことをやるんでしょうね。今回は中部行きの793便に乗務する予定だったパイロットの飲酒が発覚し、後続の羽田行き71便乗務予定のパイロットが代わりに操縦。翌日の71便まで影響があったそうですね。翌29日の羽田行き71便は18時間21分遅れで翌日出発したそうですので、少なくともこの便の搭乗客の宿泊費は負担したでしょう。どうしてバレたのか知りませんが、CAと楽しく羽目を外したのでしょうか。話になりません。プロ意識の欠如と言わざるを得ません。
セントレアの空港バスは少ないですか?自分が利用しないのであまり情報を持ち合わせていません。もしそうなら空港バスに乗るために自宅から何らかの方法でバスのりばまで行くより、自宅から空港までクルマで行ったほうが楽という人が多いということではないでしょうか。
大阪の写真ありがとうございます。昨日の日経に森ビル系のシンクタンク、森記念財団都市戦略研究所が2日、経済や住みやすさなど都市を多角的に分析・調査した「日本の都市特性評価」の2025年版をまとめたというニュースがありました。東京23区を除く主要136都市の評価では、1位が大阪市、2位が名古屋市と言う順位でした。この手の調査は調べる項目によって順位は変動すると思うので、これが都市のランクに直結するとは思いませんが、名古屋が生活・居住で1位になっているのは何となく実感します。しかし研究・開発が1位というのは、ちょっとはてななんですけど。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD014U20R00C25A9000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC021V20S5A900C2000000/
Date: 2025/09/03/19:49:14
[32293]
9月
じるち
こんにちは。
9月になりました。9月は夏と考えるべきでしょうか、まったく秋ではないですし、それでも真夏でもなし。酷暑が続きます。今朝はのぞみ280号を使いました。210号よりも空いていますし、なんとなくゆったりした雰囲気です。旅行の人が多いという感覚があります。乗り降りに時間がかかることもなく定時運行でした。280号は東京駅の14番線に入りますので東京駅手前でのポイント横断がなく、入線でひっかかることがほぼありません。このあたりも定時運行するには重要なポイントです。編成はX73でした。ここのところずっとX編成に乗ってます。
月初から日本の株価は調整で始まりました。いつも外国発の情報に左右されるという動きです。パッとしません。お昼は部でランチ会をしまして、米沢牛のすき焼き御膳をいただいてきました。注文したものによりますが、単価はひとり3,000円少々です。このお店も数年前までは2,000円以内で十分に食べることができていましたが、万事このような感じです。時に何が変わっているわけでもありませんが。東京で和牛を食べるたびに早く鶴橋へ行かなければ思う日々です。
今朝は中川運河の様子を意識して見ました。2026年春に開業すると大きく貼りだしてありました。名古屋高速の高架下にも建物を作っていて、東側のところと合わせてL字型の配置で2つできます。非常に小ぢんまりした建物ではありますが、この親水空間への着実なスタートになってくれることでしょう。
土曜日の夜は金融関係のメンバーで大阪駅前第2ビル地下の居酒屋へ行ったんですが、本当にリーズナブルとはこのことという感じでした。飲み放題+お料理6品で税込み4千円という。ビルは古いですしお店は狭いです。それでもお料理はひとつひとつ丁寧に作ってくれているもので好感でした。安くて美味しいという大阪を体現したようなところでした。豪華な再開発ビルにはないこの味わいです。幹事さんの選択眼もよかったです。こんなところに入ると普段、いかに家賃を食べているかということを実感できます。今日のランチもまさにそのものでしょう。大阪駅前はもともと闇市だった経緯から個々のスペースが分譲されていて権利関係が複雑なために建て替えがきわめて困難だと言われています。この第2ビルも16階建てで床面積が10万平方メートル以上、ほぼランドマーク名古屋栄に匹敵する規模です。都市経営からすると建て替えが望ましいのでしょうが、無理でしょう。このようなところで安くて美味しいお店が維持されています。
Date: 2025/09/01/17:22:56
[32284]
9月も38度超えで始まりました
Tanjima
こんばんは
今日から9月ですが、名古屋は最高気温が38.2度まで上がりました。9月がまだ夏でもいいですが、平年並みの夏であってほしいです。天気予報だとまだしばらく猛暑が続く予想なので、週間予報どおり木曜と金曜に雨が降ってほしいです。このままでは収穫の秋が危うくなりそうです。
今朝はのぞみ280号でしたか。少しでも東京に早く着きたい人は210号に乗るので、後発の280号のほうが空いていることが容易に想像できます。なるほど東京駅に入線するホームの違いで「待ち」がないのですね。朝のラッシュアワーですから、それは大きなアドバンテージになるかもしれません。
私は株のことがよくわかりませんが、何となく月曜日って日経平均株が下がることが多い気がします。金曜日は上昇して終わっても、週初めに下がると何となくいやな気分になります。私の買っているファンドは日経平均は関係ないのですが、それでも何となく気になってチェックするようにしています。ランチ会で米沢牛のすき焼き御膳ですか。うらやましい限りです。どこもかしこも値上げ値上げですので、いつまでも以前の価格を覚えていてはいけませんね。
中川運河先端堀留地区の再開発工事は順調なんですね。このエリアに行く用事がないので、新幹線の車窓から見られるじるちさんのほうが最新情報をお持ちです。ここにホテルを建ててどんな人が泊まるんだろうという気持ちもあります。ささしまライブ駅からでも少し距離があるので、グローバルゲートにビジネスで訪れたのならプリンスホテルのほうが便利ですのでね。
大阪駅前第2ビルをGoogleアースでチェックしました。じるちさんの文面からもっとボロボロのビルを想像していたので、想像の何倍もきれいでしたよ。確かに再開発が進む梅田界隈ですので、あまり値段を上げると食べにきてもらえないという危機感もあるんでしょうね。それと南側の1丁目にこれほどたくさんの雑居ビルが乱立しているエリアがあったのにも驚きました。
Date: 2025/09/01/19:59:42
[32285]
高級歓楽街です
じるち
こんばんは。
今日からシステムのテストを始めていまして今回はなかなか手強いです。大掛かりなものでして、我々のところはまだそうでもないですが、別の部署で苦戦しています。明日もまた苦戦しそうです。今週は当面これにベッタリになりそうです。
中川運河のところは小さくても何かちょっと人を引き付けるようなものができてくれたらと思います。ぼくはあの場所は個人的には悪くないと思っていまして、都市景観としても作りようによってかなり良いものになると感じているんです。名古屋市では貴重な場所であるのに、やはりどうしても面として一体感が弱いままではあるでしょう。
さて、大阪駅前ビルを見ていただいてありがとうございます。建て替えもままならない古参巨大ビルが4棟も立ち並んでいます。内部はびっしりです。最近の大型ビルはかなりゆったりしたつくりになっていますが、昔のビルはめいっぱい詰め込んでいます。それでも内装は何度も改装していてまだまだ現役なのですが。こういうところなので飲食店はとてもリーズナブルな聖地になっています。ビル群の南側に広がる雑居ビルのところですが、まあ雑居ビルには違いないんですが、ここはあの「北新地」です。東京の銀座に対する大阪の北新地は、高級クラブや高級ラウンジが集まっている高級な歓楽街です。ぼくが行くことはありませんが。飲食店にしても粒ぞろいのお店が揃っていますので、ちょっと良いものを、例えばお昼時なんかも悪くはないです。銀座や北新地に相当する場所として、名古屋ではどのエリアになるんでしょうか。
東京に来てまたこの湿気にやられています。
Date: 2025/09/02/18:25:10
[32287]
錦三でしょうか
Tanjima
こんばんは
いよいよシステムのテスト開始ですか。テストでエラーが見つかると大変ですが、逆に何も起こらず潜在的なエラーを発見できないのも困りますからね。致命的なエラーは困りますが、バグは見つかったほうがいいと思います。ないほうがおかしいですから。
中川運河自体は名古屋港に近いところに現役の水門がありますし、途中に松重閘門もありますので、潜在的な資源は秘めていると思います。問題はじるちさんが新幹線の車窓からご覧になる「堀留」地区に多くの人を呼べるかなんですよね。ささしまライブと一体となって、新しい親水公園となってくれるといいのですが、名古屋駅から徒歩で15〜20分かかる点と、ついでに立ち寄るところがないのではと思われることが不安要素です。JR東海グループにがんばってもらいましょう。
Googleアースで見るまで、大阪駅周辺にあれほどの密集地帯があったとは気づきませんでした。以前歩いたんですけどね。ちょっとルートが外れてたんでしょうね。そしてあのごちゃごちゃしたエリアが北新地でしたか。名前はよく知っていますが、位置までは把握していませんでした。名古屋の高級歓楽街というと通称「錦三(きんさん)」、錦三丁目でしょうかね。ただ、錦三丁目には昼間の飲食店は少ないんです。ほんとに夜の街なんです。
名古屋の中心「栄」は碁盤の目のように東西南北に道路があって、非常に整然とした街並みなんですが、ちょっと東に行くと雰囲気が変わります。そういうお店に行くこともなくなったので、最近の夜の街をよく知らないのですけどね。
Date: 2025/09/02/20:00:57
[32289]
お久しぶりです
しろきちさん
お久しぶりです。
残暑も相変わらず厳しく、特に8月は仕事でも忙しい時期でありました。
そんな中で大阪・関西万博は2回行きましたが、やはり会期末が迫っていることもあり思ったように当日登録も取れず、ガンダムは1万円のレストランバスを取ってようやく入れる事になりました(今月中にです)。
閉幕後の夢洲エリアの開発がどうなるかが気になるところですし、京阪中之島線延伸となにわ筋線開通を控える中之島五丁目計画もどのように動いていくのか注目したいところです。
Date: 2025/09/02/17:19:54
[32286]
万博
Tanjima
しろきちさん、こんばんは
猛烈な暑さだった8月が終わりましたが、残暑なんてもんじゃないですね。今日も名古屋は最高気温が38度まで上がりました。その暑いさ中に私はビルの屋上にいたので、今日は汗びっしょりかいてしまいました。
しろきちさんは8月だけで2回も万博行かれましたか。ブログは毎日拝見しており、万博の投稿が多いなあとは思っていました。何度も行きたくなる場所でよかったですね。今回の万博に限らず、万博は好き嫌いが分かれるんですよ。私はどちらかというと後者なんです。理由は人ごみが苦手なのと並ぶのがきらいだからです(^_^;)。
閉幕後の夢洲の姿は確かに気になりますね。近鉄の直通特急も気になります。そしてなにわ筋線の開通は大阪の交通アクセスを劇的に変えるかもしれませんね。
Date: 2025/09/02/19:42:12
[32288]
普通の週末
じるち
おはようございます。
昨晩帰宅しました。今朝はまだ過ごせる感じです。エンマコオロギが鳴き始めました。正確には鳴いているのではありませんが。今日はおっしゃるとおり40度という危険がありますので、特にぼくが大阪へ向かう時間帯は午後の一番暑いころなので気持ちが下がります。午前中はまずエサコオロギを買いに行くという用事もあります。
昨晩はX54編成でした。Tanjimaさんがおっしゃる通りでのぞみ455号は良く乗っていました。ギリギリ満席ではないぐらいの乗車率のようでした。まったくストレスなく走る列車なので何もなければまず遅れるということがありません。京都駅の外国人が増えていたようでした。そろそろ秋にかけてはまた観光の時期です。東京駅から乗ると名古屋駅で日本人がたくさん降りていき、また日本人がたくさん乗ってきて、そして京都駅で外国人がいっぱい降りるという通常の状況でした。名古屋は東西方面の人流が大きいです。X54編成ももうこの先は短い編成でしょう。のぞみ455号ぐらいで無理なく走らせるのがちょうどいいように思います。
オカメインコが回復されて本当によかったですね。本当によくわかります。うちはもっと下等な爬虫類と昆虫ですが、それでもそれぞれ体調はあるとわかります。エンマコオロギが音を出しているときは安心です。ヤモリたちも夜中に出てきて飼育ケースの壁に貼り付いていることが望ましい姿です。昨晩はカナヘビの赤ちゃんに人工エサを食べさせて水も飲ませました。赤ちゃんからこのようにしていると人工エサを食べてくれます。栄養価が高いのでこのほうが安心ですが、大人になってからではなかなか食べてくれません。中には食べてくれる個体もいますが、少ないです。
今夜は株式投資とAIに関する勉強会に参加します。投資顧問として起業している方が講師をしてくれます。みなさんいろいろと研究されています。この人は、先日、琵琶湖へ行ってきたメンバーのひとりです。
昨晩の近鉄京都線大和西大寺行き急行もいつもの通り竹田駅からまたたくさん乗ってきまして車内は混雑でした。おそらくこの近鉄京都線、日本に外国人観光客が大勢来るようになってから相当潤っている路線ではないかと思います。京都と奈良を最速で直行できる電車です。急行でも編成が短くて6連です。駅のホーム長が最大6連までしか対応していないため長くできません。物理的に無理な駅もありますし、できそうなところでも近鉄はそこまではやらないです。新田辺・大和西大寺間では各駅停車の駅で最大4両までしか対応していない駅もあって、そのせいで普通は新田辺を境に運用を分断するものも増えました。新田辺以北は地下鉄線との直通もあって普通も6連が主流です。急行を8連にして混雑を緩和してほしいというのは利用者の総意だと思います。
そんな近鉄は夢洲直通特急のことを少しずつ発信するようになりました。どうもこれは本気でやってます。どんな車両になるのか、おそらく近畿車両で試作しているはずなので、JR西の徳庵駅に繋がっている近畿車両の工場を除いていれば目にできるときがあるかもしれません。近畿車両の工場は電車の車窓からもよく見えて、各地に向けて製造中の電車があってなかなかおもしろいです。
Date: 2025/08/30/07:24:54
[32280]
どうなる夢洲直行特急
Tanjima
おはようございます
今日も気温の高い朝です。朝ルーフバルコニーに出たとき、たまに「今日は涼しい」と思う日もあるのですが、ほとんどは「朝から暑い」と思います。ルーフバルコニーはコンクリートの反射熱があるので、地表よりも温度が高いのも事実です。今日はフェーン現象で気温が上昇します。今朝のNHKの天気予報では名古屋の予想最高気温が39度になっていたので、わずか1度ですが40度より39度のほうが気分的にいいですね。
X54編成ということは大阪交番のスモールAで、JR東海の新幹線車両では最古参の部類ですね。今週はJ53編成が営業列車に投入されたそうですので、20210年製造のスモールAが近くまた1編成廃車になるのでしょう。まあ、普通に乗車する人は自分の乗っている車両が新しいか古いか気にしないでしょうし、おそらく乗り心地の差なんて気づかないでしょうね。シート色の違うN700Sに乗っても気づかないかもしれませんよ。
わが家には3羽の小鳥がいますが、過去に残念ながら虹の橋を渡った小鳥も2羽います。うち1羽はおそらく放鳥中に毒物をかんで中毒死してしまったものと思っていまして、放鳥はリスクも伴うということを十二分に理解して実施するようにしています。過去には閉め忘れた窓やほんの少し開けただけなのに、強引に出て行ってしまった小鳥もいました。ヒナから人間に育てられた小鳥は自然界では生きていけません。それどころかカラスなどに捕食されてしまうかもしれません。人間が気を付けていないと生きていけないんです。
株式投資とAIの勉強会ですか。日本人は投資に消極的な傾向にあるそうですので、株といわず安全に投資できる商品を販売してほしいと思います。私は今、毎月分配型のファンドで運用していて、この商品は利益が出ていなくても分配に力を入れる商品なので「たこ足分配」とも言われているようです。YouTubeによるとこうした分配金のことを不労所得と言い、それで暮らしていくことを「FIRE」と言うようです。ちょっと興味があって目指してみようかと思っているところです。
近鉄は停車する種別によってホーム長を決めているので、突然編成を長くするということができないのが難点ですね。名鉄も似たようなものですが、名鉄のすごいところは4両編成分のホームしかない駅に6両編成の列車を停車させちゃうんです。そして「うしろ2両扉開きません」と車掌がアナウンスして車扉の取り扱いをしないんですよ。知らずに乗った人は降りられずにあせるでしょうね。おまけに連結部を通り抜けられない編成もありますからね。
今朝の中日新聞に近鉄夢洲特急に関する記事が載っていました。共同通信が近鉄の若井社長にインタビューした際の記事のようです。長田駅というのは何かの間違いでしょう。さて、本当に実現するのか楽しみにしています。最大の難関は大阪メトロ中央線のホーム柵だと思います。中央線全駅のホーム柵のシステム改修が必要ですからね。近鉄の新型車両の車扉位置にも注目です。
Date: 2025/08/30/08:32:02
[32281]
新しいことを知る
じるち
おはようございます。
今朝も過ごしやすい朝になっています。こちらでは湿度が低いため空気が落ち着くと比較的長い間その状態が持続します。名古屋エリアでは気温40字℃にも達するということで、日陰でこれですから、外は普通に何度ぐらいまでいくんでしょうか。
昨日はコオロギを予定通り調達できまして、ヤモリたちも非常に落ち着いています。そしてまたヤモリの赤ちゃんが1匹生まれまして、これで赤ちゃん6匹になりました。非常に小さいためかさばらずチョロチョロと動いています。
昨晩は勉強会の後に懇親会でまた新しい人に会っていろいろと話をしてきました。やはりそとへ出て新しい話題や情報に触れることは大切です。いろいろな切り口を仕入れてくることができます。AIの活用について、みなさん試行錯誤で始めたばかりということで、良い議論になりました。
帰りは久しぶりに23時頃の電車になりました。その時間帯でも大阪市内は非常に人が多くて、やはり土曜日の夜だからでしょう、街中ですから遅くまでにぎわっていることはよいことです。
昨日の株式の話は主に個別株のことでした。ファンド投資と違って個別株で勝ち残るには相当気合を入れて、その気合を維持したままで取り組んでいかかなければなりません。趣味にするぐらいでないと勝てないというのが実際ですし、それでも負けるかもしれません。ぼくは長期保有で数銘柄保有していますが、これはもう配当をもらって、多少の上げ下げはあってもそのままです。配当は定期預金やファンドなどと違って金額が大きいので悪くありません。値下がりすることが気になる人には向きませんが。
今日は家でゆっくりします。
Date: 2025/08/31/07:20:21
[32282]
浴室リフォーム契約しました
Tanjima
おはようございます
暑い日が続きます。特にこの週末は太平洋高気圧の張り出しが強く、昨日の名古屋は最高気温が39.1度、今日は40度の予報です。フェーン現象による乾いた熱風の影響なので、カラッとはしていますがじるちさんが言われるとおりで、気象台の百葉箱の温度計と街中のアスファルト上では5度以上違いますからね。何年か前に一度、名古屋でも40度を超えたことがありましたが、今日はその再来かもしれません。
じるち家のは虫類たちは順調に増えているようですね。私の会社にもは虫類のえさとして種類はわかりませんがコオロギを買ってきて、半分ペットとして飼っている社員がいます。彼に言わせるとコオロギもかわいいと言います。そのうちにえさになるわけですが、それでもかわいいと思えるものなんですね。
AIについては技術もモラルもコンプライアンスも道なかばでしょう。今後どうなるのかわかりませんが、マイクロソフトも次期OSはAIであるコパイロットをメインに開発しているようなので、近い将来私たちの生活スタイル自体も変わっていく気がします。
株式は個人株でしたか。ファンドに投資するのと違い、個人で株を売買するのはハードル高いと感じます。うちにも数名、株をやっている社員がいて、ときおりスマホの画面を見て株の売買をしているようです。直接聞いたわけではありませんが、1日に数百万円も売買することもあるそうで、なかなか勇気あるなあと思いますね。じるちさんのように配当をもらうか、株主優待を受けるかくらいなら、私もちょっとだけ挑戦してみたい気もします。毎年近鉄株主優待券がもらえるといいなあと思います。
昨日わが家は浴室リフォームの契約をしました。当初はもっと涼しくなって、1日か2日ならお風呂をがまんできる季節にやろうと思っていたのですけど、リフォーム会社が9月中に工事させてくれたら安くすると言ってきたので、まだ残暑厳しい9月中旬に実施することになりそうです。今日、正式な日程が決まります。
リフォーム工事費は業者によってピンキリでして、家電量販店やホームセンターで契約すればかなり安くできます。しかし、そこそこの工務店に依頼すると工事費も諸経費もそれなりに掛けてくるので、同じユニットバスを選んでもトータル工事費に差が出ます。安いが一番という人は前者でいいと思いますが、細かい収まりにも注文したい私は、そこそこの工務店の中でもまあまあ良心的な見積もりを提示してくれたリフォーム会社と契約しました。
今回は浴室リフォームに合わせ、ガス給湯器も交換することにしました。以前からあまり調子よくなかったですので、どちらかというとユニットバスの劣化よりもガス給湯器のほうが心配でした。私の人生最後の給湯器になるかもしれないので、マイクロバブルユニット内臓ウルトラファインバブル給湯器という高機能給湯器を選びました。浴槽には細かい泡で白濁したお湯を送り、通常のお湯には目に見えない非常に細かい気泡を送り込むというものです。どちらもお肌にいいというのと、汚れが落としやすいというのがキャッチフレーズなので、本当にその効果と価格の価値があるのか使って評価しようと思っています。
Date: 2025/08/31/08:43:04
[32283]
また事件
じるち
こんにちは。
今日は薄雲で覆われているため酷暑は多少緩和されています。東京では引き続き湿っていますが雨は降っていません。大気は安定しているということでしょうか。名古屋ではかなりの暑さになっているようで、乾いた空気の流れもあると常に熱風にさらされている状況でたいへんだと思います。東京ではやはり一足先に気温が下がってくるので、ここから先は関西との温度差とその体感の程度はかなり違ってきます。今年もたぶんこれは変わらないと思います。西の方がいつまでも暑いということです。
足下、特にこれといった話題のない日々です。金融市場は穏やかすぎてやることがないぐらいです。金融のことでいいますと、名古屋圏では地銀の伸びが強いという稀なエリアになっています。もともと競争が激しいエリアですから耐久力も強いでしょう。企業のメインバンクシェアの調査などありますが、名古屋圏の地銀は本当によくやっていると思います。一方でメガバンクが名古屋圏のウェイトを下げているという環境もありますが、それでも受け皿として機能する地銀が元気なことは良いことです。福岡や広島なども地銀がしっかりしているエリアですが、そういったところを除くと地銀の経営環境は年々厳しくなっています。十六銀行などは持ち株会社の新しい本社ビルを新しい場所に新築するということです。十六銀行は名古屋本部の自社ビルも立派に構えていますし、地域のお金の流れを活性化させる存在として頼もしいです。
ささしまライブについては、ぼくは車窓からいつもよく見ていますが、面の開発として名古屋圏では数少ない計画であったところ、その立地からどうしても回遊性を持ち得ていないというところに問題があり、ここが引き続き課題だろうと思います。人がグルグル回ってくるというのが望ましいです。中川運河のところはそのためのひとつの装置になりえますが、再開発があまりにも小さく中途半端になってしまいました。そしてなかなか完成しません。周辺には古い建物が多いので、ひとつ仕掛けて大きく変貌させてほしいところです。
東海道新幹線で不正乗車券の事件が出ています。このような話は今までなかったですが、まあ水面下では多少あったのではないかと思いますが、JR東海もセキュリティをここしばらく強化してきているところ、どんな対応をしていくのでしょうか。ぼくとしては非常に係わってくるところですのでちょっと注目しています。
Date: 2025/08/28/12:14:39
[32274]
今年初のツクツクボウシ
Tanjima
こんばんは
今日も名古屋は最高気温が37度を超えました。週末は40度にもなる予報だそうで、ほんとうにいやになってしまいます。そんな高温なのに、今日の帰り道に「ツクツクボウシ」の鳴き声を聞きました。ツクツクボウシといえば秋のセミというイメージですが、最高気温が37度でも羽化して地表に出てきちゃうんですね。きっとツクツクボウシもあまりの暑さにビックリしたんじゃないでしょうか。
今週は株価も上がったり下がったりを繰り返してますね。わが家の投資ファンドは国内の株価はあまり関係ないのですが、それでも日経平均は気になって毎日チェックするようにしています。名古屋圏は地銀が強い稀なエリアなんですか。わが家も給与口座にしているのは「大垣共立銀行」で、私のこづかいを三菱UFJ銀行とイオン銀行に入れていますので、わが家もその片棒を担いでいるかもしれません。
三菱UFJが東海銀行だったころは地下鉄駅の出入口を出ると、どの駅の出入口出ても必ず東海銀行がありました。今はどんどんと支店を閉鎖していて、わが家の最寄駅である名城線黒川駅の地上にあった黒川支店も数年前になくなってしまいました。黒川交差点付近にはその強い地銀や信金の支店がいくつかあるのに、メガバンクの支店がなくなってしまったのですから驚きです。代わりにあちこちにATMが設置してありわが家近くにもあります。私はほとんど現金を使わないので関係ないですが、現金を引き出したい人にとってはもはや三菱UFJの恩恵はあまりないと言えます。
ささしまライブは国鉄笹島ヤードの跡地で、今でも北は関西線やJR東海の車両区や車両工場、近鉄名古屋線、東は東海道新幹線、東海道線、中央西線、名鉄線で分断されているので、回遊しづらい立地であることが主な用意でしょう。中川運河側はもともと住宅地と下水処理場があり、今でこそきれいになりましたが、以前はわざわざ訪れる地域ではありませんでした。これからJR東海グループがホテルなどを整備していきますので、それでどのくらい市民を呼べるかでしょう。
しかし、歴史的にも重要な中川閘門などもありますし、近くに愛知ドビーのバーミキュラのショールームもあります。今後化けないとも言えないですけどね。それでもわざわざこの地域に住みたいとは思いません。ここに住みたいと思う人はきっと、名古屋駅に近いことにメリットを感じる人でしょうね。
名古屋で今話題なのは、東邦ガスの工場跡地を再開発している「みなとアクルス」です。ららぽーとがあり、ライブハウスができ、さらに今度は1万人収容のアリーナを建設するそうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD265TA0W5A820C2000000/
今までコンサートホール不足だったので、IGアリーナやレインボーホールと合わせ、アーチストに名古屋飛ばしをされずに済むことでしょう。ただ、交通アクセスが脆弱なんですよね。偶然かもしれませんが、バンテリンドーム、IGアリーナ、パロマ瑞穂パークとも名城線沿線で、みなとアクルスは名城線の支線みたいになっている名港線にあります。野球とサッカー、それに複数のコンサートが重なると、夜9時頃の地下鉄名城線がパンクしてしまいそうです。
東海道新幹線で不正乗車券の事件はJR東海も気づいていなかったようですね。インバウンド向けに売りさばいていたようですので、今後どのような対策を講ずるのでしょうか。最近、日本は安全な国はなくなったと感じます。
Date: 2025/08/28/20:14:42
[32275]
タワマンへの幻想
Tanjima
おはようございます
今朝は午前3時に暑くて目が覚めてしまいました。毎日同じ温度設定でエアコン使って寝ているのに、日によって暑かったり寒かったりするのは体調のせいなんでしょうかね。今朝は二度寝できそうになかったので、こうして起きていることにしました。
今朝、ネットニュースを見ていて、タワマン15階を購入したら上階からの音が響いて寝不足気味になったという記事が気になりました。集合住宅は壁と天井、床で隣戸と隣接しているので、一定の音と振動がコンクリートを伝わってくるのは確かです。わが家も過去に住んでいた団地で上階からの音に悩まされ、それ以降入居する際には必ず最上階に住むようになりました。
今住んでいるマンションは最上階かつ東角なので、隣接しているのは通常の区画の半分。わが家が上階からの音に悩まされることはありませんが、下階からと思われる音や振動が壁や床を伝わって聞こえてくることがあります。厚みにもよりますがコンクリートって響きやすいんです。
この記事の主人公はタワマンは地上からの騒音も小さく、静粛性にも優れていると思っていたようですが、記事ではタワマンならではの軽量化技術が逆に音を伝わりやすくしていると分析しています。私はタワマンを購入する人が、タワマンに過度な幻想を抱いているのではないかと思っているのです。高額だから性能がいいと思うのは幻想だと思いますね。
自然災害時に弱く、静穏性にも難があるのに、なぜみんなタワマンに住みたがるのでしょうか。おまけに将来は負の遺産になりかねないというのに。
https://trilltrill.jp/articles/4271384
Date: 2025/08/29/03:49:39
[32276]
金曜日
じるち
こんにちは。
金曜日です。Tanjimaさんのお目覚めがそれほど早いと夜がもたないんではないかと心配してしまいます。早く寝られてますか?昨日から東京の朝は少しではありますがそれでも確実に気温が下がっていると感じます。暗い時間が長くなったということはあるでしょうが、やはり東に行くほどに涼しくなります。西はまだまだ暑さが厳しいようです。今夜は帰宅します。自宅はまだまだ暑いでしょう。風が吹かず熱量がたまっているはずです。
タワーマンションのこと、なかなか興味深いお話です。これだけタワマンが増えていて、それでも実際に住んでいる人の話はあまり知ることがありません。うちのお兄ちゃんの同級生なんかは、大阪市内のタワマンに住んでいるご家庭が多いのですが、どうなんでしょうか。確かに遠くから見える大きな建物で高層階であれば見晴らしはいいでしょうから、それなりの特別感はあるでしょう。それでもまあそういうのは慣れてきて当たり前になりますから、初めのうちだけでしょう。名古屋圏ではタワマンの絶対数が少ないですから、むしろそのほうが特別感は強いかもしれません。大阪市内や東京23区ではタワマンが林立していて、もう本当にこのあたりでやめておいたほうがいいのではないかと思います。基本的に日本は予想もつかないような自然災害がある土地です。
そんなところ、なんと京都の向日市駅前の再開発で高さ約130メートルのタワマンを建てると出ていました。京都市ではできないですが、向日市であればできます。このあたりはNIDECが本社エリアを再開発していてすでに超高層建築も立地しているため、このあたりを高層化で開発しようと考えている輩がいるんでしょう。郊外であっても高槻市では駅前にタワマンが林立していて、淀川をはさんだ枚方市でもタワマンや超高層複合ビルの再開発を完成させています。吹田市あたりもタワマンを増やしています。門真市も駅前に巨大なタワマンを建設中です。郊外で再開発競争をただただ加速させて同じような景観ばかりになってしまう、そしてそこに潜在的なリスクをためこむという状況です。
さて、この週末は今度は大阪で金融関係の会合がありまして、土曜日はそれに参加する予定です。最近はちょこちょこといろいろなところに顔を出していまして、今はこのようなことを楽しんでいます。ヤモリとカナヘビの赤ちゃんの様子も気になります。エンマコオロギもですね。時間が窮屈になりますが、帰りののぞみ455号ではゆっくり過ごしたいと思います。
Date: 2025/08/29/12:06:33
[32277]
明日は40度!
Tanjima
こんばんは
今日はさすがに1日中眠たかったです。私はいつも午後10時過ぎに就寝しますので、午前3時に目が覚めても5時間は寝ています。ただ普段は午前4時過ぎに目が覚めるので、やはり毎日6時間は寝ないとつらいです。今日はいつもにも増してお昼休みに爆睡してしまいました。
じるちさん今はのぞみ455号の車内ですね。夏休みもまもなく終わりを迎える週末ですので、今日の455号は先週よりも乗車率がいいのではないかと推測します。そうですか、東京は日の出が遅くなるのに合わせて、気温が下がってきましたか。それはうらやましい限りです。名古屋も日の出は確実に遅くなってきましたが、朝の気温は相変わらずです。最近は最低温度が27度を下回ることがほとんどありません。明日の予想最高気温はついに40度です。湿度は低いそうですが、屋外での活動は気を付けないといけません。
タワマンにも大きく分けて2通りあると思います。ひとつは超高層のタワマンで、もうひとつは中高層のタワマンです。超高層のタワマンは耐震設計のために床に記事にあったような中空ボイドが入っているかもしれません。もし鉄骨鉄筋コンクリート造じゃなく鉄骨造だと悲惨ですよ。きっと音は筒抜けだと思います。中高層は多分、私たちが住んでいるのと同じ鉄筋コンクリート造だと思うので、床スラブ厚と壁厚が20センチあれば静かだと思います。タワマンに特別感を持てるのは、よほど高層階に住まないといけないのではないでしょうか。
分譲マンションは来たるべく建て替えが最大の懸案事項で、増築して購入者を増やさないと修繕積立金だけでは建て替えできないのです。ところがタワマンは容積率や建ぺい率から今以上の高層ビルにはできないでしょうから、建て替えできず取り壊すのも住民の合意が条件ですので、私には負の遺産にしか見えないのです。せめて敷地内に平面駐車場スペースがあって、将来そこに増築できればまだいいのですけどね。都心部のタワマンにそんな敷地はないでしょう。
じるちさんは週末もお仕事関係の会合ですか。明日は猛暑ですので気をつけてください。ヤモリ、カナヘビ、エンマコオロギたちは元気にやってることでしょう。うちのオカメインコも投薬のおかげで、すっかり元気になりました。また朝から晩までにぎやかです。
Date: 2025/08/29/19:50:47
[32278]
No title
仙台鉄道
政府専用機が千歳から訓練飛行で来仙しました
Date: 2025/08/27/17:16:47
[32271]
Re:No title
Tanjima
政府専用機を買い替える際、何で設計が古い773ERなんか買うんだという批判の声が多くありました。
あのとき次期政府専用機に777Xを選定していたら、開発遅れで今でも744が飛んでいたかもしれないですね。
ただ、JALとANAが744を全機放出してしまって整備委託先が国内になくなっているので、その場合は毎回台湾まで飛んで行っていたのでしょうか。
Date: 2025/08/27/19:55:03
[32273]
分散しました
じるち
こんにちは。
東京は非常に蒸し暑い日々ですが最近は雨が降りません。ゲリラ豪雨が多かった頃もありましたが、今年は少ないようです。一方、関西では所々で強烈な雨雲が発生して瞬間的な大雨にやられることが増えています。北海道や東北では大雨が多いようですし、気象状況の変化はまだまだ激しいです。
名古屋市内で何か道路上での死亡事故があったようですね。各地で本当に様々な事件や事故が起こっていて、日本社会での安全度もいつか日本人が安全だ安心だと思い込んでいるだけということにもなりかねません。社会の衰退の所得の減退はこうしたことに相関していきます。
近鉄の各駅については、阿部野橋駅が足下も一番利用者が多いということで、構造的な背景だと思います。南大阪線は大阪南東部と奈良盆地南部からの利用者が阿部野橋駅の一点に集まる構造ですが、これらのエリアからの利用者もまだまだそれなりに多いようです。南大阪線は全体的に電車の編成が短く輸送力はそれほど大きくないですが。一方、京都駅でいいますと竹田駅で京都市地下鉄に対面ホームで乗り換えて京都市内へ直行する人が多いため京都駅との分散が図られています。これによって京都駅の混雑度が下がっています。ぼくが帰宅するときも竹田から乗ってくる人が多くて竹田でかなり混雑するという状況です。鶴橋、大阪上本町と大阪難波での人の流れもまた同じように分散が進んでいます。鶴橋は大阪線から奈良線の難波方面へ対面ホームで乗り換える人が多く、これによって上本町の地上駅は空いています。また、JR西の利便性が高くなったことで、鶴橋でJR西へ乗り換える人が大きく増えました。私鉄王国関西というのは今ではもう言いすぎだと思います。近鉄の利用者の数としては奈良線が圧倒的に多いわけですが、今では大阪中心部の各駅でほどよく分散が進んだため本当によくなったと思います。
名古屋市内でも金山駅の存在は大きいのではないでしょうか。ただ、名古屋駅エリアにオフィスが集中する傾向が続いてきたために、名鉄の名古屋駅などまだまだ厳しい状況でしょうし、名鉄の名古屋駅再開発も控えているわけです。車社会とは言っても名古屋圏での鉄道利用には一定のボリュームがあります。先日、栄へ行きまして、ランドマーク名古屋栄のほかにも再開発ビルが建設中でした。名古屋圏も名古屋駅エリアに過度な集中を起こさず、栄エリアを盛り上げることによって、面の街づくりに繋がればと思います。
何かで見ましたがささしまライブのエリア端に19階建てのマンションを建てるようです。このあたりはTanjimaさんから見てどうなんでしょうか。Tanjimaさんはそちらの方面へ行かれることはありますか?
Date: 2025/08/27/12:03:13
[32270]
居住空間としてはどうでしょうね
Tanjima
こんばんは
今日も名古屋は猛暑日になりました。それも37.7度まで上がったそうですが、もう何だか以前の35度くらいの感覚です。今日は全国的に局地的な豪雨があったようで、京都や滋賀では列車が運行停止になったようです。よほど局所豪雨が降ったのでしょう。名古屋市内も午後から雨雲が沸きましたが、豪雨になる前に止んでしまいました。一度思い切り降って、地表を冷やしてほしいです。
名古屋市内の路上での死亡事故ですが、その後の情報が出てこないのです。事件なのか事故なのかも報道されません。なぜなんでしょうね。この地方で今話題のニュースは、名古屋市のおとなりにある豊明市のスマホ2時間条例です。可決されるかどうかわかりませんし、違反しても罰則規定はないそうですので、何のために自治体が規制に動くのか疑問です。
近鉄の情報ありがとうございます。京都はそうでしたね、竹田で京都市営地下鉄と相直してました。近鉄は1円の利益にもならないのに、烏丸線ホーム柵設置に合わせ、自社車両にDCUを搭載する改造をするそうです。さすが日本一の私鉄です。阿部野橋駅は昨年吉野から「青の交響曲」で一度だけ利用したことがあります。関西のターミナル駅の象徴ともいえる行き止まりとバー式のホーム柵が印象的でした。このときあべのハルカスにも登頂しました。今度上本町駅の駅ビル建て替えでまたまた超高層ビルを建てるのでしょうか。
名古屋の金山は総合駅になっていて、連絡橋上に名鉄とJRの金山駅があり、真下に地下鉄金山駅があります。そのためのりかえがめちゃくちゃ便利なんです。商業施設も「アスナル金山」という暫定商業施設がありますが、まもなく再開発に伴い取り壊されます。市民会館も新築移転するので、この先大きく変貌することでしょう。ただ、周辺は飲み屋などの雑居ビルばかりで、南側のANAホテルが入っていて、かつて名古屋ボストン美術館があった金山南ビルだけが目立つ存在なんですよね。交通の要衝ということで、多くはのりかえ需要なのかもしれませんが、私としては金山が栄に次ぐ名古屋の商業地域になってほしいと思います。
栄ですがまもなく久屋大通公園の南地区の再開発が始まります。中日ビルから南のエリアになります。この周辺には松坂屋や三越がありますし、その南は大須に続いていますので、北エリアの三井不動産が手掛けた「レイナードヒサヤオオドオリパーク」とはまた違った商業施設ができるのを楽しみにしています。私は栄地区のビル建て替え再開発が、この久屋大通公園南エリア整備を待っているのではないかと思っているのです。
ささしまライブのエリア端に19階建てのマンションですか。大学と同じように居住空間も都心回帰していることは確かですので、名古屋駅まであおなみ線で2分、歩いても15分という立地なので、駅近が好きな人には悪くないのかもしれません。私は居住空間には生活するうえで必要な食料品店があることが必須と思っているので、その観点からはささしまライブに住みたいとは思わないです。
ささしまライブの北側にはJR東海の名古屋車両区や工場がありますが、JR東海が本気になって不動産事業に乗り出して、ここを高輪ゲートウエイのような商業地域にしたら話は別ですよ。
Date: 2025/08/27/19:54:41
[32272]
レギュラー週
じるち
こんにちは。
8月の最終週となりました。連日の酷暑の中、昨日の夜は一時的にゲリラ豪雨がありまして、このおかげで水分が行き届きました。とにかく先週からの日照りで植物には相当厳しい環境でした。雑草だけが伸びてしまいます。昨晩は雷が鳴っている時間も長くて、大阪の北部では降水量が多すぎたようです。豪雨もほどほどでお願いしたいところです。
Tanjimaさんからコメントいただいたヨコイのあんかけスパのこと、とても参考になりました。近いうちに試してみたいと思います。茹でたパスタに火を通すというところは独自の仕掛けですね。冷凍食品を置いてくれていないのでこれでやるしかありません。
今朝ののぞみ210号はまた普段の通り満席にはならないけどそれなりに乗っているという状況でした。今朝は名古屋駅での乗り降りにも時間がかからなかったようです。やはり夏休みが終わりに向かう効果でしょう。編成はG32、とても平均的な編成でした。のぞみ280号を後続で走らせていますが、おそらくそっちはかなり空いていたと思います。次のダイヤ改正からのぞみ280号が減るのではないかと思っています。
今週はまったくのレギュラー週で月曜日から金曜日までの出社勤務です。システム開発のプロジェクトがいよいよ進んできていて忙しくはなってきそうです。金融市場が安定していることが少し気にはなりますが。トランプの動き、それからウクライナ戦争の動きに影響を受けるでしょう。中国はいずにしても一歩引いた立ち位置で絶妙のコントロールをしていると思います。中国は国内の経済対応に忙しいですが、一方で着実に力をつけています。
近鉄がようやく上本町エリアの再開発を始めると発表しました。1300億円規模です。現状、近鉄の収益力からみれば無理のない範囲だと思います。上本町駅の上物を建て替えるだけですし、あのあたりはそんなに大変な工事にはならないはずです。近鉄グループが名古屋圏から実質的に撤退した背景にはこういった流れがあるのでしょう。長く名古屋圏にコミットしてきたところからすると大きな経営判断ではあると思います。近鉄百貨店の四日市店の行方が気になります。名古屋圏で名古屋市以外に残る百貨店になってしまいましたが、名古屋駅からの吸引力に抗えるでしょうか。
近鉄は地下鉄線内直通特急にも本腰を入れるようです。奈良、京都そして伊勢から観光特急として直通させることを考えているようで、夜中にいろいろとテストをしていくとか。大阪メトロからすると相当な負担になります。東京では東京メトロ千代田線に江の島方面行きの特急を直通させていて、乗ったことがあるのですが、地下鉄線内をものすごくノロノロと走ります。ちょうどあんな感じになるのだろうと思います。車両はなんとかして開発するんでしょう。
さて、今朝も0648名古屋駅発のミュースカイと並走しました。先日ほどではないですが、今朝もとてもよく空いているようでした。Tanjimaさんがおっしゃるようにフライトとの時間帯がうまく合わないのか、或いはセントレアからの折り返しがメインになる特急なのかもしれません。ミュースカイが8連だとは関空特急はるかと似た感じがあります。
Date: 2025/08/25/12:16:58
[32262]
久しぶりに雨が降りました
Tanjima
こんばんは
8月も最終週ですね。関西では昨夜、そんなに雨が降ったのですか。全くニュースにもなりませんでしたね。名古屋でも今朝方、ほんの一部の地域だけだったようですが久しぶりに雨が降りました。ちょうど私が出勤するタイミングだったので、やむを得ず折りたたみ傘を使って出勤しました。雨は30分ほどでやみましたが、そのあとの蒸し暑さが尋常でなかったです。
昨日はTOTOショールームにユニットバスを見に行ったのですが、昨日は発注前の最終チェックという位置づけで、セレクトした器具や壁パネルをもう一度確認してきました。このマンションに入居してまもなく20年ですので、ちょうど私の余命から逆算すると今が中間時期と判断しました。これで昨年実施したキッチン、トイレ、洗面所と合わせ、わが家の水まわりがすべて新しくなります。
名鉄百貨店の珍しいエスカレーターはまもなくビルを取り壊してしまいますから、今しか見られないと思って写真と動画を撮影してきました。よく今まで更新されずに残っていたものです。どこかの産業博物館で展示できないものかと思うほどです。
今日、仕事の帰りに最寄りのバローに寄ってきましたが、じるちさんが購入されたポテチは置いてありませんでした。代わりに「東海えびしお味」と「みそパンチ」がありました。ヨコイのソースを使ったあんかけスパは、なかなかおいしいと思います。ご家族みなさんで、これぞ名古屋めしと私が思うあんかけスパをご賞味ください。
今朝ののぞみ210号の乗車率は以前のような状態でしたか。昨日名古屋駅に行った際のJR名古屋駅のコンコースの人の数は尋常でなかったですよ。まっすぐ歩けないとはまさにこのことだと思いましたからね。多くの人が大きなバッグを持っていたので、これから電車に乗るんだなと思って見ていたんです。
じるちさんの今週はレギュラー週ということは、時間に余裕があるということですね。じるちさんは管理職なので私たちとはいっしょになりませんが、私は時間に余裕ができると誰からも頼まれていないが、何となくやっておきたいという業務を片付けるようにしています。金融市場はトランプとウクライナ戦争ですよね。それに中国の動向でしょうか。株価が暴落するようなことだけは避けてほしいです。
近鉄上本町再開発ですか。これだけ大阪がイケイケなのに、上本町は何となく蚊帳の外みたいに感じていました。ちょうど今朝、近鉄の社長の会見ニュースを観ましたが、万博後の夢洲にも積極的に関わっていきたいと言っていました。地下鉄への特急乗り入れですが、車両限界や集電方式も違ううえ、すでにホーム柵のある地下鉄路線に乗り入れるなんてことが本当にできるのでしょうか。しばらく静観してお手並み拝見といかせてもらいます。
名鉄のミュースカイは一部列車が8両編成化されました。名鉄のお家芸でもある連結・切り離しせず、8両は8両の筋を走り、4両は4両の筋を走っているようです。往路と復路の双方向に一定の需要があるでしょうから、ちょうど名古屋駅0648発は需要の谷間なのかもしれません。
Date: 2025/08/25/19:45:39
[32263]
セントレア失速
Tanjima
おはようございます
今日も早起きしたので、朝からいろいろやっています。昨日は中部国際空港が前月の空港実績を発表する日だったので、さきほどセントレアの最新情報に追記しました。
ついに国際線利用者数が前年同月割れです。それもインバウンドが2ケタ減です。国際線便数自体は増えているのに利用者が減っていては、減便対象になっても不思議ないですね。これは私の想像ですが、来なくなったのは中国人で、きっと羽田、関空、福岡に流れたのでしょう。最近市内で中国人家族旅行者をぱったり見かけなくなりましたので。
この流れが8月以降も続くようだと、今後も厳しい空港運営になりそうです。
Date: 2025/08/26/04:47:48
[32264]
セントレア厳しいです
じるち
こんにちは。
東京は通常通り蒸し暑いです。海が近すぎます。今日はお昼が月一回のランチ部長会だったのでお弁当をいただきました。定例のランチミーティングですが、特別な話題もありません。まあひとつの機会作りです。今日は夕方に金融関係のセミナーに行く予定のため早く職場を出なければならず少々慌ただしいです。
Tanjimaさんは水回りのリニューアルが進んでますます快適ですね。名古屋圏はまだ穏やかであるとは言え、大都市圏の不動産価格の根拠なき高騰が続くところで、Tanjimaさんのマンションでの居住環境はなかなか手に入らないものだと思います。ぼくも街中に住むのであればTanjimaさんのような環境に憧れます。
ぼくがまったく興味ないタワーマンションですが、大阪市では中之島エリアでもうどうしようもないような巨大なタワーマンションが少なくとも2棟建設されます。1棟で1,000戸以上の建物になるようです。ランドマーク名古屋栄よりも大きな建物になります。こんなに住むところばかり作ってどうするんでしょうか。売る方とすれば売り切って終わりになればいいだけでしょう。本当に無責任な投資です。
上本町の状況はまったくTanjimaさんの見方通りです。近鉄グループの本社所在地とはいってもほぼ捨て置かれたターミナルです。場所があまりにも中途半端すぎるんです。ここを再生できて人の流れを作れたとしたら近鉄もたいしたもんだと思います。まあ、建物を多少は高層化して外資系の高級ホテルを整えるぐらいでしょう。大規模なオフィス需要がある場所ではありません。ただ、ひとつだけ、周辺は大阪市内でも一番の高級住宅街が隣接しています。この環境を資源として取り込めるかはひとつの決め手でしょう。
セントレアの7月の数字、こちらも確認しました。これはまた相当厳しい結果になりました。7月でこの結果となると冬ダイヤ以降の路線網拡充をはじめ空港運営への影響が大きくなります。8月の結果も見たいところですが、セントレアの立ち位置が一向に改善しないところに、福岡などの動きが強い摩擦として働いてきていると思います。関空はかなり好調な展開となっています。もう相当な稼働率なのでここからさらに大きく拡大させるには空港施設への物理的な投資が必要になってきます。万博が終わって平常に戻ってから検証していくことになるでしょう。セントレアは今やっている取り組みの延長線上に成長のストーリーは見つけられないだろうという感じがします。小粒な取り組みでは軌道を変えられません。
Date: 2025/08/26/13:46:16
[32265]
負の遺産にならなければいいですが
Tanjima
こんばんは
今日も名古屋は最高気温が37度まで上がりました。最近は連日37度以上ということもあり、あまり猛烈な暑さと感じなくなってきました。オフィスビルの空調も今日はよく効いていたので、仕事が終わって外に出たときの空気が不快に感じました。明日は午後から雨が降る確率が高い予報です。ちょっとはまとまった雨が降って地表を冷やしてほしいです。
じるちさんは今日、ランチミーティングでしたか。うちの会社にそのような福利厚生は一切ありませんので、とてもうらやましいです。特別な話題なんてなくったっていいんですよね。
わが家のリフォームは昨年から始めていまして、今回が都合3回目です。1回目に水まわりを行ったのですが、その際は浴室はまだしばらく使えるということで見送りました。しかし、自分の余命を考えると、元気な今のうちにやっておいたほうがいいと思いなおしたんです。浴室前面の洗面所は昨年リフォーム済ませているのですが、今回ユニットバスのドアを交換するため、張り替えたばかりの壁クロスをもう一度張り替えることに。張り替えなくてもいいドア額縁材もあるのですが、せっかくお金掛けてリフォームするのですから、きれいに収めたいというのが私の思いです。
このマンションの価値が今どのくらいあるのかわかりませんが、たまに売却物件が出て販売価格を見ると、20年近く前に購入したときより高く売りに出ているので、もしわが家も売りに出せば結構な金額で売れるかもしれません。売りませんけどね。ただ、マンションは管理費やら修繕積立金やら、戸建て住宅では不要な経費があります。そのおかげできれいな外観を維持しているのですが、駐車場代も含めると結構な額なんですよ。おまけに昨今の建設費の高騰を受け、修繕積立金の値上げをするかどうかを議論することになりました。
大阪中之島に日本一高いタワーマンションを建設するそうですね。私もニュースで見ました。投機目的で外国人が買うのでしょうか。東京築地もそんな話になっているようです。マンション価値はずっと上がり続けるはずもなく、いつかは下降しはじめ、そしていつか建て替えの時期を迎えます。私の住む中層マンションですら維持管理していくのが大変なのに、地上150m以上にもなる超高層マンションをいったいどうやって維持していくのでしょう。日本各地に負の遺産をボコボコ建てているようなものじゃないでしょうか。
セントレアの7月実績は危機的状況ですね。インバウンドがマイナスになるなんて、国内主要空港ではセントレアだけじゃないでしょうか。8月の実績が気になるところですが、その前に昨日、名古屋入出国在留管理局中部国際空港支局がお盆期間の出入国者数を発表しました。それによると出国者数と入国者数を合わせた総数は前年比17%増の17万6690人で2019年比80.2%の水準。外国人はコロナ過前の92.9%まで回復した一方、日本人は70.1%に留まったとのことです。
Date: 2025/08/26/20:19:40
[32268]
近鉄主要駅の乗降客数
Tanjima
おはようございます
今朝は午前4時半まで寝ていたので久しぶりに熟睡した気分です。
日経に近鉄の再開発などの記事があったので読みました。大阪の都市構造にあまり詳しくない私たちには、大阪の南のターミナルは難波と天王寺という固定観念がありますが、実は近鉄の乗降客数トップは大阪阿部野橋なんですよね。
私が子供の頃、名阪ノンストップ特急は名古屋を出発すると次は大阪上本町まで停車しませんでした。今は乗務員の交代のために津に停車するほか、鶴橋にも停車するので上本町という駅の影が薄くなってしまいました。今回の駅ビル建て替えで上本町駅自体の知名度もアップするといいですね。
それとこの記事の中に近鉄主要駅の乗降客数の表があったのですが、近鉄名古屋駅が4位で京都駅よりも多いのも意外でした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF203JT0Q5A820C2000000/
Date: 2025/08/27/05:20:14
[32269]
ソースありました
じるち
こんぱんは。
引き続き暑い週末です。Tanjimaさんのセントレア情報を拝見しています。本当にものすごくて唯一無二なデータベースであることに敬服しています。絶対にこれからも続けてほしいと思います。国内線にもいろいろ便の増減があるようですね。
さて、昨晩は18時15分ぐらいにバローに行きました。今までの金曜日よりもお客の数が多かったです。時間帯としていろいろと割引が入る頃なのですが、本格的な値下げは18時50分からでした。いろいろと戦利品がありました。今日り土曜日と明日の日曜日はもうこの分だけで食いつないでいます。バローが出店してくれて本当によかったです。
あんかけスパですが、冷凍食品は置いてないんですが、ヨコイのソース(創業時の味)の4人用だけはありました。昨日は買わなかったんですが、Tanjimaさんはこれで作ってみたことありますか?Tanjimaさんの評価をまずは確認してからということで。作り方も今まで経験したことがないもので、どうなんでしょう、簡単にできるものでしょうか?とりあえずこれだけは棚にありました。
それにしても暑くて雨は一滴も降らず、危険な状況です。お米の作柄も厳しいのではないでしょうか。新米が出てもお米の価格は一向に下がりませんね。
あと1時間したら弟くんのお迎えに行ってきます。
Date: 2025/08/23/20:44:42
[32258]
こんなものもありました
じるち
名古屋圏の限定版でしょうか、ひとつ買ってみました。
Date: 2025/08/23/20:45:39
[32259]
おいしいですよ
Tanjima
こんばんは
今日の名古屋は猛暑が一服し、やや過ごしやすい1日でした。それでも最高気温は35.6度まで上がったので、もうこのくらいの気温は普通に感じるようになってしまいました。わが家は今、浴室リフォームを計画していまして、今日も工務店の方に2社お越しいただきました。わが家の水まわりは浴室以外昨年のリフォーム工事で済ませているのですが、その際、浴室はまだ使えると見送ったのです。しかし私の余命を考えると、そろそろリフォームしておいたほうがいいと考え直しました。明日、再びショールームに最終確認に行ってきます。名駅の大名古屋ビルヂングにあり、最近、なんやかんやで毎週のように名駅に行ってるような気がします。
セントレアの最新情報をご覧いただきありがとうございます。前も書いたかもしれませんが、これだけの情報を収集するのは結構大変です。明日更新用記事も今日探して見つけました。明日の朝、アップロードする予定です。セントレアの国内線はANA路線の衰退が目立ちます。名古屋空港を拠点にしているFDAも路線縮小を続けています。名古屋空港発着では運休はありませんが、減便が目立ちます。また神戸線はかなりの縮小のようです。
バロー登美ヶ丘店にヨコイのソース(創業時の味)の4人用がありましたか。冷凍食品が販売されるまでは、わが家はよく食べていましたよ。前述したとおり冷凍のほうが手っ取り早く安いので、自然と買わなくなってしまいましたけどね。味はお店のままと言っていいでしょう。多分、じるちさんが先日名古屋で食べた「ユウゼン」とほとんど同じ味と思います。2mm以上の太麵パスタを購入いただき、お好みの具材を用意してお召し上がりください。私のオススメは赤ウインナー+ベーコン+マッシュルームのミラネーズです。お店の食感に近づけるには、ゆでたパスタをさっとサラダ油で炒めることです。
ユウゼンで思い出して、さきほどGoogleマップの中日ビルのユウゼンページを見たら、先日私が撮影して投稿した写真がトップページに使われていました。なぜこの写真が選ばれているのか疑問ですが、AIがやることですからね。
https://maps.app.goo.gl/rET5ymBeiQi7SYn58
ペッタンしていただいた写真のポテトチップスはこの地域限定なんでしょうか。私は普段、スーパーに行ってもお菓子売り場に行かないので見たことはありません。バロー限定商品のようなので、今度バローに行ったら探してみます。ちなみにこのポテトチップスの原材料のじゃがいもの生産地が、わが家が好んで串かつを食べに行く「お千代保稲荷」のある場所です。
Date: 2025/08/23/21:20:01
[32260]
日本でここにしかないエスカレーター
Tanjima
こんにちは
今日は名駅の大名古屋ビルヂングにあるTOTOショールームに行ってきました。浴室リフォームのために注文するユニットバスをショールームで最終チェックするのが目的で今回が2度目。やはり2回行ってよかったです。最初に見ていいと思った壁パネルでしたが、今日あらためて確認して変更しました。あとは工務店と契約するだけです。
その前に名鉄百貨店のメンズ館5階にあるMUJI CAFEへお昼ごはんを食べに行ったのですが、ここがまもなく取り壊されるのかと思いながら、建物の中をじっくり見てきました。そして名鉄百貨店といえば、本館8階と9階の間に、日本でここに2基だけ、世界でも合計3基しかないという超レアなエスカレーターがあるので、なくなるまえに写真と動画を撮ってきました。
このエスカレーターの特徴はハンドレールが床下から出てきて、また床下に入っていくというものです。通常のエスカレーターは欄干の中で回転していますが、このエスカレーターは下部のトラスの中で回転しているようです。
ビルの取り壊しに合わせて廃棄されてしまう運命と思いますので、今のうちにと思って写真と動画を収めてきたというわけです。とても珍しいエスカレーターなので、できればどこかで保存できないものかと思います。
https://maps.app.goo.gl/SML5UT37PVSMMezA7
Date: 2025/08/24/16:32:15
[32261]
調査結果があります
じるち
おはようございます。
自宅からです。今朝も十分暑い状況から始まりました。東京より湿度は低いですが、風がないため熱気が朝から溜まっています。この無風というのはこのような酷暑では辛いです。今日はテレワークなので、集中して物事を進めるのに最適です。来週から3週間にわたって新しいシステムのユーザーテスト期間になりまして、今はその準備をしています。今日は午前中だけなのでちょうどいい程度です。
昨晩は岐阜羽島駅に滞留しているのを確認できたJ52編成ですが、ようやく深夜に浜松工場へ移動しましたね。5日間も滞留していたとは東海のオペレーションもまだまだ想定に甘いところがあるんでしょう。これが岐阜羽島駅でなかったら通常の運行に支障が出るところでした。新品の編成ですからショックは大きいと思います。今日は早速作業に取り掛かっていることでしょう。
昨晩ののぞみ455号は適度に空席がある程度でした。B席がほとんど全部空いているといった感じです。ぼくはA席に座っているのでこのようなときは隣が空いていて快適です。455号は走行時間に余裕があるため、大きなトラブルがない限りは遅れることがありません。静岡県内をのんびり走るのでちょっと退屈な感じですが、まあ外は真っ暗ですしかまいません。昨晩は東京駅を出る1848のところでもう夜になっていました。いよいよ暗い時期へ進んでいます。昨晩はここ最近では目にしなかったぐらいに外国人が多く乗っていました。みなさん観光ですね。定番通り京都駅でぼくと一緒にみなさん下りました。そろそろ夜の京都を楽しめる時期になって、今ぐらいからの旅行が良いでしょう。
焼肉の流れの話で、これはある機関がまじめに調べた結果なのですが、東京の飲食店は特に街中で家賃の圧力に押されて食材コストが低いとのことです。つまり食材の質として限界があります。同じ料理を同じ価格で出すとすると、他の都市と比べて食材の質が低いということが調査結果となっています。これはまったくその通りだと、ぼくは日頃のところで実感しています。焼肉はこれがよくわかります。もともと牛肉が生のまま提供されて客が焼くものです。お店が料理するという付加価値が加えられていません。ほぼ同じ肉質で大阪鶴橋で食べると7千円、東京新橋だと9千円、その差額の2千円がザッと家賃です。鶴橋で9千円出すとこの差額はそのまま食の満足になります。ただ、大阪でも梅田エリアだけは東京に似てきました。特に再開発ビルが増えれば増えるほどこのようになります。鶴橋など再開発とは今のところ縁がないため安心でして、このようなエリアを大切にしたいです。あと、牛肉でいうとやはり仕入れでしょう。長い業歴を持つお店はやはり強いです。
名古屋でも再開発エリアの価格帯は高めではありませんか?
Tanjimaさんはまた特別早起きですね。ぼくも曜日に関係なく朝5時の起床でまあそれなりに早いほうですが、のぞみ210号に乗るとき4時半に起きる以外では早く起きることはありません。朝早いと夜にすぐ眠たくなりますが、これはもう自然にしています。今日はお昼過ぎに弟くんを学園前駅前の塾へ送って、ぼくは学園前から乗って大阪行きです。先日万博で大阪へ行ったものの、街中へ行くのは久しぶりです。かなり暑いと思います。
Date: 2025/08/21/09:35:46
[32251]
今日は39度まで上がりました
Tanjima
じるちさん、こんばんは
毎日暑い日が続きます。今日の名古屋はついに39度まで上がりました。最低温度も28.3度でしたので、もう熱帯地方より暑いくらいです。この先もまだ最高気温が38度の予報が続いています。ルーフバルコニーの植物たちが枯れ始めてしまいました。こういうときテレワークはいいですね。その分、電気代がかかりますけど。
岐阜羽島駅のJ52編成はようやく浜松工場へ回送されたようですね。羽島市消防署も署員を派遣し、実況見分に立ち会うそうですので、今後、今回の火災トラブルの原因究明が進むことでしょう。東海道新幹線つながりで、おとといスモールAのX51編成が浜松工場へ廃車回送されたそうです。東京交番所属の最古編成ですが、2010年6月製造なのでまだ15年2か月で廃車になっちゃったんですね。
のぞみ455号は定期の博多行き59号の3分前に東京駅を出発し、名古屋に来るまでに6分差まで間隔を広げていますから、じるちさんがおっしゃるとおり非常に余裕をもって走っているようです。59号の混雑緩和列車でしょうから、新大阪まででいい人は455号に乗車したほうが断然いいですね。
東京は賃料が高いですので、どうしても高い賃料や人件費が料理に転嫁されますわね。お値段以上に付加価値のある料理ならまだしも、焼肉のように素材の良し悪しがほぼすべてという料理はどうしようもないでしょう。名古屋は高級志向のビルに入っている料理店はそこそこのお値段ですが、栄だからとか名駅だからとかいった場所代が乗ってると感じることはあまりありません。先日の中日ビルのユウゼンでも、ほかの店舗とあんかけスパの値段はいっしょでした。
中部経済新聞に7月の名古屋市内賃貸オフィスのニュースが載っていましたが、募集賃料は1坪(約3・3平方メートル)当たり1万2705円とのことですので、東京や大阪よりかなり安のではないでしょうか。空室率が低いことはいいことです。それと「ランドマーク名古屋栄」のテナント誘致にめどがつきつつあるというのもいいニュースです。
https://www.chukei-news.co.jp/news/2025/08/20/OK0002508200201_08/
私ね、決して好んで早起きしてるんじゃないんですよ。単に歳をとって睡眠時間が短くなっただけなんです。それも歳を取るごとに起床時間が早くなってきました。もう何年も目覚まし時計を使ったことがありません。「しまった寝すぎた」と思って飛び起きることがありますが、実際は午前5時前という状態です。普段は午前4時前後にパッチリ目が覚めます(^O^)。
Date: 2025/08/21/19:57:27
[32252]
暑い週末へ
じるち
おはようございます。
今朝はわりと過ごしやすい感じになっています。やっぱり決め手は湿度です。このあたりは乾いた空気が入ってくれるとしばらく留まることが多いため歓迎です。基本的に湿度は低めなんですが、その分、間違って湿度が高止まりするとこれも滞留してしまいます。暑さはどうしようもないですが。秋にかけても気温高めという毎年恒例の長期予報が出ています。今年も紅葉の時期はピンポイントになりそうです。去年、浄瑠璃寺の方がなかなか紅葉しないと嘆いていました。今年もでしょう。Tanjimaさんの植物にとってもしばらく厳しい時期が続きそうですね。
X51がいよいよ廃車ですか。ぼくは今年の7月7日にのぞみ210号で乗っています。X編成はこれからもどんどん減っていくことでしょう。古いのはKばかりということになりそうです。15年以上走るともう痛みが表に出てくるてでしょうし、こんなもんでしょう。高速列車の消耗は激しいです。
オフィス市場はこのところ全体的に好調になってきています。名古屋もまったくその流れにあります。賃料については調査エリアの広さや調査対象のビル規模の範囲によって大きく変わるところがありまして、これは調査機関によって実際にけっこうな差異があり、実額はあまりあてになりません。平均賃料については各都市間の差額は小さくて名古屋と大阪でも大阪が少し高いぐらい、東京も実はまたそこから少し高いぐらいなんです。まあ順番は変わらないですが。ただ、ランドマーク名古屋栄は順調なようですね。ぼくも金融関係の専門の情報媒体で見たことがあります。あれだけのシンボルビルですし、コンラッド名古屋も入ってますし、まあテナントは入ってくると思います。このビルが開業するところで実際のテナントネームがわかると思いますが、これには興味があります。中日ビルの建て替えとは立ち位置が違いますので。ゼロのところにできた大規模な再開発ビルです。注目でしょう。
さて、昨日は大阪へかなり久しぶりに街中へ行ってきました。用事を済ませたのとあとはゴッホ展を観てきました。大阪市立美術館です。木曜日の午後だから多少は空いていて観やすいだろうと期待していたところ、まったくダメでした。混雑してました。ゴッホは日本で特に人気ある画家なので観に来る人は多いんでしょう。内容はよかったです。ぼくは昔々、ロンドンにいた頃にアムステルダムのゴッホ美術館に行ったことはありまして、今回はゴッホ美術館から作品がたくさん来ています。見たことがある作品も多いんでしょうが、なんとなく覚えているものはほんの少し、その他ほとんど覚えてません。大阪は8月末で終了して9月から東京、そして来年1月には名古屋も回ります。この種類の展覧会は開催側の都合で東京と関西でやって終わりということが多いですが、今回は名古屋へも回ります。それだけ資金負担の力があるということで市場としては良い傾向です。名古屋でも人が集まると思います。
あとは平日昼間の街の混雑もまた一段と激しくなっています。時間があったので鶴橋まで天王寺から外回りで大阪環状線をグルっと乗ってみたのですが、相当混雑していました。街に活気があることは良い一方、疲労感はありますね。暑いことも重なります。
難波にはハイアットセントリックが新しい再開発ビルに入るというニュースもありました。南海難波駅の目の前、高島屋向かいのところに高さ約130mのビルを建て、その高層階です。ハイアットはハイアットリージェンシー大阪の運営をプリンスホテルに渡してから高級ゾーンは空白ゾーンになっていますが、関西圏では10ホテルぐらい展開したいという方針があって、さすがにそろそろ何か出てくるだろうとは思っていました。セントリックはカジュアルによった高級ブランドで大阪ミナミの地にはピッタリ合うと思います。名古屋駅再開発のアンダーズより格下ですが、街に相応しい設定でしょう。難波エリアの高級ホテルに集積の効果が強まるということで充実しますし、このビルの中層階には基準階1,000平方メートル強のオフィスが供給されるため、総合的に望ましい開発になるかと思います。
今日の夕方は予定通りにバローとしています。
Date: 2025/08/22/07:02:14
[32253]
夏の快晴
じるち
雲なしというのはなかなかないですが、このように明るくなりますから建物が映えます。
Date: 2025/08/22/07:03:46
[32254]
まだまだ先
じるち
この天王寺駅だけはなかなか再開発しません。京橋がずっと先行することになりました。この駅の真上を高さ200mぐらいの複合ビルにすればいいだろうとは思いますが。
Date: 2025/08/22/07:06:05
[32255]
無料の展望中庭
じるち
ハルカス16階からです。ここは無料なので良い場所です。夏が良いのは明るいところですね。
左下が大阪市立美術館、この上あたりが大阪ミナミの超高層ビル群です。梅田エリアに集まりすぎたのでもっと分散が必要です。
Date: 2025/08/22/07:11:16
[32256]
すばらしい青空ですね
Tanjima
おはようございます
金曜日になりました。今週は久しぶりのフル出勤だったこともあり、1週間が結構長く感じています。暑い暑いと言っても涼しくなりませんが、今朝、午前5時過ぎにルーフバルコニーへ水やりに出たところ、すでに空気が暑く感じました。ただ、じるちさんもお感じのように、名古屋の高温もフェーン現象によるものなので乾いた熱風です。だから体温以上の気温でも行動できるんですけどね。
最近、国内各地の新幹線でいろんなトラブルが起きています。昨夜は山陽新幹線で軌道に降りた客と列車との接触事故があり運転見合わせ、今朝は東北新幹線で夜間作業の遅れで始発から運転できず。お盆休み期間でなくてよかったとも言えますけど、何だかこういうニュースをよく見るようになった気がします。安全には十分に気を付けていただきたいですが、ヒューマンエラーはやめてほしいと思います。
オフィス賃料の相場は調査によって差が出やすいのですね。確かにどこまで取材に協力してくれるかにもよるでしょうし、調査範囲で差が出やすいというのはごもっともです。賃料相場は参考にするとして、空室率が低いのはいいことですよね。「ザ・ランドマーク名古屋栄」は低層階に商業施設やシネコン、高層階がコンラッドですので、オフィス階にどんな企業が入るのか気になります。あまり話題になりませんが、このすぐ東でも高さ100m級のオフィスビル建設が進んでいるので、栄地区でもゆっくりと再開発は進んでいます。今後は休眠地になっている土地活用でしょうか。
大阪の写真ありがとうございます。青空がとてもきれいです。名古屋はもっと白っぽいですので、こうく青い空を見ると暑くても清々しく感じます。ゴッホ展ですか。私もパリのオルセー美術館で何度か見たことがありますが、日本では特別展が開催されても見に行ったことはありません。私は日本の美術館の展示方法が好きじゃないんです。もう少し作品の近くまで寄らせてほしいです。遠すぎます。
難波と天王寺、それに阿部野橋って、近いのに別々のターミナルになっていて、私から見ると「大阪らしくない」と感じます。特に近鉄南大阪線の天王寺乗り入れなんていう非現実的な構想があるのですから、利用者を増やすならやったらどうかと思います。あべのハルカスの16階展望エリアはいいですね。ハルカス300はお値段だけでなく高さも高すぎて、眼下の街並みを眺めるのに適していませんでした。
それではまもなく出勤します。バローでお値打ち品に巡り合えるといいですね。
Date: 2025/08/22/07:33:56
[32257]
現行ログ
/
[
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
現行ログ
Log75
Log74
Log73
Log72
Log71
Log70
Log69
Log68
Log67
Log66
Log65
Log64
Log63
Log62
Log61
Log60
Log59
Log58
Log57
Log56
Log55
Log54
Log53
Log52
Log51
Log50
Log49
Log48
Log47
Log46
Log45
Log44
Log43
Log42
Log41
Log40
Log39
Log38
Log37
Log36
Log35
Log34
Log33
Log32
Log31
Log30
Log29
Log28
Log27
Log26
Log25
Log24
Log23
Log22
Log21
Log20
Log19
Log18
Log17
Log16
Log15
Log14
Log13
Log12
Log11
Log10
Log9
Log8
Log7
Log6
Log5
Log4
Log3
Log2
Log1
No.
PASS
No.
USER
PASS
キーワード
スペースで区切って複数指定可能
OR
AND
[
TOP
]
shiromuku(bu2)BBS
version 4.10