走る貴賓室「グランクラス」で行く |
|
ホテルの売店で購入したおみやげ。中央の「いかまんじゅう」は会社用。「トラピストクッキー」と「札幌農学校クッキー」はしっとりさが違うとのことだったので、小さめの箱を買って食べ比べました。 |
![]() 五稜郭タワーの売店で購入。売店が結構充実していて、もう少し時間があったらもっと買っていたかも。 |
![]() 大沼国定公園の遊覧船のりばで購入。船のガイドさんの上手なアナウンスに乗って購入しちゃいました。 |
「トラピスチヌ修道院」の売店で購入。クッキーはしっとりしていて絶品でした。 |
金森赤レンガ倉庫のおみやげ店で購入。北海道らしいおみやげを物色してきました。 |
金森赤レンガ倉庫の工房で購入。ステンドグラスの小物入れです。 |
![]() AIR DOの機内販売で購入。馬油3個で1000円は安いらしい。 |
![]() これは初日の東京駅大丸デパートで購入した「N.Y.キャラメルサンド」。20分並んで購入。 |
これはホテル売店の店員さんからのプレゼントのポストカード。ありがとうございました。 |
そして最後は「グランクラス」のおみやげ。全部無料です。 |
函館みやげは何を買おうと、出発するまではいろいろ悩んでいましたが、結局生ものや冷凍は持って帰れないので対象外。そうなるとおのずと買うものは限定されてしまいます。 もっと買ってくればよかったと思ったのが、トラピスチヌ修道院のクッキー。帰宅後函館みやげの定番「トラピストクッキー」と食べ比べましたが、生産量の違いか生産方法自体が違うのか、トラピスチヌ修道院のクッキーのほうがべらぼうにおいしかったです。 ちょっとがっかりだったのは、大沼国定公園の遊覧船のりばで買ってきた「いかふぶき」というするめいか。船内でガイドさんが函館市内で買ったら1000円はするよと商売熱心だったので、つい購入してしまいましたが、やや硬いものの味は悪くありません。しかし肝心の生産地が地球の裏側だったのです。函館産のイカを使って700円ではできませんわね。 |
|