投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
 Name
 E-Mail
 U R L
 Icon Icon
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
 Pass
投稿用PASS
 


上野蔦屋重三郎展
仙台鉄道  
土曜日日帰りで上野動物園東京国立博物館東京タワー新宿渋谷池袋巡ってきました。高輪品川駅渋谷新宿は大規模工事が行われています。
Date: 2025/06/03/15:18:09   [31942]


Re:上野蔦屋重三郎展
Tanjima  
こんばんは
たくさんの写真送信ありがとうございました。可能なら次回からは写真の容量を小さくして送っていただけないでしょうか。「縮小専用」が便利ですよ。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/shukusen/
Date: 2025/06/03/20:33:51   [31944]



280
じるち  
こんにちは。

今日は朝から晴れていてよかったのですが、東へ進むにつれて曇ってきました。東京は薄曇りです。明日は全体的に雨が降るようですが、週半ばのところでは晴れて気温も上がるとのこと、安定してほしいところです。次の週末も天気は下り方向と出ていて、最近の定常になっています。

今朝ものぞみ280号でした。東京駅には0826に到着で、のぞみ210号と3分差なのですが、今朝もけっこうこれが空いていました。そしてなぜか旅行の人が多いようで、のぞみ210号とはあきらかに乗客の感じが異なっています。先週もこのような印象でしたが、今朝もなので、何かこのようなすみ分けが自然にできているのかもしれません。混んでないので悪くありません。こうして見ているとやはり出張などは減っています。昔であればのぞみ200号も202号も仕事関係の人がメインでした。この2列車のセットで走ってきましたが、列車番号が210号と280号に変わって、運転の形にも変化があることから、状況が変わってきていると言えます。今朝ののぞみ280号は2時間9分50秒で走りました。まあこんなもんでしょう。名古屋駅には恒例の1分早着をしていましたが、280号は比較的空いているところで乗降には余計な時間はかかっていませんでした。J4編成、運転には特にコメントしたいところはありませんでした。実際のところ、東海でいうと、X編成、G編成とJ編成との走行というところでの違いはどこにあるのでしょうか。西の編成も含めて、その日その日で入れ替わって基本的に無差別です。すべてがJ編成とH編成に揃えば何かがかわるのか、東海道新幹線でも一部区間で時速300km運転ができるようになるのか、今は利用していても何もわかりません。

さて、近鉄の地下鉄線内直通特急ですが、難易度は相当高いことはわかりつつ、近鉄としてはやりたいやりたいという話が、特に関西で目にするニュースなどにはあります。地下鉄線内は終点までどの駅にも止まらないという計画なのかもしれません。夢洲に停車して、そしてIRが開業するときにできるという話があるさらにもうひとつの新駅が終点になる形で。IRの建設はすでに始まっていて、IRと近鉄の拠点駅をダイレクトにつなぎたいのでしょう。関西圏にとってはIRを成長させるために、また関西経済界と行政などが協力して、近鉄と大阪メトロも巻き込んで動かしていくような予感もあります。個社の個別最適よりも全体最適で取り組むという展開がはまりそうです。今の大阪メトロは都市経営企業に脱皮しようと活発に動き出していて、難しい話も乗り越えていくような印象です。

Tanjimaさんは、今月は遠くへ行かれるイベント月ですね。ぼくは平常推移です。
Date: 2025/06/02/12:09:28   [31939]


大阪市次第ですかね
Tanjima  
こんばんは

今日もまずまずの天気でした。晴れると気温が上がり曇ると上がらない、非常にわかりやすいです。明日は日中を中心にまとまった雨の予報で、名古屋の最高気温は今日より7度低い20度の予報。明日はオフィスビル内が蒸し暑くなりそうです。

じるちさんの新幹線考察は、読んでいてとても楽しいです。なかなか新幹線を考察できる環境ってないですので、毎週定点観測できるじるちさんがうらやましいです。それにしても新大阪をわずか数分間隔で発車し、東京までずっとタンデム状態で走る2本ののぞみの客層が違うというのが、非常におもしろいです。先行する210号のほうが混んでいるというのは当たり前と言えますが、ビジネスマンがそちらを選ぶのも何となく理解できるものの、旅行者が後続の280号を選ぶ理由は何ですかね。空いているからでしょうか。

JR東海は東海道新幹線にこれ以上のスピードアップをしようとしていないですので、時速300キロで走行できる性能は、以前じるちさんがおっしゃっていたように、遅れた場合の回復運転用でしょう。現にわが家が3月に広島に行った際、関ヶ原付近の徐行運転で5分の遅れが発生しましたが、山陽新幹線区間で見事に挽回しましたからね。

近鉄特急のメトロ中央線相直運転についてはいろいろ問題がありますので、仮に走行可能な車両製造のめどが立ったとして、相直するかどうかは大阪メトロ次第かなと思います。まず可動式ホーム柵を改修しなくてはいけないこと。パンタグラフつき車両が入線するため、車両限界と建築限界を変更しなくちゃいけないこと。券売機を改修しなくちゃいけないこと。そして自社の乗務員を新型車両用に教育しなくちゃいけないこと。これだけの労力を使って近鉄特急を夢洲まで走らせることによる見返りがあるかでしょう。相対的な利用者数の増加が見込めるかどうかでしょうかね。

大阪メトロと東京メトロは似たような名前ですが、会社形態には雲泥の差があります。東京メトロは何でも自由にできるし、儲けたら全部自社の利益にできますが、大阪メトロは大阪市の奴隷のようなもの。どんなに儲けてもすべて大阪市に吸い上げられてしまいます。

民営化されて株式会社になった今でも、労組は公務員の労組団体である「自治労」に加盟しているそうですよ。東京メトロは私鉄総連に入れてもらえたそうですが、大阪メトロは大阪市の奴隷だからなのか、私鉄総連は加盟を拒否したそうです。そんなかわいそうな会社ですので、近鉄特急を入れるかどうかの判断も大阪市長がするんじゃないでしょうか。

そうそう、じるちさんが心配している地下鉄区間の走行についてですが、退避駅がないので途中駅に停車して客扱いするか、徐行運転しながら通過するかの違いだけで、表定速度は同じだと思います。要は近鉄にしても乗り換えずに夢洲まで直通できるということのみがメリットとなるわけです。生駒駅で奈良線からけいはんな線に乗り換えてもらうほうが、費用対効果を考えると断然得策ではないかと思いますけどね。

昨日、旅行会社から旅のしおりが届きました。といっても連絡メールが来ただけでマイページからPDFをDLして自分で印刷したんですけどね。往路は名古屋9時59分発、東京11時36分着ののぞみ318号・9号車・グリーン車、東京13時20分発、新函館北斗17時47分着のはやぶさ23号、グランクラスです。

名古屋出発が思っていたより遅い列車でしたが、函館到着後、そのまま豪華「海鮮御前」の夕食に連れていかれるツアーなので、逆算しての列車設定なのでしょう。のりかえの東京駅で各自お昼ごはんを食べ、はやぶさの出発時間までゴールドビューラウンジで時間つぶしになります。東京駅では家内の希望で崎陽軒のシウマイ弁当を食べようと思っています。
Date: 2025/06/02/20:19:49   [31940]



5月末
じるち  
こんにちは。

今日は朝から強い雨が降っています。最近は恒例の週末雨の繰り返し、とても規則的な動きで別の意味で天候が安定していると言えるかもしれません。今のところ異常な豪雨は発生していませんし、この感じで気温も抑えめに推移すれば雨はいくぶんか抑制されたものになるかもしれません。明日は関西ではまだ雨になるという予報ですが、日曜日は回復しそうです。今年はこんな環境でエンマコオロギの出現も遅くなっていまして、今回は幼生からしっかり育てようと思っているので、引き続き状況をみて最低50匹は捕獲したいと考えています。

Tanjimaさんに名古屋圏の状況をうかがっていますと、外からはなかなかわからない実際の姿を知ることができて本当に勉強になります。金融の世界は不動産とも密接な関係にあり、都市の再開発といったこれからの展開につながってきます。日本の衰退が思っていた以上に厳しいため、今の時期は実に大切な時間帯だと思います。低金利が完全に放たれるかどうかというところです。大都市圏の再開発を目に見えて形にすることができたのは、この無料の借金のおかげです。金融をどこまでも緩和してきました。一方で円の価値は坂を転げ落ちていますが、これは表裏の関係として自然なことでしょう。円高が悪だと刷り込んだのが大勢を誤る猛毒になってしまったと考えています。10年後には経常収支が、黒字であったとしても大きく減っているのではないかと思います。これは経済学では貯蓄投資バランスのところから人口減少とも大きく関係しています。

この週末は5月末となり、来月からは暑くなっていよいよ初夏です。大阪・関西万博に行く予定がなかなかたてられないのは弟くんの塾通いが主な理由なのですが、夏休みになる前にはなんかとしたいと考えています。大阪メトロもさらに増便をはかるなど、足下、賑わっていますし、実際に行ってみると予想していた以上にかなりおもしろいとのことです。予約の方法がややこしいとかごはん代が高いとか問題も山盛りありますが。大阪メトロの収益が増えて増えて喜んでいるようで、万博後の落ち込みがたいへんでしょう。愛知万博のとき名古屋圏の交通収益はどんな感じたったのでしょうか。

今夜は定例ののぞみ455号です。セントレアの最新情報も毎日興味深く拝見しています。これだけの情報を定常で更新されていることに敬服します。関西3空港に関してもこんな情報があったら言うことはありませんが、Tanjimaさんのマネはとてもとてもできないです。
Date: 2025/05/30/11:36:29   [31932]


今週は長かったです
Tanjima  
こんばんは

東京は朝から大雨でしたか。名古屋では朝方まで降っていたのですが、日中は晴れ間こそなかったものの、雨に降られることはありませんでした。おかげで気温が上がり、今日も冷房が入って快適に勤務できました。ただ、今月は毎週休暇を取っていたので、1週間まるっと仕事に行ったのが今週初。結構長く感じました。来週からはもう6月ですね。

明日は気象予報士が外れるかもと言いながら天気予報を伝えていましたが、名古屋では雨のない予報になっています。そして日曜日は晴れて気温が上がる予報ですので、久しぶりにふとんを干したいと思っています。じるちさんはこれからエンマコオロギ捕獲ですか。成長を見守りながらカナヘビの餌にもなっていいですね。

私の名古屋圏の見方は若干の偏見が入っているかもしれないので、参考程度にとどめておいてくださいね。ただ、間違いないのは名古屋市と愛知県は仲が悪いということです(^O^)。
YouTube動画にこんな動画がありましたよ。
他県民が想像する愛知県、現実はこちら!
https://youtu.be/3-zlclO4UfQ?si=3ufFD90RbNS9Yy6T
地元民が作った愛知の偏見地図
https://youtu.be/MRrSPudLiZ0?si=1p1a8XoaBXNIS2HT

今頃はのぞみ455号の車内ですね。さきほどまで清州で花火が上がっていたので、もう少し早い列車でしたら車窓から見えたと思いますが、455号だともう終わったあとで通過でしょうね。私のセントレアの最新情報ですが、元は2003年にSARSで国際線に大打撃があった際、忘備録のつもりで始めたものです。もちろん当時は名古屋空港でした。あれから今年で22年目。思えば長く続けているものです。
Date: 2025/05/30/19:52:50   [31933]


肌寒い
じるち  
こんにちは。

今日こそは月末です。昨晩はのぞみ455号が少しだけ遅れました。先行する列車に軽いトラブルがあったことによります。遅れたといっても京都駅に5、6分の程度ですから特に影響はなかったです。やっぱり最近は昔に比べて明らかにちょこちょこ遅れます。今後も遅れ含みになってくるように思えますが、新幹線に限らず鉄道全体の趨勢ではないでしょうか。まず人手が激減してきて手が回らない、これは徐々に顕在化しています。

昨日は東京駅から京都駅までの走行時間を測ってみました。2時間16分35秒でした。東京駅を1分少々遅く出発して京都駅に5、6分延着しましたから、正常の時間よりも4分強時間がかかったことになります。それでもまあ2時間15分で走る列車もありますし、こんなもんでしょう。早朝ののぞみ210号は2時間9分で走りますが、このように見てみるとやはり新幹線の5分というのは在来線とは比較にならない重みがあります。当面、しばらく走行時間を測ってみようと思います。

動画のご紹介もありがとうございました。愛知県の紹介が興味深かったです。愛知県はそれなりの広さがあって大都市から工業地帯、農業とすべて幅広く活動が盛んですから多様性に富むところとあらためて思いました。やはりトヨタの影響力は大きいです。名古屋圏の産業連関という経済学の分析指標をみると相当な割合の産業が輸送用機器に繋がっています。すべてはトヨタに集まるということを示しています。見方によってはリスクなんですが、神奈川県の日産のようなことにならない限りは安定位置でしょう。JR東海も東海道新幹線重度依存型ですし、愛知県は集中型の傾向が、これは意図したものではないでしょうが、この傾向が強くなってしまっています。名古屋圏の百貨店市場を破壊してしまったJRタカシマヤも同じような感じです。

さて、今日はこちらでは雨はないですが肌寒い一日です。エンマコオロギには至っていません。カナヘビもヤモリもおとなしくしています。明日は晴れるということなので今日のところは籠る一日になりました。明日は夕方に弟くんの塾の懇談会があるため大阪へ行きます。その前に気分転換がてら街中で過ごすというのも選択肢です。

近鉄の駅にある近鉄ニュース6月号を見ていたところ、5日の木曜日に熱田神宮で例祭(熱田まつり)があると知りました。これ伝統のお祭りということで、行ってみたいですが平日で、金曜日だったらなんとかなりそうなんですが。熱田神宮は天皇家と深い関係がありますし、また、源頼朝のお母さんは熱田神宮家の人ですし、歴史を感じる場所です。この熱田神宮なんですが、ぼくの父親が会社を定年後に自分でビジネスをしていたとき、境内にしきつめてある砂利を納めたことがあります。もうだいぶ前のことになりますが、そのとき熱田神宮へ家族でお参りに行きました。懐かしい一場面です。

この熱田神宮の周辺にも再開発の動きがあると思いますが、街の話で言いますと、日本不動産研究所の調査で大阪のオフィス賃料の上昇率が調べている範囲の中で世界で一番高くなったとのことです。2024年は大阪で30万平方m近くオフィス供給があったということですが、それでも大規模ビルの空室率は3%を下回る水準で絶好調です。大規模な再開発ビルに在阪企業の本社や東京系企業の在阪拠点がどんどん集まってきています。こういうのは勢いなんでしょう。2025年以降は淀屋橋や本町など昔からのオフィス街でも大規模ビルが次々に開業して、街のバランスとしては悪くないと見ています。

このようなところは名古屋駅エリアと栄エリアにも構造的に通じるところがあるでしょう。名古屋のほうが名古屋駅エリアへのシフトと集中に勢いがある感じはしますが、栄エリアでも複数の再開発が進んでいますし、名鉄の名古屋駅再開発が見えてくる前のところで栄エリアをあらためて盤石にしておきたいところでしょう。それでも名古屋圏ではオフィスの新規供給量は相対的に少ないため、賃料は安定が続くという見込のようです。
Date: 2025/05/31/16:10:25   [31934]


明日から6月
Tanjima  
こんばんは

今日で5月も終わりですね。今月はGWあり、草津温泉旅行あり、奈良への参拝ドライブありで、あっという間に終わってしまった感覚です。6月は待ちに待ったはやぶさのグランクラスで函館に行くことになっているので、当面はこれを楽しみに仕事に励もうと思っています。東京までものぞみのグリーン車なので、できればN700Sの充当列車に当たると、N700Aのグリーン車との違いがわかるのですけどね。

JR東海に限ったことではありませんが、どこの鉄道会社も定時運行よりも安全を優先するようになったので、列車遅延が多くなったと思います。事故は絶対起こさないということの現れですので、少しくらいの遅れには納得せざるを得ないないですね。じるちさんは走行時間を測定されましたか。確かに高速列車にあっての5分というのは大きな差です。早朝に限らず東海道山陽新幹線には速達列車が設定されているので、ダイヤに余裕がある列車に乗ると東京〜京都間でも5分の差が発生するということですね。

県庁所在地と県が同じ名前のところって、どこも県と市が一体のような感覚を受けます。実際はわかりませんが、大阪や京都などは愛知に住む私からすると、地名を使うときに区別するのに困ることがあります。東海地方でも岐阜と静岡がそうなんですが、逆に愛知は名古屋という絶対的な旧6大都市がありますので、愛知と名古屋の差別化をするのに困ることがあります。豊田市は動画のとおりで絶対的なトヨタ王国です。国内でも指折りの裕福な自治体ですしね。

動画のついでに、「名古屋で味噌カツ食べるならここ!地元民が選ぶ本当に美味い店8選」というのをご紹介します。次回名古屋にお越しの際、もし「叶」で食べられなかった場合に備えて、外れ1位をセレクトするのにご活用ください。
https://youtu.be/5H7Kr9CDULA?si=fZXHCbpHu1nEZNy5

私個人的には地下鉄桜通線車道駅から徒歩数分のうどん屋さん「岩正」がオススメです。ちょっと味噌が甘いのですが、玉子で綴じてあってマイルドなんです。そして何より安いです。叶の半額でお腹一杯になります。
https://youtu.be/5H7Kr9CDULA?si=Nqo_i-9kSk3ASIUl&t=284
https://maps.app.goo.gl/uWwy6Rhs4uPn98sY6

熱田まつりですか。以前近くに住んでいたにもかかわらず、一度も行ったことがありません。梅雨時ということもあって、雨が降る年も多いです。熱田神宮は非常に位の高い神宮で、三種の神器のひとつ「草薙の剣」が祀られていることでも有名。へー、じるちさんの御父上は熱田神宮に砂利を納めたことがあるのですか。それはまたすごいですね。

大阪の勢いはほんとうにすごいと思います。東京とほどより距離感があるのもいい方向につながっているのではないでしょうか。それに何より大阪人のアンチ東京が、街の活性化の根底にあると思いますよ。名古屋とはえらい違いです。名古屋は何はともあれ堅実なんですよね。
Date: 2025/05/31/19:05:43   [31935]


けいはんな線をじっくりと
Tanjima  
こんばんは

今日はもともと予定のない日曜日だったのですが、午前中YouTube動画を観ていたら、突然家内が浜松西に行きたいと言い出して、どこに行きたいのかと思ったら北欧に特化した「ドロフィーズ」でした。自宅から高速走って片道1時間半。浜松って結構遠いのですが、家内の希望だったので行ってきました。

ドロフィーズは今回が2度目で、前回は昨年のGW直前の土曜日でガラガラだったのですが、今日は日曜日ということでまずまず賑わっていました。ここへ行けば北欧文化に触れ合え、マリメッコなどの製品が入手できるのですけど、お値段は決して安くなく、今回もマリメッコの生地を購入したのですが、正直なところ何でこんなに高いんだろうというレベルでした。
https://maps.app.goo.gl/HJnU9ZWhSvnMYx536

今日はYouTube動画で近鉄「けいはんな線」をじっくり拝見しました。近鉄公式の「きんてつファンチャンネル」が乗務員の耳に付けたカメラで撮影した動画を公開したのですが、生駒車庫から生駒駅まで回送し、生駒駅から長田駅まで営業運転。ここで折り返して生駒駅まで営業運転し、その後、回送列車として学研奈良登美ヶ丘駅まで行き、その後、登美ヶ丘車庫へ入庫して終わりました。
https://youtu.be/T-GbZHL5sn0?si=6_7rrTp7a81TvMTP

けいはんな線には各駅のホームにセンサーが付いているのですね。ワンマン運転対応の安全設備ですが、長田駅からはメトロ中央線なので可動式ホーム柵があり、定位置停止装置(TASC)も設置されているので、けいはんな線線区内はワンマン運転に気を遣うことでしょう。

それと今回乗務員目線でのけいはんな線を拝見し、生駒駅からここに橿原線経由の特急列車を乗り入れさせることの難しさを感じました。車両限界や集電方式の違い以外にも、ホームセンサーやメトロ中央線内の可動式ホーム柵やTASCなど、解決しなくてはいけな問題が山積ですね。最も大変なのは可動式ホーム柵でしょう。特急用車両を運転するためには、車扉をホーム柵に合わせる必要があるからです。

車両扉を妻側だけにして、中央部分をなくすとした場合、中央線各駅のホーム柵を特急列車が入線する場合に変則的に開閉するシステムに改造してもらう必要があります。これが集電方式の違いと同じくくらい大変と思います。何せ自社線じゃない大阪メトロの財産ですからね。この問題を解決するのは、かなりハードルが高いと思います。
Date: 2025/06/01/19:29:55   [31936]


用事の日
じるち  
こんばんは。

今日はお昼前からお天気が急回復しました。お昼過ぎから大阪へ出かけて、自分の用事を済ませた後で弟くんの塾で保護者会に参加してきました。これからの学習計画や指導方針などです。お兄ちゃんのときの経験がありますから我が家としてはぶれることはありません。弟くん本人だけがいよいよたいへんな時期になります。

大阪の街中を動いてみての感じは、とにかく地下鉄でもなんでもどこもかも人がいっぱいで全体的に込み合っているものでした。遠方から来られている方は多いと思いますし、また外国人の人たちも引き続きたくさんいます。街の賑わいというところでは悪くないでしょう。

Tanjimaさんも浜松へ行かれましたか。まあまあの距離でしたね、それでも雨が降り続く時期の前に、今頃は動きやすい時期かとも思います。今週はかなり暑くなってくるようです。ぼくはロンドンに昔行っていたときに、日本との往復で時々ヘルシンキでストップオーバーしていました。2日ほど泊まって観光したりという感じです。北欧にはいろいろと目につく小物など売っていたりしました、飽きることがないところです。もう行くことはなくなりましたが。

けいはんな線もまたこれがいろいろと問題があって、特急を走らせるためには中央線内での課題は山盛りだと思います。ただ、近鉄はどうしても走らせたい向きになっていますから、きっとなんとかするんでしょう。ただ、地下鉄線内は追い越し設備がないですし、生駒から夢洲までは昼間でももともと5分間隔で走っていたところですので、かなり無理があるんではないかと思います。

今週は特に大きな予定はありません。普通に過ごせればと思います。明日の朝はもう一度のぞみ280号です。タイムを測ってみようと思います。
Date: 2025/06/01/22:48:46   [31937]


北欧へのあこがれ
Tanjima  
おはようございます

じるちさんは午後から大阪でしたか。弟くんの進学準備が着々と進んでいきますね。親としては本人の意思を尊重したいところですし、その実力があるとお見受けするので、今年は勝負の年ということになりますね。

昨日の名古屋は朝から快晴で、午前中にシーツなどを洗濯してふとんを干すことができました。そのあとでYouTube動画を観ていて急に家内が浜松に行きたいと言い出したので、シーツが乾くのを待ってふとんを片付け出発しました。わが家から浜松までは高速走って片道100キロちょっとですので、名神を走った場合の滋賀竜王に行くのと同じくらいです。浜松って近そうですが意外に遠いんです。

家内の北欧好きは突然始まりまして、去年のわが家のリフォーム工事でもトイレや寝室のアクセントクロスに北欧柄を張りましたし、マリメッコの生地でいろいろ作ったり、マグカップやグラス類も「イッタラ」や「アラビア」などの北欧製品をよく買います。しかし結構高いんです。おまけに重い。それでも北欧で生産されたものならまだしも、タグを見て中国製だったり東南アジア製だったりすると、ちょっと購買意欲をなくしますね。家内はフィンエアのCMを見るたびに乗りたがっているので、戦争が終結し以前のようにシベリアルートで8時間のフライトに戻ったら、飛行機に乗ってマリメッコのアウトレットに行ってもいいかなと思っています。

YouTube動画の「きんてつファンチャンネル」ですが、ほかの鉄道会社が公式であそこまで社員を使って動画を作っている鉄道会社はないと思います。力の入れようが違います。また、鉄道系ユーチューバーでは絶対に撮影できない運転室内からの映像が豊富ですので、観ていてとても楽しいです。

じるちさんはメトロ中央線に特急を走らせ、新たな名阪、伊阪特急が走らせらると思いますか?車両の開発も相当な難度なうえに、メトロ中央線のシステム改修が必要になるので、私は正直なところかなり難しいと感じました。仮に大阪メトロが近鉄がお金を出すならホーム柵改修をしてもいいと言ったとして、次は車扉ですよ。

いったんホーム柵を設置してしまうと、改修するといってもせいぜい開閉パターンを変更するくらいで、扉の位置の変更はほぼ不可能ですので、現状の中央線・けいはんな線用車両の扉位置に合わせる必要があります。ということは特急車両によくある「デッキと客室の分離」はほぼ不可能かなと思います。2種類の集電方式、ホームドア連動、TASC、ホームセンサー、どんな車両ができるのか、そもそもほんとうに実現するのか、大阪メトロは同意するのか、非常に興味があります。

じるちさんは今朝ものぞみ280号ですか。早朝列車は定時運行しやすいと思いますが、途中停車駅における乗降客数次第ということでしょうかね。
Date: 2025/06/02/04:58:48   [31938]



大勝負
じるち  
こんにちは。

今日も曇り空です。気温も上がらないですし、今年は今のところ暑すぎてやられるという状況にはなっていません。今日はお昼に部長のランチミーティングがあり、和食のお弁当をいただきました。昨晩は歓送迎会で帰りが少し遅くなりました。ただ、コロナ後からは2次会がなくなったので極端に遅くなることはなくなりました。月曜日になったのは全員の予定を確認したら昨日ともう一日ぐらいしかなかったという理由だけです。全員が揃うのはなかなか難しいです。

出ました、名古屋駅再開発計画の具体的な内容です。前回の発表から2ヶ月弱になってようやく出てきてひとまずよかったです。いろいろと目玉になる目を引く内容が次々に出ていますが、まずは驚きの事業規模でした。総額で8,880億円というところに至りました。そして名鉄の持ち分が9割に及ぶということで、実に約8,000億円を名鉄が負担し、当初の予定通り借入金を中心にして調達するとのことで、本当に名鉄にとって社運がかかる、いやもっと社運以上とも言える大勝負に出る展開が決まりました。ぼくは名鉄の企業文化や事業姿勢に詳しいわけではありませんが、相当な胆力だと思います。近鉄百貨店はこれで名古屋圏から実質撤退、四日市店はありますが、日本生命も名鉄が発表した以上のことを出しておらず、両社はこの事業規模から見ておつきあいのオマケ程度でしょう。状況によっては近鉄不動産も日本生命も権利を名鉄に譲渡していつでも撤退できるぐらいの立ち位置です。また、鉄道新駅関連で約3,200億円というのも並みのものではありません。事業時期が異なりあと5年で開業するなにわ筋線建設と単純な比較はできませんが、それでもなにわ筋線の事業規模が3,300億円です。名鉄は本当に決断しました。現時点では名古屋市と愛知県が直接この事業にかみこんでいませんが、事業規模が膨らんで名鉄が苦しくなった場合、バックストップとして出てくる余地はありそうです。税金を直接投入しなくても市債や県債を発行して支援は可能です。そうした時点では事業を止められない状況になっていますし、公的な位置付けもあります。県民と市民の判断も必要になるでしょう。いずれにせよ、これだけの開発ですから、これからの経済環境を考えると事業費が1兆円程度まで膨らむということは想定しておくべきシナリオでしょう。

目に見えるところに関しては、まずホテルについて、なかなか特色ある選択をしたと思います。ハイアットと組むところで、ライン最上級のパークハイアットではなく、アンダーズという比較的カジュアルに寄った超高級ホテルとすることで、ビジネスから観光まで幅広くカバーする狙いが見えます。全体の事業規模からみて150室というのもまた名鉄とハイアットとの間で9年間の不確実性などしっかりリスク管理を踏まえた計画かと思います。この再開発は事業期間が非常に長いところが弱点なので特にこの点には細心の注意を共有しているはずです。

次にオフィスについて、北館の基準階が6,000平方mを確保するというインパクトがありました。これはなかなか異次元の規模感です。ぼくが今いるビルの基準階が2,400平方mで北館はこの2.5倍、大阪で一番広いところが北浜の住友グループの中枢拠点である住友ビルの5,500平方mですから、最新のオフィスでこの規模は相当な売りになると思います。開業はまだまだ先ですが、栄エリアとの競合がますます激化することになるでしょう。

名古屋駅再開発については今後も情報が提供されていくと思います。完成までには相当な年月になるこの計画、Tanjimaさんの見立てはいかがでしょうか。
Date: 2025/05/27/12:23:09   [31922]


勝算あってのことなのでしょうか
Tanjima  
こんばんは

名古屋は午後から雨になりました。私が帰宅する頃は本降りでして、折り畳み傘では小さいくらいでしたよ。それでも天気予報を信じて傘を持って外出していたので、濡れることはなかったですけどね。昨夜の歓送迎会は全員参加でしたか。それはすごい。うちはもともと夜勤があったりして全員が揃うことはまれなので、いつも事前に出欠取って最大の出席率の日に実施しています。

名鉄名古屋駅再開発計画は、ほんとうに驚かされるレベルでした。総額で8880億で名鉄負担が8000億じゃないですか。これにどのくらいの物騰を見込んでいるのかわかりませんが、ちょっと何かの経済ショックでもあって、工期が数年延びたらすぐに1兆円超えですよ。名鉄に勝算があってのことなのでしょうかね。

今回の名鉄名古屋駅再開発計画で最も気になるが、じるちさんも懸念している工期の長さです。これから日本は人口減少を迎えていくわけですが、それに加えてリニア新幹線開業によるストロー現象が起きて、名古屋の需要を東京に吸い取られるかもしれません。それに名鉄各路線で今後右肩上がりに利用者が増える路線がいくつあるのか。ホームを増設しても所詮駅の前後は上下1本ずつしか線路がないですので、列車本数だってそれほど増やすこともできません。ビル経営で補填するとしていったい何年かけて回収する計画なんでしょう?

私たち地元民から見ている名鉄とは、本線と犬山線、常滑・空港線、河和線、豊田線くらいしか黒字路線がなく、あとは赤字路線ばかり。中には地元自治体に維持費を負担してもらう上下分離方式で何とか運行を継続している路線があるほど。私が鉄ちゃんだった頃は営業キロが今よりも100km以上長くて、近鉄に次いで日本で2番目に営業キロの長い私鉄でした。それを赤字路線をどんどん廃止して今に至るわけです。そんな鉄道会社が8000億も投資するなんて、ちょっと信じがたいところです。

名古屋市による名古屋駅スーパーターミナル計画はまだ具体化していません。リニア新幹線開業時期が不透明になったことで、足踏みをしている状態です。今後名古屋市も「ターミナルスクエア」実現に相当額を投資することになると思われるので、仮に名鉄が苦しくなったとして、果たして支援するでしょうかね?

愛知県はリニア新幹線開業に向けての名古屋駅再開発に顔を出していないので、現状の体制が不明ですが、名鉄の赤字路線存続で地元自治体と名鉄の狭間に入って苦労しているようですので、その名鉄が莫大な投資をすることにどう反応するのかも気になります。

ともかく先が長い整備計画ですので、施主側の名鉄だけなくハイアットもそれなりのリスク管理をしていくことになるのでしょう。新ビルの商業面積は現在とほぼ同じだそうですが、新たに誕生する広大なオフィスエリアは、ちゃんと埋まるのでしょうかね。賃料高そうですけど。

以前からたびたび書いていますが、名古屋市民にとっての商業の中心は栄でして、名駅は郊外に住む人たちが買い物に集まる場所という認識です。そのためコンラッドが入る「ザ・ランドマーク名古屋栄」には多大なる期待を持っていますし、それに続く再開発に期待しています。

JRタカシマヤはそんな私の固定観念を覆し、市内からも大量の買い物客を集めているので大したものです。果たして新しい名鉄の商業施設にJRタカシマヤのような求心力を持たせることができるのか、JRタカシマヤと共存することは可能なのか。その答えが出るのは私の人生が終焉を迎える頃かもしれませんけどね。
Date: 2025/05/27/20:11:31   [31923]


圏の視点
じるち  
こんにちは。

衝撃のことがひとつ。日本の対外純資産残高がドイツに抜かれました。このドル円水準をしてもです。衰退の入口がまた開いた感があります。経常収支の黒字が減ってくると日本はまじめに終了ですから。

今日も曇り空、最高気温は25度に届かない予想で暑いという感じではないでしょう。高温が続いて豪雨の初夏へ突っ走るということだけにはなってほしくないです。今夜はまた集まりがありまして、ビアガーデンです。毎年この時期に行っているところですが、肉類は豚肉が中心なので個人的にはちょっといまひとつなところがあります。このあたりにも東西の食文化の習慣が見えます。

名古屋駅再開発に関しては、1期までに約10年、完工までに約15年ですから、経済環境の変化による影響を現実的になくすことはできないでしょう。資金負担は確実に増えると考えられ、またそもそもこのプランを5,400億円で請け負って完成させてもらえるのかという懸念もあろうかと思います。名鉄の営業利益は500億円にもまだまだ足りない水準です。保有資産を流動化する資金化によって資金調達を計画しているわけですが、このような資金化もまた経済環境の影響を真正面から受けますし、流動性の確保に頭を悩ませる時期もあるでしょう。我々、金融の世界では、再開発始動後の名鉄の財務状況について、しっかり見ていくという格付機関の厳しいコメントも出ています。

なにわ筋線など鉄道新線建設では自治体の負担分がありますし、既存路線の連続立体交差事業などでも同じです。名鉄の鉄道新駅については名古屋市と愛知県がバックストップとして裏に控えておくというプランBがあるようにも思えます。始めたら止められないレベルの再開発です。仮にそのような悪い展開になった場合、名古屋市民や愛知県民が間接的に負担させられるという可能性が出てくるわけですが、現時点では誰もそのようなことを考えていないと思います。今は明るい面だけを前面に披露している段階です。

百貨店に関して、名古屋圏のJRタカシマヤが売上高全国3位の位置を確保し、非常に勢いのある店舗となっています。ただ、これを単純に喜べないのが名古屋圏の現実です。東京圏、関西圏と異なり、名古屋圏では明らかに百貨店市場は衰退しています。JRタカシマヤが名古屋圏の需要を吸い上げつくしたことで圏域の商圏を破壊し次々と百貨店閉鎖に至り、百貨店は名古屋市以外では絶滅危惧種になってしまいました。完全なゼロサムゲームを演じていて、名古屋圏の都市経営としては完全に失敗しています。ここで近鉄百貨店が完全撤退を選んだのは関西資本としてはとても合理的なことです。一方、伝統的な栄エリアで奮闘する松坂屋名古屋店についていうと、Tanjimaさんがおっしゃることが元々の名古屋人からするととても正常な見方であり、松坂屋名古屋店にはJRタカシマヤに対するカウンターとして何としても消費市場の盛り上げを期待したいところです。歴史的に外商の厚みにも相当なものがあると思います。名古屋駅への商業集積が進む強い力がある環境下にあっても、名古屋市の都市経営として絶対的に守りたい領域です。

オフィスについては、こちらのほうがむしろ厳しい面がありそうです。名古屋駅再開発による床は埋まると思います。賃料は高いでしょうが、これを払うことができて新しいオフィスに価値を見出す企業を集めることはできます。ただ、これによって栄エリアからのまとまった移転が避けられないと考えられます。名古屋圏の有力企業、そして東阪の在名拠点がその対象です。名古屋圏の都市経営としては栄エリアの衰退になってはなりませんが、一時的にバランスは崩れるかと想像します。先日も見ていただいたように、名古屋のオフィス市場の規模に対して再開発の影響は相当大きいですし、栄エリアでの再開発計画に与えるインパクトも大きくなります。栄エリアは名古屋駅再開発を前提にこれを所与の条件として街づくりを進めなければならず、案件の選別が進むでしょう。

ところで、中川運河の堀留エリア再開発について、工事は本当に遅いですが、それでも今、名古屋高速の下、橋脚のところでも土地を整え始めています。消極的な再開発なのが残念なのは変わりませんが、この場所を大化けさせてほしかったです。たとえば、これは妄想レベルになりますが、トヨタが東京品川に設置する新しい東京本社の機能、ここはデジタル系の開発拠点になるようですが、これについて超高層ビルを建てて中川運河のところに置く、そのために周辺の古い倉庫群などを一掃して中川運河堀留を大変身させる、これぐらいのイメージがあってもよかったのではないかと思います。そして名鉄名古屋駅再開発とも連動させて名古屋駅エリアを広域化させ面で繋げていく、ものすごく大きなインパクトがあったでしょう。トヨタは東京の機能を縮小させて名古屋の真の旗頭になることで、日本全体に対しても新しい形を提案することもできました。
Date: 2025/05/28/11:36:10   [31924]


トヨタは名古屋の会社ではありません
Tanjima  
こんばんは

今日は2日ぶりに気温が上がり、おかげでオフィスに冷房が入って快適に仕事ができました。明日はまた気温が下がる予報なので、ムシムシ環境で仕事をしなくちゃいけないかもしれません。じるちさんは今夜がビヤガーデンなら、よかtったじゃないですか。前後どちらかに1日ずれてたら雨でしたよ。

日本がドイツに負けるというか、日本がドイツよりも上だったことのほうが私には驚きです。だってそうでしょう、これだけの円安で比較してのことですから、実際の国力の差はもっとずっと大きいのではありませんか。何で日本ってこんな国になっちゃったんですかね。

名鉄の社長の会見をニュースで見ての印象ですが、バラ色の未来ばかりで高額の借金を背負うリスクというのを感じなかったのです。それは自分の任期中に払うわけじゃないからなのか、それとも費用対効果で投資以上のリターンがある見込みなのか、実際のところどうなんでしょう。

鉄道新線建設には国庫補助があるのです。国が補助金を交付する場合は、必ず地方自治体も応分の負担をすることになっています。ざっくりですが国が3分の1、地方自治体が3分の1、そして事業者が3分の1です。なにわ筋線は新線ですので補助事業になっていると思いますが、名鉄の場合、ホームドア設置とかバリアフリートイレ整備など、個別には補助対象になるものもありますが、駅の拡張工事自体は補助対象外です。

JRタカシマヤのいいところは、まずは各フロアが広く明るく、天井も高い。圧迫感がないのです。加えて非常に魅力的な催事を常時複数開催していること。日本最大のチョコレートの祭典「アムールドショコラ」がまさにそうです。JRタカシマヤのあとで、名古屋三越栄店に行くと、何となく野暮ったい雰囲気がするのです。松坂屋は最近リニューアルしたので、どのくらい変わったか一度見てこようと思っています。

オフィス需要は名古屋駅前にシフトするのは避けられないでしょう。特に栄でも周辺にあるオフィスビルや古いビルが大きく影響を受けそうです。心配なのは矢場町にある「ナディアパーク」でしょうか。名駅でも超高層ビル以外の古いオフィスビルからの移転も進みそうです。私はJPタワーのオフィスエリアには入ったことがないのですが、ルーセントタワーでも実は結構空室あるようです。

中川運河の堀留エリア再開発はこれからですので、そう慌てずにゆっくりと見守ってあげて下さい。それにこれからじるちさんも先日提案されていた「中川閘門」付近の再開発が始まります。中川運河というと、名古屋ではあまりいいイメージがありませんので、歩いて楽しいウォーターフロントになってくれるといいですね。それにはやはり唯一無二のショップ誘致が必要かもしれません。

そうそう、トヨタ自動車ですが、あれは名古屋の会社ではないので、期待しないほうがいいですし、期待するだけ無駄です。一時、ミッドランドスクエアに東京本社から海外営業部を移転するとかおいしいことを言っていましたが、ほんとうに実施したのかどうかもわからないままです。今のセントレアの現状を見ると、おそらくやらなかったんでしょう。
Date: 2025/05/28/19:57:30   [31925]


なるほどと思いました
じるち  
こんにちは。

今日も曇り空です。毎日こんな感じが続いています。気温は暑いというところまでは上がってませんが、湿度はそれなりです。Tanjimaさんのところでは気温によるエアコン制御をやってるんですね。こちらの空調は暑かったり寒かったりで苦情が多いです。昨晩のビアガーデンは暑気払いにはまだまだ遠いために混みあってはいなかったですが、ビアガーデンとしてはまだ時期ではなかったという感想です。名古屋だとビアガーデンで賑わっているところはどこになりますか?

ドイツも第二次世界大戦後の復興から始まり、途中で東西統合を乗り越えてきて、今に至っています。人口規模はもともと日本の3分の2であって大きな変化はありませんが、すでにGDPは日本を上回っており、一人当たりはもちろん言うまでもありません。日本は過去からため込んできて、そして足下で直接投資してきた国外の資産から得るお金で資金繰りをしているわけですが、その原資が弱ってきたということです。貿易収支はすでに赤字が定着、経常収支の黒字だけが頼りです。いつもお伝えしている衰退シナリオがどんどん可視化されてきて恐ろしいです。G7ではすでにイタリアと最下位を競う仲ですが、今年はインドにもGDPを抜かれるという観測であり、人口減少が拍車をかけることで加速度的に落ち込んでいくと、初のG7から脱落ということもありえます。

さて、そんな状況下で名鉄はすさまじい勢いで名古屋駅再開発に挑み、ほとんどすべての手持ち資金と資産をつぎ込んでCFをねん出していくという話です。まずは営業利益を予定している700億円超の水準まで引き上げて安定させなければならず、まずはここが第一関門となります。この先15年の長さを考えると1兆円は覚悟ですね。

トヨタに対する見方について、Tanjimaさんのおっしゃる感覚から正しい事実を初めて理解できたように思います。本当にこれはぼく自身至らないところだと思いました。大阪の感覚だとトヨタをまったく疑いなく名古屋の会社だと見てしまいます。大阪であれば大阪市外に本社・本部があるとしても大阪市も含めた大阪の会社として認識されます。パナソニックはまさにそうですし、ハウス食品、ダスキン、スシローなどもその感覚です。愛知県は名古屋とそれ以外、トヨタを有する豊田市や東部の拠点である豊橋市などは名古屋市との一体性が低いということでしょうか。その感覚であればトヨタの名古屋市に対するコミットメントは限定的なものになるのでしょう。海外営業部の話も当初ありました。ミッドランドスクエアの公表ではトヨタ自動車は21階から40階まで使用していますが、実際にどのような機能を置いているのかはわかりません。セントレアが低迷して長距離便がほぼ消滅したところから見て、トヨタの寄与はほとんどなさそうです。

よく考えてみれば、愛知県は大阪府の2倍以上の面積があって、面積だけでみると尾張國に大阪府がすべて入ってしまう規模感ですから、何も不自然なところはないのでしょう。
Date: 2025/05/29/11:56:49   [31930]


今日は肉の日「ブロンコデー」
Tanjima  
こんばんは

名古屋も今日は1日曇天でした。まもなく雨が降ってくる予報ですが、この時間はまだ降っていません。それとまだ梅雨入り前ですが、すでに本格的な梅雨時のような天気が続きますね。

うちのオフィスビルは多分、外気温度で冷房運転していると思います。今日もお昼過ぎから冷房が入りました。午前中は私の机の上の温度計で30度を超えました。オフィスビルって建物の中央部分がEVホールやトイレなどになっていて、窓を開けても風が通らないんですよね。そこに大勢の社員とOA機器が発熱するわけですから、事務スペースはどんどん室温が上がっていきます。これからの一時期は気温が上がらない雨の日が憂鬱です。

名古屋のビアガーデンで有名だったのは、名駅では名鉄百貨店屋上と大名古屋ビルヂング屋上、栄では以前は中日ビル屋上と丸栄屋上、名古屋三越屋上でしょうか。このうちの丸栄はすでにビル自体がないですし、大名古屋ビルヂングと中日ビルは建て替えてからビアガーデンがないと思います。今年の夏に限れば名駅ではまだ名鉄百貨店が営業するでしょうし、栄では名古屋三越がありますね。小さいところでは柳橋市場においしい料理のビアガーデンが有名です。ビアガーデンもコロナ過の影響を大きく受けたでしょうから、需要回復で今後どこかのビルの屋上で復活してくれることに期待です。

今日は29日の「肉の日」だったので、「ブロンコビリー」に行ってきました。肉の日はポイント5倍デーだからです。今月末で期限切れを迎えるスクラッチの300円分の割引クーポンと新聞の折込チラシについていたジェラート・ドリンクバー無料券、さらに貯まったアプリポイントで1000円分のクーポンと交換して一気に使用。とてもお値打ちにおいしい「がんこハンバーグ」を食べてきました。さらに会計時にもらったスクラッチをめくったら2枚とも200円が出たので次回また400円引きです(^O^)。
https://maps.app.goo.gl/amKQ1PySgfN2Ai7DA

日本が置かれている立ち位置をじるちさんから伺うたびに、まさに日本は泥船なんだと思います。いつ沈むのかわかりませんが、国民の生活水準がどんどんと低下していくのですから、海外なら暴動が起きても不思議ない状況といえます。それでも日本人は保守性と協調性を重んじるので、なかなか国(政治)を変えようとしないところがめでたい人種と言えます。日本の政治家たちはそんな国民性をうまく利用してますね。

トヨタ自動車と名古屋の関係について、私の意見が必ずしも正しいと言い切るつもりはありませんが、トヨタ自動車が名古屋市に法人税を納めているわけでもなく、本社を含め多くの工場は豊田市にあるわけです。豊田市にあるからトヨタ自動車じゃなく、トヨタ自動車があったから自治体名を豊田にしたんですからね。そんなわけでトヨタと豊田市は一心同体のようなものです。また周辺の刈谷市や安城市などには自動車関連企業の工場がたくさんあります。デンソーもアイシンもそうです。

じゃあ、名古屋は何?ということになりますが、名古屋市内にはたくさんの製造メーカー本社があるほか、トヨタ系列のグループ会社が多数あります。航空産業も三菱スペースジェットはとん挫しましたが、三菱重工関連の会社があります。日本の産業集積地の中心的都市ですよね。トヨタというと以前は「トヨタ自動車工業」と「トヨタ自動車販売」に分かれていて、自販の本社が名古屋市にあったので、以前は半分名古屋の会社だったんですけどね。自工と自販合併後は縁が切れたと感じます。

大阪だとこれらは大阪市内であろうと市外であろうと大阪は大阪だと思いますが、名古屋はそうじゃないですね。そもそも名古屋市と愛知県は仲が悪いです。ともに重要文化財に指定されている市役所と県庁が仲良く並んで建っていますが、行政としては昔から仲が悪いので有名です。そのくらい愛知県の中にあって名古屋市が突出した存在なんでしょう。多分ここが大阪と愛知の根本的な違いと思います。

愛知県内に名古屋市の衛星都市は1つもないと思います。あるのはベッドタウンだけでしょう。県内で人口が多い豊田市、一宮市、岡崎市、豊橋市など、みんな独立していてあまり名古屋との結びつきを感じません。強いて言うなら小牧市と豊山町が名古屋空港つながり、東海市が発電所や製鉄所などでつながっているでしょうか。
Date: 2025/05/29/19:53:27   [31931]



No title
仙台鉄道  
甲子園に向けて熱い戦いが始まりました。花巻東が盛岡第一に7−6で負けました。盛岡第一は名大にも進学するほどの生徒がいる岩手のTOP校です。愛知では愛工大名電東邦が有名です。
Date: 2025/05/28/22:25:21   [31928]


Re:No title
Tanjima  
愛知県の高校野球といえば、愛工大名電、中京、東邦、享栄の4校が私学4校として有名です。
以前公立でも大府が甲子園に出場したことがありますが、最近は私学4校の厚い壁がありますね。
Date: 2025/05/29/05:00:37   [31929]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 4.10