投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**単位などの環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
Name
E-Mail
U R L
Icon
はろ〜♪
ムズムズ
もぐもぐ
ぐー
ウィンクv
らんらん♪
え〜んっ
ムカムカ
えっ!
ど〜も
よろしく
わっはっは
アイコンなし
Icon
Title
Message
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
Pass
投稿用PASS
飛ぶ
じるち
こんにちは。
連日の暑さでやられています。今年は今のところ災害を引き起こす集中豪雨が出現しておらず、暑いですが落ち着いた状況です。このまま夏がどのように進んでいくのかというところです。暑い夏場はどうしても動きたくない日々ですが、今日の夜はまた食べに行ってきます。今夜は日本ではとてもめずらしい客家(はっか)料理というやつを選んでいます。これはぼくがセッティングしたお店なのですが、先月食べに行った場でめずらしいお店に行ってみようという企画で今日になりました。客家料理を出すところは東京でほんの数店、大阪では1店しか知りません。最近は中国料理についていわゆるガチ中華というやつが増えまして、これは中国大陸で食べる味そのものを提供するお店ですが、ぼくは機会があると足を向けていて、うちのお兄ちゃんもこういうのをよく食べてくれます。東京で増え始めて、今では大阪でもかなり多くなりました。東阪ともにある一定のエリアに集中している傾向があるようです。
夏休みも近づいてくるところ、FDAの新しい動きについて教えていただきありがとうございました。FDAが福岡を重視する動きの中で、全国的にも幅広くカバーしていくことはビジネスの伸長にはなるかと思います。地理的には名古屋空港の重要性も高まりそうです。
次の土日と休みにしている月曜日は毎日予定が入っているという状態になりました。あまり好ましくないんですが、どうしてもはずせないものばかりでこのようになりました。土日はブルーインパルスが大阪上空を飛ぶということで、こんどはお天気はだいじょうそうなので、期待できます。それにしてもこんなにタイミングよく再設定して、しかも2日もやってくれるとは吉村知事もがんばったものです。吉村知事の息子さんがうちのお兄ちゃんと同じ高校で同級生なんですが、吉村知事が学校に来ているのを見たことはありません。超多忙でしょうから個人的な時間はなさそうです。関西では自衛隊など軍事関係のイベントはほぼ皆無なので話題にはなるでしょう。
Tanjimaさんもご存知かもとれませんが、大阪空港の滑走路南端にある飛行機着陸見物の場所が大きな公園に生まれ変わります。もっと早くやればよかっと思いますが、とにかくあの場所はものすごい迫力なのでまた行ってみようかと考えています。セントレアも夏休みに向けて空港で遊ぶ来港者は今でも引き続き多いのでしょうか。開港当時は何かテーマパークのようなイメージ作りもしていたかと記憶しています。各地が賑わっていけばと思います。
Date: 2025/07/09/11:57:23
[32104]
猛暑も明日まで?
Tanjima
こんばんは
天気図についに梅雨前線が復活しました。ただ、これは一時的で週明けには大陸から低気圧がやってきて、その後はしばらく湿った空気が日本列島に入り込みやすくなってぐずつくと言っていました。今回の猛暑も明日かあさってまでのようで、東京では久しぶりに最高気温が30度を下回る予報になっていました。
客家(はっか)料理というのを初めて目にしたので、さっそく検索してみました。なるほど大陸を起源に台湾や東南アジアに広まったと書いてありました。中国でのことはわかりませんが、台湾ではかなりメジャーな料理のようですね。名古屋にも屋号に「客家」が入る中国料理店がいくつかあるようですが、実際出される料理が本場のものなのかはよくわかりませんでした。
FDAは名古屋空港発着路線の需要に、そろそろ見切りをつけたのではないかと思います。一時は1日5往復飛んでいた福岡路線も今では4往復ですし、青森や花巻もこれ以上の増便はないのでしょう。そこで神戸を拠点として追加したのちに今度は福岡路線の拡大です。FDAは大手が飛ばさない地方空港便を就航することで、需要を開拓するという方針ですので、花巻や仙台はちょうどいいのでしょうね。
今度の土日がブルーインパルスでしたか。今度は雨が降らないことを祈るしかないですね。ただ、雨が降らなくても雲が多いとせっかくの展示飛行がよく見えないので、できることなら青空での飛行を実現させてあげたいです。お兄ちゃんと吉村知事の息子さんは同級生なんですか。非常に多忙な人ですので、なかなかご子息の参観には行けないでしょうね。
大阪空港の千里川土手は昔から飛行機をウォッチするのに人気のスポットで、今まで公園がなかったことのほうが不思議なくらいです。同じように着陸機を間近で見られる名古屋空港は滑走路の南北に「エアフロントオアシス」という公園があります。名古屋空港には大型機が定期就航していないので、大阪空港のほうが迫力があるでしょうね。
セントレアの来港者数は今でも愛知県内のテーマパークの中で2番目の多さだったと記憶しています。ちなみに1番は新東名高速の「刈谷ハイウエイオアシス」です。どちらもテーマパークなのかは疑問ですけどね。セントレアは展望デッキを無料にしたり、フライトオブドリームスを無料解放したり、各種イベントを開催して来港者数を増やし、空港内でお金を落としていってもらうという戦略ですので、今後も4階イベント会場で毎週のようにイベントを続けることでしょう。航空系と非航空系の収入比率を6:4に目標設定しているので、空港会社としては来港者は重要なお客さまと言えます。
Date: 2025/07/09/19:47:53
[32105]
やっと捕獲
じるち
こんにちは。
場所によって天気が不安定になってくる予報で、東京では今夜は雨になるかもしれません。東では気温は全体的に抑え気味になるようです。西では引き続き暑いようで、この土日のお天気を特に気にしているところです。ブルーインパルスにとっては梅雨明けが朗報でした。めずらしい飛行機が飛ぶことで大阪市内が混乱しないようにとしきりに声掛けしています。実際、どうでしょう、南港エリアには見物の人が集まるのではないかと思います。ぼくは日曜日は梅田で用事がありまして、もともと大阪へ行くのですが、まあどこかから見えればと模索中です。爆音だけが聞こえるというのも寂しいですし。
昨晩は客家料理を食べてきました。日本では非常にめずらしいものです。名古屋にもお店があるというのは初めて知りました。これもものすごくめずらしい存在だと思います。ぼくが確認できているところでは、本物の客家料理を出すところは東京で2店、大阪で1店です。ここに名古屋のお店が加わるというのはすばらしいです。古代からの中国の歴史とともにある客家文化です。機会があれば名古屋のお店も開拓したいと思います。本物であれば見たことがない名前の料理が並んでいるはずです。四川料理や広東料理のよく知られたメニューとはまったく異なるものです。何かまた名古屋での楽しみが増えるかもしれません。とにかく昨晩は飲み食いが大量になりまして、それでも5人で3万円という非常にリーズナブルなお会計でした。
セントレアのテーマパークとして集客力が健在だということで、これは空港会社の狙い通りであり、なかなかすばらしいことだと思います。どうしても大きな航空需要を期待できない環境にあって、こうしたテーマパークとしての取り組みを進めていけることはひとつの経営能力だと言えます。他にこのような取り組みを参考にできる空港がないところで、セントレアとしての独自性を維持・発展させていかなければならず、ここでの努力はこれからも役立つものでしょう。名古屋圏の人々にとってもセントレアのイメージのひとつとして定着しているんだろうと思います。
ところで、今年は何かやはり気候がさらに異常になっているのか、自宅周りでエンマコオロギを捕獲できずにいたのですが、昨日、ようやく4匹捕まえたという知らせがありました。準備してあったケースに入ってもらい、これから大切に保護していきます。エンマコオロギは秋になると日本古来の声をやさしく鳴らしてくれます。コオロギのエサをしっかり与えて大きくしていきます。
Date: 2025/07/10/12:08:31
[32106]
今日はペットシッター
Tanjima
こんにちは
今日は仕事を休んで自宅にいます。家内が昨日から鎌倉に行っていまして、その間の小鳥の世話係を拝命されました。ペットシッターです。朝起きて放鳥させながらえさと水、それにケージのトレイの清掃。ここまでやっておけばあとは午後の放鳥までやることなしです。さきほどわが家のメインバンクに投資の相談に行っていました。実家を売却したので、その運用先の相談をしてきました。やはり投資信託か保険商品ですね。国債は利益が少なすぎておもしろくないです。
今日は午後から大気が不安定になる地域が多い予報ですね。名古屋は今のところ大丈夫そうですが、雷雲は突然湧いてきますからね。洗濯物は注意が必要です。土日の天気は雨の心配はなさそうですけど、ブルーインパルスって青空じゃないと意外に見えにくいんです。機体の背中が白いため、雲の多い空で飛ぶと見失っちゃうんです。土曜日よりも日曜日のほうが危なそうです。
客家料理は私も昨夜の検索で、だいたいのメニューがわかったのですけど、大陸の料理と台湾の料理、それに東南アジアでの料理は違うみたいなので、日本国内の客家料理のシェフがどこの国の出身なのかで違うかもしれませんね。名古屋については屋号に「客家」が入っている中国料理店がありましたが、実際食べに行ってみないと、本格料理がどうかわからないです。ただ、名古屋には味仙のような台湾人による中国料理店が多いので、意外に本格的な台湾系の客家料理を提供しているのかもしれません。
セントレアはコロナ過まで、開港時から黒字経営を続けていましたが、ひとえに非航空系収入によるところが大きいです。それは悪いことではありませんが、航空利用者からするといっぱしの施設使用料を徴収されるので、若干複雑な気持ちになります。名古屋空港の施設使用料が安かったので、なおさらそう感じますね。
エンマコオロギですか。何となく秋のイメージですが、7月上旬でもすでに成虫になっているんですね。この高温は影響ないのでしょうか。蚊は気温が高すぎると活動できないそうで、今の時期、蚊にさされるリスクが小さいそうですが、ほかの昆虫たちはどうなんですかね。
Date: 2025/07/10/12:42:55
[32107]
朝から暑く
じるち
こんにちは。
今朝は自宅を出るときからすでに暑かったです。5時すぎの気温と湿度がこの状況です。暑い季節は何事も効率が下がってしまいます。
今朝ののぞみ210号はまた比較的空いていました。どうも最近はのぞみ210号でも満席になることがありません。後続の280号もありましたが、280号はもっと空いていただろうと思います。今朝はまったくトラブルがなくいたって普通に走りました。ベテランのX51編成、時間は2時間9分25秒となりました。名古屋駅に1分早着させたのはいつものことで、乗り降りが多い名古屋駅をさばいて余裕の展開でした。夏休み前ということで流動が少ないのかもしれません。また、近頃は外国人の姿が以前よりもはっきり減っていると思います。あまりにも多すぎた外国人客が少し落ち着いてきた感覚があります。或いは東海道新幹線のエリアではないところへ足が向いているのかもしれません。
今週は比較的落ち着いた一週間を見込んでいます。次の週末から来週にかけてはイベントが多いので力をたくわえておきます。
Date: 2025/07/07/15:14:17
[32102]
FDAが福岡発着2路線就航発表
Tanjima
こんばんは
今日は名古屋もめちゃくちゃ暑かったです。1日中ずっとオフィスビルにいたので気づかなかったのですが、今日の最高気温は37.8度でした。退社時にビルから外に出た瞬間の熱風が耐えられませんでした。
今日は七夕じゃないですか。本来は雨が多い時期で織姫と彦星を会わせるということで晴れた夜空を願うものですが、今夜はそんな気分じゃないですね。また、週間天気予報によると来週はまた毎日雨の予報。今年は短い梅雨が2度あるのかもしれません。
じるちさんが乗車する列車はJR東海でも西でもスモールAが多いですね。それもX51編成は東京交番の最も古い編成と思われます。大阪交番にもっと古い編成がありますが、いずれにしても退役の近い編成と思います。利用者が少なければ乗降時間が短いですし、おのずとトラブルの発生も少なくなるのでしょうね。確かに今は夏休み前で、国民の移動が落ち着いている時期なんでしょう。
話は変わりますが、主に名古屋空港を拠点にしている静岡のFDA(フジドリームエアラインズ)が今日、2025‐26冬スケから福岡−花巻、福岡−仙台の2路線を新規開設すると発表しました。コロナ前までは名古屋空港発着路線を順次開設・増便してきたFDAですが、このところ福岡便などを減便していて、余剰機が名古屋空港のエプロンにずっと駐機されていたのです。
すでに神戸発着路線の拡大をしてきたところですが、今度は福岡路線を充実させようとしています。福岡空港は混雑空港なので、発着スロットの調整が必要のはずで、今回その目途が立ったということなんでしょう。花巻は名古屋と神戸から飛んでいるので地上スタッフもいると思いますが、仙台は全くの新規就航です。それでもJALとコードシェアすれば解決ですけどね。今後も仙台路線拡大があるのか、非常に興味のあるところです。
Date: 2025/07/07/19:52:07
[32103]
函館2泊3日の旅行記完成
Tanjima
こんばんは
この週末、特に予定がなかったので、函館2泊3日の旅行記を一気に書きました。わが家が国内の旅行ツアーで出かけたのは5月の草津温泉とこの函館旅行のみ。今までの海外旅行記だと航空券購入やホテル予約などの準備編もあり、至れり尽くせりのツアー旅行の旅行記を書くのはどうなんだろうと思っていました。
しかし自分の記録にもなるので、海外旅行記とはちょっと違った内容になりましたが、旅行記を完結することができました。
次は特急しなのに乗って松本に行くか、FDAの出雲便に乗って出雲・松江に行くか迷っていますが、どちらも日帰りなので、国内旅行の旅行記は当面書くことはないと思っています。
https://tanjima.com/travel/2025hakodate/top.htm
Date: 2025/06/22/20:34:04
[32051]
グランクラスのオリジナルグラスを購入しました
Tanjima
旅行から戻ってしばらくどうしようか考えていましたが、やはり乗車記念に購入することにしました。
オリジナルグラスセットは2個セットで、2個ともコーヒーなど熱い飲みものを注げる「耐熱ドリンクグラス×2」と、2個ともアルコールなど用の「強化グラス×2」、それにそれぞれ1個ずつが入ったセットの計3種類。どれも2個セットで3500円、送料は2個セット×2箱までが900円でした。
このまま使わずに飾っておいてはもったいないので、これからコーヒーやワインを飲むときなどに使おうと思います。
函館旅行記のおみやげページにも追記しました。
https://tanjima.com/travel/2025hakodate/omiyage.htm
Date: 2025/07/05/15:23:40
[32093]
良品
じるち
このグラス、うちでも使ってます。
特に左側のものは使いやすいです。
Date: 2025/07/06/14:25:56
[32098]
いいですよね
Tanjima
こんにちは
今朝、その耐熱ドリンクグラスでコーヒーを飲みました。
このグランクラスのオリジナルグラスは、グランクラスに乗車しないと申込書が入手できないはずですが、じるちさんはどうやって入手しました?
Date: 2025/07/06/14:50:46
[32099]
というわけです
じるち
お兄ちゃんです。
お兄ちゃんはグランクラスに乗ってましてこのグラスを申し込んでました。
それでうちにあるというわけです。
Date: 2025/07/06/19:56:51
[32100]
お兄ちゃんでしたか
Tanjima
お兄ちゃんはグランクラス乗車経験ありでしたか。さすがです。やっぱ、乗車記念にオリジナルグラス欲しくなりますよね。
ところで今日、夕方にバローへ買い物に行ってきました。家内がいないので自分の夕食の総菜を調達に行ったのです。
日曜日の午後5時半過ぎでしたが、平日と同じように値引きが始まっていました。バローはお昼用に作った総菜は夕方に値引きし、16時以降に新たに調理した総菜はそのまま販売するという2段式のようです。
私は総菜店の3割引きになった「俵メンチカツ」を買ってきましたが、いつも思うのですけど、だいたい毎日どのくらい売れ残るか把握しているはずなのに、なぜ毎日たくさん調理しているんだろうと。
Date: 2025/07/06/20:04:19
[32101]
この暑さ
じるち
おはようございます。
暑くてどうしようもない週末になっています。風がないために両面道路の我が家でも通っていく空気がありません。雨は降らないですし、このままいくと水のこともありますし、農作物のこともありますし、また問題がいくつも出てきそうです。うちでも毎日夕方の水遣りがかかせません。それでも水を遣っていなくても雑草だけは元気に大きくなってくるのが不思議です。
金曜日の夜はひかり657号でした。X69編成、東海車としてはかなりベテランの域です。東京駅を出てからは新横浜まで大急ぎで走って17分で到着しました。普通は18分ですからかなり早かったです。クネクネするカーブでは制限速度いっぱいで走っていました。新横浜を出てからも最高速域で走り続けて静岡に到着、なんと静岡ではのぞみの通過待ちをせずに豊橋まで到達しました。豊橋までのお客さんにとっては実質的なのぞみと言えます。さすがに豊橋ではのぞみを1列車先行させました。お客さんの動きでいいますと、東京駅を8割ぐらいの乗車率で出発、静岡で乗降数はほぼ同じくらいの多数の動きがありまして、豊橋ではホームをうめつくすぐらいの降車でした。豊橋からの乗車はとても少なくて名古屋間との特別料金での利用は少ないのかなと思います。この豊橋で降りた大勢の人たちは最終目的地としてどのあたりまでになるのでしょうか。その後、名古屋では乗り降りはありましたが、全体的に少なめでした。ここから先は完全に鈍行の雰囲気になりまして、岐阜羽島と米原ではそれぞれ5分も停車して、両駅ではそれぞれ2つののぞみを先に行かせて、なんと合わせて4列車にもなります、のんびり走って京都に定刻でした。岐阜羽島ではポツポツと降りる人がいるだけで乗る人はほぼなし、米原では残っていた乗客のうちほとんどが降りてしまい、京都以西へ向かう人はもうまばらになっていました。静岡から乗ってきた大勢の人たちはどこで降りたのか、ここが気になります。名古屋での降車は意外と少なかったですが、京都・新大阪へ行く人は、普通は名古屋で乗り換えたのではないかと思います。
豊橋については、どうでしょうか、名古屋圏の構成エリアではありますが、名古屋市中心部から70キロメートル程度離れていていますし、浜松の方が近いこともあってある程度独立したエリアを形成している印象も受けます。関西圏でいうと兵庫県の姫路のような感じなのかとも思いました。
あと、米原については、ひかりの到着に合わせてしらさぎの名古屋行きと敦賀行きが両方入線してきて、また姫路方面に向かう新快速もちょうど入ってきていました。接続をきっちり組んでいました。
豊橋の情報ありがとうございます。初めて目にする名前ばかりです。もう次回の名古屋圏JR在来線巡りは山盛りの課題になりそうです。8月後半から9月をターゲットにしたいと思います。9月10日最終のチケットなのでけっこう駆け込む感じです。名古屋のホテルも確保しておかなければなりません。
さて、昨日は予定していたところの香港食祭に行ってきました。朝10時からでまあ混むことはないだろうと向かったところ、会場に入るとすでに人がいっぱいになっていました。早めに来てよかったというところでした。香港イベントは金曜日からやっていて、土曜日は食がメインだったのでやはり食べにくる人たちは多かったようです。ぼくもいろいろと合計5,000円ぐらい買い込みました。香港人の人たちと中国語でおしゃべりすることもできてなかなか楽しい時間になりました。
Date: 2025/07/06/07:54:27
[32094]
HK Food Festival
じるち
香港貿易発展局大阪事務所による全面的なサポートです。こういったイベントをもっとやってほしいです。
Date: 2025/07/06/07:57:19
[32095]
賑わい
じるち
イベントはうまくいったのではないかと思います。
Date: 2025/07/06/07:58:20
[32096]
今日はこの夏最高気温予報
Tanjima
おはようございます
毎日暑い日が続きます。今日は特にこの夏いちばん気温が上がる予報ですので、外出時は注意が必要ですね。わが家のルーフバルコニーはプルメリアの上に遮光ネットを設置しました。去年の猛暑の際に購入したもので、今年で2度目の使用です。コンクリートからの反射熱を防げますし、何より直射日光を遮ることができるので、葉焼けも防げます。水やりは夕方をメインにしていまして、朝は液肥を混ぜて与えています。幼児用プールに洗濯機が吸い残した風呂の残り湯をバケツで汲んで貯めているので、水道料金の心配はありません。ほんと雑草ってすごいですよね。水も与えてないのに枯れませんもんね。
ひかり657号の様子がよくわかりました。やはりひかりとのぞみは利用者の乗降パターンが違いますね。東京から名古屋以西に行くのに、わざわざ本数が少なく停車駅の多いひかりに乗車する人は少ないでしょうし、静岡と豊橋に関しては、数少ないひかりですから、自分の目的地まで乗ってしまうのか、途中ののぞみ停車駅で乗り換えるのかの選択なんでしょう。豊橋と名古屋間は安いといっても別料金の必要な新幹線に乗車しなくても、名鉄特急で50分ですので、それなりに急いでいる人しか利用しないのですね。
そうなんですよ、名古屋以西のひかりは気を付けないとこだまになりますので、岐阜羽島と米原で後続ののぞみたちに次々と抜かれ、屈辱を味わうことになります。それはちょっと大げさかもしれませんが、ノンストップなら33分の名古屋〜京都間が50分もかかりますので困りものです。ひかりが岐阜羽島と米原に停車するのは、乗降客が多いのではなく、ひとえにのぞみを先行させるための退避ですもんね。ひかりも落ちぶれたものです。
豊橋は今は愛知県ですが、もともと「遠江國」で今でも「穂の国」と呼ばれます。豊橋駅で下車すると静岡県が本店の銀行の看板が目に付きますし、街の風景が何となく愛知県ではなく静岡県に見えます。同じ愛知県とは思えないですよ。
香港食祭は無事に終了されたようですね。例の日本で大災害が起きるというデマで、風水を信じる香港からのインバウンドが大量にキャンセルしたそうです。キャセイパシフィックなどは日本への地方便を運休したほどです。気象庁がまじめに「デマ」と会見したほどの、影響の大きさだったようです。
Date: 2025/07/06/08:35:13
[32097]
どうにかうまくできないものか
じるち
こんにちは。
今日も晴れて暑くなっています。東日本の梅雨明けは今のところ公式に発表されていませんが、もう梅雨明けでしょう。天気予報もずっと晴れマークですし、このまま夏です。またお米の生育とかそういう話になりそうですし、状況を見て先んじてお米の調達が必要かもしれません。ふるさと納税では非常に割高ですし、本当にやりにくくなりました。そのふるさと納税にしても10月より前にやっておかないとポイントがつかないですし、困ります。
セントレアについては、どうすればいいんでしょうか、空港会社にしても自らのあるべき姿、進むべき方向が定まらないところで苦しい状況ではないかと思います。名古屋圏あげての全面的なバックアップやせめてトヨタグループからの資金面も含めた強力な後押しがあればと思いますが、あまり興味がないようです。関連会社として社長ポストになっているだけのように見えます。
ぼくが関西エアポートの傘下に入ればいいと考えるのは、ただただ経済合理性の面からのことで、セントレアが経済資源として適切に利用されていないことにあります。航空会社の訓練飛行に使われるなどとは問題外ですし、こんな使い方を開港時に想定していたわけではないでしょう。関西エアポートについても、関西圏での航空市場を7,000万人水準にしていくことで動いていて、現在のところではもちろんセントレアへ主体的に目を向けることはないでしょう。仮にセントレアがこのまま実質的な放置状態にさらされるとしたら衰退が加速する日本全体にとって大きな問題です。そうであれば、関西圏と名古屋圏の航空を同時に経営する道もあるのではないかということです。
東京圏に引っ張られた場合、東京圏は名古屋圏のことをセントレアのことを多少でも考えてくれるようなことはないでしょう。それこそ「地方空港」として取り扱われて終わりだと思います。これを後押しする形でリニア新幹線が吸い上げ装置になります。一方、関西圏が名古屋圏と何か新しい形を作るのであれば、もちろん話の展開にはなるわけですが、実になる可能性はあります。距離にして200キロメートル弱、微妙な距離感ではありますが、やりようはあるでしょう。
2025年5月の実績でみると、セントレアは国際線で関空の20%、国内線で89%の利用者実績です。国際線のほうが相当大きな格差になっていますが、ここではむしろ国内線のほうが、セントレアが関空を下回っていることに驚きがあります。関空の国内線は昔に比べても相当酷い状況で、ターミナルビルの改装においても追いやられている現状です。こんな関空国内線とセントレア国内線が比較できるようなものになっています。もちろん地上業務にどうしても人が集まらないというセントレアの事情もあるでしょう。それでもすべて含めてセントレアの経済資源を考えると単独でやっていくことが適当とは思えない現実です。
セントレアをこのまま小さく落ち着かせてしまうことがないようにと思います。
Date: 2025/07/03/11:58:14
[32089]
セミが鳴きました
Tanjima
こんばんは
今日も名古屋は曇天の1日で、また雷雨来る来る詐欺に遭いました。曇天のおかげで最高気温はさほど上昇しませんでしたが、湿度が高い1日でした。昨日から私の通勤途上の堀川沿いでクマゼミが鳴き出しました。セミが鳴くと梅雨明けと言われていますので、東海地方の梅雨明けも間近と思います。というか今年は梅雨がなかったと言うべきでしょうね。この先、水不足にならないことを祈るしかありません。
セントレアが窮地に陥ったのはひとえに羽田の再国際線化です。国内線利用者が伸びないのも、羽田に地方からの乗継需要を持っていかれたからです。関空の89%しか需要がないのも、ひとえに内際接続需要がないからです。すべて羽田の再国際線化のせいです。
セントレアの国内線利用者が少ない理由のもうひとつが、羽田便が少ないことです。国内各地の空港はどこも羽田便の利用者が大半を占めていると思いますが、セントレアはJALとANAが国際線接続便を飛ばしているだけです。関空でも1日12便あるのにですよ。つまりセントレアの国内線は羽田便の少ない地方空港と同じなんです。
関西エアポートがセントレアを傘下に入れてくれたとして、それじゃあ羽田便が増えるかと言ったら増えないでしょう。そもそも国際線が少ない国際空港では勝負できないです。以前なら成田が発着スロット待ちで羽田には就航できず、関空の次にセントレアという図式でしたが、今はこの方程式はありません。世界が平和になって長距離国際線が戻ってくるのを待つしかないかもしれません。
話はセントレアから移りますが、今、FDAが創業祭を開催していて、期間中に特別運賃を設定しているので、10月に出雲に行くことにしました。県営名古屋〜出雲便利用です。往路は最安の創業祭運賃をゲットできましたが、復路の夕方便は期間中すべて売り切れで、次に安い運賃で購入しました。それでも出雲まで2人往復で46,400円なので、まあまあのお値段です。名古屋空港ならわが家からクルマで20分、駐車場は何ならエアポートウォークに移動させれば無料です。あとはレンタカーの予約です。
Date: 2025/07/03/20:10:48
[32090]
暑い日々
じるち
こんにちは。
今日も昨日と同じような外の風景です。こちらは東京湾側を向いたところでして、31階でそれなりに眺望は良いですが海はあまり見えません。湾岸のタワーマンションに遮られています。名古屋も引き続き暑いようでこの先どうなるでしょうか。今日は帰宅しますが、どこへ行っても暑いでしょう。
Tanjimaさんのような相当なセントレアウォッチャーから見てもセントレアには展望を見出せないというところで、先行きの相当な厳しさを感じます。航空周りの環境は良いとは言えない状況にあって、このような状況下ではセントレアに就航する長距離便はほぼ皆無になってしまうことが見えたところで、名古屋圏の内部からのアクションに期待できないとすると今後の環境改善に期待するしかないのでしょう。余力が出れば、ということですね。
先日は函館へ行かれたところで次は出雲ですか。なんとも羨ましいです。名古屋空港から簡単にアクセスできるというところで、やはりこのようなところでは名古屋空港の価値があるのでしょう。出雲については、ぼくはきちんと行ったことがありません。通ったことがあるという程度です。うちのお兄ちゃんは出雲大社などへきちんと足を運んでいますが。ぼくも時間を見つけて行ってみたいです。
こちらは名古屋圏JR在来線巡りをどのようにするか検討中です。7月は本当に忙しくてですね、時間をとれそうにありません。8月は混んでいるしいろいろとコスト高でもありますから、このままいくと8月後半から9月になるのかと思っています。多治見の鰻のことを教えてもらったからにはどうしてもそこに到達したいですし、知多半島とか豊橋とかにも足を踏み入れてみたいです。豊橋は駅の外へ出たこともありませんから、なんにもわかってません。東海道新幹線の車窓から眺めているだけです。宿泊代も高くなってますし、名古屋の街中である程度のところに泊まるとしたら1泊で3〜4万円ぐらいでしょうか。9月にかかったら多少でも安くなってくれると助かりますが。
さて、この週末はけいはんな学研都市で香港貿易発展局のイベントに行きます。いろいろと美味しいものがやってくるらしいです。最近は学研都市でのイベントが充実してきました。あとは、先週できなかったことで、お寺や神社など日本の歴史巡りもしたいところです。
ところで、今夜もひかりに乗ることにしました。遊び感覚です。今夜はひかり657号でして、新横浜のあとは静岡と豊橋に止まります。乗客の流動を見たいと思います。静岡はまあ前回と同じでしょうが、豊橋の様子を見てみたいです。そうそう前回のひかりはディズニー編成でした。
名古屋圏JR在来線巡り、これが足下トップランクの課題です。
Date: 2025/07/04/12:21:27
[32091]
国宝天守5城制覇へ
Tanjima
こんばんは
東海地方も梅雨明け宣言がありました。今年は過去3番目に短い梅雨だったとの発表でしたが、梅雨前線はとうの昔に消えているので、実質最短でしょう。明日から名古屋は猛暑の予報です。屋外での活動に十分注意しなくてはなりません。
じるちさんはまたひかり657号ですか。新横浜を出たあと静岡と豊橋に停車し、名古屋からは各駅停車ですね。急いでなければ車内はガラガラでしょうから、ゆったりと移動できていいかもしれません。豊橋ではどのくらいの乗降客がいるのでしょうね。名古屋−豊橋は特別料金で乗車できるので、意外に豊橋で乗車して名古屋で下車するビジネスマンがいるかもしれません。
次回は出雲に行くことにしました。確かに最寄りの名古屋空港発着便があるというのが大きいです。本当は来年の桜の季節を考えていたのですが、航空券を安く買うには何か月も前に決済しなくてはいけないので、いつ開花するかわからない桜に合わせなくても、安い航空券で行こうということになりました。目的地は出雲大社、松江城、石見銀山などでレンタカーで巡る予定です。日帰りですが滞在時間は実質約9時間あります。
私は以前から国宝天守5城を巡りたいと思っていまして、最もハードルが高いのが松江城なんです。今回その松江城を訪れることで、残すは松本城のみとなります。実は松本城も近いうちに訪れようと思っていまして、年内には5城制覇できそうです。
じるちさんの東海18きっぷの旅は夏休み後半か9月ですね。どっちにしても暑いですので、屋外での行動時間を短めにするよう心掛けください。豊橋は太平洋が近いこともあり。名古屋より涼しいですよ。豊橋に行かれるのでしたら、ぜひ「豊橋カレーうどん」をご賞味ください。ちょっと変わった変わったカレーうどんですよ。
https://www.honokuni.or.jp/toyohashi/ufile/library/3802_file.pdf
わが家はこの中では「勢川本店」が好きです。市電も楽しいですよ。有名な11Rの直角カーブもあります。豊橋聖ハリストス正教会や豊橋市公会堂も有名です。
セントレアについては未来は明るくありません。そのためなのか並行滑走路を建設して完全24時間化を目指しています。国際貨物便を誘致するには深夜の離着陸が必須ですから。この点も関空に先を越されたと言えます。
写真は多治見の「うな千」です。なかなか「通」な外観ですね。
Date: 2025/07/04/20:17:36
[32092]
活発にしていく
じるち
こんにちは。
昨日の夜はかなりの蒸し暑さでやられました。今日は薄曇りな感じになっています。このまま夕方まで進んでまた湿度が大きく上がってくるのかどうかです。昨日は埼玉、群馬や茨城などでかなり激しい集中豪雨になっていました。
昨日発表された路線価については、各都道府県の平均した数字というよりは各エリアでの高低差が大きくなってきているようでした。それだけ選別が厳しくなってきているようです。名古屋圏では上昇幅が全体的に落ち着いたことから、過熱の弊害という心配はありませんが、一方で名古屋市中心部の停滞など都市間の比較で特に目立つものがあり、これは実質のところとしてマイナスと見るべきでしょう。よくコメントに出ている理由として、建設コストの上昇や人手不足といったことがありますが、東京も大阪もまた福岡などもこれらは日本全国に共通する環境変化であって、名古屋固有の理由として語るには無理があり、適当な言い訳にしているにすぎません。名古屋の中心部に資金が入りにくい原因を精緻に特定していくべきだと考えられます。中心部の地価が上がっても収益力がそれを上回るというのが、中心部の中心部である存在価値であり、大阪梅田などはこのような状況にあります。
また、これと似たようなところで、セントレアだけがどうして地上業務に人員を確保できないのか、これも十分に分析されたものを見たことがありません。関空はじめ関西圏の空港でこのような状況にはなっていません。ただ、関西圏と距離が近いということで、航空需要が大きく伸びている関西圏に対して名古屋圏が絶対的に劣後している状況下、名古屋圏から関西圏へ航空関係の労働力がシフトしているという可能性はあります。ただ、こういったことがあるのかどうかを含めて仮説も整理されていませんし、こうしたことの検証による分析も十分ではないでしょう。
名古屋圏は、その立地からもともと国内線の需要が大きくなることを期待できないところに、国際線の需要を東京圏に吸われているという状況にあり、外国人の利用も他の空港に比べて劣後するところで、こうした構造を大きく変えるという大変革が必要です。かなり遅れましたが、リニア新幹線が開業するといよいよセントレアにとって致命傷になってきます。今、セントレアにとってはリニア新幹線の遅れによって時間稼ぎをする時間を得ていると言えるでしょう。
ここからはかなり大胆な意見になりますが、セントレアが関西エアポートの傘下に入り、関西圏・名古屋圏の航空を新たに作り上げるという構想があってもいいでしょうし、これからの日本の状況を見ていく中でまったくありえないテーマではないと考えています。関西圏の航空需要が5,000万人+、名古屋圏が1,000万人+というところで、セントレアの立ち位置が主要空港の中で定まらないということは事実です。名古屋圏の人にとっては心理的な抵抗があるかもしれませんが、今まで誰も考えていなかったようなことで突破していくというやり方もあります。東京圏への吸収を避ける手段にもなりえます。そして、このような誰もやっていないやり方でやってみようというアプローチは、関西圏の経済人がまた行政も含めて得意としているところです。
Date: 2025/07/02/12:04:00
[32086]
おもしろい提案です
Tanjima
こんばんは
今日の名古屋は1日中、曇り空でしたが、湿度が高く蒸し暑かったです。日中に雨が降ることはありませんでしたが、さきほどから時折雨雲が通過しています。災害の起きない程度で、ザーッと降ってほしいです。
路線価って主に固定資産税を算出する際に使用するもので、道路に値段付けたって売買できるわけではないので、私はいい制度とは思っていません。路線価の高い付近の地主や建物の所有者は、路線価の上昇をステータスと思っているのかもしれませんが、毎年固定資産税が増えていきますので、あまり高くなることを歓迎してないんじゃないですかね。土地転がししている不動産ブローカーや投資している生保会社などは別ですけどね。
セントレアの人手不足については、私も全国にたくさん空港あるのに、セントレアだけ人が集まらないというのが信じられないし、本当なら理由が知りたいです。時折空港会社が空港で働くスタッフを募集する大規模なイベントを開催しています。最近ではキッズクラブを無料招待して、将来空港で働いてくれる予備軍の育成をしているようです。
セントレアの置かれている立ち位置については、羽田の再国際線化で大きく変わってしまいました。本来なら日本で唯一の内際一体ターミナルを持った国際空港であるはずでした。羽田が深夜便のみの国際線化していたときはまだよかったですが、昼間も開放してからはただの地方空港です。もしかしたら名古屋空港でも足りていたかもしれません。
セントレアが関西エアポートの傘下ですか。ひとつの起爆剤としていいかもしれませんね。ただ、関西3空港と離れているうえ、3空港のようなすみ分けができないので、関西エアポート側が拒否しそうですけど。それに別名「トヨタ空港」ですので、実態はともかく地元経済界が変なプライドを持ち出して反対しそうです。
Date: 2025/07/02/19:41:03
[32088]
水上バスでリニア鉄道館へ
Tanjima
今日は予定通り、名古屋港ガーデンふ頭から金城ふ頭まで水上バスに乗って、リニア鉄道館へ行ってきました。
Date: 2025/06/28/18:33:17
[32065]
30分のクルーズ
Tanjima
ガーデンふ頭から金城ふ頭までは30分、乗船料900円。決して安いわけではありませんが、名古屋港の沖合はなかなか見る機会がないので、高くはないと思います。
Date: 2025/06/28/18:35:21
[32066]
名港中央大橋
Tanjima
伊勢湾岸自動車道にかかる名港トリトンの1つ、名港中央大橋の下をくぐります。
Date: 2025/06/28/18:36:59
[32067]
ドクターイエロー
Tanjima
リニア鉄道館での目的のひとつが「ドクターイエロー」。
Date: 2025/06/28/18:38:00
[32068]
T4編成
Tanjima
リニア鉄道館に移動する前に、浜松工場できれいにされてきたので、どこを見てもピカピカです。
Date: 2025/06/28/18:38:58
[32069]
思っていたより
Tanjima
もっとドクターイエローの周りは人だかりができていると思っていたのですが、意外に周囲には空間がありました。
Date: 2025/06/28/18:40:07
[32070]
写真撮りまくり
Tanjima
全方向から撮影してきました。
Date: 2025/06/28/18:41:30
[32071]
幹トウ
Tanjima
見慣れないです。
Date: 2025/06/28/18:42:13
[32072]
黄色い恋人
Tanjima
つい買ってしまいましたが、帰宅して見てみたら、JR西のT5編成のおかしでした。
Date: 2025/06/28/18:43:28
[32073]
ピンバッジ
Tanjima
みんな「ドクターイエロー」が出るまで何度もピンバッジガチャをやってるんです。うちの家内も2度挑戦してドクターイエローをゲットしました。
Date: 2025/06/28/18:44:39
[32074]
帰りも水上バス
Tanjima
帰りは「あおなみ線」でもいいと思っていたのですが、やはりこんな機会しか乗船しないので、帰りも水上バスでガーデンふ頭へ行くことにしました。
Date: 2025/06/28/18:46:11
[32075]
戦争遺構の灯台
Tanjima
太平洋戦争の空襲で破壊された名古屋港の灯台だそうです。戦争遺構として保存していて、陸からはここへ来ることができないので、船からが唯一見る手段となります。
Date: 2025/06/28/18:48:52
[32076]
30分でガーデンふ頭到着
Tanjima
往路はわが家を含め乗船客は4名しかいませんでしたが、復路は10名ちょっとくらい乗っていたでしょうか。
なかなか楽しいクルーズを楽しむことができました。
Date: 2025/06/28/18:50:36
[32077]
水上バスですか
じるち
写真、拝見しました。
この水上バス、ぼくもかなりかなり前に金城ふ頭から乗船したことがあります。名古屋港を見渡すのに本当に興味をそそる船便だと思います。乗船時間は短くも長くもなくちょうどいいですし、下船すると地下鉄の駅もすぐです。このような仕掛けがもっとあればいいと思いました。
ドクターイエローについては、ついに不要になったという寂しさはありつつ、実際の本線上でぼくは2回だけ目にしたことから、やはりもっと本線上で見たかったなという感じです。これが止まっているとかなりの違和感がありまして、黄色ということもあって非常に目に突き刺さります。
リニア鉄道館にはもう長いこと行ってません。
Date: 2025/07/02/11:23:07
[32085]
わが家は便利なんです
Tanjima
ご覧いただきありがとうございます。
じるちさんもクルーズ名古屋の水上バスに乗船されたことがあったのですね。わが家から名古屋港は地下鉄1本で行けるので、名駅を経由するあおなみ線より便利なんです。以前は中川運河を運航する水上バスに乗船したので、次回は金城ふ頭に行きたいと思っていました。
この船、名古屋市の社会実験的なもので、土日しか運航しないうえ冬季運休なんです。ですので今年の運航が始まったら乗船して「リニア鉄道館」に行こうと家内と話していたところに、ドクターイエローT4編成展示の話が出たので、この時期まで待っていました。
リニア鉄道館は私よりじるちさんのほうが訪問回数は圧倒的に多いと思いますので、展示車両の話はやめておきますね。この日も新幹線運転シミュレーターは予約でいっぱいでした。
Date: 2025/07/02/19:25:43
[32087]
6卵
じるち
こんにちは。
夏になりました。昨日一昨日は予定外のことで忙しくなりまして、結局、どこへ出かけることもできませんでした。まずはヤモリが次々に卵を産みまして、計6個の卵がある状況になってしまいました。状況からみてあとひと月のうちにいつ孵化するかわからず、急いで飼育ケースを準備して孵化に備えました。この関係をいろいろやっていると時間が快速で過ぎていきます。そのほか、ヤモリとカナヘビの環境を整える作業もしていて、予定外のことになってしまいました。
あとはバローへ行ったぐらいでしょうか。金曜日の夜に行ったのですが、夕方の値引きを一気にやっていてかなりお得な買い出しをできました。土日と比べるとどうも平日のほうがいいみたいです。土日はお客の数が違いますし、平日はどうしても早く売り切りたいのでしょう。
さて、今朝はのぞみ210号でした。G2という初期型の700Aが充当されていました。京都駅に1分早着で入ってきたところまではいつも通りだったんですが、何か自由席車両のところで「安全確認」が発生し、発車が6分遅れました。そこから急いで走りましたが、名古屋には5分の延着、名古屋駅での乗降にはそれほど長くかからず、その後、新横浜まで大急ぎで走り続けて新横浜には3分延着、東京にもそのまま3分遅れて着きました。相当な勢いで走り続けていてかなりがんはりました。結果、2時間6分8秒というタイムでした。平時ののぞみ210号よりも3分以上速く走ったことになります。おそらくこれが実力ギリギリといったところでしょう。車両にも負荷が大きい走りでした。ぼくの隣のB席はずっと空席でしたし、のぞみ210号としては比較的空いていたと思います。ただ、最近は自由席だけが異常に混雑しているようです。自由席車両が2両になってから、ますますこの調子です。もう全車指定席にしてしまえばいいと思いますが。
今週は特にイベントがないのでごくごく普通に過ごしたいと思います。
Date: 2025/06/30/11:40:11
[32078]
月曜日から猛暑でした
Tanjima
こんばんは
今週は猛暑で始まりました。今日の名古屋の最高気温は35.8度で、暑いことで有名な多治見は37.4度でした。これでまだ梅雨明け宣言していないのですから、夏が来たらどうなることやら。明日の名古屋は午後から雷雨の予報になっていまして、ひと雨降って気温が下がればいいのですけどね。雨だけ降って蒸し蒸しになったら最悪です。
じるちさん宅のヤモリはつがいだったんですね。6個の卵ですか。どのくらいの確率でふ化するのでしょう。100%ふ化しちゃうとそれそれで大変ですね。娘のところのカブトムシの幼虫は今、さなぎになっているようです。娘は掘り出したがっていましたが、私が自分で羽化して出てくるまで、そのままにしておくように言い聞かせました。
私も時々、平日の夕方にバローに行きますが、時間帯によって段階的に値下げしているようです。登美ヶ丘店はわかりませんが、わが家近くの光音寺店では、中華総菜コーナーがあってそこの値下げがすごいです。いつも作りすぎなんじゃないかと思うくらいです。休日の夕方には普段行かないので、どのくらい商品が残っているかでしょうね。従業員で持ち帰れない量だと結局廃棄になっちゃいますからね。
今朝ののぞみ210号の京都での「安全確認」とは何だったのでしょうね。自由席車両ということが関係しているのでしょうか。そして6分の遅発って、結構珍しいのではありませんか。それもその日の1番列車ですので、後発の列車にも影響出たことでしょう。
私もそろそろ新幹線を全車指定席にしていいと思います。JR東日本はすでに全新幹線が指定席でしょう。車掌さんの仕事が増えると思いますが、新幹線に限らず在来線も全列車指定席でいいと思うのです。私鉄じゃ自由席特急券なんて、どこにもないんじゃないですかね。
Date: 2025/06/30/19:50:38
[32079]
湿った風
じるち
こんにちは。
7月になりました。引き続き暑い日々が続いています。東京のこのあたりのエリアは海に近いため南からの湿った風というやつを実際に感じることができるところです。もうすぐそこが海ですから。今のところ集中的なゲリラ豪雨にはやられてません。要警戒ですが。
ヤモリについては、うちは居住環境も餌の供給もヤモリたちにとって悪くないと思っていまして、それがためか落ち着いて卵を産んでくれますし、ゆったりと暮らしています。過去にも赤ちゃんヤモリを孵化させたことはありまして、よほど変な扱いをしなければ100%孵化すると思います。週2回の霧吹きで水分をつけてやるぐらいでして、少し暗めの環境変化の少ないところに置いておくのがコツです。短くて1ヶ月、2ヶ月あれば十分孵化します。赤ちゃんヤモリは口が小さいのでSサイズのまたその中でも小さめのコオロギを与える必要がありまして、しばらくはこれがお手間になります。
東海道新幹線は自由席がなぜそこまでというぐらいに混んでいます。指定席車両に十分空席があるようなときでも、自由席車両が混んでいるという車内放送はよくあります。運賃はそんなに大きく変わらないのに、です。東京駅と新大阪駅からであれば自由席も選択肢に入るんでしょうが、途中の駅では厳しいでしょう。名古屋駅からののぞみ利用者はほぼほぼみなさん指定席を利用されるのではないでしょうか。名古屋始発ののぞみは極めて限定的です。こんな状況ですから、Tanjimaさんもおっしゃるように全車指定席に揃えればいいと思います。自由席車両が原因で運行に遅れが生じていることは間違いありません。
ところで、最近はあまり話題のない航空のところですが、Tanjimaさんが載せられているセントレアの月間利用者数のところであらためて気になるところがありました。足下、福岡の国際線利用者がセントレアを大きく上回り、2倍程度になろうとする状況にあります。都市圏の人口規模としては、名古屋圏は福岡・北九州圏のほぼ2倍もの大きさがあります。産業構造にはかなり大きな違いがありますが、それでも名古屋圏の経済規模が相当大きいということはどこから見ても明らかです。セントレアという空港の運営は本当に難しく、簡単には議論できないということを考えます。セントレアにはトヨタ系列からの社長が指定席になっているわけですが、口だけで実際のアクションや効果はまるで見られません。日本国として活用できる経済資源が今後ますます減退していくところにあって、福岡に大きく差を広げられつつあるセントレアの立ち位置はさらに厳しいものになるでしょう。投資効果があがらないという評価が固まってしまいます。
名古屋圏の経済界はこの空港というものに対して本当に動かないです。関西圏の動きから見ているとどうしようもなく思えます。
Date: 2025/07/01/11:54:18
[32082]
横ばい?
じるち
最新の路線価が出ました。主要都市の中では名古屋圏の中心である名古屋駅エリアと栄エリアだけが前年比変化がないという状況でした。これは少々驚くべきことです。名古屋市に向けて積極的な資金が入りにくい環境になっていると推察できます。一部の大型再開発を別にすると、面で広がるような再開発の動きが弱いと言えそうです。名古屋市や名古屋経済界にとってもこの状況に対して意外性をもって受けとめているだろうと思います。ちょうど名鉄の名古屋駅再開発の計画が出たところですが、三井不動産が共同事業者に入らず、近鉄が名古屋圏から実質的に撤退、日本生命も積極的に打ち出すことはせず、これらの動きはひとつの情勢を物語っているかもしれません。結果として、名鉄だけがほぼすべてを背負うという構図になりました。ここでも福岡が名古屋の真後ろにいます。東京圏、関西圏に続く名古屋圏の立ち位置を再構築するべきところが部分的に目につくようになってきています。ここでも名古屋経済界が先頭に立って動き出してくれるといいのですが。
Date: 2025/07/01/16:35:07
[32083]
今週の天気はどうなる?
Tanjima
こんばんは
今日の名古屋は最高気温が36.8度まで上がりました。おまけに午後から雷雨になるかもしれないとの予報だったので、万が一に備えて服装も雨に濡れてもいいものを着用し、折り畳み傘を持って出勤しました。雷雨は岐阜県東濃地方で発生したようですが、名古屋周辺では雨雲は湧きませんでした。しかし明日は今日よりも発生確率が高いとの予報ですので、明日も雨に濡れてもいい服装で出かけなくてはいけません。
東海道新幹線の自由席について、私もじるちさんとほぼ同じ感覚です。わが家が自由席で乗車するときは、名古屋始発に乗るときと、京都からの帰りに新大阪始発ののぞみか速達ひかりを狙って乗るときくらいです。乗車料金は名古屋〜京都くらいだと、意外に自由席に乗るメリットを感じます。ただ、自由席が2両になってからは乗っていないので、今後は始発以外で自由席を利用しようとは思いません。
東海道新幹線のぞみから自由席をなくしてしまうと、ジャパンレールパスを使って安く日本を旅するインバウンドがのぞみに乗れなくなることがどうなのかというところでしょうか。これは国交省の意向も関係しているかもしれませんね。でも近い将来、東海道新幹線から自由席はなくなる気がします。問題は山陽新幹線と九州新幹線でしょう。
セントレアの国際線についてですが、実は地上スタッフが集まらず、増便したくてもできないエアラインがたくさんあるらしいです。中にはデイリー運航している路線を減便し、そこに新規路線を開設するエアラインもあります。それでも日系2社はおそらくそんなことはないでしょうから、ワンワールドとスタアラ以外のエアラインの新規就航が難しいのではないかと推測します。つまりLCCです。なぜセントレアだけ地上スタッフが集まらないのでしょうね。
福岡は近くに国際空港ありませんので、九州の玄関口としてそれなりに集まるのでしょうね。セントレアはすぐ近くに関空があるし、羽田や成田もそれほど遠くありません。日系2社がセントレアに特に力を入れないのもそんな理由もあるんじゃないでしょうかね。JALはまずはホノルル便をデイリーにすることを最優先にしていますし、ANAは当面就航すらしないでしょうから。名古屋の国際線需要は首都圏2空港のストロー現象で吸い取られているようです。
路線価のニュースはあまり見なかったのですが、そうですか名古屋駅エリアと栄エリアは横ばいですか。個人的には土地の価格上昇は不動産建設にとってデメリットのほうが大きいと思うので、必要以上に上がらないほうが私はいいと思いますけど。プロの金融マンのじるちさんがそうおっしゃるのですから、もう少しグローバルな視点で見るとそうも言ってられないのでしょうか。
https://news.tv-aichi.co.jp/single.php?id=7436
ヤモリのふ化率は100%ですか。ということは6匹増えることになりますね。生まれたてはいいですが、大きくなると飼育ケースやえさも大変ですね。
Date: 2025/07/01/20:24:59
[32084]
311系
仙台鉄道
最終運用を特別快速で終えたようです。静岡の211系が千葉の流山電鉄に譲渡される情報も手に入れました。
Date: 2025/06/30/22:48:51
[32080]
Re:311系
Tanjima
鉄の立場でみるとそういう感慨もありますが、東海道線に乗る際、やってきた車両が311系だとガッカリしたものです。利用者感覚だとさっさと新型に更新してほしいと思いますね。静岡の211系は長く活躍したものです。
これでJR東海の在来線車両は313系と315系に統一されたわけで、今後はワンマン対応車両拡大とホーム柵対応のTASC搭載車両が増えていくことでしょう。東海道線でも大垣〜米原間はワンマンになるかも。
Date: 2025/07/01/04:32:15
[32081]
いつもおつかれなK
じるち
こんにちは。
今日は午前テレワーク、午後は休みで家の用事です。外はとても蒸し暑く、さきほどまでものすごい豪雨と雷でした。1時間もしないうちに通り過ぎて静かになりました。屋根から落ちてくる雨水が滝のようになってたいへんな状況でした。不安定な気象状況です。
昨晩ののぞみ261号は正常な運行でした。遅れもなく先走ることもなく。やはり水曜日は閑散日でしょう。運転されている列車の数は少ないですし、満席にもなりません。編成は西のK11でした。この編成、2009年12月に導入、2015年12月にa改造されたもので、もう通算15年半走っている超ベテランの電車です。東海車であれば廃車される時期にあるものですが、西はまだまだ走らせています。東海道新幹線車両の法定耐用年数は13年ということなので、すでに減価償却を終わっておりいつでも廃車にして、そして新造に取り掛かってよいところです。内装はかなりお疲れですし、また外面もその痛み具合がよくわかります。塗装をやり直してもまったく不思議でないと思います。そして列車種別等を表示する液晶にも抜けがよく見えます。西の編成なので山陽新幹線へ直通することが多いでしょうし、西では時速300キロメートルで走り続けるわけですから、本当にご苦労なことだと思います。それでも、さすがに品質は一定保たれていて、のぞみ261号としての走行にはまったく問題はありませんでした。乗り心地としては、Rの小さいがカーブが左右へ続いているところを高速域で走るときの横揺れが強いこと、それからトンネル内での静粛性が特に落ちていること、このあたりはどうしようもない感じです。ぼくは時々乗る西の編成が地元であって、お疲れであってもそれなりに愛着も感じるのですが、めったに乗らない人にはやっぱりJ編成かH編成が望ましいでしょう、同じ運賃ですから。
さてさて、名古屋圏巡り計画のこと、本当にありがとうございます。ご紹介いただいた鰻屋さんもすべてチェックしました。その通好みのうな千はちょっと足を向けたい感じです。とにかくぼくが未踏のエリアばかりであり、またお店の数々です。この計画を実行するとしたら、多治見から岐阜へ周るコースを1日目にしたいと思います。金華山の岐阜城も、テレビ番組では何回か見ましたけど行ってませんから。ここを軸にして肉付けしていけば初めての散歩になりそうです。泊りは結節点である名古屋市にして、2日目は武豊線とか南に足を向けたいと思います。知多半島とかまったくノーマークなところです。半田市の歴史的な街並みなどもありますし。JRがセントレアまでつながっていたらもっとよかったんですけど。帰り方向では三重県の所々で寄り道することもできそうです。夏場は昼間が長くて動く範囲を広げることができる一方、大切なのはお天気でしょう。こればっかりはどうしようもないところですが。JR東海の在来線車両についてもしっかり確認したいと思います。これまではどうしても通過がメインなので、じっくりと楽しんだことがなかったです。
これを手始めにJR東海もいろいろと考えて出していってくれることを期待します。
Date: 2025/06/26/11:32:39
[32059]
今日はすごい天気でした
Tanjima
こんばんは
じるちさんは午前中テレワークで、午後から家の用事でしたか。名古屋でもお昼前に豪雨となり、再び夕方雨が降りました。お昼前は前線が通過したので雨雲レーダーにも事前に西のほうから接近してくるのがわかりましたが、夕方は突然雨雲が沸いてきて、急に雨が降りました。梅雨というよりスコールですね。
昨晩の261号は西のK編成でしたか。最近、東海道新幹線ではスモールAすら見る機会が減ってきました。まもなく東海のスモールAは絶滅しますので、ある意味西のスモールAは貴重な存在かもしれませんよ。西はスモールAの一部編成を短くして、700系レールスターの代替えに充当するようですので、16両編成ではなくなるかもしれませんが、まだしばらくは山陽新幹線でスモールAが活躍しそうですね。
鉄道に詳しくない一般の利用者で、自分が乗っている列車が新しいとか古いとか、どのくらい気にしているでしょうか。細かい横揺れは確かに編成によって差がありますが、それも毎日乗ってればわかるものの、年に1〜2回だと前回の乗り心地を忘れちゃいますからね。
じるちさんの東海18きっぷの利用区間検討の参考になって何よりです。これから肉付けして2日間の旅程を詰めて行ってください。東海地方にはまだまだすばらしい名所旧跡がたくさんあるはずです。私も行ったことがないところがたくさんあります。武豊線はなかなか味があると思いますよ。本当はやきものの町「常滑」にも足を運んでいただきたいところですが、残念ながらJRが走っていません。常滑も犬山と同じ名鉄の町と言っていいでしょう。
名古屋で宿泊されるのでしたら、1日目のお昼は多治見で鰻丼、夜は名古屋でみそかつ、翌朝はどこかの喫茶店小倉トーストのモーニングなんていかがですか。叶が夜も営業している日だといいですね。
https://www.instagram.com/misokatsu_kanou/?hl=ja
ちょっとだけ気になっているのは、多治見、岐阜、武豊くらいだと、東海18きっぷを買わなくても、1日1500円の名古屋おでかけきっぷで用が足りてしまうことです。
https://railway.jr-central.co.jp/tickets/nagoya-odekake/
もう少し遠くまで乗りたいですね。
Date: 2025/06/26/19:53:24
[32060]
どこからか紅葉
じるち
こんばんは。
今日の午後からはバタバタして駆け回りました。弟くんを小学校へ迎えに行って病院へ連れていき、その後は弟くんご所望のうどん屋さんへ、そして地元のスーパーで少し買い物をして帰ってきました。このうどん屋さんは、今、このあたりでかなり美味しいお店になってきたところで、出汁をとても大切にしています。弟くんの病院はたいした用事ではないですが、ちょうどこのうどん屋さんが近くにあるので行きつけるようになりました。それにしても引き続き蒸し暑かったです。
名古屋圏周遊計画が、本当におかげさまで見えてきました。いつに設定するかというところです。夏場はまたこれがいろいろと予定もあって、日程繰りを考えなければなりません。多治見がこんなに鰻屋の集積地とはまったく知りませんでした。知らないことは多いものです。元祖味噌カツね射程に入れたいと思います。前回は断念ということになりましたので。今回はJR限定でどこまでやれるかというテーマで行きたいと思います。なかなかのゲームです。
雨の中、今、自宅の入口を入るところにどこから飛んできて芽が出たのか、紅葉の木が小さく育ってきています。稀には雑草でないこんな粋なものが芽吹きます。
Date: 2025/06/26/23:28:08
[32061]
風情があっていいですね
Tanjima
おはようございます
木曜日にご自宅にいるというのは、じるちさんでも珍しいことと思います。普段は奥様の負担が大きいと推察するので、帰宅された際のおとうさんとしての役割は重要ですね。うどんの出汁ですが、私も関東の濃いしょうゆ出汁は好きではなく、家内が時々作る白出汁の「志の田うどん」が大好き。このうどんが名古屋のうどんと知ったのは、実は働き出してからでした。なごやには八丁味噌の味噌煮込みうどんがあったり、きしめんがあったりと、独自に進化しためん文化があります。
https://news.mynavi.jp/article/20170613-shinoda/
なごや味のついでに、名古屋には「あんかけパスタ」という、世界でも名古屋にしかない非常に珍しいスパゲティがあります。「ヨコイ」と「チャオ」という2大あんかけパスタ店があるほか、カレーハウスCoCoが経営するチェーンや個人レベルのあんかけパスタ専門店まであります。味噌煮込みやきしめんは関東・関西にも進出していますが、あんかけパスタはまだ名古屋にしかないのではないでしょうか。私はゲストが来るとあんかけパスタと世界の山ちゃんの手羽先をごちそうすることにしています。よろしければご賞味いただきたいと思います。
多治見に鰻店が多いというのは、この地域でもそれほど有名ではありません。何せ産地ではないですからね。どうしても愛知のうなぎは三河一色産というブランドイメージが強く、過去の歴史を知らない現代人には鰻と多治見を結びつけるものがないんです。私も多治見に鰻店が多いのは知っていても、わざわざ食べに行ったことはありません。
JR限定で名古屋圏を回る、なかなか難しいテーマにじるちさんがチャレンジされるということで、全面的にバックアップさせていただきます。名古屋の暑さは尋常ではないので、猛暑が去ったあとにお越しください。
ご自宅に紅葉が自然に生えているってすごいです。うらやましいです。紅葉にもいろんな種類があるようで、わが家には今、「山もみじ」がありますが、昨年までは「イロハモミジ」がありました。原因不明で枯れてしまったので、今年の秋は山もみじの紅葉を楽しみにしています。
Date: 2025/06/27/04:33:42
[32062]
梅雨明け
じるち
こんにちは。
非常に暑くなっています。近畿では梅雨明けとなりました。ここで本当に梅雨明けなのか、後日訂正になることもありえますが、当面は雨が少ないということでしょう。水不足が懸念されます。お米の生産でいうと滋賀県が関西の米どころです。琵琶湖があるとはいうものの、お米はだいじょうぶなのか、この環境下ですから非常に関心が高まるところかと思います。仮に米の生育が悪くなる展開になったとすると、しばらくは壊滅的でしょう。5キロは最低5,000円ぐらいになるでしょうか。晴れが多くなるとぼくの名古屋圏JR周遊計画には追い風ではありますが。
次の名古屋計画では、多治見の鰻は本流のターゲットで固定しましたが、叶とそれから名古屋駅の住吉ですね、この2つはカバーしたいところです。山ちゃんはずっと前ですが食べたことがありました。半田のほうには何があるのかと多少気になっています。日程を探るためはやく予定を確認していかなければなりません。
ぼくは植物のことはまるでくわしくないので、紅葉にどんな種類があるかもわかりません。うちの自生にしても、もうしっかりと生えてきていて、おそらく生命力が強いでしょうから何か特別なことがなければこのまま育ってくれるのではないかと見ています。もっと大きくなって晩秋の色付けを期待しています。それにしてもどんなところから種が飛んでくるんでしょうか、本当に不思議です。我が家は住宅街の奥まったところでクヌギ林も近くにあったりと自生している木々も多いところです。うちの紅葉は南向きのところになりますが、すでに植栽されているツツジがありまして、その間から伸びてきています。風通しがとても良好なところですし、成長しやすいのかなと思います。雑草も力強く生えてくる場所です。
暑い週末になります。昨日今日とテレワークでよかったです。
Date: 2025/06/27/16:46:17
[32063]
明日はリニア鉄道館へ
Tanjima
こんばんは
西日本は梅雨明けしちゃいましたね。まだ6月だというのにほんとうに困ったことです。水不足になりますね。特に四国が危険なのではないでしょうか。東海地方はまだ梅雨明け宣言しないようです。どうするつもなのかわかりませんが、当分は大気が不安定になると見ているようです。本来の梅雨明けは一気に夏になりますから、そんな大気が不安定な梅雨明けなんておかしいんですよね。
半田のご当地グルメって何でしょう?半田や武豊って醸造蔵のまちなんです。中埜もここにありますし、たまり醸造もあります。それらを使った料理店があるかもしれないですが、すみません、私はあまり詳しくありません。
https://aichinow.pref.aichi.jp/columns/detail/136/
また、情報を集めておきますね。
じるちさん宅の紅葉ですが、花と違って種が飛んできて自生するとは考えにくいので、そのあたりの土地を住宅地にする前から土の中に根があったのではないと推測します。もしくはつつじの株の中に紛れ込んでいたとか。葉っぱが色付くのが楽しみですね。
わが家は明日、金城ふ頭の「リニア鉄道館」に行こうかと計画しています。実は以前から名古屋港のガーデンふ頭から金城ふ頭への遊覧船に乗ろうと思っていたのですが、冬季は運休していて、春になったらドクターイエローがやってくるというニュースがあったので、今まで待っていました。リニア鉄道館には久しく行っていないので、展示車両も変わったことでしょう。楽しみです。
話は変わりますが、以前地元TV局のニュース番組で、名古屋の高級マンション情報を放送したのですが、ようやくYouTube動画にアップされました。じるちさんに紹介しようと待っていました。
https://youtu.be/1cLE4CRpv9k?si=rDx8e_SfVsVeIipQ
いやー、お金持ちってどこにでもいるんですね。
Date: 2025/06/27/19:41:29
[32064]
現行ログ
/
[
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
現行ログ
Log74
Log73
Log72
Log71
Log70
Log69
Log68
Log67
Log66
Log65
Log64
Log63
Log62
Log61
Log60
Log59
Log58
Log57
Log56
Log55
Log54
Log53
Log52
Log51
Log50
Log49
Log48
Log47
Log46
Log45
Log44
Log43
Log42
Log41
Log40
Log39
Log38
Log37
Log36
Log35
Log34
Log33
Log32
Log31
Log30
Log29
Log28
Log27
Log26
Log25
Log24
Log23
Log22
Log21
Log20
Log19
Log18
Log17
Log16
Log15
Log14
Log13
Log12
Log11
Log10
Log9
Log8
Log7
Log6
Log5
Log4
Log3
Log2
Log1
No.
PASS
No.
USER
PASS
キーワード
スペースで区切って複数指定可能
OR
AND
[
TOP
]
shiromuku(bu2)BBS
version 4.10