投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**単位などの環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
 Name
 E-Mail
 U R L
 Icon Icon
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
 Pass
投稿用PASS
 


元通り
じるち  
こんばんは。

またいつも通りの土曜日でした。コオロギを買いに行くという週のタスクをこなしながら、ようやく書店にも出向いて、諸々の用事もしていました。今日の昼間は暖かくて汗ばむくらい、もうこの週末ぐらいまででしょうか。

明日まではゆっくりした時間にしたいと思います。
Date: 2025/11/01/23:53:54   [32503]


もみじ
じるち  
11月になると一気に季節が進んだ感があります。うちに自生したもみじが紅葉することを待っています。
Date: 2025/11/01/23:55:34   [32504]


やかましかったです
Tanjima  
おはようございます

ようやくいつもの土曜日に戻りましたか。じるちさんにとって慌ただしい1週間でしたもんね。昨日は名古屋の天気はすっきりせず、時折雨も降りました。今日と明日は晴天の予報で、今日は名古屋の熱田神宮から三重の伊勢神宮まで、国道23号を走る全日本大学駅伝が開催されます。ランナーにはちょっと暑い日になるかもしれません。

昨日は一日中、上空を何機ものヘリがずっとホバリングしていてうるさかったです。おととい26年前の主婦殺人事件の犯人が逮捕され、犯行現場であるアパートで現場検証が行われたようで、その状況を名古屋のテレビ放送局各局がヘリを飛ばして上空から撮影していたようです。犯行現場はわが家から直線距離で2〜3キロくらいなので、わが家の真上ではありませんがホバリング音は耳障りです。

今年の紅葉はいつ頃でしょうね。わが家にも山モミジがありますので、じるちさんと同じく紅く染まるのを楽しみにしています。
Date: 2025/11/02/03:22:57   [32505]


解放
じるち  
こんばんは。

今日も予定通りゆっくり過ごせました。先週までが本当に何をしているのにもタイトでした。窮屈な時間から解放されて良い気分です。今日も昼間の気温は20度くらいまで上がりまして、ヤモリたちもゆったりした感じでした。

全日本大学駅伝の放送してましたね。少しだけ観ていました。まさな名古屋圏での走りということで、こういうのは近くに住んでいる人にはよく楽しめるものだと思います。移り変わる風景になじみがありますから。

紅葉については、最近は朝晩の寒暖差がありますので、意外にうまく色づくかもしれません。今年こそ浄瑠璃寺の紅葉を期待したいところです。去年が不発だったので今年は意識しています。

明日は弟くんが塾テストで朝からお出かけ、テストが終わったらお母さんが弟くんと合流。そういうところでぼくはどうするか、お兄ちゃんと何かプランを考えています。
Date: 2025/11/02/22:25:54   [32506]


気温が下がりました
Tanjima  
おはようございます

相変らず私は早起きでして、毎日午前3時台に目が覚めるのですが、ここ数日、起きて部屋の温度計を見ると20度を下回るようになりました。このくらいの温度になるとちょっと肌寒く感じるようになり、そろそろ朝だけでも暖房したいと思う温度です。今日私は仕事なのですが、名古屋の最高気温予想が17度なのでいつもより厚いヒートテックを着用していくことにしました。

昨日は「全日本大学駅伝」の日でした。この大会は正月の「箱根駅伝」を主催者団体が全国の大学に開放するのを拒んだために始まった大会だそうで、地理的に日本の中心のこの地域が選ばれたそうです。昨日はランナーたちが走るにはちょっと気温が高かったですが、風がそれほど吹いていなかったので走りやすかったのではないかと思います。名古屋の熱田神宮を出発し、普段は非常に交通量の多い国道23号を走って伊勢神宮内宮までリレーするのですが、クルマで高速走っても途中の休憩入れて2時間近くかかるのに、その距離を8人で5時間ちょっとで走っちゃうんですからすごいです。

今年の紅葉は期待していいようですね。10月に入って気温が下がり、1日の温度差が大きくなったことに加え雨がよく降ったので、葉っぱが乾燥から守られたようです。そういえば去年は赤くなる前に枯れてしまった木がたくさんありました。全国の紅葉で有名な施設は訪れる人が増えることに期待しているでしょう。いっぽうでクマによる被害もあって、ライトアップを中止するなどの対策をしているところもあるようです。愛知県内にもクマの生息地があるというのを知って、ちょっと驚いたところです。

昨日はロイヤルエクスプレスが試乗会を兼ねた習熟運転を行いました。旅行会社が企画したツアーがこれから開催されるのを前に行われたもので、東海道本線沿線や通過駅では鉄道マニアが大勢撮影に訪れたようです。あまり詳しくないのですが、ロイヤルエクスプレスは特定の区間を毎日走行するような運用はないようですね。
https://www.chunichi.co.jp/article/1158344

いっぽう近鉄も来年、新たな観光列車「レ・サヴール・志摩」の運行を開始すると発表しましたね。食に特化したコンセプトでキッチンカーもあるようです。あをによし同様に古いスナックカーからの改造とのことですが、どんな仕上がりになるのか楽しみです。運行開始したらぜひ乗車してみたいですね。
https://youtu.be/0yPLzg6oogA?si=JxUow78WUCbSjWc9

今日はご家族合流で行動されますか。いいプランができるといいですね。
Date: 2025/11/03/03:48:52   [32507]



No title
しろきちさん  
こんばんは!
先日は1泊2日で十津川から熊野三山をバイクで巡ってきました。

前回は工事中で渡れなかった谷瀬の吊り橋や、5年ぶりとなる熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社を巡り、枯木灘の海岸線の荒涼とした美しさに目を奪われる旅となりました。

熊野本宮大社を参拝した後で湯の峰温泉にも入ったわけですが、インバウンドの多さに驚くばかりです。こんなところにまで来てるんだなと・・・・・
(そのうちの何割が関空利用かは定かではありませんが)

それらの玄関口である新宮にも高級ホテルが出来るという話があり、これからに注目をしていきたいと思います。
本当に熊野は良いところです。
Date: 2025/10/31/00:51:53   [32491]


遠いですよね
Tanjima  
おはようございます

大阪から熊野三山へバイクでツーリングに行くと結構な距離じゃないですか。紀伊半島は名前は半島ですが実態は陸ですしね。山深いですし。まだしろきちさんのブログに掲載開始されていないので、始まったら拝見させていただきますね。

そうですか、熊野にもインバウンドの波が押し寄せていましたか。彼らはどうやってそこまで移動しているのでしょうね。名古屋経由ではなさそうな気がするので関空から紀勢本線でしょうか。私は今月はじめに出雲と松江に日帰りで行ってきましたが、出雲・松江ではインバウンドは少なかったです。おとといの松本城は多かったですけどね。
Date: 2025/10/31/04:13:49   [32492]


Re:No title
しろきちさん  
ブログの方では11月1日から9日間連続で取り上げる予定です!
恐らくジャパン・レール・パスでも使って、紀伊田辺辺りまでJRで移動→そこからバスなんじゃないかなと
Date: 2025/10/31/17:51:35   [32500]


明日からですか
Tanjima  
こんばんは
明日からですか。楽しみにしています。
東京からだと名古屋乗り換えで特急「南紀」という可能性もありますが、どうなんでしょうね。
Date: 2025/10/31/20:06:20   [32502]



唐招提寺再訪
じるち  
こんにちは。

今日は雨で気温が低く、昨日からは一変しました。まあそれでも寒いというものではなく、少々薄暗くというところです。テレワークしている分にはどうということもありません。松本駅の音声がなくなるということで、確かにこのような音はもうほとんどなくなってしまったように思います。昔はどこにでもあったものなのかそれもはっきりと覚えていません。東京圏でも関西圏でもそうですが、特にJRは発車の合図に音楽を鳴らすようになってもう長くなります。JR東海は名古屋圏でのどのようにしているのかちょっと覚えてませんが、覚えていないぐらい注意を向けなくなっています。

昨日は午後のお休みで先に用事を済ませた後、ただちに唐招提寺を訪ねました。4ヶ月ぶりになりました。6月の時は曇り空だったので、昨日は晴天の下、また新しい感じの雰囲気がありました。訪れている人は多くなく、寂しいという人数ではありませんが、ゆっくり過ごすことができました。日本人が多いです。中国人も1人、2人ぐらいの少人数の人がほとんどで、中国の教科書に載っているほかはこんな西ノ京の唐招提寺に足を向けるような人ですから、静かにこの環境を味わっているようでした。東大寺の雑踏とは違って気持ちのいい時間が流れています。

唐招提寺から奈良国立博物館へはバスで移動しました。1時間に3本ありまして所要30分程度、これぐらいであれば普通に使えます。電車で行って近鉄奈良駅から歩くか循環バスに乗るよりかは、博物館の目の前まで乗せていってくれるバスがありがたいです。

正倉院展は、特に昨日がそうだったのか、今まで平日のレイトタイムで入った中で一番の混雑でした。バスを降りて「えっ」と思ったところです。とにかく列が長い。まあそれでも日時指定なので無理矢理詰め込むということはなく、入館してからも一通りは見て回れました。今年は特に奈良公園を中心に外国人観光客の増加が著しいです。欧米人の増加率が高いでしょう。中国人は個人旅行が中心になってから目立たなくなりました。また若い中国人の夫婦とかそういう人が多くなりましたね。北京や上海あたりの人であれば日本旅行はとてもリーズナブルだと思います。展示は今回また蘭奢待が出ていて、ぼくはこれで2回目に見る機会になりましたが、ここは人だかりでした。織田信長が切り取った部分などな付箋が貼ってあります。

昨日は特に天気が良く、夜になっても寒くはなく、みなさん満喫されたのではないでしょうか。

雨はひとまず今日まで。テレワークで仕事がはかどります。しばらくシステム更改や大阪事務所のことであれこれバタバタして、ここにきて落ち着いてきました。夜はヤモリたちにもしっかりとエサをあげられそうです。週末は3連休ですし、次の火曜日も家の用事があることで再びテレワーク+午後休みになっています。体調を整えて臨みたいと思います。
Date: 2025/10/31/14:54:45   [32494]


静寂こそ
じるち  
唯一無二の場所です。
Date: 2025/10/31/15:12:22   [32495]


元・平城宮東朝集殿
じるち  
平城宮からここに移築したもので平城宮唯一の遺構です。このような建物が並び立っていた当時のことを思うとなかなかの姿でしょう。
Date: 2025/10/31/15:16:56   [32496]


唐律招提寺
じるち  
もともとはこのような名前だったそうです。瓦に残っています。
Date: 2025/10/31/15:18:14   [32497]


秋篠川
じるち  
唐招提寺すぐ横に流れます。奈良盆地の川はなかなかキレイにならないのですが、それでも最近は努力の結果が見えます。秋篠宮家の名の由来になった川ですね。
Date: 2025/10/31/15:20:28   [32498]


8A
じるち  
いつのまにか本当に増えました。大和西大寺行きの普通でした。これの青バージョンを早く見てみたいです。
Date: 2025/10/31/15:22:33   [32499]


午後から雨
Tanjima  
じるちさん、こんばんは

名古屋は午後3時前から雨が降り出しました。今がいちばん強く降っている時間でしょうか。ハロウィンを楽しみに街に繰り出した人たちはどうしているのでしょうか。名古屋でも毎年、オアシス21が閉鎖されたりして大変な賑わいなんですよ。

松本駅のアナウンスは1985年頃からというから、実に40年間も使われてきたということになります。SBC放送が29日にすでに報じていたので、わが家が訪れた日にはもう発表されていたんですね。もし知っていたら、私もビデオカメラを持って行って録画したのになあと思っているところです。JR東海の駅は電子音が鳴るだけです。最近はホーム柵の開閉時に「乙女の祈り」が流れる駅がどんどん増えているので、これがJR東海のメロディのようなものになりました。

唐招提寺に行かれたのですね。とてもいいお寺ですよね。わが家も9月14日に訪れました。わが家が行ったときは中国人観光客を乗せた観光バスが数台来ていて、境内には日本人よりも中国人の姿が多かったです。唐招提寺の静寂は観光客で溢れかえる東大寺とは真逆ですね。またいつか訪れたいと思っています。次回は鑑真和上像特別拝観に与りたいです。

じるちさんが国立博物館までの移動に使われた路線バス、わが家も当初は県庁駐車場にクルマを置いて往きは近鉄、帰りはそのバスに乗ろうと思っていました。結局、サイカラーメンと骨董品屋に行くことにしたので、唐招提寺にクルマで行きましたけどね。私は薬師寺も好きなので、次回は西ノ京でゆっくり時間を過ごしたいと思います。

明日からの3連休は天気に恵まれそうです。10月は見事に週末に天気が崩れたので、明日はふとんを干して衣類の入れ替えをしようと思います。私は11月3日が仕事なのでまた代休を取るのですが、現在申請してある6日が雨の予報になっているので、どうしようか考え中です。
Date: 2025/10/31/20:04:11   [32501]



大阪出張
じるち  
こんにちは。

いろいろしていて水曜日です。そろそろ防寒が必要な感じになってきました。今年は秋がありそうです。浄瑠璃寺の紅葉も見ることができるかと期待しています。

昨日は5人で大阪出張に行ってきました。11時の東京駅発のぞみ235号に乗りまして、13時30分に新大阪駅到着、正味2時間半かかるのんびり列車でした。このお昼時をはさんだ列車に乗ったのは覚えている限りで初めてだったのですが、平日火曜日ということで、夜とは客層が全然違ってました。12号車に乗ったのですが、4割いくかいかないぐらいが外国人でした。グループや家族連れが多くて、まとめて乗り込んでいるという感じです。東京駅のホーム上がだいたい外国人旅行者でごったがえしていまして、たいへんな状況でした。秋の行楽に良い時期ですしこの時期を選択することは正しいと思います。12号車の外国人に関しては、7割ぐらいが京都で下車、残り3割は新大阪まで乗っていくという様子でした。日本人も含めて名古屋駅での乗降は少なく、外国人は名古屋駅での乗り降りはなくて日本人が多少入れ替わるぐらい、京都駅までほぼ満席だと車内放送で伝えていました。やはり名古屋での外国人旅行者は減っているのかもしれません。昼と夜とでまるで様子が異なります。編成はF、ちなみに帰りはGだったので、最近このラージAが続いています。

出張に関しては5人のうち3人が大阪をよく知らないメンバーで、ぼくがアテンドしたような感じです。まずは大阪事務所を設置する場所へ行って現地での説明を受け、これから準備のために必要なことを確認していきました。やはり現地を見て確認しなければわからないことが多いです。最新のビルということで環境は非常によく、足を踏み入れた時点で快適さを感じられる場所でした。基準階が非常に広く、東京のビルと比べて1.4倍、名古屋だとランドマーク栄の2.2倍はあります。恵まれた場所でありがたい限りです。

用事が済んでから取引先の金融機関を訪問し、いろいろと実際のところのお話をうかがうことができました。情報が溢れかえる時代だからこそ対面で得る情報の価値が高いです。日銀大阪支店の担当者にもさっそく繋いでいただけることになりまして、こちらもスムーズにいきそうです。大阪では日銀大阪支店が取りまとめ役になる大手金融機関が主体となる集まりがあります。日銀でこのような組織を持っているのは大阪支店だけになります。

そして夕方はもう自由時間でして、北新地のお好み焼き屋さんが開く前に大阪駅前第1ビル地下の焼き鳥屋で一杯やりまして、予約してある北新地へ。結果、よく飲んでよく食べた一日になりました。それにしても北新地のお好み焼きが高すぎます。こんなところ初めてでした。一方、先に飲んだ焼き鳥屋が安すぎて、そしてまた味もかなりレベルが高く、東京の人はこっちのほうをかなり驚いていました。まあ、これはわかる気がします。

帰りは551蓬莱をみなさん買いたいというので、梅田周辺で余り並ばず買えそうな店舗へ連れていき、新大阪駅へ移動、みんなで20時発ののぞみ260号に乗ってクロージングとなりました。たまにはこんな出張もいいもんです。仕事の成果も上々だったので結果なかなかの一日となりました。

さて、ぼくはまた今夜の列車で帰ります。455です。こっちはまったくの日常です。
Date: 2025/10/29/12:29:35   [32485]


松本に行ってきました
Tanjima  
こんばんは

大阪出張おつかれさまでした。慣れた地とはいえ団体での行動、初めてのオフィスビル、いろいろと大変だったと思います。そして昨夜東京に戻って再び今日、帰宅ですか。すごいですね、2日間で東海道新幹線に7時間乗車されましたか。そしていよいよ大阪オフィス開設準備も本格始動ですね。私は金融機関に全く縁がない人間なので、日銀との付き合いというのが全くピンときません。昨日じるちさんと同行したメンバーが初代大阪オフィスのスタッフになるのでしょうか。

のぞみにそんなに外国人が乗車しているというのがちょっと驚きでした。今でも「ジャパンレールパス」で乗れるのぞみは自由席のみですよね。東京から京都まで別途料金を払うと片道1万5千円くらいしますよね。私なら便数が少なくても実質無料で乗れるひかりを選びますけどね。

東海道新幹線で名古屋を利用する外国人は、名古屋駅で「ひだ」や「しなの」に乗り換える人たちが多いので、東京をもっと早く出発する新幹線に乗っていると思います。以前も「ひだ」に乗った時、ものすごい数の外国人観光客が新幹線から乗り換えしてきました。みんな高山や白川郷に行くんです。名古屋は単なる通過点です。

私のほうは今日、予定通り松本に行ってきました。名古屋午前7時発のしなの1号に乗車し、松本発午後4時54分発のしなの20号で帰ってきました。どちらもかなりの数の外国人が乗っていました。朝のしなのは東京発の始発ののぞみでは乗り継げないので、名古屋に泊まっていたのでしょうかね。もしかしたらいつもじるちさんが乗車されるのぞみ210号で関西方面から乗り継いできたのかもしれませんけど。

今日は天気に恵まれ、松本城のほか旧開智学校にも行ってきました。市内もかなり歩き回りました。家内が事前に調べて行きたいと言っていたところはすべて回ってきました。松本は街が小さいので端から端まで歩けます。そして松本城に入城したのでこれで国宝5城制覇しました。特に今年は3月に彦根城、今月に松江城と松本城に行ったので、今年だけでも3つの国宝天守に昇りました。松本城は私が思っていたよりずっと小さかったです。大きさはともあれ、非常に美しいお城でした。
Date: 2025/10/29/21:31:36   [32486]


名古屋駅10・11番ホームのきしめん「住よし」
Tanjima  
昨日は乗車したしなの20号の名古屋駅到着が午後7時だったので、しなのを下車した10・11番ホームのきしめん「住よし」で夕食にきしめんを食べました。

わが家がこのホームの住よしに入ったのは初めてで、ほかのホームの店舗と同様に店内にフライヤーがあり、ここでも天ぷらを揚げて提供していました。新幹線ホームの住よしはわかりませんが、在来線ホームの店舗はどこで食べても天ぷらは揚げたてなんじゃないですかね。

ただし、わが家が入った午後7時の時点では、すでにフライヤーは清掃して天ぷらの提供をしていませんでした。ほかの店舗がどうなのかわかりませんが、夜は天ぷらきしめんを注文する人が少ないのかもしれません。
Date: 2025/10/30/04:49:47   [32487]


きつね
Tanjima  
私は500円のきつねを食べました。
Date: 2025/10/30/05:14:47   [32488]


晴天
じるち  
おはようございます。

名古屋駅といえば住よしでしょう。美味しそうな写真です。在来線ホームだと基本的に天ぷらを揚げているのだとするとやはりそっちのほうがいいです。ぼくも先日食べたときはまさに揚げたてでしたが、新幹線ホームだとどうしてもここがクリアできません。また、今時500円で食べることができるというのも貴重になりましたね。

松本城の写真もまた鮮明できれいです。ぼくはその昔、冬に松本城に行って、そのときは雪で真っ白になっていたのをよく覚えています。天守閣の形もまたスッキリした感じで黒いということもあるでしょうが、なかなかの見栄えです。最近のTanjimaさんは国内での動きが本当に活発ですね。しなの1号についてはのぞみ210号からの乗り換え客は少なくないようです。特に冬場は名古屋駅に延着することが多く、しなの1号の発車を数分待ってもらっていることがよくあります。関西圏を回ってから早朝移動の名古屋駅乗り換えでしなの1号で行けばとても効率的ですし、朝の時間の使い方としても悪くないでしょう。

昨晩は予定通りの移動でX59というそろそろ疲れが見える編成でした。のぞみ455号の場合、最近は外国人の姿が本当に少なくなりました。まあ、中国人の観光客が今は9割方個人旅行者になっていて団体そのものが少ないので目立たなくなったことはあるかもしれません。それでも欧米系の人もとても少ないです。一昨日は昼間ののぞみに乗っている欧米系と見える人たちがものすごく多かったのですが、新幹線代の差額など誤差の範囲だろうと思います。これだけ弱い円貨建ての価格ですし、たいしたことはないと思えます。外国への旅行ですしそんなに気にすることもないでしょう。それにしても京都の人気はやはり鉄壁なのか、京都駅でドッと降りていって車内がスカスカになりました。

今週は東海道新幹線で2往復したわけですが、出張と普段とではまあやっぱり多少の違いはあります。今回、大阪へ行ったメンバーは、全員ではないですが大阪オフィスに勤める予定です。リニア新幹線の建設費が大きく増えるということで、やはり工期が伸びるとたいへんだということが見えてきます。それでも工事の規模としては想定範囲なのかもしれません。開業まであと10年かかりますから、ぼくが乗ることはほとんどないでしょう。10年後、人がさらに大きく減る社会環境にあって、リニアも東海道新幹線もどんな姿になっているんでしょうか。その頃にはあらゆる交通機関が無人運転になっているかもしれませんね。

さて、今日はお天気が非常に良くなっています。こちらでは無風でして外出するのに最適です。今日は午後が休みなので、夕方の正倉院展に入る前に唐招提寺に寄り道してこようと考えています。唐招提寺には今年6月にも行ったのですが、来月は鑑真の故郷である揚州へ行きますので、もう一度鑑真の足跡を見つつ散歩してこようと思います。
Date: 2025/10/30/09:17:00   [32489]


まつもと〜まつもと〜
Tanjima  
じるちさん、こんばんは

昨日は松本16時54分発の「しなの20号」で帰路についたので、ちょうど夕食時間に名古屋駅に戻ってきました。車内でも珍味片手に缶ビールを1本飲みましたが、名古屋駅に着く頃には酔いが覚めてきました。当初は5・6番ホーム店に行くつもりでいたのですが、下車したら10・11番ホームにもあるじゃないですか。それじゃあこのホームの店舗でも食べてみるかということになりました。やはり名古屋駅=住よしのきしめんですよね。

昨日の松本散策はあまり移動について計画せずに出かけたこともあって、かなり無駄な行動をしてしまいました。やはり昔のように地図を用意してそこに目的地をプロットして持ち歩いたほうがいいです。Googleマップに依存しすぎると道には迷いませんが、すごく無駄な移動距離を歩く羽目になりますのでね。やはり旅行は地図を片手に歩くべきです。

松本は名古屋よりも気温が5度くらい低く、その影響でしょうか、すでに街中でも紅葉している木がありました。ただ街路樹にもみじはありませんし、紅葉の名所に行ったわけではないので、実際のところは私が見た木だけが紅葉していたのかもしれませんけどね。あと、松本にも外国人が大勢来ていました。どちらかというと欧米系の人たちで、彼ら彼女らは体の横幅が広いので、松本城のはしごに近い狭い階段ですれ違えないんです。警備員が交互通行の整理をしていました。こんなことしてるから松本城は入城待ちになるんだと実感しました。

松本のおみやげがありますよ。JR松本駅の列車到着アナウンスがちょっと特徴があって、女性の声で「まつもと〜まつもと〜」って駅名を連呼するんです。これが旅人の心に響くんです。列車本数がそれほど多くないからできるのかもしれませんが、このすばらしい到着アナウンスは今後もぜひ続けてほしいと思います。
https://tanjima.com/bbs/matsumoto_stn.mp4

わが家の旅の計画はあってないようなものです。気に入ったツアーが見つかったら「行こうか」という乗りですし、今回の松本のように以前から行きたい場所に入っていて、「よし年内に国宝5城制覇だ」と決めて出かけることもあります。これも円安で海外旅行に魅力を感じない今だからのこと。本当は安い海外旅行を満喫したいところですけどね。飛行機とホテルにはお金かけても惜しくないのですが、滞在費特に食費にお金かけたくないんです。安いB級グルメ食べ歩きがわが家のコンセプトですから。そんなこともあってこれからも頻繁に国内を旅しようと思っています。来月は飯田線秘境号乗車です。帰りに中津川からまた特急しなのに乗車します。

昨夜の455号はX59編成でしたか。スモールAの中でも古い部類の編成ですね。そして夕方東京を離れる外国人はどのくらいいるんでしょうね。東京で1泊しても京都などで1泊しても宿泊費に大きな差はないかもしれませんが、次の目的地で早朝にいる必要があるかどうかでしょうかね。昨日のしなの1号でも途中の中津川でかなりの欧米系外国人が下車しましたし、逆に木曾福島や南木曽から乗車して来た外国人もいて驚きました。飛騨高山や白川郷、妻籠や馬籠は欧米系外国人に人気ですね。

じるちさんのように新幹線乗車に慣れた方でも、ひとりプライベートで乗車するのと、業務で部下を連れて乗車するのでは大違いでしょうね。特に駅での移動には気を使われたことでしょう。土地勘がないと慣れない駅でののりかえは大変ですから。うち何名かは大阪異動なら、同行した社員もそれなりの心づもりでいたことでしょうね。

JR東海がリニア事業費の大幅アップを発表しましたね。工期が伸びれば当然、費用が増大していくわけですし、JR東海の工事契約には履行期間が決まっていないんだそうですよ。私たちの工事で工期が未定などありえないですので、ほんと驚きです。今のところ、東海道新幹線という打ち出の小槌を持っているので、何兆円増えても事業に影響はないのでしょうけどね。

私は北海道新幹線の札幌延伸がどんどん遅れていくのがすごく気になっています。JR北海道は青函トンネルの使用に毎年120億の赤字を計上し続けていて、さらに北海道新幹線の使用で年間200億円以上の赤字を計上しているとか。ここにさらに工期延長で工事費の増大する北海道新幹線札幌延伸分の使用料が加わるわけです。こんな調子で北海道新幹線がJR北海道のドル箱になる時期がやって来るんでしょうかね。
Date: 2025/10/30/20:38:31   [32490]


悲報「まつもと〜、まつもと〜」なくなる
Tanjima  
おはようございます

昨日、松本駅の到着アナウンスの話題をしたばかりなのに、JR東日本は11月16日をもって廃止するそうです。
https://www.chunichi.co.jp/article/1156694

今回、その前に松本駅を利用したおかげで、実際の音声を録画してくることができました。非常に残念ですがJR東日本は古い放送機器を維持するのが大変なのだと思うしかないです。

ただ、これがJR東海の管轄駅だったら、JR東海は伝統を重んじる会社なので、きっと最近機器でも再生できる音源に変換してでも続けてくれただろうと思う次第です。

せめて自分のHP内で保存しておこうと思います。
https://tanjima.com/bbs/matsumoto_stn.mp4
Date: 2025/10/31/06:58:39   [32493]



10月末の週になりました
じるち  
こんにちは。

お天気が回復しました。今朝は全体的にゆったりした感じで、高の原駅からの京都行き急行から座れまして、のぞみ210号も空席あり、自由席もそれほど混んでいなかったようで各駅の乗降にも時間はかかっていませんでした。名古屋駅にはいつも通り1分早着させていたのでかなり余裕が感じられました。走行時間は2時間9分16秒ということになりました。編成はG50、またまたG編成で、しかもこれ10月15日の朝にも乗っていました。車窓には秋が進む気配を感じました。田んぼはすべて稲刈りが終わっていますし、雲の様子にも寒さを感じます。確かに今年の秋は紅葉が正常化するかもしれません。振り返ると台風らしい台風はなかったです。

今週はバタバタとした感じになるところ、明日は5人連れだって大阪行脚です。まずは大阪事務所の様子を確認して、この後は取引先の金融機関へ。我々の取引先は地銀ではなく金融市場の主要メンバーでして、最近は東阪のデュアル態勢が進んできているので、そのアドバイスをいただきたいという話です。さすがに手ぶらでは行けないので手土産を買ってきました。夜は北新地でお好み焼きを予約しています。北新地のお店なので安くはありませんが、評判は良いようです。北新地でお好み焼きなど食べたこともなく、どんな感じなんでしょうかわかりません。明日の興味としては、大阪事務所を置くビルは最新鋭の建物なので、どんなものなのかここは楽しみではあります。

日本の株価が噴いています。ただ、すべてが上がっているわけではなくかなり偏りがあるというのが実際です。日本すべてが買われているわけではありません。高市政権が何かやらかすようなことがあれば逆にものすごく売り込まれることが考えられ、いずれの関係者も神経質になっているでしょう。ぼく個人的にはどうも統制経済的な匂いと色が感じられて中長期的にはどうなのかという懸念が、現時点ではその懸念を消す確証がありません。とにかく年内は観察期間でしょう。

Tanjimaさんが心配されているセントレアについて、冬ダイヤがガタガタになっていることについては報道されていません。セントレア側がマスコミに手をまわしているのかもしれませんし、おそらくそうでしょう。それでもTanjimaさんがおっしゃる通り、1500万人はなんとか手を伸ばせるのではないでしょうか。航空需要が小さいという地域の構造を抱えているところにあって、そこまで達することもひとつの到達点として十分な意味があります。足下は実際のところ無策なわけですから、現状からみて実現できるレベルで進めていくしかないでしょう。

それにしてもですが、たとえばTanjimaさんの周りで国内も国外も旅行や出張などで飛行機を利用する人たちの様子はどうですか、セントレアを使うというのがまずは第一歩ではないかと思うのですが。
Date: 2025/10/27/17:42:58   [32483]


もうすぐ11月ですね
Tanjima  
こんばんは

今日は晴れていい天気になりました。気温もそこそこ上がったので、暑くもなく寒くもなくといったところでしたね。最近は朝と昼との温度差が大きいので紅葉するのにいい条件です。まだ紅葉前線についてのニュースはありませんが、きっと山ではすでに始まっていることでしょう。

10月最終週の月曜日の朝、新大阪始発ののぞみはそれほど混雑していないのですか。イメージ的には月曜日だけは特別な気がしていますので、週末を大阪や名古屋のマイホームで過ごして東京に戻るサラリーマンはそれほど多くないのでしょうかね。そういう列車を運転する乗務員は遅れに気を使わなくてよく、楽しく運転しているかもしれません。

明日は5人連れで大阪出張ですか。そしてこれから何度も往復することになるのでしょうか。新規の事務所を立ち上げるにはかなりの準備が必要でしょう。事務所自体の準備もそうですが、取引相手との顔合わせや調整も必要でしょうね。取引先がみなさん「ウエルカム」だと開設してもやりやすいことと思います。北新地のお好み焼き屋というのはきっと高級なんですね。でもお店が高級でもお好み焼きの具はいっしょですよね。2月に広島のお好み村「八昌」で食べた広島風(というと広島の人に怒られますが)お好み焼きが懐かしいです。
https://maps.app.goo.gl/DkW428CPFWYwJ8sC7

日本の株価はご祝儀相場でしょうか。株は上がったあとで利益確定売りで一度下がり、そのあといい材料があればまた上がるというのを繰り返すじゃないですか。今は高市政権のご祝儀相場なのかもしれませんね。明日のトランプ大統領との会談内容によってさらに上がるか暴落するかでしょうか。わが家のファンドはすべて欧米に投資しているので、あまり日本の株価に影響はないのでいいですけど。

セントレアの冬スケについては、この地方のニュースでもトキエアが丘珠線を就航したくらいしか伝えていません。そもそも空港会社のプレスリリース文には増便が書かれているものの、減便・運休という文面が載っていませんでした。それに地元のマスコミはあまりセントレアの就航便数に興味ないのかもしれません。

4割近く便数が減ったというのはかなりのダメージが出てよさそうですが、実はそのほとんどが中国便なので、施設使用料が大きく減収になる空港会社には痛手ですが、この地方に住んでいる人たちにはあまり影響ないんじゃないですかね。私のまわりでも特に飛行機を敬遠するような話もありませんし、わが家も含めそこそこみなさん飛行機乗ってますよ。中国の地方都市からのインバウンドが名古屋に来なくなったというだけのことかもしれません。みんな大阪に行くようになったのでしょう。
Date: 2025/10/27/20:08:43   [32484]



驚きました
じるち  
おはようございます。

帰宅しても気温が下がって過ごしやすくなっていました。まだ寒いというところまではいっておらず、何をするにも快適なところです。この週末は天気予報通りに天気が悪くなり、こちらは今は曇り空です。三島の方はどうなのか、ゴルフ組、お出かけ組にとっては少々厳しいお天気になりそうな感じです。

昨晩は予定通りの行程でした。職場を17時過ぎに出まして、こだま745号(X55)で三島へ、鰻重をいただいてこだま755号(G2)で名古屋、名古屋駅で乗り換えてのぞみ269号(G13)で京都へ。帰宅すると0時を少しだけ過ぎていました。週末のこだまは乗車率が高いです。名古屋駅を過ぎてもまだよく乗っていますし、まあ運転本数が少なくて集中しているとは思います。昨晩もG編成が2つも入ってきて、最近はなぜか本当にG編成によくあたっています。

やはりお米の価格は高止まりですね。ここのところは我が家に各地からふるさと納税のお米が届き始めていますが、それにしても寄付金額に対して大きく減ってしまいました。その昔はふるさと納税だけで必要なお米をすべて調達できていたんですが、今はとてもとても。またそのうち買いに行かなくてはなりません。

セントレアの冬スケ、こちらも見ました。なんとも衝撃的な状況です。ここまで便数を減らしているというのは、どうもこれは名古屋圏の航空の構造的な問題の解消が進まず、むしろ悪化していると言えそうです。関空に対しては国際旅客便で2割の水準でしかありません。今回、ヘルシンキ線がまた運休していますし、欧米路線がゼロ、何だかんだ言っても往来の多い中国路線についてもここが一番の減便ですから、セントレアを主要な国際空港と呼ぶにはちょっともう厳しいのかなと思います。国内線は関空も大きく減らして週58便になるという痛々しい状況なのですが、セントレアも大きく減らしており、せめて国内線は関空とは逆動きを期待したいところですが、これも国内での名古屋圏発着の国内線が衰えていると言えるでしょう。

名古屋圏は過去から継続する航空政策を続けても打開は困難だと見えます。経済界も自治体も本気度が高い取り組みには程遠いですし、もうセントレアのことはそこまでしなくてもということなのでしょうか。頼みの貨物便もガタガタです。DHLがほぼ消えかかっているのには驚きました。

旅客も貨物も近隣エリアで利便性が高い関空へのシフトが継続的に強まっているのかもしれません。関西圏に繋がる高速道路網の充実もセントレアにとってはマイナス要素でしょう。2026年夏ダイヤに向けてもう後がありません。

さて、今日は丸一日自宅の用事です。ヤモリのケアも重点的にやります。
Date: 2025/10/25/07:22:11   [32479]


実は厳しい国内線
Tanjima  
おはようございます

10月は4週続けて雨の週末になりそうですね。名古屋も今がいちばんすごしやすい気温と言えます。ただ、体温の高い小鳥たちにはちょっと低温レベルになっているので、さきほどケージにサーモ付きのヒーターを取り付け、保温用ビニルで包みました。これで小鳥たちの冬支度は完了です。

人間さま用はリビングの扇風機を片付け、洗面所用に石油ファンヒーターを1台出しました。リビングではガスファンヒーターを使っているのですが、さすがにまだ使わないのでしばらくはこのままで行こうと思います。衣類のほうは午後から入れ替えようと思っています。

昨夜は予定通りでしたか。私は東海道新幹線のこだまに乗ったことがないのですが、それなりに乗車しているということは、区間利用の人以外にもぷらっとこだまで移動する人もいるんでしょうね。じるちさんのG編成遭遇率が高いというのは、単に乗車回数が多いからでしょう。だっていくらN700Sが増えたといってもまだ全体の3割強ですので、私が年に数回しか乗らないのにJ編成に当たるのは、単にビギナーズラックなんだと思っています。

セントレアの冬スケは予想以上に減便していました。このままだと再び年間利用者数が1000万人を切るという不安も出てきました。中国便が一気に減った理由は不明ですが、ビジネス路線よりも地方路線のほうが減っているところをみると、中国からのインバウンド需要がなくなったとみています。現に街中で中国人の家族旅行者をあまり見かけなくなりました。みんな大阪に行くようになったのでしょう。

国内線について、実はどこの航空会社も羽田便以外はほとんど赤字路線らしいです。先日、エアドゥがこのままだと機材の更新もままならないと懸念していました。セントレアの国内線のうち、JALとANAが自社運航している路線はほとんどなくなりました。JALはまだ鶴丸を付けたグループ会社のB737が就航していますが、ANAはANAウイングスの便すらどんどん減少しています。LCCなんてどうやって収益を挙げているんだろうと思います。

やはり名古屋が東京・大阪と新幹線で強く結ばれ、関空とは距離も近いというのが厳しい背景にあるんでしょうね。貨物に至ってはほとんど成田と羽田に運んでいるんじゃないですかね。もともと名古屋空港だったこともあって、物流拠点が小牧などの高速道路沿いにあることも要因でしょう。航空会社も営利企業ですので、採算が合わなければ去って行くわけです。内際乗り継ぎ需要は羽田に持って行かれましたし、貨物便は関空に流れたとすれば、それは地元の経済団体の努力では解決できない問題といえます。
Date: 2025/10/25/09:37:32   [32480]


お天気悪く
じるち  
こんばんは。

週末は曇り空に雨が時々という感じで過ぎました。気温はそれほど下がらずちょうどいい涼しさだったかと思います。昨日は家の用事でほぼ終わって、今日はそれ以外のことでやはのまた時間が過ぎました。秋の週末がこれでは観光業界は残念でならないでしょう。そろそろ良い季節です。

セントレアの2025年度上半期の状況について拝見しました。まずまずという感じでしょうか。他の空港と比べると相対的に劣後していることは事実ですが、それでも年間利用者1000万人とところまではなんとかいけるのではないでしょうか。上半期ほどの繁忙シーズンはありませんが、なんとか乗り越えられるところにはいるように見えます。2000万人に向かってはあと4、5年で倍増が必要ですから、出足は少々厳しい状況です。東西に引っ張られて辛いところではあります。

今週は月曜日から木曜日までは天気が良さそうです。今週は火曜日に大阪オフィス構築状況の視察、木曜日と金曜日は自宅でテレワークにしていまして、木曜日は午後休みなのですが、夜のレイト時間帯で正倉院展の予約を入れました。というわけで木曜日まではお天気が持ちこたえてほしいです。

小鳥さんたちはどうでしょうか?こちら、ヤモリたちはまだよく動いています。足下はまだ湿度もあって気温も保たれているのでしっかりしています。食欲は少し落ちてきたかと思います。ヒーターだけはもうつけておきました。夜に寒いと困るので緩めに保温してあります。

明朝はのぞみ210号です。明日は混んでないと思ってます。
Date: 2025/10/26/21:33:42   [32481]


29日は松本へ
Tanjima  
じるちさん、こんばんは

あいにくの土日になりました。私は今日は休日出勤だったのであまり天気は関係なかったですが、自転車が使えずすべて徒歩移動しました。一度会社に出勤して着替えてから現場に向かったので、傘を差して歩き回りました。10月は毎週末天気が悪かったので、観光地はどこも売り上げダウンだったでしょうね。ただ先週の土日は名古屋では日中雨は降らなかったので、名古屋まつりが盛大に行われました。来年の大河ドラマが名古屋を舞台にした「豊臣兄弟」とのことで、番宣を兼ねて主役の秀長と織田信長役の2人の俳優がパレードに参加して盛り上がっていましたよ。

私は今日の振休を29日に取るのですが、当初「ちこり村」や「夕森渓谷」などに行く予定でしたが、急きょ「松本」に変更しました。29日は気温は低いですが天気がピーカンの予報なんです。さっそく帰宅してから松本をどう回るか検討しました。松本城と旧開智学校のセットWeb入場券というのがあって、松本城に並ばず入れて少し割引もあるので予約しました。そのかわり時間枠指定なので遅れずに行かなくてはいけません。往路の特急しなのの座席もe5489で購入しました。これで国宝天守5城制覇です。

セントレアの上半期はまあ、特筆するほどよくもなければ、悲観するほど悪くもないといったところでしたね。ただ、冬スケで大幅に便数が減ればその分利用者が減りますので、年度では昨年度実績に届くかどうかくらいでしょうかね。私はセントレアの年間2000万人はかなり厳しい目標と思っているので、まずは1500万人を目指すべきでしょうね。

じるちさんは明日ののぞみ210号で東京へ移動し、火曜日に大阪視察、木曜日にはご自宅ですか。なかなかハードな移動ですね。今週は木曜まで天気が良くて、金曜と土曜に雨マーク付いてますね。また土曜日雨でしょうか。とりあえず木曜は大丈夫でしょう。わが家の小鳥ちゃんたちはサーも付きヒーターとビニルで保温していますので、気温が下がっても大丈夫です。ヒーターは万が一電熱線が切れてもいいように、各鳥かごに2つずつ設置してあります。フェールセーフです。サーモは23度設定なのでそれほど温かくはないですけどね。
Date: 2025/10/26/21:58:54   [32482]



しはらく見ていきましょう
じるち  
こんばんは。

東京では気温が急低下しました。今日はさらに暖かい服装での出勤です。ただ、オフィスはほぼ一定の温度で暖かいため内外の調節が難しかったりします。風邪をひいている人が急増しました。危ないです。週末は全般的に雨方向ということで、三島の後の土曜日の天気をみなさん気にしています。ぼくは夜に帰宅なため関係ないですが。前回は確か11月だったので約11ヶ月ぶりの三島です。

政治向きのところは本当に玉石混交の話が渦巻いてどこがまともなのかわかりません。まあここからひと月、さらに12月末ぐらいまでのところで初動での評価が広がってくるでしょう。しばらく観察です。そして、ぼく個人としては副首都よりも連邦制を意識した道州制といったところへ議論が進んでほしいと考えています。

さて、話は普段の論点のひとつに戻って航空です。2025年10月からのダイヤが見えるようになってきて、Tanjimaさんは先般セントレアの状況を整理されていました。関空では国際線が貨物を含めて週1737便、旅客便だけで1553便と夏冬合わせたところでの最大便数となりました。一応は喜ばしいのでしょうが、中身は今ひとつです。東アジア、東南アジアへの偏りがさらに一層進んでいます。本当にバランスが悪いです。欧米便は夏ダイヤを上回ってこれも一応良いことなのですが、関西エアポートの狙いどころがまったく形になっていません。確かに航空にとって国際環境は逆風、特に欧米便には激しい向かい風が続いているわけですが、旅客便で欧米便が週33便という現状に対して、週100便まではこれは少なくとも持って行かなければなりません。ここからはIR開業を次のターゲットに増便策に力を入れるようあり、便数が過去最高だと喜んでいるような話ではありません。

セントレアの状況について、まだしっかり見ていませんが、Tanjimaさんからのお話で中国路線が減っているとのこと、ここは意外な感じです。ただ、福岡空港よりも多い便数をまだなんとか維持できているのはよかったです。セントレアも2000万人の利用者数を目標にあらゆる策を試していくことでしょう。関西3空港では半年の利用者数合計が2752万人となり、年間で5500万人水準を達成するとすれば、目標である7000万人も見えてくるのではないかと思います。関空の強みは関西圏のあらゆる資源を使い倒して3空港を成長させる地域の支持があることであり、ここだけは環境が変わっても振れていません。

25日は関空もセントレアも空港でのお祭りの日になっていますが、ぼくは管制塔ツアーの抽選に外れてしまいました。というわけで関空には行きません。次の関空へ行くのは旅行に出る日となりました。

関空、セントレアともにさらに大きく育ってほしいです。
Date: 2025/10/22/18:55:25   [32472]


わが家は暖房しました
Tanjima  
こんばんは

名古屋も今日は気温の低い1日でした。わが家ではエアコンを暖房運転しましたし、この暑がりの私がウインドブレーカーを着用して出勤したんですから。明日の朝も今朝と同じくらいまで気温が下がる予報なので、私は今日に引き続きウインドブレーカーで通勤しようと思っています。エアコンは主に小鳥さまのためなので、明日起きて鳥かご付近に設置してある温度計を見て運転するか決めます。

週末は雨の予報になりましたね。私は日曜出勤なのですが、雨が降ると自転車が使えないので不便です。三島で金曜日にナイトステイする方々は翌日の天気が気が気でないでしょうね。特にゴルフを予約されている方はお気の毒なことになるかもしれません。こんどの土日はエアポートフェスタが予定されているわけですが、夜の滑走路ウォークは中止になるかもしれません。

高市内閣の動きは全国民とマスコミが注目しているでしょうから、何はともあれ即効性のある景気対策です。食料品への消費税減免はどうなんでしょうね。支出が抑えられれば一定の実質賃金上昇となるのでしょうか。私は時限的な措置はあまり効果ないのではと思っているのです。ガソリン税の暫定税率廃止はやらないよりはいいと思いますが、これは運送事業に携わる人には大きな効果が期待できますが、一般家庭では自動車を使う量が増える程度ではないかと思います。やはり上がり続ける物価を抑える対策が必要なんじゃないですかね。

大阪維新の都構想に代わる副首都誘致については、今のところほかの政令指定都市などから追従する動きはないようです。名古屋や横浜、神戸などは、「副首都」ではなく道府県から独立する「特別自治市」を目指しているのだそうです。これこそ地方自治の二重行政解消につながり税収も増えるので、政令指定都市としてはおいしい話ですね。ただ独立される道府県のほうは税収減になるので、なかなか首を縦に振らない気がしますね。

関空エアポートが3空港の利用者数が過去最高になったことを発表しましたね。すでに冬スケの便数も公式発表されましたか。確かに欧米への長距離路線があまり増えていないことが懸念事項かもしれませんが、まずは便数と緑客数ですからね。いずれもセントレアでは大した伸びがありませんので、便数が過去最高になるだけでもよしとすべきではないですか。セントレアはまだ冬スケの公式発表がないんですよ。

関空の周辺人口は2000万規模ですし、インバウンドも京都や奈良も含めれば年間2000万人規模でしょう。世界的な経済ショックでも起きない限り、関空は盤石な成長が期待できるんじゃないですか。あとはロシアでしょうか。セントレアはやはり海外出張需要の取り込みでしょう。需要があれば供給は必ずついてきますからね。
Date: 2025/10/22/20:19:22   [32473]


Re:しはらく見ていきましょう
しろきちさん  
おはようございます。
ここ数日で一気に冷え込んで、堪らずに長袖を引っ張り出してきましたよ^^;

関空の冬スケジュール、夏の反動で落ち込むんじゃないかと懸念していましたが、いい意味で外れてくれて一安心です。
東南アジア方面のテコ入れはある程度出来ている印象ですが、長距離国際線の弱さは相変わらずといったところです・・・・・
(こればかりは機材と人材が揃っていないのでどうしようもない面があるとはいえ、関西エアポートも誘致には頭を悩ませている雰囲気を感じます)
Date: 2025/10/23/10:10:03   [32474]


秋に進む?
じるち  
こんにちは。

昨日は大きく気温が下がりましたが、今日はいくぶんか戻しました。まだ湿気含みのため空気が完全に入れ替わってはいません。これで晴れていればちょうどいいぐらいですが。政治があれこれと騒がしいですが、ぼくもTanjimaさんと同じように時限的なことではたいしたものにはならないという見方です。ここが年末ぐらいまでにどんな展開になるかです。ただ、日本経済の高い成長があってはじめてすべてが進んでいくんであって、政治がいくら吠えていても空想物語で終わります。

明日の夜はうなぎをいただいて、週末はこれ以降全部予定が入ってきました。近場のところでは午後を休みにしている日がありまして、そのタイミングで見て今年も正倉院展には行こうかと考えています。弟くんの塾の用事もありますし、大阪での金融関係者の集まりもあったりと、この時期は動きやすいのでたくさんのイベントが集中します。11月15日からは8日間のものすごく久しぶりのひとり旅ですので、自分のためだけの計画をねっているところです。みんなで行く旅行もいいですが、ひとりで味わう旅もやめられません。そしてその後は新しい企画の名古屋圏行きとしたいところなのです。

セントレアが足下の便数計画をまだ出していないというのは例年こんなものなのでしょうか。こちらも少しでも便数の増加を期待したいところです。実際のところセントレアの路線網はどのようなところから拡充させていくのが効果的なのでしょうか。欧米路線は欲しいとは思いますが、現在のセントレアの実力や経済環境からしてここは実現性が低く、実現性のあるところでまずは力を付けていく必要があります。利用者数2000万人に向けたストーリーが見えていないというのが問題であり、評価に値するものがすぐ出せないなのだとするとまさにそこがセントレアの苦しさと言えるでしょう。少し厳しく言うと、今はあれだけの空港設備を半ば休ませている状態であり経済資源を浪費しているとも言えます。この面からもセントレアは2000万人を達成しなければなりません。
Date: 2025/10/23/12:41:21   [32475]


ようやく本格的な秋になりました
Tanjima  
しろきちさん、じるちさん、こんばんは

お二方はいずれも関西の方で、関空にも非常に精通されているので、こうして同一スレッドに書き込んでいただけると何だかうれしいです。

今日も名古屋は朝方の気温が13度以下になり、今日も小鳥ちゃんのためにリビングのエアコンを暖房運転しました。ケージにはヒーターが付けてありますが、毎朝私たちが起きていくと放鳥するのが日課なので、まずは部屋を暖めるのが先決なんです。暖房をするかどうかは起きてリビングに行った際に、温度計が22度を切っているかを目安にしています。

高市政権は毎日いろいろ施策を発表していますが、まずは即効性のあるものから優先してほしいですね。年内にどのくらい目に見えるものが現実にできるか、これがひとつの指標になるような気がします。野党もあまり高市政権の足を引っ張らず、少しでもよくなるように協力していってほしいと思います。昨日のニュースで株価の上昇と国内総生産の上昇は同じようなカーブを描くと言っていましたが、上がるのは株価や国内総生産だけでなく、実質賃金もそうあってほしいですね。

じるちさんは明日からまた忙しくなりますね。私は今度の日曜日がまた休日出勤なので、いつ振休を取るか調整中です。今のところ29日は天気がよさそうですし家内のパートが休みなので、この日に以前から頼まれている岐阜県の「ちこり村」「夕森渓谷」それに「苗木城跡」をドライブしてこようと思います。また、飯田線秘境駅号乗車もありますし、松本城に入城して国宝5城制覇もしなくちゃいけないので、わが家もこれからちょくちょくと出かけることにします。

セントレアの冬スケ期初便数リリースは例年よりもちょっと遅いと思います。こういうときは航空会社からの確実な就航連絡がないとか、何か発表を遅らせる要因がある気がします。もう今度の日曜日から冬スケですもんね。関空が中韓路線が中心になっているのは確かですが、まずは年間発着回数が空港の指標ですので、就航便数が多いのはいいことです。セントレアの中国便が減っているのは日本企業の中国撤退が原因なのか、それとも中国人観光客が名古屋に来なくなったのかどっちですかね。確かに一時期より、市内で大きな声で話す外国人家族が少なくなった気がします。
Date: 2025/10/23/19:59:51   [32476]


週末へ
じるち  
こんにちは。

週末は曇りと雨が混在した天気予報になっていますが、流れとしては雨方向のようです。土曜日にゴルフをする人たちが気をもんでいます。気温はまあまあ、そんな寒くなることもなくという感じになっていますが、湿度が下がらない、北からの冷気が入ってきていないことによるもので、もう少しまだ続くのかなと。こうしているうちの紅葉の時期は遠ざかって晩秋がなくなってしまい、去年、浄瑠璃寺の人が話していましたが、紅葉の時期がなくなっていくという環境です。

物価は引き続き上がり続けていて、2%程度の緩やかな上昇であれば、これを上回る賃金の上昇があれば問題ないわけです。ただ、こんなものは人為的に管理できるものではなく、実現するためには強い経済力と通貨が強いことのみなのです。

セントレアの冬ダイヤの公表を待つとして、今日は3つの東海道新幹線の列車に乗ります。まずは三島までのこだま、そして帰りの三島からのこだまと名古屋で乗り換えるのぞみ。さて、それぞれどんな走り方でしょうか。最近はG編成にあたることが多いので、別の編成になってほしいと思っています。来週もまた東海道新幹線に乗ることが多くなりまして、たぶん、今までで考えても一番多く乗る期間ではないかと思います。

ここのところ食べ過ぎないようにと気を付けているので体が軽くなってきました。だいたいが普段から食べすぎなんですよ、自分自身。物価が上がって食べる量を減らすようになるぐらいが健康的でいいのかもしれません。そして廃棄せず。お米の値段はこの先5kg4,000円以上というのが定着するかもしれません。お米は増産しない方針に変わりました。低所得の人に政府が米を配るとか本気でやりかねませんが、なんかこう統制経済っぽい匂いも感じられて、なんとなく微妙なところです。小学校の給食は毎月5,000円を少し超えるぐらいです。こんな金額ではもう賄えないでしょう。我が家では1万円程度まであげてもっと充実させてほしいという話をしていますが、そんなことになるとまた話が爆発して、こんなところはまさに配給へと進むかもしれません。

今夜はまたうな重なのに話がまったくまとまってませんね。
Date: 2025/10/24/12:27:50   [32477]


厳しいセントレアの冬スケ
Tanjima  
こんばんは

今週も終わりました。出雲に行ってからもう3週間も経ったなんて、ちょっと信じられない早さです。今月は休日出勤が2度もあるのも影響しているかもしれません。明日のお昼前後から雨が降り出し、夜にはまとまった雨になるという予報です。あさっての朝もまだ深い気圧の谷の中のようなので、私の日曜出勤はやはり自転車は無理っぽいです。

気温のほうは最近、急に朝晩を中心に下がるようになったので、今年は意外にも紅葉シーズンが早く到来するのではと思っているところです。来週29日に岐阜県の山間部に行くので、山の中がどんな具合かで平地の紅葉前線の進み方が占えるかもしれません。

今日、セントレアの冬スケの便数が発表になりました。私が時刻表を更新して感じたとおり、国際線は中国便の運休・減便が多いため、夏スケのピークから週44便減の週313便と厳しい冬を迎えることになりました。昨年の冬スケのピークとの比較でも28便減ですので、今年の冬スケがいかに厳しいかがわかります。国内線も同様で、夏スケから1日9便減の1日72便、昨年ピークからだと1日14便の大幅減です。
https://www.centrair.jp/corporate/newsroom/__icsFiles/afieldfile/2025/10/24/JP_2025_winter_schedule_web.pdf

国際線の減便はおおよそ予想がついていましたが、国内線もこんなに減るとは驚きでした。県営名古屋空港のFDAも減便しているので、名古屋圏の航空需要が落ち込んでいるのでしょうね。この地方に来ずにみんな関西に行くようになったのでしょうか。同時に9月と上半期の利用状況も発表され、こちらは悪くはないがよくもないというレベルでした。この状況で下半期の利用者数が落ち込むと、昨年度実績を下回るかもしれませんね。

じるちさんはまだこの時間は三島のうなぎ店にいらっしゃる頃ですね。これから名古屋までこだまに乗車し、名古屋でのぞみに乗り換えて京都ですか。東海道新幹線は種別に対して車両の区別をしていないので、こだまでも意外にN700Sが充当されてますよね。さて、今日は何編成に乗車されるのでしょう?

仕事の帰りにバローとマックスバリュに立ち寄ってきましたが、新米が本格的に出回ったこともあって、5キロ4500円近い米がたくさん並んでいました。米の価格上昇がそのまま生産者の懐を温めるのなら、この額でも日本の農業を健全に維持するためにやむを得ないと思いますが、実際はJAが買い取る価格は変わっていないので、値上がり分はいったいどこに消えているのかです。

米に限らずほぼすべての食材が値上がりしているので、学校給食も大変でしょう。確か1食あたりの給食費って決められてるんですよね。おかずが1品減ってしまっているのでしょう。かわいそうです。
Date: 2025/10/24/19:57:38   [32478]



はじまり
じるち  
こんばんは。

今日は朝から霧雨、天気はずっと悪くこのまま数日が過ぎそうです。新しく動き出したシステムは今日も昨日と同様、想定通りの働きでした。多少細かいところで周辺業務に影響を与えているところはありますが、まあこれらは想定内の程度なので吸収していけます。金曜日までは引き続き観察です。

その週末ですが、年に一度、金曜日の夜に静岡の三島へ鰻を食べに行く会がありまして、この金曜日がこれにあたっています。部長以上のメンバーで毎年希望者が集まってのもので、食べ終わると三島に泊まって翌日はゴルフに行く人、お出かけする人などにそれぞれわかれます。ぼくは21時前の列車に乗って三島から帰宅するのですが、まあ業務後のバタバタするイベントです。懇親という形になっているので鰻のお代だけは経費から負担してくれます。晩の遅くに三島から名古屋までのんびりとこだまに揺られて、名古屋でのぞみに乗り換えてということになりまして、帰宅がかなり遅くなってしまうのですが、まあそれでも帰れるというのが東海道新幹線の威力です。

さて、高市首相になりました。いよいよ日本も欧州諸国と同じように女性宰相が出現したということになります。ここからの経済の見通しについては、リスクシナリオをメインにお話ししましたが、経済学的な専門的なところを多く入れてしまって失礼しました。まあ、人々が思っているほどにはまるで良くない日本経済の立ち位置で、ちょっとした間違いが身を亡ぼすところへ直結しかねないというような話です。高市政権はまさに今からの始まり。どのようになるのか実際のところ未知数であって、期待感が強すぎるために相当な重圧だろうと想像します。立ち上がりからして維新を直前で引き込んでの政権維持ですから、無理してるところのほうが多いはずです。これからも絶対政権ではなく、とにかく見通せません。

高市さんには、まあぼくも同じ奈良県に住むものとしてしっかり多角的に冷静に物事を進めてほしいところです。一方、政治家としての矜持も固くしてほしいところです。そのようなところでは、高市さんが今まで声を大にしていた靖国神社公式参拝をあっさり引っ込めたのには失望しました。ぼくは靖国問題については法的なところと道義的なところ両面からの考えがありますが、好き嫌いは別として最右翼の高市さんには芯を通してほしかったです。ここを通すと中国はもちろん韓国とは最悪の展開になりますし、或いは欧米諸国からも危険視されるかもしれません。それでもそういう激しい向かい風を押しのけて日本を立ち上げる、復活させる、繫栄させる、それぐらいの気概がなかったものでしょうか。

一方、維新については、まあよくぞここまで来たというのが正面からの感想です。本当に小さな地元大阪の数人の仲間から始まったグループがここまでに至るとは。維新が野党側についていたら今日の首相指名は別の顔になっていた可能性は小さくありません。そういう立ち位置を得るまでに力をつけたというのは事実です。大阪の街をよみがえらせたいう功績にも相当なものがあります。まあ、本戦はここからになりますが。そして吉村氏たちは大阪を副首都に備え付けたいと強く考えています。もしかしたら本当にそんなことになるかもしれません。それでもぼくとしてこれは微妙です。大阪というところは、もともと民間の力、独立した力で政治の力に頼ることなく町を作ってきて、それを自分たちで大きな都市に育て上げてきたという場所です。仮に正式に副首都になった場合、一部の政府機関が東京から移転してくるようなことも現実的になるでしょうから、精神的な問題としてちょっと心配にもなります。自分たちの力ではなくて権力を利用するようにならないかと。ただ、西日本全体にとってはそんなに悪いことでもないでしょう。大阪は東京と違って何もかも独り占めする体質ではありません。大阪と近い名古屋圏も含めて新しい何か動きが生まれてくるかもしれません。名古屋圏がリニアのストローで東京に吸い取られるということになると、これもまた実際の話としてそうなりそうで懸念されますが、これは名古屋圏にとってはリスクシナリオになるでしょう。

TanjimaさんがUSD130円に期待したいというところにはまったく同感です。ぼくはもっと100-110円ぐらいまで円の価値が上がってほしいという意見です。現実からすると遠くを見るようになってしまいますが、とにかく強い通貨こそが持続性のある国力です。Tanjimaさんは最近ハワイに行かれていないですが、逆説的でもありますが、一度思い切って行かれてみてもいいのではないかと思います。お金はかかりますが外の景色を見た方がいいというところもあるでしょう。

今、名古屋圏JR周遊をどこで入れるか、どこならば時間を設定できるのか模索中です。金曜日の夜は鰻ですが、多治見の鰻に照準を合わせています。
Date: 2025/10/21/18:56:19   [32470]


祝!高市内閣発足
Tanjima  
こんばんは

名古屋も急に気温が下がりました。今日から長袖で通勤していますし、室内着も長袖Tシャツとフリースに衣替えしました。明日は最低気温が12度、最高気温が16度の予報です。季節が一気に暦に追いついたような感じです。ただ、このまま秋が深まるとも思えないので、いつでも薄着になれるようにはしておこうと思っています。

システムはもう大丈夫でしょう。今後は急激な過負荷やハード面でのトラブルが発生したときにどうなるかくらいでしょうね。最近のハードウェアは記憶媒体が2重にも4重にもなっていますし、つねにミラーリングしているはずなので、よほどのことがない限りシステムダウンはないでしょう。残るはセキュリティでしょうか。

じるちさんが三島で食事をされてから、もう1年経ちましたか?早いですね。そうそう、去年もその日のうちに自宅へ帰られるという話を伺いました。三島から名古屋までこだまに乗車すると結構な乗車時間でしょう。きっと新横浜に戻ってのぞみに乗ったほうが、京都到着が早いのではないですか。まあ、じるちさんは早いがいちばんではない方ですので、そんなことせずこだまでのんびり名古屋まで乗車されるでしょうけどね。

ついに高市内閣が発足しました。組閣もすでに発表され、党内のバランスを重視した布陣になっていました。このあたりがいかにも自民党です。昔のような「派閥の論理」で動かなくなっただけましです。重要政策を発案する部門にはちゃんと自分の側近を配置していますので、臨時国会冒頭からがんばってほしいと願うばかりです。靖国参拝をすんなり引っ込めたのは、中韓への配慮と波風を抑えるためでしょう。靖国参拝を選挙公約に掲げていたわけではないですので、まあいいんじゃないですか。

維新についてはいろいろ見方がありますし、あえてここでは論議しませんが、閣外協力に留まったのも維新らしいと思いました。吉村代表がちょっとTVに出過ぎましたね。大阪府知事はそんなに暇なのかという論調が沸き上がっています。いっぽうで情けないのは国民民主党ですよ。あれほど期待させておいてこのざまはいったい何ですか。今後はいつ解散総選挙に打って出るかです。近々にマスコミによる支持率調査が行われるはずで、びっくりするような高い支持率になると私は見ています。そうなったとき、果たして高市総理は伝家の宝刀を抜くかです。それも今後の維新の出方次第じゃないですかね。

大阪府か大阪市か知りませんが副首都を推し進めるのはいかがなものでしょうか。だってすでに2度も住民投票でNOを突き付けられているんですよ。あまり自分たちの主義主張を貫くと、住民のためでなく自分たちの利権のためと思われ、有権者たちにそっぽを向けられかねません。日本に4つしかない副首都に立候補できるうちの1つである名古屋市の広沢市長は昨日の会見で、自分は副首都を目指さないと言い放っていました。

わが家が海外旅行を始めたころは、USDが100円前後、FFが25円くらいで、その後急激な円高になって、一時USDが70円台、FFが17円くらになったこともありました。そんな時代が戻ってくるとは思っていませんが、じるちさんがおっしゃるようにお金をかけて外の景色を見るのもいいとは思います。しかしお金をかけて出かけて行って、毎日「高い」「高い」と思いながら旅していても楽しくないと思うのです。そのボーダーラインが1USD=130円台かなと思っています。

お金がないわけではないですが、せっかくお金を使うなら楽しみたいじゃないですか。そんなこともあってわが家は去年からたびたび国内旅行に出かけています。来年は八重山諸島や北海道の道央にも出かける計画をしています。また、私はまだ日光に行ったことがないので、東武のスペーシアXで日光東照宮にも行く計画をするつもりです。

ちょっと長くなってしまったので、経済の話題は次回にさせていただきます。
Date: 2025/10/21/20:41:22   [32471]



明治以来初の
じるち  
こんばんは。

システム更新の初日、新しい仕組みが動き出し、今日は予定していた処理をすべて、更新前と同じように進めることができました。小さな確認事項などはありましたが、ダメージを与えるものはなく、ひとまずは突破したというところです。春先からずっと対応してきた事案でしてようやくこれで一息つきました。工程が増えたことからスピードが落ちるというマイナス面がはっきり出てしまっていて、ここだけは将来的には改善してほしいところになりました。今週はよく観察しながらということで金曜日までは気を抜けません。

そして、少し休んだところで次は大阪です。こちらが本格化してきます。まずは来週の火曜日に現地を視察してくるのと他の金融機関の大阪拠点を表敬訪問です。晩はお好み焼きに行きたいということでこっちのほうもすでに段取りしました。こんなことが進んでいるところで外気温が下がってきています。明日はかなり気温が下がるようです。ここでもやはり東京のほうが気温は低めですから要注意です。

11月の旅行の前日に人間ドックの検診なのですが、また職場で食べに行く予定がいろいろと入ってきました。普段の食の面は自制して静かに過ごしたいと思っています。

明日は高市氏が総理大臣になるでしょうか。明治以来の初めてのことになります。相当癖の強い人物ですから、風が吹いてそういうところにもおさまるのでしょう。奈良県から初めての首相ということになります。維新と組むことになったのもまた、これはなかなか予定調和とはいかないものですが、ぼくは維新に足を向けるのではないかと個人的にはこのように思っていました。高市氏は関西色が強いですし、そのような風向きもあるでしょう。ただ続くかどうかわかりません。

株価は異常なバリュエーションになって上がっていますが、国力が一方向的に落ち続けているところで本当に懸念されることです。時間軸などまだまだわからないことでいっぱいですが、日本経済と日本社会にとどめを刺すとすると、200円に向かう円安と長期金利の急上昇、そしてこの2つは国家売りという共通のところから出てくるものなので相関します。仮に物価上昇率が5%を超えだして、10%に近づくようになるとすると、これはもう教科書的なインフレです。ここまでくると通貨の価値は暴落と言えるでしょう。ただし、借金は実質的に目減りしますので、債務者は一瞬大喜びかもしれません。それでもそこからは金融恐慌になる蓋然性が極めて高くなりますし、極度のスタグフレーションに突入するという展開も見えます。

10年くらい前に欧州債務危機があって、ギリシャを筆頭に南欧諸国が非常に苦しみました。そこでは緊縮プログラムを導入し、人々が石を噛んで生活するぐらいに耐えたことで、その先の経済環境の改善を自国にも引き寄せることができました。財政を拡張してお金を刷って刷って刷りまくれるのはドルという基軸通貨を持っているアメリカだけができる技であって、円にそんな実力はありません。今、国際金融市場では円は中国元よりもウエイトを落としていること、そういうことを正しく伝えて、日本の実力に向き合わなければなりません。

今も経済大国なんだと、思い違いしている人のなんと多いことでしょうか。
Date: 2025/10/20/18:54:41   [32468]


長期政権になるかも
Tanjima  
こんばんは

朝晩が涼しくなりました。特に日没後に外を歩くことになった帰宅時は肌寒く感じるほどです。そろそろ長袖の上着を着用してもいいかなと思うようになりました。今週末は衣替えをしたほうがよさそうです。まもなく11月ですし、いくら何でも半袖Tシャツと短パンでは外出できませんからね。

システム無事稼働おめでとうございます。これも今までの入念な準備の賜物です。技術部門の社員さんも安堵しているんじゃないですかね。工程が増えたことからスピードが落ちるというのはシステム自体を見直さないとできませんので、おっしゃる通り今後の改善に期待ですね。大阪拠点の準備も始まるのですね。初代支店長として地元の金融機関への表敬訪問ですか。東京から大阪に進出するのですから歓迎してもらえることでしょう。飲食の機会が増えるとおのずとアルコールやプリン体の摂取量が増えます。そうは言っても会がしらけるような行動はできませんしね。

明日、いよいよ高市内閣発足ですね。私は高市さんのことをあまり知りませんが、自民党が解党的な出直しをするのに相応しいと思いますよ。内閣支持率も爆上がりするんじゃないですかね。きっと野党の支持者の何割かも高市内閣の支持に回ると思います。あとはアンチ維新の勢力がどのくらいいるかです。この数年間の政治の悪さに国民は嫌気がさしていますので、思い切った経済対策を打ち出してもらいたいです。

そのあとですよ、自民党内にもかなりの数のアンチ維新がいるはずなので、高い内閣支持率をバックに解散総選挙に打って出るかもしれません。もちろん自民党単独政権にするためです。正確には閣外協力くらいでしょうか。きっと維新もその際はかなりのダメージを受けるでしょうからね。それまでに実質賃金が上がり、国民の生活が豊かになっていると感じられると最高なんですが。逆の場合もあり得ますからね。その場合は国民の落胆が大きいですし、自民党内の左派勢力が高市下ろしに動くでしょうね。自民党ってそういう政党ですから。

私は経済にはまったくの素人ですので、じるちさんのおっしゃっている危機感が正直伝わりません。円安になるんでしょうか。アメリカは貿易摩擦を解消したいわけですし、ドルの価値が下がったほうがメリットありそうな気がするんですけど。わが家は1USドル=130円台になるのをずっと待ってるんですけどね。
Date: 2025/10/20/20:13:18   [32469]



なんとか終わりました
じるち  
こんばんは。

システム切り替えの最終テストが終わりました。予定を長引いて18時半頃にやっと終了したところです。明日からの業務に影響する問題はない見込みで明日を迎えられるだろうというところに至りました。表示の問題など2、3の確認点は残りましたが、これは明日以降、ベンダーさんが来てくれて解決していくことになりました。今日はなかなか大変でした。

気温は少しずつ下がってきていますが、まだまだ湿度が高いため半袖を選んでいます。どこかで一気に空気が入れ替わるでしょうが、いつ頃でしょうか。紅葉などまだまだな感じです。

来月の中国旅行の下調べを始めています。今回は洛陽と揚州という今まで一度も訪れたことがない場所になります。久しぶりに調べている感覚です。情報収集のために中国のアプリも入れていろいろと見ているのですが、そうしていると逆に中国人の日本旅行の動画がもう相当な数が目に入ってきまして、特に見る必要もないのにちょっと再生したりしてしまいます。最近は中国人観光客も9割ほどが個人旅行でやってきているので、動画もまあいろいろあります。特に大阪や関西圏での活動を流しているものはたくさんありまして、その中では大阪での人の接し方が東京や他の街とでは大きく違うことを伝えているものがとても多いです。大阪人は慣れ慣れしく誰とでも話しかけるところが、特に受け入れられているようです。旅先で現地の人と交流するのはおもしろいですし、ぼくも外国へ行くと同じようなことをしています。まあ、これは今に始まったことではなく、普段から関西人同士がおしゃべり好きなのはそんなもんなので、土地の空気になっているんでしょう。

政治の方面も方向性がだいたい見えてきて、金融市場も落ち着いて受けとめていくかなと思います。週末に道筋をつけてくれないと市場が荒れますので、これはよい展開でしょう。まあ、中身は別ですが。どうせいろいろなことが激突して妥協するのか闘うのか、いずれにしても不安定な道筋です。日本の経済規模がさらに落ちて、インドはもとよりイギリスにも抜かれるという見込みになってきました。本当に衰退一直線というのが悲しいかぎりです。こんなに急落していく国もここのところはなかなかありません。
Date: 2025/10/19/19:09:58   [32465]


おつかれさまでした
Tanjima  
こんばんは

日曜日の出勤、そしてシステム最終テスト、おつかれさまでした。明日からの業務に影響がないことが確認できてよかったです。何も起きないのがいちばんですし、そのために高額な予算をかけて事前チェックを繰り返すのですから、ぜひともそうあってほしいですしね。表示の問題がシステムのエラーが原因でないことが確認できていれば大丈夫ですね。

今日は午後から外出したのですが、立ち寄ったホームセンター内で半袖シャツで歩いているのが私ひとりでちょっと恥ずかしかったです。そのあと名古屋市の東谷山フルーツパークという果樹園と梅やしだれ桜の名所になる無料の施設に行ってきましたが、園内のフルーツの生育がよくなかったです。わが家のレモンが黄色くならなくて心配していましたが、ここでも全く同じでした。

中国旅行の準備ですか。旅慣れているじるちさんですので、初めての都市に行くのもそれほどハードルは高くないでしょう。今はインターネットにSNSという情報収集に適した媒体があるので、昔のように「地球の歩き方」なんていう情報が古くて現地に行くと迷ってしまう旅行ガイドブックを買う必要もなくなりました。YouTubeにもたくさんの旅行動画が公開されているので、観ると参考になるものの新鮮味が薄れるというデメリットもあるんですよね。

東京と大阪では日本人でも接し方の違いに戸惑うことがあるのですから、海外の人から見たらびっくりすることもあるでしょうね。会話が成立すればコミュニケーションも楽しいのですが、身振り手振りでは溶け込むところまで行くのはなかなか難しく、それをうまく乗り切るのが関西人の得意芸なのでしょう。

政治は明日にも首班指名をどうするかが決まるようですね。野党が統一候補を立てられれば逆転もありましたが、そうはならないと思っていましたので、あとは高市総裁が過半数を獲得して1回で決めるかどうかでしょう。維新が今後どう動くかわかりませんが、閣外協力のほうが逃げやすいでしょう。私はどこまで行っても自民と維新は合い入れない関係と思っていますし。
Date: 2025/10/19/19:59:12   [32467]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 4.10